聴(軟)タイトル

2000.11
<<1999 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2001>>

Dr.YS & The Cosmic Drunkards / Yoshihiro Sawasaki, V2(V2CI-92)

 (2000.11.29 CDハウスJupiterで購入)

 近年はすっかり「温泉癒し系DJ」がアイデンティティーとして定着。かつてはアンビエンティックなDrum'n'Bassクリエータとしても活躍したサワサキヨシヒロが、2000年にリリースしたフルアルバム。田中知之(Fantastic Plastic machine)、Captain Funk、セイジ(ギターウルフ)、曽我部恵一、クリス・ペプラー、岡田真澄ら人脈の限りを尽くした作品は、全11曲、渾身のスペクタクル・エンタテイメント。

 サワサキヨシヒロといえば当時Groove誌に小さなコラムを連載していて、アルバム制作の進捗がよく書かれていたことを思い出す。かなり難産だった・・・というかわりとちゃらんぽらんに制作された作品だったようで、アルバム制作がなかなか進行しないというぼやきがコラムとして掲載されていた記憶がある。出来上がった作品はといえば、これまでの彼の作品の集大成。コラムを連想させるギャグと壮大なオーケストレーション、以前にリリースされたミニアルバムを引き継ぐDrum'n'Bass、浮遊感溢れるAmbient、女性ヴォーカルをフィーチャーしたBossanovaなどなど、これまで各所で聞かれてきたトラックが一堂に会する。

The Single Collection 1997-2000 / Jazzanova, SME(AICT-155)

 (2000.11.29 CDハウスJupiterで購入)

 ドイツはベルリンを拠点に活躍するDJ/プロデューサ集団、Jazzanova。国内ではUnited Future OrganizationやKyoto Jazz Massiveらが紹介したことで一気に知名度が上がった彼らの、シングルを集めたものが本作となる。全11曲。

 フューチャー・ジャズ、ニュー・ジャズ、クロスオーバー、ブレイクビーツなど多彩な名前で呼ばれるこのジャンルにおいて、Jazzanovaは圧倒的な存在感を示している。DJ/プロデューサとしてキャリアを積んだことで非常に耳が肥えているのだろう、リリースされる作品はいずれもスタイリッシュ。しかもしっかりと「気持ちよい」ポイントをおさえている。ネタに走らず、ウケを狙わず、常に高品質でセンスのよい作品をリリースし続ける彼らの「本気」のお仕事であるシングルの集成―――となればもうこのアルバムは「買い」の一択だ。

 なお本アルバムは日本独自企画盤。デビュー作である"Fedime's Flight"、外部レーベルへと提供した"Coffee Talk"のほか、Kyoto Jazz Massive、Yukihiro Fukutomi, Calmなど日本勢によるリミックス作も収録。いずれも非常に印象的なトラックに仕上がっている。

Rebore Vol.2 / Boredoms Compiled & DJ Mixed by Ken Ishii, AKA(WPC6-10115)

 (2000.11.29 CDハウスJupiterで購入)

 ヤマカタアイ(EYE)を中心に1986年に結成。以降メンバーを入れ替えつつ現在に至る大阪出身の実験音楽バンド、Boredomsの楽曲を、ケンイシイがノンストップ・ミックスした作品。Vol.1はUNKLE、Vol.2はイシイ、いずれもBoredomsの狂気を存分に見せ付ける、かなりハードな作品に仕上がっている。

 サイケ、パンク、あるいはハードコア。とにかく過激で知られるBoredomsの楽曲を、全1曲ノンストップでCDに詰め込んでいる。絶叫あり、NEUやCANを思わせるモータリックなトラックあり、パンク・ロックありと基本的には「なんでもあり」な内容なのだが、ケンイシイの手にかかるとそんなパンキッシュな作風が「テクノ/エレクトロニカ」という軸でぴたりとそろうのだから面白い。基本的には投げっぱなしブレーンバスターというか、行ったきり戻ってこないというか、気まぐれなミックスには違いないのだが、それでもどこかにしっかりとブレないものがある、ということは聴いている側にも心強い話だ。一方で全1曲というのは、曲と曲の切れ目がないことからどこで中断してよいのかという基準が判然とせず、全体としてぼんやり、なんとなく聴いてしまいがち。ミニマルかつ思い切った構成は良し悪しという感じもする。

Tin Pan / Tin Pan, Daisyworld(RWCL-20009)

