聴(軟)タイトル

2001.09
<<2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2002>>

Sugar Tax/Orchestra Manoeuvres in the Dark, Virgin(2-91715)

 (2001.09.29 日立Book-Offで購入)

 イングランドはリヴァプール出身のAndy McCluskeyとPaul Humphreysを中心に1978年に結成。その後メンバーの加入脱退を繰り返しつつ、現在に至るOrchestral Manoeuvres in the Darkの1991年作品。KraftwerkのカヴァーNeon Lightsを含む全12曲。アルバムとしては8thアルバムにあたる。

 Enola Gayのヒットで一世を風靡し、イギリス、アメリカなどで圧倒的な人気を誇ったOMD。日本においてもHuman League、Depeche Mode, New Orderなどと並んで知名度が高く、シンセ・ポップの代表的アーティストとして人気がある。メロウな歌声とわかりやすいメロディに、国内でもテレビ番組のオープニング、エンディング曲などにしばしば使われるので、聴いたことのあるひとも多いだろう。今回のアルバム"Sugar Tax"もまた非常にメロウでわかりやすいサウンド。ただし他のシンセ・ポップバンドにありがちな微妙なダサさは一切感じられず、むしろその濃い味が(まるでトルココーヒーを飲むかのような)なめらかでまとわりつくさまが心地よい。

Letzte Tage-Letzte Nachte/Popol Vuh, Nexus(KICP-2741)

 (2001.09.29 日立Book-Offで購入)

 モーグ・シンセ奏者であるFlorian Frickeを中心としたジャーマン・プログレ・バンド、Popol Vuhの7thアルバム。1976年リリース。本作でFrickeはピアノを、Daniel Fichelscherがギターを担当し、よりロック・テイストの強い作品に仕上げている。ヴォーカルはDjong Yun, Renate Knaup。女性ヴォーカリスト・Djongが朗々と歌い上げる様はどこか呪術的・宗教的でもある。全8曲。

 ジャーマン・ロック、ジャーマン・プログレの最初期から活躍し、2001年にFrickeが死去するまで継続的に活動を続けていたPopol Vuh。旧約聖書から着想を得た作風―――といわれて宗教的なバックグラウンドのない亭主がどこまで理解できているかは今一つ自信がない。精神性の高さは確かに感じられるものの、純粋に音楽として聴くならば、初期実験音楽にありがちな「カッコ悪さ」もまた感じられる。ジャーマン・プログレに限らず、実験的な音楽は(国内のナゴムにせよ、なんにせよ)なべてカッコ悪い。このカッコ悪さがある種の振れ幅となってジャンルそのものを活性化させ、ジャンルを完成へと導いていく。

Alter Ego/Soft Ballet, ALFA(ALCA-9077)

 (2001.09.29 日立Book-Offで購入)

 遠藤遼一、藤井麻輝、森岡賢の3人によるシンセ・ポップ/ニューウェーブバンド、SOFT BALLETのリミックスアルバム。海外のテクノアーティストが大挙して参加した話題作。全12曲。1992年リリース。

 参加アーティストは808 State, Nightmares on Wax, LFO, Jah Wobble, Adrian Sherwood, Renegade Soundwave, Cabaret Voltaire, Fortran 5, Graham Bonnet, The Gridほか。往年のテクノファンからすれば垂涎の、よくまあこれだけの大物があつまったものだと感心するしかないアルバムに仕上がっている。リミックスは大きく「原曲の雰囲気を伝えるニューウェーブ」と「ダンスミュージック仕立てのテクノ」にわけられる。

 実は亭主はSOFT BALLETの楽曲をほとんど知らないのだが、ニューウェーブでも特にメロディ重視で、いまでいうビジュアル系バンドの源流のような曲が多いあたりが特徴なのだろうか。それにしてもよくまあこれだけの大物があつまったものだと(丁寧にもう一度)感心してしまう。リミックスの完成度も高くALFAレコードの一ラインナップにしておくには惜しい。

Montage / V.A., Flavour(FVCC-80133)

 (2001.09.29 笠間マルキレコードで購入)

ハウス/ラウンジ/エレクトロニカの良作を数多くリリースするFlavourレーベルより、レーベルアーティストによるコンピレーションがリリース。Sound of Flavourと題されたシリーズでは第1作目にあたる。全9曲。

