聴(軟)タイトル

2001.01
<<2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2002>>

beautiful / Fantastic Plastic Machine, Avex Trax(AVCD-11867)

 (2001.01.31 TSUTAYA日立城南店で購入)

 田中知之のソロ・プロジェクト、Fantastic Plastic Machineのフルアルバム。2001年1月発売。ラウンジ・モンド系ハウス・サウンドを得意とし、小西康陽のReadymadeなどで作品リリースを重ねてきた彼が、Avex Traxという新天地で目指したのは「美」。全12曲。

 お洒落でコケティッシュな作品を多くリリースしてきたFPMが、どうにもなにかおかしい―――と亭主がうすうす感じ始めたのはこのアルバムのころから、だろうか。これ以降Avexは主要なアーティストの作品をCCCDでリリースしていて、亭主もCCCDはまったくと言っていいほど購入していない。もちろん買わないのはCCCDというフォーマットに抗議していたからだが、アルバム全体の魅力に乏しくなってきたこともある。全体的に曲作りがこなれてきて新しさが感じられなかったこともあるし、曲それ自体も凡庸で魅力が感じられなかったこともある。 良く出来たポップス、というイメージが亭主の中で定着してしまって以降はなんとなく底が見えてしまっていたような感じがして、アルバム購入を控えていたというわけ。もちろん現在もFPMのアルバムは買っていない。

History / Tin Pan Alley, PANAM(CRCP-171/172)

 (2001.01.31 TSUTAYA日立城南店で購入)

 細野晴臣、林立夫、鈴木茂、松任谷正隆の4人からなる音楽ユニット"Tin Pan Alley"のメンバーの代表作を2枚のCDへと集約したベストアルバム。Disc 1の"History 1"に11曲、Disc 2の"History 2"に11曲の22曲を収録している。Tin Pan Alley初のセッションアルバム"Caramel Mama"からでもA面1曲目を飾る"Caramel Rag"、鈴木茂のアルバム"Band Wagon"収録で彼のバンド"Huckle Back"の演奏による「砂の女」、細野晴臣のソロアルバム"Tropical Dandy"から「北京DUCK」などなど、有名曲が目白押し。当然ながら各曲にはTin Pan Alleyがバックバンドとして参加しており、彼らの積み重ねてきたキャリアを追体験できるアルバムとなっている。

 個人的にTin Pan Alleyは高校生〜浪人生の頃、文字通りテープが擦り切れるほどに聴いていて、どの曲も当時の思い出によってぼんやりと包まれている。当時は辛いことも多く、また精神的にかなり追い込まれていた時期でもあったはずなのだが、思い返してみると楽しい思い出しか浮かんでこない。当時世間はバブルまっさかり、日本のポップスがパワフルだった時代にあって、亭主だけはなぜかこのアルバムのような1970年代の曲を好んで聴いていた。他とはずれていることは充分承知の上で、しかしそのずれを楽しんでいたことは間違いない。

 いまこのアルバムをあらためて聴いてみると、コミカルななかにもじわりと染み入るものがあって、ついつい引き込まれるように聴いてしまう。なまじソラで歌える曲ばかり、まるで曲たちが自らの精神の一部となったような錯覚すらある。これからもずっと聴いていたい、心のなかで再生し続けたい曲たちだ。

Vocalist 01 / MC Conrad, Goodlooking|SONY(AICT-161)

 Drum'n'Bassの老舗、GoodlookingレーベルでMC、Vocalを担当するMC Conradのコンピレーション。野性味あふれるVocalが良い。(2001.01.27 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Goodlooking Recordsで唯一とも言うべきVocal、MC Conradにフォーカスを当てたコンピレーション。"Vocalist"シリーズのナンバリング1番を冠した本作は、レーベル・メイトたちのトラックにライムを乗せた強烈なDrum'n'Bass。参加アーティストはPFM, LTJ Bukem, PHD, Blame, Words 2B Hard Collective(これはMC Conrad自身のプロジェクト), Big Bud, Seba。全9曲。