 70年代を代表するポップバンドであるTin Pan Alleyが細野晴臣、林立夫、鈴木茂の3人によって現代に復活。矢野顕子、高野寛、忌野清志郎ら多彩なゲスト・ミュージシャンとのコラボレーションによって出来あがった企画盤。アレンジは現代風だが、妙に抜けの悪い楽器の音はしっかり70年代。不思議な違和感が楽しめる。 (2000.11.24 CDハウスJupiterで購入)

 基本的な情報は上のレビューで網羅されている。以前のTin Pan Alleyと大きく異なるのは、かつてのシティ・ポップス、アイランド・ミュージック的な要素が影を潜め、オールドアメリカンなサウンド―――ブルーズやカントリー、ロカビリー、ファンクといった要素が前面に出されている点であろうか。たとえば細野さんと久保田真琴さんのユニット"Harry & Mac"による「ルイジアナ珍道中」(1999年)から繋がる、はるかなるルーツ・ミュージックへの旅。道行には矢野顕子さん、忌野さんらが参加し、矢野さんはその後の「さとがえるコンサート」(2015年3月)へと繋がっていく。忌野さんは残念ながらTin Panと再び交わることはなかったようだ。

 先にも書いたように音質はローファイ。ドラムはぽこぽこ、ギターも奏法にこだわり、全体的にレトロな雰囲気を醸し出している。

Re-works of Art of Noise / The Art of Noise, TOEMI(CP32-5320)

 トレヴァー・ホーンがプロデュースして一世を風靡したThe Art of Noiseのアルバム”Invisible Silence"より、シングルおよびライブバージョンをまとめたミニアルバム。全7曲、うち3曲はシングルから、4曲はライブテイクから音源を引いている。1988年作品。

 CDというメディアが世に送り出されたのが1982年。ただし実際に普及を始めたのは1986〜7年辺りと記憶している。CD黎明期はひたすら「有名アーティストの名盤のCD音源化」が優先され、無名のアーティストやさほど重要でもないアルバムは後回しにされる傾向があった。本作のような「さほど重要でもない」アルバムが1988年当時リリースされた、というのは充分にCDアルバムリリースが過去までさかのぼり、また現在のアルバムリリースにキャッチアップしたということだろう。本作自体は(有名曲が多く含まれているということもあって)面白いのだけれど、いかんせんよせあつめ感が強くて真面目に聴く気がおきない。(2000.11.24 伊那市イチコーで購入)

All in the Mind / Kenny "Dope" Presents The Bucketheads, TOEMI(TOCP-8758)

 Masters at Work(MaW)のKenny "Dope" Gonzalezが"The Bucketheads"名義でリリースしたソロ・アルバム。1995年にUS盤が、1996年に日本盤がそれぞれ発売となっている。ガラージやハウスのクラシックを元ネタに、ちょっとあざといディスコ・ミュージックを志向しているあたり、「仕事の職人(=Masters at Work)」であるKennyらしい。1980-90年中盤までのダンス・ミュージックに慣れ親しんでいるひとならば、思わずニヤリとしてしまうネタが満載。ただしこれらの元ネタが分からない人にも本作は充分に楽しめる。

 実はMaWのアルバムはほとんど全てをiPodに入れていて、特に本作はかなりのヘビーローテーションになっている。メジャーなアルバムではないが聴くほどにするめのような味わいがあって、いつ聴いても楽しいし、発見がある。こういうアルバムがもっと増えてくれるとよいのだが。(2000.11.24 伊那市イチコーで購入)

YMO Remixes Technopolis 2000-00 / V.A., Victor(VICL-60653)

 電気グルーヴ、ポリシックス、ボアダムスのアイ・ヤマタカらが参加。まあこういうのはイベントですから。 (2000.11.21 日立市カスミブックストアで購入)

 なぜかVictorより発売された、YMOのトリビュート・アルバム。2000年を記念して・・・というわけではなかろうが、とにかく発売されてしまったのだから仕方がない。1999年に第1弾2000-01(=1999)がリリースされており、第2弾ということになる。参加アーティストは松武秀樹、電気グルーヴ、日高智(GTS)、DJ Celory(Soul Scream)、Dry & Heavy (七尾"DRY"茂大+秋本"HEAVY"武士)、ハヤシヒロユキ(Polysics)、YAMADA MAN(RAPPAGARIYA)、EYE YAMATAKA(Boredoms)、TAKU(m-flo)、ENML(Sunao Inami)、POP(松田直)。 メジャー、インディーズとりそろえて、当時としてもなかなかマニアックな人選といえる。