 参加ア―ティストはJansen Barbieri Takemura, Silent Poets feat Ingrid Schoroeder, Speedometer, 坂本龍一, The Gentle People, Tigris and Euphrates, Steve Jansen, Yoshihiro Hanno feat Everton Nelson。いずれも実力派ぞろい、有名アーティストばかりをそろえている一方、あまり統一感がない・・・とも思えがちなラインナップだが、じつはかなり作風は統一している。4人のヴォーカルがラウンジングな歌声を披露するThe Gentle Peopleがインスト曲で参加しているあたりにアルバムのコンセプトが垣間見える。結果として非常に聴きやすい、いい意味で予想を超えてくる作品に仕上がっている。聴いていて素直に心地よい。

Cafedge / V.A., BAAS | Loop(HD-012)

 (2001.09.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

クラブミュージックのコンピレーション。シリーズ第1作となる本作では、UKアーティストを中心に、ボサノバ、ドラムンベース、EDM、サンバなど多彩なサウンドを集めている。全15曲。

Cafedgeなるプロジェクトが、実際のクラブに紐づいたレーベルなのか、それとも架空のクラブを想定したものなのかは、結局よくわからない。2001年9月のストリートライブの様子を曲の間に挟んでいて、街頭でさんざめく聴衆の声が録音されていることを考えると、もしかしたら架空のクラブだったのかと思ったりもする。参加アーティストは、Victor Davis、Batti Baas, Felisimo, Incognito, Sylk130(King Britt), 4 Hero, Donnie, bird, Bah Samba, Mr.Hermano, New Sector Movements, The Brand New Heavies。このテのコンピレーションには珍しく、大物・有名アーティストが並んでおり、しかし全体としては非常にコンパクトかつセンス良く構成されている。

Everything is Gonna Be Alright / Keith Barrow, P-Vine(PCD-23177)

 (2001.09.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

 アーバン・メロウ・ソウルの雄、Keith Barrowが若干19歳にして発表したソウルの名盤。1950〜60年代に大流行したR&B、ファンク、ソウル・ミュージックのトレンドをあえて外した、ゴスペル調のさわやかな歌声とリズムが特徴的なアルバム。オリジナルは1973年。全10曲。

 どこまでも前向きで、明るい曲調。表題曲であるM4 "Everything is Gonna Be Alright"がアルバム全体の雰囲気を代表している。裏拍を取らないシンプルなリズムといい、ケレン味のない歌声といい、まるでファンク以前に親しまれてきた音楽のような印象を受ける。そのあまりにイノセントな楽曲に多くのフリー・ソウルファン(それ自体は1990年代に端を発するムーブメントだ)が注目したようで、本作をリリースしたJewel Records、そしてPaula Labelの関連作品もあわせて再リリース、再評価への流れへとつながっている。

contact / Fantastic Plastic Machine, Cutting Edge(CTCR-14182)

 (2001.09.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

Fantastic Plastic Machineこと田中知之のアルバム"Beautiful"を国内外のアーティストがリミックス。新曲2曲を追加して生まれ変わった新しい"Beautiful"が本作"Contact"となる。全12曲。

主なリミキサーはTaku(from m-flo)、Sunaga t'Experience(須永辰緒)、Edo-mae、King Britt、Grant Nelsonほか。オリジナルのムーディーな雰囲気が払しょくされ、きびきびとした非常に快活なサウンドへと変貌している。Fantastic Plastic Machineといえばコケティッシュな曲調が魅力的だが、リミックスアルバムである本作もまた魅力的である。原曲が良いのだ、とざっくりと言ってしまうもよし、リミキサー陣の手腕を褒めても良いだろう。

Unknown Possibility Vol.2 (Tresor 176) / Fumiya Tanaka, Tresor(Tresor-176)

 (2001.09.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

 テクノ・レーベル、とれまレコードを主宰、「大阪のテクノ番長」なるかっこいいんだか悪いんだかよくわからない二つ名を持つ田中フミヤが、名門テクノ・レーベルTresorからリリースしたミニマル・テクノのアルバム。全9曲。

 国内におけるミニマル・テクノDJの第一人者として知られる田中フミヤが、「未知の可能性」と題した本作。いわゆるダンス・トラックというよりも実験音楽、前衛音楽といったほうがしっくりくるような作品を集めている。音数を絞り、リズム・パターンすら最小限というシンプルな構成、しかし聴くうちにその世界にぐいぐい引き込まれるような魅力がある。アナログ・レコードを再生した際の、無音の部分をループ・ミュージックに仕上げた作品などもあって、そのアイデアの豊かさ、発想に驚かされる。無音なのだがレコード盤のうねり・起伏によってワウが生じ、音溝のホコリでぱちぱちとプチノイズが乗る。これがテクノになってしまうというのだから脱帽するしかない。