 Goodlooking Recordsは二つの顔・側面を有していて、一つがLTJ Bukemを中心としたインストゥルメンタル「アートコア」のレーベル、もう一つがMC ConradをMCに据えたヴォーカル中心の「ハードコア」なレーベルとなる。当初は「アートコア」な作品が先行し、レーベルの方向性がなんとなくイージーリスニング系に傾いていたのだが、彼の登場がレーベルを一気に活気付かせ、ともすればコアな方向へと落ち込みがちだったレーベルにマスを呼び込むことに成功した。その功績は非常に大きい。

Doin' the Do - The Best of Betty Boo / Betty Boo, BMG(74321-709102)

 キュートでポップなヴォーカル。早過ぎた渋谷系。Pizzicato Vの好きな人にオススメ(2001.01.27 Virgin Megastore水戸店で購入)

 本名Alison Clarkson。ロンドン生まれのシンガーソングライター・Betty Booのアルバム。1990年のBoomania, 1992年のGrrr!に続く3枚目のアルバムは彼女のこれまでの仕事を集めたベスト的作品。クラブミュージック界隈とも縁が深く、本作においてもPeter Lorimer、Norman Cookらがリミックスを手がけたバージョンが収録されているほか、先日紹介したBentley Rhythm AceのMixアルバムにも彼女の曲が使われている。そのキュートなフェイス(時代を先取りするアヒル口)、ポップな曲調、そしていまどきの女の子風なワガママな歌詞は、「早すぎた渋谷系」と言っても過言ではない。 1999年リリース。全16曲。

 亭主がどうやって彼女の作品を知ったのか、実は良く覚えていない。そのフェイスに惹かれたか、それとも先ほどのBentley Rhythm AceのMixからたどったか定かではないが、結果的にNorman Cook(Fatboy Slim)のリミックスが入っていたりとわりと良い線をたどっている。そういえばBetty Booの"Grrr!"はたしか山形県の新庄市に遊びに行った際に市内のBook-Offで購入していて、実は思いいれも少なからずある。 久しぶりに棚から取り出して聞いた彼女の歌声は自由奔放、これでルックスが悪ければマドンナあたりとタメを張るキャラクターになっていたことだろう(おいおい)。

Born to Do It / Craig David, Victor(VICP-61086)

 2Step界のNew Comer、19才とは思えないほどの洗練さとGroove感(2001.01.27 Virgin Megastore水戸店で購入)

 若干19歳で1stシングル"Fill Me In"、2ndシングル "7 Days"を全英チャート1位へと押し上げ、一躍時の人となったCraig David待望のフル・アルバム。"King of 2Step"などと称され期待される彼の1stアルバムは、小細工なし・正統派の2Stepサウンド。リミックス2曲を含む全13曲。ちなみにリミックスはいずれも"Fill Me In"。一曲はArtful Dodger、もう一曲はSunshipが担当している。

 19歳とは到底思えない完成度の高いトラック、 メロディの美しさといいアレンジの巧みさといい、これが新人の作るトラックなのだというのだから恐ろしい。しかも彼自身がヴォーカルを担当、そのマルチな才能振りにはアルバム全編に展開されている。シンプルなメロディは耳に残り、くちずさむこともできる。すごいアーティストがデビューしたと当時は絶賛したものだ。

Sloughin' Blue / Boom Boom Satellites, SMEJ(SRCL-4996)

 ブンブンサテライツの2ndフルアルバムからの先行シングル(2001.01.27 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Boom Boom Satellitesの2ndフルアルバム"Umbra"より、M1 "Sloughin' Blue"がシングルカットされた。全3曲、すべてSloughin' Blue。2曲目はドラムンベースを髣髴とさせるブレイクビーツ(Dev Paradoxによる)、3曲目はダブによるダークなアレンジバージョン(Indopepsychicsによる)を収録している。 パワフルなM1、ドラム乱打によるハイスピードアレンジのM2、そしてひたすらダークな(当時ダブステップというジャンルがあったとしたらこれなどはまさにダブステップなのかもしれない)M3と、個性的なトラックがそろっている。