 一方でカヴァーのラインナップは"Technopolis (電気)", "中国女(日高)", "東風(DJ Celory)", "Insomnia(Dry & Heavy)", "磁世紀〜開け心〜(ハヤシ)", "Rydeen(YAMADA MAN)", "Cosmic Surfin'(EYE)", "Behind the Mask(TAKU)", "KEY(ENML)", "以心電信(松田)"。松武さんはオープニングとクロージングにオリジナル曲を提供している。原曲に忠実な曲あり、まったく異なるアレンジあり(もちろんEYEの仕事だ)ちょっとぎょっとさせるラップありとバラエティ豊かだが、印象ばかり強いのに耳に残らない。インパクト重視で「聴かせる」タイプの曲が少ないのは残念だ。

Star Wars SAGA DVD Pack (Episode I -The Phantom Menace, Episode II - Attack of The Clones)-(DVD)(FXBA-22733,22545)

 (2000.11.18 CDハウスJupiterで購入)

Mama's Gun / Erykah Badu, Motown(UICT-9501)

 アメリカはダラス出身のソウル・ミュージシャン。ネオ・ソウルの歌姫として活躍するエリカ・バドゥが、オリジナル2ndアルバムとしてリリースしたのが本作。本作の前にライブアルバムをリリースしているが、ライブ当時彼女は妊娠・出産を控えていたそうで、ライブでは大きなおなかで熱唱したという。本作は出産後の彼女が「母」として、自らの音楽を武器にして世界に立ち向かっている。

 R&B、ヒップホップ、ジャズ、ディスコなどの音楽要素を貪欲に取り入れ、自由度を高めたソウル・ミュージック「ネオ・ソウル」。現在ではすっかりコモディティ化してしまった感のある音楽ジャンルではあるが、当時はかなり画期的、スタイリッシュでモダンな音楽だった。シンセによるかっちりとしたビートと、上に重ねられたエモーショナルなメロディはブレイクビーツなどとも相性が良く盛んにコラボレーションがおこなわれていた。本作もまた非常にリジッドなビート、しかし歌詞は力強く躍動感に溢れている。女性として、また母としてどう生きていくか、エリカの意気込み・気合のほどが充分に伝わってくる。(2000.11.18 CDハウスJupiterで購入)

2000Black Presents The Good Good / V.A., SME(AICT-153)

 4Heroのメンバーの一人、Degoの別プロジェクト、2000Blackが、自身のレーベルより初めてリリースするドラムンベースのコンピレーション。参加アーティストはSunnin, Black Mary, Silver Blossom, Groovesome, Nu-Way, Avenues, Future Past, Homebrew, Diamondstone, Terah, Naima, The Mindそして2000Black。全13曲。

 4HeroといえばDrum'n'Bassシーンのトップ・アーティストとしてことに有名だが、2000BlackのDrum'n'Bassは4Heroのそれとは少し異なる。まるでテトリスのブロックを隙間なく積み上げたかのような、かっちりとしてしかもトリッキーなブレイクビーツはテクノ的でもあり、またDrum'n'Bass的でもある。どこかユーモラス、ウィットを感じさせる曲調は2000Blackに限らず、他のアーティストにも共通していて、おそらく方法論が確立しているのであろう。ただし、本作品に明確なジャンル名が付いているという話は残念ながら聴いたことがない。黙殺されているわけでもないのだろうが、かといって格別取り上げられたというわけでもない。亭主は2000Blackの作品に当時かなりハマっていて、今回15年ぶりに聴いて再びハマってしまったのだけれど、この曲がなぜ個性的に聴こえるのか、またなぜジャンルとして成立しなかったのかについては結局いまだに分からない。(2000.11.18 CDハウスJupiterで購入)

All Targets Down / Hardfloor, SME(AICT-36)

 ハードフロアはあいかわらず(といっても二年前だけど)四角四面のかっちりした(良く言えば)真面目な、(悪く言えば)堅物なトラックを作る。まわりの流行に流されない。野に下らない。時代の潮流とは別のところで、相変わらずやっているという感じ。TB303の音は未だ健在。 (2000.11.13 購入店不明)

 オリバー・ボンジオとラモン・ゼンカーによって1991年に結成。しつこいほどにTB-303にこだわり、硬派な、しかしどこかにユーモアをたたえたテクノを作り続けてきたHardfloorの1998年作品。本作では彼らが熱狂するピンボールをネタとして、ピンボールの様々なフィーチャーにちなんだタイトル10曲を収録している。ちなみに彼らは過去に"Homerun"(1996年)というアルバムも制作している。こちらは当然ながら、野球をフィーチャー。

