聴(軟)タイトル

2000.08
<<1999 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2001>>

Click! / Corduroy, Pony Canyon(PCCY-01382)

 クリストファー・クロスの曲をbreakbeatsとacid-jazzで割ってloungeで味付けしたとでも形容しようか。異様に軽い。二曲目の"Goddamn"はもろに「ガッデーム」と叫んでいて大爆笑。中学生の発音。でもイギリスの双子のユニットだったりする。 (2000.08.27 CDハウスJupiterで購入)

 当時流行していたビッグ・ビートに、スパイ・サウンドやフュージョンなど「気持ちいい」タイプの音楽を重ねた「異様に軽い」音楽。文句なしに楽しめるが、Boom Boom SatellitesやThe Chemical Brothersなどを好んで聴く人にとっては「なにもここまでベタにしなくとも・・・」と辟易する部分もあっただろう。なりふり構わないそのスタイルをどう評価するかでアーティストへの印象も大きく変わる。当時の亭主はこのスタイルをネガティヴに捉えていたようだ。

 改めて聴いてみると非常にこなれているというか、あえて前半にポップな曲を置いている印象。奥に進めばマニアックな曲も少なからず現れる。聴かせる工夫という点では巧みと言えるかもしれないが、その巧みさがかえって裏目になっている感もある。The Chemical Brothersフォロワー的な立ち位置からすれば随分損をしているあたりが残念だ。

Sun-Ra vs Dan and Dale / Magic City Records(LP)(MC78002-Mono)

 サン・ラの音源のリミックスか?500枚限定だが値段は安い(\2000)。しかもフルアルバム。内容はバットマンのテーマなど。 (2000.08.26 Rock Bottom石岡店で購入)

The Return of Video Game Music / namco, ALFA(LP)(ALR-22004)

 知る人ぞ知るnamcoの2枚目フル・アルバム。'85リリース。テープ版がヘタってきていたのでLP盤を探していた。本アルバムではホソノ氏はプロデュースせず。上野耕路のアレンジに現代音楽とミニマル、アンビエントのごく初期値における交叉を見た。 (2000.08.26 Rock Bottom石岡店で購入)

Drive-Thru Booty / Freak Power, Fourth & Broadway(BRCD606)

 Norman Cookの在籍したロックバンドFreak Powerのアルバム。あまり期待してなかったがやっぱりの内容。退屈なカントリー・ロック。 (2000.08.26 Virgin Megastore水戸店で購入)

 シリル・マクカモン(Keyb)、 デイル・デイヴィス(Bass)、アシュレイ・スレーター(Vocal, Trombone)、ピート・エックフォード(Perc)、ジム・カーマイケル(Drums)そしてノーマン・クック(Guitar)の6人からなるFreak Powerの1stフル・アルバムが本作。ひさしぶりに聴いてみたのだが、ロックやらファンクやら、様々なジャンルやアイデアがしっかり盛り込まれていて、素直に楽しい。プロデュースがノーマン・クックだということもあるのだろう、のちの大ヒット作"You've Come a Long Way, Baby! / Norman Cook" とも共通するファンクネス、グルーヴがひしひしと感じられる。ただしあちらはサンプリング、こちらは人力である。ひたすらにアッパーな作品となった"You've Come ..."に比べれば本作はずっと抑制が効いており、それだけに音楽のフォーマットに沿う形となっている。

Armand Van Helden - The Collection / Armand Van Helden, Cutting Edge(CTCR-13094)

 初期音源集。最近ニューアルバムが出て盛り上がっているがやはりこの頃の仕事が一番よい。"The Witch Doctor"の警報音はケミカルのサイレンをホーフツとさせる。 (2000.08.26 Virgin Megastore水戸店で購入)

 当時ハードハウス・シーンにおける最重要アーティストと目されていたArmand Van Helden。Daft Punk、Masters At Workほか有名アーティストの楽曲リミックスにひっぱりだことなった彼の作品集が本作となる。初期音源集ということもあっていずれも力作ぞろい、Circle Children, Banji Boys, Chupacabra, The Mole People, Pirates of the Carribean, Da Mongoloids, Hardheadの曲のリミックスおよび彼のオリジナル曲が収録されている。どの曲も完成度は非常に高く、ハードハウスやトライバルといったオリジナルアーティストの分野を巧みに継承しつつ、彼らしさが大いに発揮されている。この仕事ぶりならば様々なアーティストにリミックスを依頼されるのも無理は無い。

