聴(軟)タイトル

2000.12
<<1999 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2001>>

It's all about the stragglers / Artful Dodger, FFRR(AMCE-7191)

 (2000.12.31駒ヶ根市平安堂で購入)

 UK発・ガラージの進化系として一世を風靡した2stepのトップ・プロデューサー、Artful Dodgerの1stアルバム。Michelle Escoffery, Craig David, Lynn Eden, Lifford, Nicole, MC Alistair, Nadiaら2step/UKガラージ界隈のアーティストを次々とフィーチャーし、最新モードである2stepの真髄を音楽で語る。全13曲。

 Craid David, Romina Johnson, Truesteppers, MC Cole。綺羅星の如く輝く2stepの世界から満を持して登場したArtful Dodgerのアルバムは、極めて正攻法なブレイクビーツ。聴く人によっては思ったよりも地味と感じるかもしれないが、完成度は非常に高い。シンプルなドラムパターンをベースに、これまたシンプルかつ印象的なリフを重ねる構成。豪奢なトラックも良いが、シンプルに心地よいトラックはいつまでも飽きることなく聴くことができる。2stepは概して当たりが多いが、なかでも一番の当たりがArtful Dodgerの本作だろう。

Midnight Bowlers(Transonic Archive 1996-1997) / Midnight Bowlers, TRANSONIC(MTCT-1001)

 砂原良徳と常盤響のユニット、Midnight Bowlers。国産テクノ/エレクトロニカレーベルのなかでも最古参となるTransonic Recordsからリリースされた彼らの楽曲を集めたものが本作となる。レーベルのコンピレーション"Transonic 6"から2曲、"Transonic 7"から2曲、そして"In the '90s / Fantastic Explosion Remis Album"からYoshinori Sunahara Remixとして1曲、全5曲を収録している。そうそう、Transonic 7からの楽曲は彼らの別名義"2600Men Drummers"でクレジットされている。

 ユニットのテーマ曲?である「ボウリングピンがストライクで倒れる音」から始まる本作。時にチルアウトに、ときにユーモラスに展開する構成は砂原・常盤双方の作風に共通する。砂原良徳といえば電気グルーヴ時代に航空機や空港などをテーマとしたコンセプチュアルな作品を多くリリースしていたが、本作には航空機や空港といったテーマは一切登場せず、良質かつ完成度の高いハウスのトラックでぐいぐいと聴き手に迫ってくる。(2000.12.29 笠間マルキレコードで購入)

Mind Design(Transonic Archive 1991-1994) / Mind Design, TRANSONIC(MTCT-1002)

 沢田朋伯と櫻井浩司のユニット、Mind Designの作品を1枚に集約したベストアルバム。国内インディペンデントテクノレーベルの老舗・Transonicより、Archive 1991-1994シリーズの一枚としてリリースされた。プロデュースはFantastic Explosion, Tagomagoなどで知られる永田一直。永田はTransonicの主宰でもある。

 躍動感溢れる、爽快なテクノ。透明なメロディとリジッドなドラムビートは、正統派テクノ―――なハズなのだが、Transonicという一風変わったレーベルのなかではちょっと変わりモノの部類に入る。この辺のサウンドの系譜は、Ridge Racerシリーズなどハイテクレースゲームへと受け継がれていったのだろうか?そういえば最近こういう音楽はとんと耳にしない。(2000.12.29 笠間マルキレコードで購入)

Who Said 'La La..'? / Wyolica, EPIC(ESCB-2074)

 大沢伸一プロデュース。ヴォーカリストのazumiとギターの池宮創人を中心としたポップス・ユニット、ワイヨリカの1stアルバム。ラップやアコースティック、ブレイクビーツなどを駆使した都会的な作風が好評を博した。全10曲。

 2stepなどブレイクビーツの新展開をきっかけに、再び盛り上がろうとしていた日本のクラブ・ミュージック・シーンのなかで、Mondo Grossoの大沢伸一は特に気を吐いた人物と言ってよいだろう。自身のユニット活動に加えてBirdやWyolicaなど様々なアーティストをプロデュースし、多くの楽曲を当時のコンピレーションに提供した彼のアクティヴィティに、亭主も大きな期待を寄せていた。実際、Birdの作品には亭主に大きな衝撃を受け、あちこちにオススメしていたのだけれど、Wyolicaについては今ひとつよく分からなかったというか、おすすめするポイントがいまひとつ分からなかったように思う。大沢のトラックメイキングの巧みさはさすがと思ったのだが、全体的に薄味、流行には乗っているもののコンセプトが曖昧で、なにかお洒落系のことをしゃべっているなー程度なのがおしい。(2000.12.27 CDハウスJupiterで購入)

Maiden Japan / Monday Michiru,Kitty(KTCR-1631)

 (2000.12.27 CDハウスJupiterで購入)

 日系アメリカ人の女性シンガー・ソングライター、プロデューサとしても活躍するMonday満ちるの2ndフルアルバム。プロデューサは久保田真琴、ゲストアーティストとして中西俊夫らが参加。全14曲。

 冒頭にHerbie Hancockの「処女航海」から入る挑戦的な構成。アシッド・ジャズやレゲエ(中西俊夫が参加しているから当然このジャンルは入ってくる)をフィーチャーしたサウンドは、本作が「女性シンガー・歌姫をフィーチャーしたアルバム」という枠組から逸脱しつつあることを意味する。 全曲にMonday満ちるの手が加わっているほか、アレンジにもこだわりが見られる。もちろん彼女自身のヴォーカルもすばらしい。(下にも書いたが)パワフルでスタイリッシュ、しかもヴォーカルに必ずしもこだわっていないあたりはクラブ・ミュージックのテイストを強く感じる。

91-97 Best Selection of Monday Michiru / Monday Michiru,Kitty(KTCR-1436)

 (2000.12.27 CDハウスJupiterで購入)

 日系アメリカ人の女性シンガー・ソングライター、プロデューサーであるMonday満ちるの来日10年を記念して作られたベストアルバム。1991年リリースの1stアルバム"Mangetsu"から1997年までに彼女が手がけた作品から、特にキャッチーなものをセレクトしている。United Future Organizationの"My Foolish Dream"、Mondo Grossoの"Tree, Air and Rain on the Earth"など他のアーティストのアルバムに参加した楽曲を含む。