 ビッグ・ビートやらブレイクビーツやら、ダンス・ミュージック界隈が新しいサウンドを求めて右往左往している1998年当時にあって、ハードフロアの安定感、ブレなさ加減は相変わらずすばらしい。世の中には常に流行を追い求めた結果、常に流行の少しあとで先輩たちの後塵を拝しながらなんとか生き延びているアーティストは少なくないが、ことハードフロアに関してはそういった切ない状況とは無縁だ。彼らのサウンドはテクノ(後年はLuke Vibertが得意とするアシッド・テクノに分類されるかもしれない)のなかでも特にハードで、ミニマルな部類として独自路線を貫いている。ワンパターンといえばそれまでだが、あらゆるテクノの基本であるという「軸」をぶらしていないため時代を超えても古びることがない。

Lack of Love / Ryuichi Sakamoto, Gut(WPC6-10086)

 (2000.11.11 CDハウスJupiterで購入)

 2000年にDreamcast用ゲームとして発売された"Lack of Love"のオリジナルサウンドトラック。 全13曲。なお坂本龍一は本ゲームのサウンドプロデュースも手がけたとのこと。

 虚心坦懐に、教授のアルバムとして聴くと一風変わった感じがする。オープニングは非常にメロウで美麗な曲なのだが、様々なジャンルの曲が収録されていて常に聴き手の意表をついてくるのだ。アンビエントあり、オルゴールの曲あり、オルガンによるユーモラスなポルカあり、現代音楽調のオーケストレーションあり、映画音楽を思わせる荘厳な曲あり。ゲーム中ボスキャラと戦闘状態に陥った場合を思わせる曲などもあって、なるほどゲーム音楽という感じもする。全体的に教授のトーンは抑えられており、ゲームの添え物的なテイストにとどまっている。

Sure!, So Which Language Do You Prefer? / Boy Meets Girl, MIDI(MDCL-1399)

 ポエトリー・リーディングのデュオ、Boy Meets Girlは10年ぶりくらいに聴く。ラップが始まる随分前からBoy Meets Girlは詩の朗読と歌のコラボレーションを模索していた。今回はギターを使ってより生々しいサウンドに仕上がっている。(2000.11.03 笠間マルキレコードで購入)

 詩人で作詞家、文筆家として活動する尾上文と、サウンドクリエーターの今井忍のユニット、Boy Meets Girl。1987年に坂本龍一のサウンドストリートでデモテープ大賞を受賞、1988年にMIDIレコードよりデビューした彼らが、約10年ぶりに発表したフルアルバムが本作となる。尾上による詩の朗読に今井のメロディを重ねた独自の音楽フォーマット、ピュアな恋愛を描く世界観は2015年の現在に至ってもオリジナリティに溢れている。全9曲。

 本作の最大の特徴、といえばずばり、今井がハワイアン・スラック・ギターを演奏している点だろうか。ハワイで独自に進化を遂げたギターの奏法、ハワイアンのメロディこそ使われていないが、各曲はどこか癒し系、優しい雰囲気に満ち溢れている。一方、尾上の歌詞は、星座や宇宙に言及して、オーガニックな印象。視点が地上から離れれば離れるほど、地上には無視することの出来ない悲しみや無常さが横たわっていることは容易に想像できよう。尾上のポエトリー・リーディングはときおり歌唱へと変化するなど、作風にもさらなるバリエーションが生まれている。どうやらBoy Meets Girlとしての活動は2005年リリースの「Children バサミ」で終わりのようであるが・・・さて。

On & On Remixes / Susumu Yokota, Sublime(MKCS-1023)

 ハウス/テクノアーティストのススムヨコタが1999年にリリースしたアルバム"1999"から、ヒット曲"On & On"からのシングルカット。リミキサーにジミ・テナーらを迎えた全6曲。

 それまでの真面目で内省的なテクノから、ファンキーでダンサブルなハウスへと急激に変化したアルバム"1998"。翌年の"1999"、さらにその翌年の"Zero"と文字通り「世紀末」をファンクネスでカウントダウンしたシリーズ3部作としてススムヨコタの作品群のなかでも特に人気の高いシリーズである。リリースど真ん中ともいえる本シングルは、アルバム収録曲"On & On"をときにディスコティークに、ときにミニマルに仕上げている。1曲から5曲のリミックスへと発展させてはいるがアレンジはそれぞれに個性豊か。(2000.11.03 笠間マルキレコードで購入)

Everything Everything / Underworld, V2(DVD)(V2BI-1001)

 (2000.11.03 笠間マルキレコードで購入)