More! Muller More! Mixed by DJ Tasaka / V.A., Catalog(CATCD#001)

 (2001.09.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

 ドイツのテクノ・アーティストでBeroshima名義でも活動するFrank Mullerのレーベル、"Muller Records"の作品をDJ TASAKAがノンストップミックスしたアルバム。全20曲。特定レーベルの作品を一堂に集めることで、レーベルのカタログ化、販促を狙ったものであるようだ。

 参加アーティストはBeroshimaのほか、Dave, Hexaquart, Ray Kajioka, Rok, Autotune, Jonzon, Tina 303, Animal Justice, Korakov。当時国内でもあまり知名度の低い名前が並んでいて、本アルバムを再レビューしている2016年においても有名度は低い。カタログ・レーベル第1弾とのことだが、格別カタログとして販促に寄与したという話も聞かないので第1弾で終わったのかもしれない。ドイツらしい四角四面なテクノは、テクノ王国ドイツの正統。

Since I Left You / The Avalanches, Toy's Factory(TFCK-87254)

 (2001.09.25 TSUTAYA日立店で購入)

オーストラリア出身のRobbie ChaterとDarren Seltmannを中心としたDJ集団、Avalanchesの1stアルバム。ヒップホップ、ダウンビート、オルタナティヴなどをベースに、様々なサンプリングを駆使したダンス・ミュージックを作り上げている。Avalanchesは自身の音楽を「サイケデリック・ロック」と定義づけているそう。

サンプリングを駆使したダンス・ミュージックといえば、Fatboy Slimなどに代表される「ネタ満載」のビッグ・ビートに注目が集まりがち。特に2000年あたりは空中で盛大に花開く打ち上げ花火のような作品がもてはやされていた。インパクト重視、目立つが勝ちというサウンドは、たしかに盛り上がるしアルバムもヒットする。ただ、あっという間に陳腐化し、廃れてしまうこともまた事実だ。本作"Since I Left You"はそんな派手目の作品に比べれば徹底的に地味。ただしその音ネタの深さやレトロ感、あるいは様々なサンプリングをつないでしっかりと作品に仕上げる構成力には唸るしかない。

アルバムリリース当時ネットでの評価も非常に高く、また時を経ても「サンプリング・ミュージックの金字塔」としてコンスタントに話題に上る。オーストラリア出身の、しかも現在(2016年)に至るまでアルバムを1枚しかリリースしていないというアーティストにあって破格の待遇である。これはもう「名盤」と言ってしまってもよいのではなかろうか。

Vespertine / Bjork, Polydor(UICP-9001)

 (2001.09.25 TSUTAYA日立店で購入)

 アイスランド出身のヴォーカリスト/アーティスト、Bjorkの自身4枚目となるアルバム。Matmos, Opeate(Thomas Knak)など新進のエレクトロニカ系アーティストが参加している。全13曲。

 4枚目のアルバムにして、ついに本領発揮というべきか。これまでもBjorkのアルバムといえば絞り出すような、泣き叫ぶようなヴォーカルが印象的だったが、本作ではその情念が明確なコンセプトとして聞き手に伝わってくる。美麗なエレクトロニカに重ねられたヴォーカルはオペラのようであり、悲しみや苦しみが印象的な歌詞(というよりも文章)として歌われる。一方でトラックも非常に印象的で完成度が高い。「オペラ的」というと口ずさむのも難しいが、聴き返してみるとなるほど、ドラマの台本のようにするすると言葉が紡がれる。病的なアルバム・デザインとあいまって一度聴いたら2度と忘れることのできないインパクトを持つ。

怪スペシャル-陰陽師安倍清明(京極夏彦),角川(KABD-145)(DVD)

 (2001.09.23 TSUTAYA日立店で購入)

Kentaur / Denki Groove, Ki/oon SONY(KSL5-4010)(LD)

 (2001.09.15 水戸Book-Offで購入)

Minotaur / Denki Groove, Ki/oon SONY(KSL5-4006)(LD)

 (2001.09.15 水戸Book-Offで購入)

Mind Spectra / Arcana, 八幡書店(AS92-0001)

 "Mind Spectra"は、八幡書店のCV(Cyber Virtual)事業部による「超意識へのイニシエイトを強力誘導する神秘主義ミュージック(原文ママ)」だそうだ。八幡書店といえば出口王仁三郎や平田篤胤などの解説本で有名な出版社であるが、まさかヒーリング(というよりもオカルト)音楽をリリースしていることは知らなかった。こういうキワモノは即買いに限る。