 一方で彼はといえば、非常に強炭酸な作風でも知られていて、M1 "The Witch Doctor"にその片鱗が見られる。以降どんどんと過激になっていく、スタート地点の趣を楽しみたい。

10 Years of Strictly Rhythm - Mixed by 'Little Louie' Vega / Little Louie Vega, Cutting Edge(CTCR-13131,13132)

 最重要ハウス・ミュージックを集めたコンピレーション。Logicの"The Warning"のMCに鳥肌がたつ。Armand Van Heldenがちゃっかり入っているあたりもツボをついている。 (2000.08.26 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Masters at WorkのLittle Louie Vegaによる90年代ハウス総棚ざらえ的なMixアルバム。最重要アルバム/アーティストの作品をしっかりと網羅している。全2枚組、Disc 1は全17曲、Disc 2は全15曲。Burbara Tucker、Black Magic、Ultra nate、Armand Van Helden、Wink、Buddah Khanなど有名アーティストの曲を収録、手堅く仕上げているあたりが心憎い。オープニングの"the Warning / Logic"はMijk van Dijkあたりがサンプリングネタに使っているので分かりやすいだろうか。有名どころを使いつつ、しかも俗っぽさを感じないあたりが「仕事の職人」たる"Little Louie"の手腕というべきか。

Orchestre National de Barbes / Orchestre National de Barbes, Virgin(7243-8-44009-2-7)

 パリ在住の北アフリカ出身アーティストによるアフロ・ビッグバンドのコンサート・テイク。アフリカン・ジャズの予想に反して滅茶苦茶ポップ。 (2000.08.26 Virgin Megastore水戸店で購入)

 直訳すれば「バルベス国立楽団」となるが、残念ながらバルベスなる国はこの世界には存在しない。フランスはパリの18区、バルベス地区にあるマグレブ諸国(チュニジア、アルジェリア、モロッコ)からの移民らによって結成されたアフロ・ビートのバンドがONBとなる。アフロ・ビートといえばアフリカ独立を強いリズムに乗せたフェミ・クティ、あるいはコンゴの歪み系オヤジバンド、コノノNo.1あたりを思い出させるが、ONBはこれらバンドに比べると(都会派しかもパリだけあって)圧倒的に洗練されている。ベーシストでバンドリーダーであるYoucef Boukellaと12人の仲間が奏でるビートは、他のアフロビートに比べて音が非常にそろっており、また安定している。その整然さはパーカッションだけでなく、多少のずれが「愛嬌」と受け取られることの多いコーラスにもあてはまる。

 なおONB、2015年現在もしっかりと活動、着実にアルバムリリースを重ねている。昨年には女性ヴォーカルをフィーチャーした最新作がリリースされたそう。

WIRE00 Compilation / V.A. , SME(KSC2-354)

 石野卓球がオーガナイズする巨大レイヴ、"WIRE"。2000年に開催されたWIRE00と連動したコンピレーションが本作となる。レイヴに参加する実力派アーティストたちの最新作が先行して楽しめる、という企画だそう。収録アーティストはSven Vath, DJ Tasaka, Hell & Richard Bartz, Thomas Schumacher, Westbam, Claude Young, Zombie Nation, 田中フミヤ, Beroshima(Frank Muller), 電気グルーヴ, そして石野卓球。

 いずれもひとクセもふたクセもあるDJばかり。Thomas Schumacher, Westbamなどドイツ勢が多いのは、石野自身がドイツを中心に活動していたことによる。ドイツといえばWestbamが主宰するテクノ・イベント"MAYDAY"が特に有名で、その日は町中がテクノのサウンドに包まれるという。石野もMAYDAYでスピンしたというからWIREを日本における"MAYDAY"に育てたいという思いがあるのだろう。気合の入りまくった、個性豊かなトラックは、一聴すれば誰のトラックかが即座に判る。オーガナイザである石野のこだわり、参加アーティストのテクノへのこだわりがヒシと伝わってくる良作コンピレーション。(CDハウスJupiterで購入)

FLATSPIN / Ken Ishii, Sony Music(SRCL-4900)

 Ken Ishii通算4枚目となるフル・アルバム。織田裕二主演、新潟の山中にある巨大ダムを舞台にした真保裕一原作のミステリ"Whiteout"の映画版テーマトラック"Iceblink"を含む全13曲。13曲目にはデトロイト・テクノのオリジネイターKevin SaundersonのプロジェクトInner Cityによる"Iceblink"リミックスを収録する。