 リック・スミス、カール・ハイド、ダレン・エマーソンの3人からなるUKテクノユニット、Underworldのライブアルバム。デザイン集団TOMATOによるVJとUnderworldによるミニマルかつダーティなテクノ・トラックが存分に収録されている。全12曲(映像)。なお本作はダレンがUnderworldに参加した最後のアルバムとのこと。

 音楽は相変わらずの"Underworld"節。2ndアルバム"Second toughest in the Infants"の冒頭を飾った"Juanita/Kiteless"、おなじく2ndアルバム収録で大ヒットとなった"Pearl Girl"、そして大ヒットシングル"Born Slippy"のリミックスバージョン"Born Slippy Nuxx"など有名曲が並ぶ豪華な構成。ファンならば思わず縦ノリしてしまいそうな、ダンサブルかつ重厚な構成はライブアルバムならではだろう。もちろん映像にはライブの風景、フロアで踊り狂うオーディエンスも収録している。TOMATOによるVJは、ハイデフな再生環境では若干ざらついた映像となってしまうのが残念。音声再生に対して映像再生デバイスの進化は本当に著しい。

Volume 2 / Wilson Simoninha, TRAMA|Quattro(QTCY-73021)

 サンバ・ファンクという振れ込みだが、かなりポップ。オリジナル・ラヴの田島貴男がコメントを寄せているとおり、オリジナル・ラヴにかなり近い立ち位置にある。都市型ブラジリアン・ポップスというほうが正確か? (2000.11.03 Virgin Megastore水戸店で購入)

 1993年あたりよりブラジル/サンパウロを中心に活動を開始。ベンジョール、ジョアン・マルセロ・ボスコリらのアルバムへの参加にて存在感を示し、ついにアルバムリリースへとたどり着いたWilson Simoninhaの1stソロアルバム。ブラジルの名門レーベルTRAMAからリリースされた本作は、彼の才能が存分に発揮されたブラジリアン・ポップス。

 ブラジルでは特に評価が高いようだが、日本での評価について特筆すべきことはなし。日本においてQuattroという非常にお洒落なレーベルからリリースされたことで、アルバムの質の高さが間接的に示された形となっている。国内においても有名なブラジルのアーティスト、たとえばアジムスだとか、マルコス・ヴァーリだとかの作風も感じられて、非常に聴きやすいというのが第1印象か。ベンジョールのカヴァー"Bebete Vaobora(Bebete Let's Go)"、キング牧師へのオマージュ的"Tributo a Martin Luther King(Tribute to Marti Luther King)"など各曲いずれも気合が入っている。いわゆるサンプリング・シンセ楽器を積極的に採用していたり、"Flor do Future(Future Flower)"ではライブ収録を音源に使用していたりといちいち凝っている。その凝りよう、完成度の高さは本作がファーストであることを忘れてしまうほどだ。

Ambient / Moby, Instinct(EX-253-2)

 UK出身のハウス/テクノクリエータ、Mobyの1993年アルバム。全12曲。

 Ambientなるタイトルが付けられているが、アンビエントとは全く関係のないハウス/テクノのアルバム。いわゆるシカゴハウスのような色気、ブラック・ミュージック的なノリは感じられず、むしろテクノの文脈で語ったほうがしっくりくる。1992年のアルバム"Moby"収録の"Go"のヒットの後、あるいは1999年のアルバム"PLAY"のメガヒット前夜という端境期にあって、本作はどちらかといえば小休止、おとなしいイメージは否めない。(2000.11.03 Virgin Megastore水戸店で購入)

H / Hajime Tachibana, ALFA(ALCA-7)

 テクノポップ・バンド「プラスティックス」ではギターを担当。グラフィック・デザイナー、サックスプレイヤーとしても知られる立花ハジメのソロデビューアルバム。1982年、アルファ・レコードからのリリース。ちなみにプロデューサーは高橋幸宏。

 細野晴臣、高橋幸宏らYMOのメンバーらがバッキングをつとめた本作。シンプルでユーモラス、しかもちょっとバタ臭いメロディラインは立花ハジメの得意とするところだ。プラスティックス在籍時にはギター担当だった彼だったが、本作ではサックス奏者に転向しており、押しの強いサックスの音はどこかたどたどしいようにも感じられる。「ヘタウマ」なる言葉がまだなかった時代である。アルファ・レコードという若き才能たちの坩堝にあって、本作もまた新世代に向けての可能性の一つとして、自由奔放に音楽を楽しんでいる。(2000.11.03 Rock Bottom水戸駅南店で購入)