Datacide / Ondas, Daisyworld(SYDW-0004)

 (2001.01.13 石丸電気水戸赤塚店で購入)

 Tetsu InoueとAtom Heart(Atom TM)のユニット、Ondasのアルバム。海外ではAtom TMのプライベート・レーベルRather Interstingから、国内では細野さん主宰のレーベルDaisyworldからのリリースとなる。全6曲。

 コンセプトは、電子音を駆使した前衛音楽。ただしその前衛ぶりは、いわゆる抽象音楽にとどまらない。ラテンからポップス、あるいは人の話し声に至るまで、あらゆる素材がOndasの手にかかり、その構造が解体されていく。その解体の徹底振り、後ろを振り返らない潔さはさすがといったところ。Datacideとは、Suicide, Genocideなどという言葉からもわかるように「データ殺し」という意味になる。徹底した加工により果たして素材が「データ」として再利用不可能にまで殺されているかどうかは、亭主としてもよくわからない。なにやら前衛的な、面白い作品に仕上がっていることだけは確かなのだが。

Soul Source Jackson 5 remixes / V.A., polydor(UPCH-1034)

 (2001.01.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Jackson 5の有名曲を、これまた有名DJたちがリミックスした企画盤。全10曲、参加アーティストは小西康陽、MURO、Kenny Dope、Monday満ちる、木村佳代子、United Future Organization、Small Sircle of Friends, Takeshi Kubota, 小林ケイ、大沢伸一。切込隊長たる1曲目に小西さんを持ってきたのは定石で、アルバム冒頭から相当ハイテンション。MUROは相変わらずセンス抜群のヴォーカル中心としたトラック、Kenny Dopeもハウスをあえてずらしてゴージャスなヴォーカル曲へとシフトしているなど、アーティストへのオリジナルへの敬意と愛がヒシと伝わる作品。はその後も非常に

Computer World / Kraftwerk, TOEMI(TOCP-8974)

 (2001.01.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

 おなじみKraftwerkの1981年作品。当時注目を浴び始めていた「計算機」をテーマに制作されたテクノ・ポップのアルバム。オリジナル7曲に、日本盤にはボーナストラックとして"DENTAKU"が収録された全8曲。なおCDは1997年に初めてCD化されたそう。本作も1997年リリースのTOEMI盤。

 現在ではあらゆるモノに組み込まれている「計算機」。もはやその存在を意識する必要がなくなるほどに存在は薄まったが、逆に計算機がなくては世の中が回らないほど我々の生活に浸透している。本作はKraftwerkが来るべき計算機時代を予想して制作したアルバムとのこと。"Computer World", "Pocket Calculator", "Numbers", "Computer World..2", "Computer Love", "Home Computer", "It's More Fun to Compute",そして"DENTAKU"。コミカルなタイトルが並んでいて、一部のサウンドはどちらかといえば深刻で、重い。 いやコミカルな曲もあるのだが、Kraftwerkならではのモータリックなベースラインに引っ張られ、どこか「但し書き」つきの明るさという感じもする。まるでチャップリンがModern Timesで機械に支配される世界を幻視したように、明るさと暗さ、相反する要素が同居している。

Ancient Spirit / Patrice, Yo Mama's Recording(498183-2)

(2001.01.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

 ドイツ出身のシンガーソングライター、Patrice Babatunde Bart-Williamsのデビューアルバム。アフリカ音楽を意識したレゲエの良作。全16曲。