 大ヒットを記した出世作、"Jerry Tones"、ついで発売され大きな話題を呼んだ"Metal Blue America"に続く、メジャーからのアルバム。当時Sonyは"Sony Techno"なるサイトを開設し、Ken Ishiiほか実力派テクノアーティストの作品を多くリリースしていた。当時のSony Musicの経営体力もあって、Ken Ishiiのアルバムは現在からみてもかなり大掛かりなプロモーションがなされていたように思う。本作も映画とのタイアップという話題性から大いに盛り上がった記憶がある。ただしアルバムが爆発的に売れたという記憶は残念ながらない。CD-ExtraにPVが収録されていたということもない。アルバムジャケットも特に普通のCDアルバムのフォーマットが使われていてKen Ishiiのアルバムとしては特に地味な部類に入る。

 とはいえ亭主自身はこのアルバムが非常に好きで、iPodで現在でもちょくちょく聴いている。"Iceblink"の爽快かつキャッチーなメロディ、適度にポップで適度にスノッブなトラックは煮詰まった頭をリフレッシュさせるのに丁度良いからだ。ポップなテクノのアルバムは本作に限らずともたくさんあって、それこそiPodから選びたい放題。数あるアルバムの中からこの"Flatspin"を選び出してしまうのは、本作に収録されている一曲一曲が、亭主の頭の中に心地よい爽快感とともに刻まれているからに違いない。(CDハウスJupiterで購入)

Calm Gunshot / Mekon, Wall of Sound(LP)(WALLT062)

 (Rock Bottom水戸駅南店で購入)

Freedom of Choice / Devo, Werner(LP)(P-10803W)

 (Rock Bottom水戸駅南店で購入)

Jungle-Da / S-ken, CBS-SONY(LP)(28AH-1846)

 (Rock Bottom水戸駅南店で購入)

Asunaro Sunshine -Takkyu Ishino Reconstruction-/ Denki Groove, Kioon(LP)(SYUM-0066)

 (Rock Bottom水戸駅南店で購入)

SUBSTANCE III / 人生(ZIN-SAY!), ナゴム(NG-073)

 静岡時代の石野卓球が、中学・高校の仲間たちと組んで活動していたユニット・人生(ZIN-SAY!)の楽曲を集めた「全仕事集」第1弾。1984年3月25日から1989年4月26日まで、静岡インディーズ時代から上京・ナゴムレコード在籍時代までの5年間の活動を、全30曲から窺い知ることができる。ちなみに1ヶ月遅れでリリースされた"SUBSTANCE V"は、人生唯一のフルアルバム「顔として・・・」に未発表ライブ曲16曲を収録する。

 UKはマンチェスター出身のテクノ/ロック・バンド、New Orderに衝撃を受け活動を開始した人生。学生だった石野卓球を中心として、同級生らが集結して作り上げた作品は、テクノとパンクとを掛け合わせ、ライブ・パフォーマンスを累乗したひたすらに過激な音楽だった。折りしも当時の日本はバンドブーム、インディーズには様々なレーベルが立ち上がり、現在の音楽シーンでも重要な立ち位置にあるような大物アーティストたちが、ライブハウスを中心に群雄割拠する(今となっては)贅沢な時代だった。そののちTBSの深夜番組「イカ天」によって急速に陳腐化し、衰退していったインディーズだったが、その衰退は必ずしも「イカ天」にあったわけではない。インディーズにありがちなマンネリズム、売れるためには人まねも、安直なウケ狙いもアリと言う身も蓋もないという価値観が、バンド自身の価値を急速に燃焼・消耗したからだ。

 そんな中、人生はといえば地道に自身の音楽活動を続けていた。学生時代のイキオイだけがとりえの素人パンクがワンアイデア勝負のテクノ・パンクとなり、やがて独自のスタイルを獲得し完成度を高めていく―――バンドの成長の記録がこのアルバムに詰まっている。人生はやがて解散、石野卓球は次のユニット、電気グルーヴへとその活動の舞台を移していくが、狂気ともいえる言語感覚、テクノという身体感覚は電気グルーヴへとしっかり継承されている。(CDハウスJupiterで購入)

Come Unstuck / Cut and Paste, TOEMI(TOCP-64049)