 Monday満ちるといえば亭主などは様々なアルバムへのゲストとしての印象が強く、2000年まで彼女自身のソロ作というものを聴いたことが無かった。 パワフルさと、都会的なスタイリッシュさとが同居する歌い口はどんなアーティストの作品とも相性が良く、ある意味「ワイルドカード」的なシンガーというイメージが強かった。今回ベストアルバムということであらためて連続して聴いたのだが、見事に粒がそろっていて極めて完成度が高い。すごいアーティストである。ただ、完成度の高さゆえか際立った個性、アクの強さが見えてこない。結果として印象に残りにくいアーティストになってしまっているのが残念だ。

Your Songs / Chie Ayado, EWE(EWCD-0006)

 (2000.12.23 CDハウスJupiterで購入)

 ジャズシンガーで「大阪のおばちゃん」。綾戸智恵のセカンドアルバム。1998年EWEよりリリース。誰もが良く知っているスタンダード・ナンバーを、ハスキーなヴォイスで歌い上げる。全14曲。

 Sunny, Over the Rainbow, What A Wonderful World, My Foolish Heart, Stardustなど、ざっくりと眺めるとジャズだけでなく、映画音楽やR&Bなどから引用されている。The BeatlesのCan't Buy Me Love, マイルス・デイヴィスのSeven Steps to Heavenもあって、そのどれもが綾戸さんカラー(=大阪のおばちゃんカラー)に染まっているあたりが小気味良い。Seven Steps...ではヴォーカルによるトランペット・ソロのアドリブを披露しているが、これもまたどこかおばちゃんカラー。滋味あふれる声に、大阪のユーモアとニューオーリンズのノリの良さをたっぷり感じさせる良作。

SuperUser / Yee-King,Rephrex(CAT109CD)

 (2000.12.23 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Aphex TwinことRichard D.Jamesが主宰するテクノ/エレクトロニカレーベル、Rephrexより、Yee-Kingなるアーティストのアルバムがリリースされた。どこか変わった作品ばかりのRephrexらしく、本作もまた普通ではないサウンド。サンプリングとチープなシンセ・サウンドを駆使した奇妙なエレクトロニカのアルバム。

 Yee-Kingなるアーティストがいったいどんなアーティストなのか、当時は詳細が一切語られていなかったが、2015年現在ネットを調べてみると様々な情報を手に入れることができる。London出身、Matthew Yee-KingなるアカウントでTwitterが登録されている。2015年8月27日(つまりこの記事を書いている、明日だ)には東京でテクノイベントに登場する。ホームページも持っており着実な作品リリースを重ねている。そういえばRephlexのDiscographyにはYee-Kingの作品がしっかりクレジットされていて、彼が一発屋ではない、着実なキャリアを重ねるアーティストであることがよく分かる。

 彼のサウンドは、Aphex Twinばりのテクノ/エレクトロニカ。作風は非常に似ているのでAphex Twinに少なからず影響を受けていることは見て取れる。ただし彼が独特なのは、彼が1992年に発売された32bitのPC、Amiga 1200を駆使している点。AKAI S950でサンプリングした音をPCに取り込み、カットアップの手法を用いて変則のブレイクビーツを作り上げている。

Mindtravel / Bird,SME(AICT-1284)

 (2000.12.23 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Mondo Grossoの大沢伸一プロデュース。髪型が鳥の巣のようだというエピソードから"bird"なるニックネームで呼ばれるヴォーカリストの2ndアルバム。ソウルフルなシャウトと大沢によるブレイクビーツ/ガラージ調のトラックメイキングが高い評価を得た。なお1stアルバム"bird"では日本ゴールド・ディスク新人賞を受賞している。

 2ndアルバムは全12曲。歌詞をbird自身が、またトラックは大沢がそれぞれ担当している。女性的な視点を持ちつつスケールの大きな歌詞と攻撃的なトラックの組み合わせはいつ聴いても爽快で、亭主も随分聞き込んだ。15年という歳月を経て再度聞き返してみたのだが、リズムを含めて全く古びることがなく、むしろ今「これが最新モードです」としれっと紹介しても違和感がない。

 オススメはやはりM1 "Mind Travel"だろうか。ぐりぐりとえぐりまくるチョッパー・ベースのイントロや、後半盛り上がりまくりのアレンジはUKガラージを追い越す最新モード。名作。

Wookie / Wookie,Canyon International(PCCY-01484)

 Wookieは最近流行り始めた"2-Step"を前面に押し出したアルバム。2-Stepは昔スピード・ガラージなどと呼ばれていたスキップするようなリズムのハウス・ミュージック。ハッピー系やハウスを巻き込んで、ジャングル、ドラムンベース、ビッグビートに続くビートとして急速に広まっている。個人的にはこの流行が消費されないことを願う。(2000.12.23 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Wookie、Exemenなどの名義で活動するJason Chueが、UKガラージの発展形・2-Stepをベースとして2000年にリリースしたアルバムが本作。 オリジナル11曲にMJ Coleらのリミックス4曲を含めた全15曲。

 当時流行していた新しいダンス・ミュージックの形態・2-Step。UKガラージとブレイクビーツとをミックスさせた複雑かつアシッドなサウンドは、国内においても大きな話題を呼びコンピレーションなども多くリリースされた。Wookieの本作はそんな流行の中でも特に正統派、正調2-Stepとでもいうべきアルバムに仕上がっていて、亭主もあちこちで本作をオススメしていた。朗々として健康的なヴォーカル、前向きな歌詞は「優等生的」。メロディラインの素直さと、作りこまれたブレイクの数々に完成度の高さを感じさせた。

 残念ながらWookieのオリジナルアルバムは本作1枚、2002年にレアトラック集が発売されたのみとなっている。

Romantique96 / Pizzicato V, Columbia(COCA-12886)

 (2000.12.17 CDハウスJupiterで購入)

 小西康陽と野宮真貴による元祖渋谷系ポップ・ユニット、ピチカート・ファイヴの1995年アルバム。オリジナルアルバムとしてはCBS/SONY、コロムビア通じて9枚目となる。Fantastic Plastic Machineこと田中知之による"Flying High(ジェット機のハウス)"...その後FPMのオリジナルアルバムにも収録、Plasticsの"Good"のフレンチ詞カヴァー(クラフトワークの電卓入り)を含む全16曲。