 2000年のデビュー以来、2013年までコンスタントにアルバムリリースを重ねてきたPatrice。現在もレゲエをベースとしたサウンドを指向しているとのこと。デビューアルバムではレゲエのほかR&B、アフリカ音楽など幅の広い曲に挑戦しているが、いずれもメロディアスで、聴く人に訴えかけるようなソウルフルな歌詞が特徴的だ。ポップスの枠組からは少し外れるミニマルかつシンプルなトラックもあって、いろいろと方向を模索していた模様。

Music is the key of life / Sugiurumn, MIDI(MDCL-1403)

 (2001.01.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

元Electric Glass Balloonのギタリストだった杉浦英治が、バンド解散後に立ち上げたダンス・ミュージックプロジェクト"Sugiurumn"の1stアルバム。全9曲。アルバム・ジャケットは言うまでもなく荒木飛呂彦。

 近年(2015年)はすっかりハウスDJとしての顔が定着したSugiurmn。ただしこの頃は、ギター・ロック、ポップス、ラテンそしてダンスミュージックなど多様なジャンルを試行していて、亭主もかなり注目していた。非常に分かりやすい、印象に残るサウンドはさすがEGBで中心的な役割を担っていただけある。楽曲としての完成度もさることながら、ソロとして進むべき方向、狙うべきジャンルをしっかりと定めたブレのなさが、現在にまで至る息の長い活動へと繋がっているように思う。

Out Patients / V.A., Hospital|SONY(AICT-144/145)

 (2001.01.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

 「音の総合病院」と目され、London Electricity, Aquaskyなどのアーティストを有するHospitalからリリースされた最新コンピレーションアルバム。福富幸宏、Liane Carroll, Landslide, Marcus intalex, s.t.files, skitz, Julie Dexter, Uschi Classen, The Peter Nice Trio, Grand Unified, Mc Mello, Space Cliqueらアーティストの楽曲を含めた2枚組、全16曲。

 近年はすっかりUKブレイクビーツの急先鋒として知られるLondon Electricityだが、この頃はどちらかといえばハウス/ドラムンベースに近しい位置にあって、ノリのよい、ハイスピードなハウストラックをつぎつぎと繰り出している。 非常に聴きやすい、ある種すっきりとしたトラックが多く、本レーベルがドラムンベース/UKブレイクビーツを専門としていることをつい忘れてしまいがちとなる。いやあ忘れたってぜんぜん良いのだ。選び出されたトラックはどれも非常に先進的、未来的なトラックについつい想像力が喚起されてしまう。

Anokha / Talvin Singh, Mercury M.E.(PHCR-1869)

 (2001.01.13 Virgin Megastore水戸店で購入

 UK出身のタブラ奏者、Talvin Singhによるブレイクビーツのコンピレーション。映画「ボンベイ」のテーマ曲"Mumbai Theme Tune"を含む全13曲。

 参加アーティストはTalvin Singhのほか、State of Bengal, Lelonek, Future Soundz of India, A. R Rahman, Amar, Equal I, Osmani Soundz, The Milky Bar Kid, Kingsik Biswas。タブラ/インド音楽だけでなく、ブレイクビーツやドラムンベース、ハウスなど多彩なジャンルを網羅する。全体的にはTlavin Singhのタブラ・ビートがフィーチャーされているが、ジャンルをインド音楽に固定しているというわけではなく、むしろ非常に自由な雰囲気に包まれている。タブラの複雑な連打にドラムンベースのリズムラインが重なることで音楽の新しい地平がまるで自身の眼前に広がっているような気にさせてくれる。

Inner Radiance Mixed by Kay Nakayama aka Something Wonderful / V.A., Flux(EQCD014)

 (2001.01.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Something Wonderfulことケイ・ナカヤマによるアンビエント・テクノのコンピレーション。全9曲。