 FreestylersのMast CantorとAndy Gardnerのユニット、Cut and Pasteが1999年11月にリリースしたフルアルバム。ユニット名の通りサンプリングをこれでもかと多用して豪華に仕上げたブレイクビーツが本作。国内盤はボーナストラック1曲を含む全12曲。

 ビッグ・ビートの名盤、Fatboy Slimの"You've Come a Long Way, Baby"がリリースされたのが1998年。Freestylersの大ヒット作"We Rock Hard"もまた1998年リリースであることを考えると、本作は若干シーンに出遅れた、という感じだろうか。ただしそのサンプリングネタは相当に過激、誰もが知っているベタな曲のフレーズを大胆に使用していて、シーンの終わりにありがちなやりすぎ感が伺える。世紀末を迎え、「癒し」や「浄化」を欲し始めた世界にあって果たしてこのままで良いのだろうかと当時不安にもなったが、改めて聴いてみると、うん、まあ、いいんじゃないの?といった気持ちにならないでもない。それにしてもすさまじいサンプリングの量、さぞかし権利関係の手続きが面倒だったろう。もしかしてリリースが遅れたのは、この手続きが膨大になったからなのだろうか。まったくもってお疲れさんである。(CDハウスJupiterで購入)

Unknown Possibility Vol.2 + Singles(1995-1999) / Fumiya Tanaka, DreamMachine(HDCA-10041,10042)

 とれまレコード主宰、Karafuto, Indivisual Orchestra, Hoodrumなどのユニット/ソロプロジェクトでも知られるテクノDJ、田中フミヤの2000年作品。6曲入フルアルバムのタイトル作と、彼のかつてのEPから12曲を集めたシングル・コレクションの2枚組。近年は半野喜弘とのデュオDARTRIIX名義でも活動している。

 「テクノ番長」の異名を持ち、ミニマル系テクノDJとして国内トップクラスの実力を有するといわれる田中フミヤ。その才能とテクニックは本作においても如何なく発揮されている。ミニマル系テクノといえば海外ではBasic Channel、DJならばザ・ウィザードことJeff Millsあたりがことに有名だが、田中フミヤの場合彼らほどストイックではない。民族音楽的な雑多さや陽気さを備えつつ、しかしどこか抑制されたものが感じられる。聴いていて素直に楽しめる。(CDハウスJupiterで購入)

Make Me Happy / MOMO, SME(ESCB-2137)

 PCの中で、愛らしいペットがメールを届けてくれる。人気を博したメールソフト"Postpet"のマスコット・キャラクターでピンク色のテディベア「モモ」をフィーチャーした3曲いりEP。プロデュースはケンイシイ。タニヘイゴ(Co-Fusion)、Diceらゲストアーティストが参加し、可愛らしいテクノを聴かせる。

 M1はモモのテーマ"Make Me Happy"。アルバムクレジットはモモだが、メールに幸せを乗せて運ぶモモの姿を歌った歌。ヴォーカルのYokoさんの声が可愛い。M2は"Postpet 2001のテーマ"。ポストペットの中のSEを組み合わせた可愛らしいテクノ。リミックスはCo-Fusionのタニヘイゴということで若干だが攻撃性高め。そしてM3は「おつかいモモ」、Momo Spastikなる人物による作品だそうだが―――あれ?

 1996年リリースの"Richard D. James Album / Aphex Twin"の、"Fingerbib"にメロディも音色もそっくりでないかい?

 本作リリースは2000年とAphex Twinのそれからさらに下る。当時話題に上ったものかはよくわからないが、今改めて聴いてみると非常に良く似ていて、まるで"Fingerbib"の別バージョンといっても違和感がない。果たしてMomo Spastikとは何者だったのだろうか。(CDハウスJupiterで購入)

 このたびは、当サイトのCDリストをご覧頂きありがとうございます。

 本データベースは、2000年8月26日に開始した日記をベースに現在までの購入記録をまとめたものです。これ以前に購入したCDは、私家版のCDデータベースをWeb版にリメイクしたものとして近日公開する予定です。ご期待ください。

--

 なお、私家版CDデータベースには、2000年8月日記開始以前の14ヶ月のデータが存在しません。これは2000年5月のハードディスククラッシュ(データ消失)によるもので、当方この期間を「中世暗黒時代」と呼んで恐れております。このサイトをご覧になっている皆様におかれましては、ハードディスクのバックアップをゆめゆめ怠ることありませんように・・・それでは(^-^)/

2004年10月11日 どむや亭主拝