 ピチカート・ファイヴの全盛期、といえば、1993年の「ボサ・ノヴァ2001」あたりだろうか。化粧品のCM曲として使われた"Sweet Soul Review"、フジテレビのお子様番組「ウゴウゴルーガ」のタイトル曲「東京は夜の七時」などは随分メディアでも繰り返し使われある種ピチカートと世間との「共通言語」となっている。本作は「ボサ・ノヴァ2001」から2年後のアルバム。曲の基本的な構造は「ボサ・ノヴァ〜」と同じ、同じ方法論を使ったといってもよいような仕上がりに、亭主はどこか不安になったことを覚えている。本当にピチカートはこれでよいのだろうか?ここで止まってしまってよいのだろうか?と。

Dancin' Grooves / Harbie Hancock, SME(SRCS-8856)

 ハービー・ハンコックが1970年代にリリースした楽曲群の中から、とくに「踊れる」との評価のあるシングル・カットの曲を集めた作品。全14曲。うちM14"Chamereon"は1983年にUKでリミックスされたもの。

 "Chamereon"、"Watermelon Man"など有名曲がぞろりと並ぶ豪華な構成。ノリの良い、ファンキーでスピード感のある曲がこれでもかと続く構成はなるほど「踊れる」と銘打つだけはある。当時最先端だったシンセサイザーやヴォコーダなどのハイテク機器も駆使するあたりは、新しいもの好きでイノヴェーションを好むハービーらしくて良い。一方で彼のそれまでのキャリアともいえるジャズの要素は皆無なので、コンサヴァなファンは近寄らないほうが血圧によいだろう。(2000.12.17 CDハウスJupiterで購入)

Star Wars / Mico, Millenium(MNLP-8001)

 (2000.12.16 水戸市Vinir Machineで購入)

Dis is Da Drum / Harbie Hancock, Polygram(PHCR-1280)

 (2000.12.16 笠間市マルキレコードで購入)

 ハービー・ハンコック1994年のアルバム。フューチャー・ショックから10年を経てリリースされた本作は、アフロ・ダイナミズムとフュージョンを見事に融合させた野心作。参加アーティストはWallace Roney, Bennie Maupin, Wah Wah Watson, Frank Thibeaux, Darrell Robertson, Ken Strong, Will Kennedy, Will Griffin, Bill Summers, Niyayi Asiedu, Mars Lasar, Darrell Smith, Airto Moreira, The Real Ritchie Rich, Francis Awe, Hubert Laws Lazaro Galarraga。

 当時亭主は本アルバムに「ジャズ」を期待し購入、初めて聴いたとき「うわ!やられた!」と思ったことを覚えている。この当時の「うわ!やられた!」は、期待していたものが見事に裏切られた、ジャズだと思ったが違った、というものだった。この「うわ!」はとんでもないものにあたってしまった、という驚きであり、「やられた!」はジャズを期待していたもの違った、というものだったと考えてよい。後年このアルバムがどのような評価されているかは亭主自身良く分からないが、ジャズを好む人たちには随分と不評をかったのではないかと予想している。しかしいまこのアルバムをあえて聴いてみると、これがまた実に面白い。当時はただ流行をおっかけただけに見えたハウス/フュージョンがここへきてぐっと立ち上がり、強烈な個性をもってアルバム全体を覆っている。コンサバティヴなジャズ・ファンにはなかなか理解されようもないが、時間をへて本作を聴くと、そのこってり感がむしろ楽しい。フェラ・クティのサンプリングを使用した"Mojuba"など全14曲。

My Secret Studio Vol.1 / Bill Nelson, Resurgence(CD111CDBOX1-2)

 ビル・ネルソンの4枚組アルバムは95年リリース時にたったの2000セットしか作られなかったといういわゆる「希少盤」。シリアル番号は886。マルキレコードでも随分長く置いてあったらしく、箱がくたびれている。こういうレア・アイテムを捜すのもまたレコード屋巡りの醍醐味といえる。 (2000.12.16 笠間市マルキレコードで購入)

 英国出身のロック・ミュージシャンでビ・バップ・デラックス、レッド・ノイズなどのバンドに参加。YMO、高橋幸宏、ロジャー・イーノらとのセッションでも知られるビル・ネルソンの1995年リリースのアルバム。ニューウェーブ、ニュー・ロマンティックが最高潮であった時期を通り抜けてきた本作は、ギターの骨太な響きが特徴的なシンセロック。

 たったの2000セットというレアさとは裏腹の、非常に盛りだくさんなアルバム。Disc 1 "Buddha Head"には17曲、Disc 2 "Electricity Made Us Angels"には15曲、Disc 3 "Deep Dream Decoder"には16曲、Disc 4 "Juke Box For Jet Boy"には17曲がそれぞれ収録されている。いずれのCDも気合が入っており、全ての曲にビル・ネルソン自身のヴォーカルが乗せられている。いわゆる実験音楽的なものもなく、これが本当に限定盤だったのかと疑問に思えてくる。1枚1枚をフル・アルバムとして売らなかったのが非常に不思議である。プライヴェートな作品と位置づけられていたのだろうか。謎は多いが聴き応えはある。

Masters At Work 10th Anniversary Collection Part 2 / Masters At Work, BBE(BBECD-033)

 MAWの10周年記念アルバムはゴールドに輝く4枚組。国内盤は\5000。前回のPart1は海外盤で購入したが\1980だった。日本語の解説がちょこっとついて\3000増しとはぼったくりだ。猛省せよ。懺悔せよ。P-Vine。 (2000.12.14 @Towerで購入)

 Kenny GonzalezとLouie Vegaの二人によるハウス・ユニット、Masters At Workが活動10周年を記念して制作したベストアルバム。Part 1は銀色のパッケージで4枚組。本作Part 2は金色のパッケージで同じく4枚組。