 収録アーティストはJohn Beltran, Washida, Purple Om, Alian Soap Opera, Intelligent Jazz, Move D B Namlook, Extended Spirit、そしてSomething Wonderful。ちなみにIntelligent Jazzはケイ・ナカヤマの別名義、Move D B Namlookはご存知の通りPete NamloodとDevid Moufangのユニットと、ちらほらとメジャーどころも加えつつのマニアックな選曲となっているあたりが心にくい。M8のExtend Spirit、ソロ作でもおなじみの"Caprice"からM9、Something Wonderfulの"Free Your Mind (Light Side Mix)"への流れ、強烈な癒しは必聴。

Progression Sessions -LTJ Bukem Featuring MC Conrad and DRS- MAKOTO Instrumental Mix / V.A. , Goodlooking|SONY(AICT-158/159)

 Drum'n'Bassレーベル"Goodlooking Records"を主宰するLTJ Bukemと、レーベル・メイトMakotoによる競演。Goodlookingに所属するアーティストのトラックをノンストップでDJ Mixした作品が本作となる。2枚組でDisc 1はLTJ Bukemが担当。MC ConradとDRSをヴォーカルに迎えたアグレッシヴなMix。Disc 2はMakotoによるインストルメンタル。

 Disc 1とDisc 2、別々のアーティストが、まったく別の曲をMixしている、というだけでも気合の入れようが分かる。LTJ BukemのMixはMC ConradとDRSによる ヴォーカルがアルバム全体をハイに、またアグレッシヴに演出している。ハイスピードのブレイクビーツがぴったりくる。一方でMakotoのMixはといえば、ジャジーでクール。同じジャンルで、同じレーベルの曲をあつめているのにどうしてこれだけ違うのだろうかと不思議になるくらいだ。

 参加アーティストはPariah, Nu Moon, J-Laze, Makoto, Akira, MC Conrad, LTJ Bukem, Intersperse, Big Bud, Lacarno, Regez, Rantoul, Intense。アルバムで重複している曲は一切無い。1枚で2度美味しい作品ともいえる。(2001.01.08 CDハウスJupiterで購入)

Sound Machine / Mantronix, TOEMI(TOCP-6628)

 ディスコ/ヒップホップ系グループとして1985年に結成。ヨーロッパで絶大な支持を受けるMantronixの1991年アルバム。ラップ全盛時であった当時の流れに沿った、ノリのいいラップ・サウンドが楽しめる。全11曲。

 大手であったTOSHIBA-EMIからのリリースということもあって、豪華なつくりのアルバム。海外盤のオリジナルライナーに加えて国内盤ライナー、歌詞カード、解説までついてきてバブル経済まっただなかだった時代を良く反映している。サウンドも非常に豪奢で、ノリのよいラップ・サウンド、分かりやすいメロディなどこれまた時代的。今日日の冷え込みまくった音楽業界とは正反対の、芳醇で陽性のサウンドが楽しめる。特に有名な曲はシカゴ・ハウスを意識したM3 "Flower Child"だろうか。おそらく後年あちこちでサンプリングされまくっているイントロのシンセ・リフが非常に印象的な作品。(2001.01.03 伊那市イチコーで購入)

Modaji / Modaji, Laws_of Motion(TFCK-87820)

 (2001.01.03 松本PARCO内WAVEで購入)

 UK発・ブロークン・ビーツなるジャンルからModajiことDominic Hugo Jacobsonのアルバムがリリースされた。ジャズやブレイクビーツ、ハウスなどを横断するスタイリッシュなサウンドは、Jazztronic、Jazzanovaなどとも共通したセンスを持つ。

 実は亭主、Modajiのことは良く知らず、Laraajiだと思ってアルバムを買ってしまっていた。家に戻ってしげしげと眺めるとアーティスト名は違う、聴いてみればアンビエントですらない、と当時は随分混乱したものだが、気がついてみればせっせとModajiのアルバムを集めていた。時流に乗ったスタイリッシュなブレイクビーツ、Kaidi Tatham(Modajiはソロではなくキーボーディストで作曲も担当するKaidiとのユニットであるという説もある)が奏でるメロディ、あるいは曲ごとにフィーチャーされたヴォーカルなど聴きどころは非常に多い。適度にポップで耳心地がよいためか当時はかなり繰り返して聞いていたものだ。あらためて聴いてみると非常にバリエーション豊か、しかしハウスのフォーマットをしっかりと貫いている。