 彼らが手がけたリミックス作品を中心としたコンピレーション。自身のプロジェクトMasters at Work, Nuyorican Soulに加え、George Benson, Atmosfear, Monday満ちる, Daft Punk、Incognito, Roni Size/Reprazentなど有名どころのリミックス曲が含まれる。Disc 1は8曲、Disc 2は9曲、Disc 3は8曲、Disc 4は8曲といずれも収録曲数は少なめ。MAWおよびNuyorican Soul名義での楽曲提供は5曲と意外と少ない。それでもアルバムはがっつりと彼らのサウンドで彩られているあたりにアーティストとしての完成度が伺える。

Viva Brazil / Tania Maria, Meldac(MECI-25159)

 (2000.12.14 @Towerで購入)

 ブラジリアン・ジャズ/フュージョンの女王・Tania Mariaの2000年作品。Antonio Carlos Jobimの"One Note Samba"、Francisco Anysioの"Nao Se Avexe Nao"などのカヴァーを含む全11曲。

 ボサノヴァやブラジリアン・ポップスに「歌姫」と呼ばれるキュートな女性が多い一方で、「女王」と称されるヴォーカリストを―――と周囲を見回せば、Tania Maria一人しかいないことに気付かされる。長らくのキャリアと、キャリアに裏打ちされたパワフルかつ自信に満ち溢れるヴォーカルに安心感を覚える。 1948年生まれで10歳の頃からピアニストとして活動を開始、67歳(2015年現在)となったいまでもアルバムをリリースするほか、国内ジャズ・ミュージシャンとの交流・アルバム参加も活発にこなしているなど、ブラジリアン・フュージョンにおける彼女の時代はこれからもまだまだ終わりそうにない。

The Best of Dream Dolphin / Dream Dolphin, FOA(FRCA-1028)

 音楽として「若いな」という印象。誰かに影響を受けたと一聴して判るような音楽。どこかで聴いたことのある音楽。「いかにも」という感じの音楽。
 Dream Dolphinは"Future Music/V.A., FOA"に参加しているときに一回聴いて「おや」という印象をもっていたので今回ベストアルバムを聴いたのだが・・・やっぱり上のような印象は変わらず。というよりむしろさらに悪くなっている感じ。
 この辺の議論は機会があったらじっくりしたいところ。(2000.12.13 CDハウスJupiterで購入)

 Noriko, Water MS, Fire T1の3人からなるハードコアテクノのユニット、Dream Dolphinのベストアルバム。ハイスピードなテクノとサイケデリックなアンビエントをレパートリーとする彼らの作品から、特にポップなものを12曲セレクトしている。

 2000年当時、ヴォーカルで作詞担当のNorikoが現役の女子高生ということで随分話題を呼んだ記憶がある。国内の良質なアンビエント作品を多く紹介するFOA Recordsにあって、彼らの作品はかなりパンク、異色だった。上にも書いたように、音楽としては相当「若い」というか「青い」。成熟度が足りないからだろうか、テクノ、アンビエント、ポップ・ミュージックなど多くのジャンルを横断しているにもかかわらず、楽曲も、また歌詞も青臭いため常にコンセプトが上滑りしている。伝えたいものが正確にこちらに伝わってこないのはかなり「損」だ。

シミズケンタウロス / 電気グルーヴ,Ki/oon(VHS)(KSV5-5016,17)

 歌モノ中心で、「テクノ系ライブ」というよりコンサートに近い。音圧低い。レコード回してない。まりんがいる。電気ビリビリがジャングルしている。その他色々。(2000.12.13 CDハウスJupiterで購入)

A Calm in the Fire of Dances / Deep Rumba, Ewe(ewac-1030)

 (2000.12.10 柏Virgin Megastoreで購入)

 Kip Hanrahanをプロデューサに迎えたラテングルーヴのプロジェクト、Deep Rumba。NYを中心として活躍するアーティストたちが多数参加、骨太で正統派のラテン・ミュージックを聴かせる。全14曲。El Negro Horacio Hernandez, Robby Ameen, Xiomara Lougrart, Puntilla Orlando Rios, Charles Neville, Andy Gonzalez, Alfredo Triff, Richie Flores, Paoli mejias, Haila Monpie, Giovanni Hildalgo, Amadito Valdez, Abraham Rodriguez, Roman Diaz, Charlie Flores, Pedro martinezらが参加。

 Deep Rumba名義では2ndとなるフルアルバム。当初亭主はいわゆる「企画もの」、ベテランアーティストが手遊びに作ったアルバムかと思ったのだが、違った。大編成による分厚い音、中南米のリズムとノリを正しく取り入れた正調ラテン音楽は「磐石」という言葉をもって形容するのがふさわしい。その完成度は何度繰り返し聞いても聞き飽きないほど。格別にメディアに取り上げられているわけではなかったようだが、個人的にはオススメしたいアルバム。

Orbital / Orbital, FFRR(3984-28230-2)

 (2000.12.10 柏ディスクユニオンで購入)

 Paul HartnollとFill Hartnollの兄弟によるテクノ・ユニット、Orbitalのデビュー・アルバム。1991年リリース、通称Green Albumとも呼ばれている。デビューシングルでありOrbitalの名をクラブに知らしめた"Chime"のライブバージョン、曲名クレジットなしの11曲目を含む全11曲。

 すでにテクノ系アーティストとしては古参の部類に入るばかりか、最近は大御所としての存在感ばかりが増しているOrbital。近年のソロでの活動からも分かるとおり息の長い活動を続けていて、しかもテクノとうい枠組みをしっかり捕らえてブレることがない。ポップにも、またハードコアにも偏ることなく、極めてニュートラルなダンス・ミュージックを作り続けているあたりは驚嘆に値する。出世作"Chime"のモータリックなイントロからのチャイムのメロディ、シンプルながらもしっかりとした骨格を持ったテクノは、Orbitalがデビュー当初からすでに彼ら自身のスタイルを身につけていた(意識的か無意識かは分からない)ことに他ならない。彼らのテクノには、いわゆる「精神性」だの「男気」だの、ラジカルでハードコアな要素は一切無い。それでも彼らが長年にわたり支持され、また彼ら自身もOrbitalとしてのキャリアを重ねることが出来たのは、彼らのテクノが素で楽しい「ダンス・ミュージック」としての機能性を有していて、しかも彼ら自身が本当に楽しく作品を作り続けてきたからなのだろう。Orbitalの曲は常に「楽しい」。その楽しさが楽しみで、亭主は彼らの曲を聴き続けている。

Club Africa 2 / V.A., P-Vine(STRUTCD007)

 (2000.12.10 柏Virgin Megastoreで購入)

 一時期猛烈に流行したアフロ・グルーヴのコンピレーション第2弾。Giles Petersonの相棒と目されるRuss Dewburyが選曲を担当、いわゆる有名どころを一切採用せず、なにやら正体不明の、マニアックなアーティストばかりを詰め込んでいる。ただし楽曲は非常にポップで分かりやすい。アフリカのダイナミズムをだれもが肌で感じることが出来る良質な作品。

 陽気なリズムと、チープな楽器を使ったシンプルなメロディ、そしてパワフルにがなりたてる男性ヴォーカルが特徴的なアフロ・グルーヴ。ジャズ、ファンク、ソウルなど西洋の音楽に影響を受けつつ、アフリカの民族音楽的な要素を多分に含んでいる。政治闘争的な要素を多分に含むジャズを多くリリースしたFela Kuti、Felaの息子で同じくアフリカ民族の独立をスローガンに掲げたFemi Kutiなど偉大な先達が多い中で、本作はあえてダンス・ミュージックの機能性に着目しているようだ。参加アーティストはすべてアフリカ系。Max B, Manu Dibango, Exile One, Hugh Masekeia, Peter King, West African Cosmos, Roy Ayers, Living Funk, Bukky Leo & Black Egypt, Rex Williams, Antonio Carios E Jocafi, Hugh Masekeia, Ginger Johnson, Letta Mbuluと聞きなれない名前が続くが、その楽曲の完成度はなかなかのもの。多くのDJが彼らの楽曲をリミックス/コンピレーションに含めたいという理由もわかる。

Club Lovery Progress+Transcend / Mixed by DJ Sawa, KSR(KSCD-034)

 Happy Hardcoreとよばれるハイテンションでキュートなハウスをフィーチャーする東京のClub Lovery。このクラブのレジデントDJであるDJ Sawaがコンパイルしたシリーズ第3弾ミックスアルバムが本作となる。今回からリリースをKSRに変更、さらにジャンルをHappy系からプログレッシヴ・ハウスへと変更し、より攻撃性の高いサウンドを聞かせる。

 参加アーティストはElectron Ryder, Blu Peter, Prototype V Quandrant, Bedrock, Pete Lazonby, Cajun, BT, Humate, Apparition, Breeder, Freefall, The Traveller & In Motion, Amethyst, Kobyashi。Club LoveryでスピンされていてDJ Sawaのお気に入りトラックを集めてみたらプログレッシヴ・ハウスになってしまったという。かつてこのアルバムを聴いた亭主、あまりのジャンルのシフトぶりに驚き、戸惑ったものだ。現在、ハッピー系は残念ながらシーンに埋もれてしまった。個人的にはその能天気さが気に入っていたのだけれど。もちろん本作も面白い。(2000.12.10 柏Virgin Megastoreで購入)

Dancing in outer space / Atmosfear, Sanctuary(CMRCD-039)

 1995年のリリース。最近になって再発売された。Masters At WorkやDimitri From Parisによるリミックスもリリースされているので聴いたことのある人も多いと思うが、ハウス・ミュージックではすでにクラシックの部類に入る。(個人的な感想だが)リミックスのほうが音がいい。本家はエフェクトかけまくり。(2000.12.10 柏ディスクユニオンで購入)

 UKのジャズ・ファンクバンドとして1979年に活動を開始。初期メンバーとしてAndy Sojka(Guitar), Lester J. Batchelor(Bass, Keyb.),Raymond Johnson(Drums), Stewart Cawthorne(Sax), Jerry Pike(Producer)、またその後 Antony Antroniou(Vo., Guitar)、サポートとしてLeroy Williams(Perc.), Peter Hinds(Keyb.)らが加入し一世を風靡した。出世作は1979年の"Dancing In Outer Space"で、MCA Records, Elektraなどから7inch, 12inchなど様々なメディアから繰り返しリリースされているほか、1999年にはMasters At Work, DJ Dimitri, Francois K.らによるハウスリミックスアルバム"Altered States"が大ヒットしている。オリジナルは全9曲だが、再発盤にはFon Forceによる"Dancing in Outer Space"リミックスを収録し10曲となっている。亭主はMasters At Workリミックスを聞いて衝撃を受けAtmosfearのファンになり、2015年の現在に至ってもフェイバリッドアルバムとして愛聴している。

Fueled for the Future / DJ Mixed by Kyoto Jazz Massive, Compost(AICT-154)

 (2000.12.10 柏ディスクユニオンで購入)

 沖野修也と沖野好洋、沖野兄弟によるユニットがKyoto Jazz Massive。クラブ・ジャズ、アシッド・ジャズのトップアーティストとして内外に大きな影響を与える彼らによるクラブ・ジャズのコンピレーションが本作。ドイツのクラブ・ジャズレーベルCompostからのリリースとなる。全12曲。

 参加アーティストはLes Gammas, Anthony Nicholson, Minus 8, Pathless, Jazzanova, Kyoto Jazz Massive, Truby Trio, Meitz, Classen Collective, Beanfield, Syrup。Jazzanovaに代表されるスムーズでハイセンスなクラブ系サウンドは耳心地が良い反面、スムーズすぎて印象に残りにくかったりもする。

Live at Cocolo / Brother in Raw, Frogman(FROG-018CD)

 TobynationことDJ Tobyと、Mijk van Dijkの義兄弟ユニット。最近ちょっと珍しい純粋テクノ。 (2000.12.10 柏ディスクユニオンで購入)

 4曲入りミニアルバム。"Cocolo Kara", "Slapshot!", "Psycho Acoustic Pinball Machine", そして"Cocolo Kara -Andrei Zueff Remix-"と新録3曲、リミックス1曲の構成となる。Tobynation(=DJ Toby=Toby Izui)は日本テクノ大使として海外のテクノアーティストを国内に招聘、紹介してきた国内テクノシーンのキーパーソン。一方Mijk van Dijkは自他共に認める日本通でアニメ・コミック・ゲームが大好きというオタク系テクノDJ。強い絆で結ばれた二人のテクノ・アーティストが出会って、面白くならないはずが無い。陽気で前向きな二人らしいポジティヴなトラックは、聴く人の心にすんなりと染み入る。