Since Then / Ian Pooley, V2(V2CI-82/83)

 (2001.01.03 松本PARCO内WAVEで購入)

 フランクフルト出身のハウス系DJ・アーティスト、Ian Pooleyの自身3枚目となるアルバム。メジャー・レーベルV2 Recordsからリリースされたとあって非常に気合の入った2枚組、Disc 1は12曲+ゴーストトラック1曲、日本限定のDisc 2にはシングル盤に3曲が収録されている。

 リリースが2000年の8月だったということもあってか、夏にふさわしいラテン系ハウス。ただしビッグ・ビート的な馬鹿騒ぎは一切なく、むしろ非常に品が良い。イビザ島(スペインにあるリゾート地で、屋外フェスが頻繁におこなわれる)あたりで流れているサウンド、といったらしっくりくるだろうか。太陽の日差しとビーチが良く似合う陽性のハウス・ミュージック。女性ヴォーカルをゲストに迎えてみたり、味わいのあるギター・リフをフィーチャーしてみたりととにかく楽しめる。砂原良徳がイチオシするアーティスト、というのもうなづける。

FSUK3* Mixed by Bentley Rhythm Ace / V.A., Ministry of Sound(FSUKCD3)

 (2001.01.03 松本PARCO内WAVEで購入)

 英国バーミンガム出身のMike StokesとRichard Marchのユニット、Bentley Rhythm Ace。ビッグ・ビートの一翼を担うアーティストとして1995年に結成、Skint, Parlophoneなどのレーベルに参加した彼らがDJ Mixを手がけたアルバム。1998年リリース。CD2枚組でDisc 1は24曲、Disc 2は20曲を収録している。

 ビッグビート系アーティストとして、特に「変」な方面に力の入っているBentley Rhythm Ace(BRA)。彼ら初となるDJ Mixのアルバムもまた、「変」な力の入り具合となっている。Fatboy Slim, Krafty Kutsなどビッグビートでは定番となっているアーティストに加え、Afrika BanbaataaだのHardfloorだの、Harbie HancockだのBuffalo Springfieldと大物アーティストの曲もミックスされていて、しかもそれらはBRAの作風から大幅に外れたラインナップなのが面白い。Skeewiff、Betty Booなどのキュート系、Tiny Lionなどのドラムンベース系も含めた豪奢な内容は、BRAの破天荒さと同時にビッグビートというジャンルの懐の深さ、他のジャンルとの親和性の高さを意味している。

Relax with... / Mekon, Wall of Sound(7243-8498792-3)

 (2001.01.03 松本PARCO内WAVEで購入)

 John Goslingのプロジェクト、Mekonの2000年作品。ビッグ・ビート/ブレイクビーツ系レーベルだったWall of Soundからのリリース。Mekonとしては2ndアルバムに相当し、シングルカットされた"Relax With Mekon (feat. Shawn Lee & Deckwrecker)"ほか全11曲を収録している。

  じつは亭主はMekonが大好きで、本作"Relax with"、1stアルバムだった"Welcome to Tackletown"の2枚は本当に擦り切れるまで聴いている。ビッグビートにヒップホップを合わせた変則的なブレイクビーツ、だが彼のアルバムには「変則的」などという言葉で模れないものがある。その魅力をあいていにいえば「マイナーさ」「邪悪さ」なのだが、具体的にどこが邪悪なのかと問われると、よくわからない。まるで怖いものでも見に行くような感じではあるか。ちなみに近作ではさらに邪悪度が上がっていて、アルバムデザインなども良く分からない方向に恐怖である。