 一方Andrei Zueff Remixはかなりディープなテクノに仕上がっていて、前の3曲と好対照。こちらはむしろダブが好きな人に受けそうだ。

Medicine Man / Soul Drummers, Afro Art(AFRCD001)

  アーティスト名やレーベル名からアフリカンな印象をうけるが、実際はパーカッションを中心としたハウス・ミュージック。 (2000.12.10 柏ディスクユニオン他で購入)

 Marc Woolfordのソロ・プロジェクト、Soul Drummersのアルバム。上にも書いたようにパーカッシヴなハウス・ミュージックらしいが、実は亭主、かなり以前からこのアルバムを自身の音楽ライブラリから見つけ出すことができないでいる。ハウスのCDにまぎれているか、民族音楽か、あるいはジャズのCDと一緒にあるのか、ときどき探してはいるものの結果的に10年近く実物を見ていないのだ。

 以前、亭主のサイトに海外からの書き込みがあって、このアルバムを探しているから譲ってほしいと懇願されたことがあるのだけれど、結果的にこちらも放置状態である。なにしろ探しても見つからないのだから仕方ない。 基本的に亭主は購入したアルバムは、購入場所や内容、ジャンルをおおよそ記憶しているので、このところ進めている「過去のCDのレビュー」はそれほど苦労していない。ところがこのアルバムをだけはなぜか全く見つからない。かなり昔のサイトリニューアルに際して全アルバムに対して型番を追記しようとした際にもこのアルバムだけは”*”(不明)である。さてどこにまぎれているのだろうか。

 ちなみに亭主のCDライブラリは、「震度6強の揺れでも全く被害を出さなかった」ことで定評のある「衣装ケース」30数箱に収まりきれず、自室の床にどか起きになっている。CDライブラリを整理する時期はとっくに過ぎ去っており、ジャンルの仕分けなど早急な対策が必要である。

 本当はCDを壁面収納したいのだが、もう一度震災が襲ってくる可能性を考えると躊躇してしまう。地震に強く、また収納性の高い保管方法があると良いのだが。

Metropolis / Jeff Mills, Axis(TRESOR-155)

 (2000.12.10 柏ディスクユニオンで購入)

 デトロイト・テクノ第2世代。そのターンテーブルさばきからThe Wizardの異名を持つミニマルテクノDJ、Jeff Millsによる、映画の仮想サウンドトラックを製作する試みの第1弾。フリッツ・ラング監督で1927年に公開されたドイツのサイレント映画「メトロポリス」をモチーフとしている。なお映画「メトロポリス」は1984年にイタリアの作曲家ジョルジオ・モロダーによって音楽を付けられた「ジョルジオ・モロダー版」も発表されている。

 亭主は映画を見たことがなく、ヒロインを模したアンドロイド「マリア」のビジュアルが思い出されるだけなので、本アルバムが映画のサウンドトラックとして機能しているかは正直分からない。デトロイト・テクノとしては非常にシンプルだが、一聴すればJeff Millsが作ったとすぐ分かる特徴的なサウンドで、聴くたびに「ああ、ジェフミルズだなぁ」と安心する。ミニマルテクノといえば一般にはかなりラジカルな、精神力でひたすら一本調子を貫くような男気溢れる作品が多い。ところがJeff Millsのミニマルテクノは、ウェットで、エモーショナルな展開を得意とするようで、聴いている間も、また聴いた後もどこか不思議な余韻が残る。この余韻が彼の魅力なのは間違いない。

Techno > Funk / Mixed by Cajmere, 303 Recordings(TOT3001)

 ごくごく真っ当なテクノ。卓球、ジョーイ・ベルトラムなど有名どころもちゃんとMixされているあたりも正統派。 (2000.12.10 柏ディスクユニオン他で購入)

 近年はGreen Velvetとしての活動が特に有名。CajmereことCurtis Jonesによるテクノのミックス・アルバム。 全17曲、Sky Master, Rok, Vincent D, John Thomas, Electric Deluxe, Ben Sims, Scorp, Bandit, Jay Denham, Joey Beltram, Beroshima, 石野卓球, Eddie Amador, Mario J, Echoplex, James Rushkinそして彼自身の楽曲も1曲含まれている。

 「シカゴ・ハウスの狂人王」なる有難くもなんともない二つ名を拝しているCajmere。 アルバムのジャケット画像からもどこか奇矯な印象を受けるのだが、ミックスの内容はごくごく真っ当だ。いわゆる4つ打ちをメインに据えた疾走感のあるテクノ、上に挙げたアーティストの楽曲はオリジナルバージョンのほか、Technasia, DJ Shufflemaster, Luke Slaterなど大物テクノアーティストによるリミックスバージョンも含まれており、基本というかお手本というか、これ以上ないくらいの教科書的な内容となっている。Cajmereにとっては本アルバムが初のミックスアルバムとのことで気合の入りようが伝わってくる。

The Believer / Remember Shakti, Universal|Verve(UCCV-1002)

 インド音楽とジャズとのコラボレーションを志向したアルバム。タブラ奏者にタブラ・ビート・サイエンスなどでも活躍しているザキール・フセインを迎えている。タブラの複雑なビートと、マクラフリンのギター・テクの掛け合いがすごい。(2000.12.10 柏ディスクユニオン他で購入)

 ギタリストのJohn McLaughlinとタブラ奏者のZakir Hussainを中心に、Shankar Mahadevan, U.Srinivas, V.Selvaganeshの5人が1975年に結成したユニットがRemember Shakti。本作は1999年夏のヨーロッパ・ツアーの模様をライブ収録した作品とのこと。2000年9月リリース。全6曲。

 アルバムのジャンルはインド音楽・ジャズの双方でカテゴライズされているが、実際にはオルタナ系といったほうがしっくりくる。McLaughlinの超絶技巧な演奏と、Hussainの複雑極まるタブラ・ビートとの組み合わせ。しかし曲そのものはジャズにも、インド音楽にも引っ張られることなく、演奏者の間で絶妙なバランスを保っている。 このバランス感に二人ならではのポップさが加わることで作品を芸術ではなく、「音楽」へと昇華することに成功している。その昇華した姿が「オルタナ系」というのはいささか安直な形容なのかもしれないが―――。

This is 2 Step / V.A., Cutting Edge(CTCR-13135)

 (2000.12.10 柏ディスクユニオン他で購入)

 UKガラージの進化形。飛び跳ねるようなリズムが特徴的な音楽ジャンル"2 Step"のコンピレーション。DJ Mickey Simmsの選曲による全18曲は、当時最新モードであった2 Stepの魅力をしっかりと伝えることに成功している。

 参加アーティストはRomina Johnson, Francis James, Tru Faith & Dub Conspiracy, Anthill Mob, Red or Dred, Shiji feat. Zagu Zarr, J.J.Louis & Sovereign, Digital Groovers feat. MC Lee, Zed Bias feat Jhay Palmer, Monsta Boy feat Denzie, TJ Cases and the Cut&Play Family, Matt Jam Lamont, Marlene Quest, B15 Project feat Crissy D & Lady G, Maxipreest and Elisha La'verne, Wicked Warriors, Malicious feat Kenny Thomasほか。とりあえずアーティストをずらっと並べてみただけなので分かりにくいが、ヴォーカリストをフィーチャーしている曲が圧倒的に多い。Romina Johnsonのようにちょっと聴きにはUKポップスとして語っても差し支えないような楽曲もあって、当時は相当ポップシーンに食い込んでいる印象があった。ところが2015年から眺めると、2 Stepの目新しさは充分に感じられる一方、結果的にはそれほどポップスと同化しなかったようにも見える。 ガラージの(レゲエのMCなどとも共通する)独特な歌い方は依然として残ってはいるものの、2 Stepを2 Stepたらしめている特徴的なブレイクは現在ではほとんどみられない。ジャンルとしてもダブステップやジュークといったよりダークな方向へとシフトしていて、むしろこのCDのサウンドが貴重にすら感じられる。消費され、陳腐化するより良いことなのは言うまでも無い。

True Stepping / True Steppers, BMG(74321-812-242)

 Jonny L(Lisners)とAndy Lysandrouの二人からなるユニット、True Steppersによる2 Stepのアルバム。全ての曲にヴォーカルを起用、UKガラージの進化形として正統派のブレイクビーツを聞かせる。全10曲。

 非常にポップで、ポジティヴなサウンドを特徴とする本作。各楽曲の完成度は非常に高い。Brian HarveyとDonell Jonesをヴォーカルに起用したM1"True Step Tonight"、Alan Chanをゲスト・ヴォーカルに、印象的なギター・ピッキングとヴォコーダをフィーチャーしたM8 "Sunshine"などなど聴きどころは全編に及ぶ。パワーとテンションで押し切るのではなく、メロディやリフの美しさ、チルアウトなヴォーカルで聴く人を釘付けにする手腕はもっと評価されてもよい。狙ったようなチルアウト感に「あざとさ」を感じなくもないが、この「あざとさ」がむしろ心地よく、安心感を与えてくれる。トラックメイキングの練達ぶりをポップさで隠した実力派のアルバム。(2000.12.10 柏ディスクユニオン他で購入)

Sinami the Memory / Wes, Columbia(SAN04989-152)

 (2000.12.10 柏ディスクユニオン他で購入)

 カメルーン出身の民族音楽/アンビエント/エレクトロニカ系アーティスト。ライオンキング2挿入歌"In Youpendi"がことに有名なほか、Deep Forestとの共演による"Alane"での大ヒットでも知られるWes Madikoの2000年リリースのアルバム。なおWesのフルアルバムとしては2枚目にあたる。11曲に隠されたボーナストラック1曲を加えた全12曲。

 アフリカ音楽とハウス/エレクトロニカとを組み合わせた、非常に洗練されたサウンド。民族音楽に特有のコミカルで楽しいビートと、ダンス・ミュージックのクールなサウンドとが見事に融合したハウスミュージックは誰が聴いても無条件に楽しい。亭主自身Wesの音楽は本作が初めてだったのだが、どこかで聴いたことのあるサウンド・・・と感じたのは、彼が参加したDeep Forestのアルバムをかつて聴いていたことがあったから。亭主が以前勤めていた事業所では、昼休みにDeep Forestの曲がよく流れていたのだ。もちろんヴォーカルはWes。亭主は彼のハスキーな声を何年もの間、彼とは知らずに聴いていたことになる。

 アフリカ音楽が積極的に西洋音楽へとアプローチをかけた例としてはアフロ・ジャズのフェラ・クティやハウスのフェミ・クティあたりがまず挙げられよう。ただし、彼らの音楽活動は政治闘争や黒人主権の復活などメッセージ性の強いものが多く、彼らの音楽がいかな「娯楽」として提供されたとしてもその背後にあるものを考えると、なかなか無条件に楽しめるようなものではなかった。対するWesのサウンドは、アフリカ音楽を積極的に西洋音楽の中へと繰り込むことでアフリカの持つイメージをポジティヴに表現することに成功している。先に挙げた1997年の"Alane"は、オーストリア、ベルギー、フランス、オランダでチャート1位を独占し、ドイツでも2位、スイスで4位、UKやノルウェー、スウェーデンなどでもトップ20位以内を獲得している。

 なおWesはその後マイケル・ジャクソン・ファミリー財団のアフリカ大使に就任しており活躍の場をさらに広げている。

Songs of the Siren / Captain Funk, Sublime(IDCS-1001)

 Captain Funk久々のフルアルバム。以前「音がひずみっぽい」と不満を書いたことがあるが、ロックをフィーチャーしたこのアルバムもやはりガンガンにディストーションがかかっている。妙に音が多い。(2000.12.10 柏ディスクユニオン他で購入)

 テクノ/エレクトロニカ系DJ・クリエータであるCaptain Funk(タツヤ・オオエ)の2ndフルアルバム。1998年にリリース、そのファンクネスに全世界が度肝を抜かれた"Encounter With..."に続く本作は、全編にギターをフィーチャーしたロック・アルバム。ただしほとんど全ての楽器をオオエ自身が手がけており、テクノ/エレクトロニカの系譜を強く受け継ぐ。先行シングルから"Planet Kharma "などを収録。ちなみにM3 "Losin'My Way"はシングルカットされた。

 このアルバムは本当に何度聴いたかわからない。前作"Encounter With..."から作風をがらりと変え、以前のファンキーなテクノを期待していた亭主を含む多くのリスナーを激しく突き放した作品。「ロックなんていまさら」と思っていた亭主だが、まるで何かにとりつかれたように1度、2度と聴き始め、気がつけば15年という時を経た今でも聴いている。ひずみっぽく、あちこちでクリップするギターの音、けして心地よいとはいえないサウンドの、どこに魅力があるのだろうか。抗し難い魅力が一体何であるか、いまだに分からずじまいである。もはや分からずともよいと思ってすらいる。

 なおギターによるロック・サウンドに彩られた本作ではあるが、亭主自身が以降ロックに開眼したという話は残念ながらない。

H.N.I.C. / Prodigy, SME(SRCS-2345)

 ProdigyはあのProdigyではなくMobb DeepのProdigyだった。だる〜いHip-Hop。 (2000.12.06 CDハウスJupiterで購入)

 NY出身のKejuan Muchita(Havoc)とAlbert Johnson(Prodigy)のヒップホップ・デュオとして1986年より活動するMobb Deepから、Albert Johnsonのソロアルバム。全24曲。豪奢なアレンジと、それとは対象的なディープなトラック・メイキングが特徴的。亭主はヒップホップに明るくないため格別な感想もないが、なんというか随分大仰なアルバムだなぁと、本作を聴きなおしながらぼんやりと考えていたりする。

The Beatles 1 / The Beatles, TOEMI(TOCP-65600)

 ビートルズは大学時代に友人からコピーしてもらったAbbey RoadやSgt. Pepper's Lonely Hearts Club Bandあたりをカーステでなんとなく聴いていたくらいで、これまで特に意識して聴きたいと思ったことがなかった。この年になってあらためて聴きなおしてみるに、なんかしみるね。ビートルズ。(2000.12.03 日立市ヒタチレコード社で購入)

 いわずと知れたThe Beatlesのベストアルバム。これまでにリリースされた楽曲から、UK, USのヒットチャート1位を独占した全27曲をセレクトしている。The Beatlesのデビューアルバム"Please Please Me"から"Love Me Do"(1962年10月5日)から、UK本国で最後のシングルとなった"Let It Be"(1970年3月6日), USで最後のシングルとなった"The Long and Winding Road"(1970年5月11日)まで。彼らには疎い亭主でもどこかで聴いたことのある曲、耳なじみのある曲ばかり。その豪華な楽曲と耳なじみのよさから国内外で大絶賛となり、UKチャート、Bilboard 200、オリコンなどでチャート1位を獲得、日本では第13回日本ゴールドディスク大賞も受賞している。

 全然関係ないが本アルバムを聴いて大変気に入った亭主、"2"のリリースを心待ちにしていたのだが、とうとう"2"は発売されなかった。当たり前である、ヒットチャート2位を独占したシングルという考え方そのものが意味不明なのだから。

Very best of FPM in the Mix(A Tatsuo Sunaga Live Mix) / Fantastic Plastic Machine, *********(COCP-50433)

 (2000.12.02 CDハウスJupiterで購入)

 田中知之のソロ・プロジェクト、Fantastic Plastic Machineの楽曲をSunaga t Experienceこと須永辰緒がリミックスしたアルバムが本作。FPMのモンドでラウンジング、コケティッシュなサウンドが、同じくラウンジングなサウンドを得意とする須永にノンストップ・ミックスされる。

 Pizzicato Fiveのフォロワー的な立ち位置で登場したFPM。いわゆる過去の名曲をサンプリングネタにしたPizzicatoに対し、FPMは過去の名曲を積極的にカヴァー。そのセンスのよさ、曲としての楽しさが彼の魅力だ。朝のテレビ番組の占いのBGMとして最近まで聴くことが出来た"There Must be an Angel"はEurythmicsのカヴァー。"Steppin' Out"はJoe Jacksonのカヴァー・・・と気持ちよいツボを正確に捉えてくるので文句なしに楽しめる。

 FPMについては現在もしっかりと活動しているようだが、亭主はFPMがAvex Traxあたりからアルバムをリリースし、あまつさえフォーマットにCCCDを採用したあたりで見限っている。楽曲も以前に比べるとずっと平凡になり、気持ちよさもいまひとつだったと記憶している。

Overseas Collection / YMO,ALFA(ALCA-5056/7)

 (2000.12.02 CDハウスJupiterで購入)

 全くの雑談で恐縮だが、このCDリストをざっくりと眺めていると、この月(2000年12月)あたりからだんだんと様相がおかしくなってきているように思える。気が狂ったかのようにCDを買いあさり始めている。亭主の趣味嗜好、本流となる音楽ジャンルとは異なる、新しいジャンル、定番のジャンルの音楽を聴こうとしている。それ自身が悪いというわけではけしてない。なんとなくおかしくなりはじめたのがこの頃からだったように思える、それだけ。

 Overseas Collection。YMOが海外で発表したシングルを2枚のCDに凝縮したアルバムが本作となる。シングルのため全てのYMO作品を網羅しているわけではなく、また収録の順序もまちまち。ただしボーナストラックを除いては曲に重複が見られないあたりはいくらか配慮されているようだ。1995年12月リリース。22曲にボーナストラック4曲を含めた全26曲。

 このアルバムの曲リストを見る限り、YMOのシングルは世界全体にリリースされていることがわかる。もっとも多いのがUKとUS(ともに8曲)、そのほかイタリア、アルゼンチン、オランダ、ポルトガル、スペイン、オーストラリア、ドイツなどの国が1〜2曲とUK, USというメジャー市場への注力がみてとれる。 それにしてもアルゼンチンでDay Tripperが、スペインでPure Jamがシングル化され、リリースされていたというのは、小気味良い。いわゆる音質・アレンジなどはオリジナルと大差ないためコレクターズアイテムといった位置づけで購入するのがよさそうだ。