 "Mind Spectra"について少し詳しく紹介しておく。"Mind Spectra"はインストのアルバムで、'92年リリース。アーティスト名の"Arcana"は、Violinの石井宏明氏、Pianoの門 光子嬢、Percussionの金田真一氏によるユニット。金田氏は作曲とシンセサイザーの演奏も担当しているが、本業はパーカッショニストのようだ。Googleなどで検索すると分かるが、金田氏は現在もオリジナルのパーカッションを製作、精力的に活動しているようだ(もっとも最近は体調を崩して入院生活を送っている)。

 次に楽曲を紹介すると、このアルバムには4曲が収録されており、どれもが10〜20分という長いもの。CDのライナーノーツには楽曲に関して詳細な説明がなされており、「黄金分割」「フラクタル構造」「精神的世界の体系化」「内的葛藤の完全な克服」「精神の進化」「隠喩」「二元論」など、もう書いているこちらとしても楽しくて仕方ないようなマジック・キーワードが頻出する。ライナーノーツを書いたのは金田氏ではなく、おそらくCV事業部の担当者だろう、このアルバムに対する尋常ならざるいれこみ度合いがひしひしと伝わってくる。「ゲーテの格言」「クラドーニの金属板上の実験」「古代人のトランスパーソナルの領域」「客観的調和=絶対的調和」「波動の特性」「インナートリップ」・・・etcetc、まるで回春を果たした老人の如く、あたりには季節はずれの桃が咲き乱れ、胡蝶が夢の粉を捲きながら乱舞するかのような盛り上がりを見せる。

 ところが、肝心の音を出してみると、これが期待に膨らんだ精神を見事に萎えさせる音楽なのだ。「初めてMIDIに触れた高校生が、とりあえずフュージョンらしきフレーズをあてどなく打ちこんだ」ような曲といえば想像できるだろうか。確かに音楽を作る上での基本的な作法は遵守されているようだが、それ以外の部分に付いては全くの素人で、'92以前にリリースされたアンビエントやミニマル、現代音楽の進歩を全く踏まえていない。同じ神秘主義音楽ならば、'83年頃にリリースされた「ムー」のイメージアルバムのほうがよほど完成度が高いといえる。'92年の作品と言え、あまりといえばあまりな内容に脱力してしまった。折角ViolinやPianoがいるのだから、アコースティックな音楽にすれば良かったのにといまさら言っても詮無い話。まあ、中古で\480(定価は\3300)だったのが救いといえば救いだった。こんなこともある。(2001.09.14 東海Wonder Gooで購入)

Tokyo Session / Wack Wack Rhythm Band, Trattoria | Polystar(PSCR-5095)

 (2001.09.14 東海Wonder Gooで購入)

 山下洋(Guitar)を中心に1992年に結成。以降メンバーを徐々に増やし、9人、あるいは12人など減ったり増えたりしながら活動する、ソウル・ジャズ・ロック・パーティ・バンド、ワックワックリズムバンドの1994年シングル。Johnny King / Weldon Irving Jr.の"Feeling Mellow"ほかオリジナル曲含む全3曲収録。

 サックス、トランペット、トロンボーンなどのホーン隊を擁し、90年代ソウル/ファンクを中心に演奏するバンド。このテの大編成バンドはスカパラが先駆であるが、このバンドの実力も相当なもので、RhymesterやThe Brand New Heaviesらとのセッションでもその存在感は折り紙付き。ただし、積極的にメディアに登場したり、メンバーがスター性を持っていたりするわけではなく、地味なバンドでもある。「ネオ渋谷系」などと呼ばれるのもあまり好まないようで、どちらかといえば六本木系のようである。しっとりしている。本人たちは「お水っぽい」などと言っている。

 ワックワックリズムバンドのもう一つの特徴は、その卓越した演奏に対し、ヴォーカルがあまりにそっけないというか、添え物的である点だろうか。本シングルでもToshie Tonamiの声は普通の女の子の声すぎて、エフェクトもかかっていなければヴォーカルを前に出そうともしていない。そのあたりが逆に素人っぽくてよいと思うのだけれど。

ちなみに亭主は大編成バンドが大好きで、モダンチョキチョキズ、はにわオールスターズ、スカパラ、またワックワックリズムバンドも大ファン。メンバーそれぞれが自由勝手に個性を発揮しつつ、サウンドとして一体感を出しているのが大好物なのだ(クラシックのオーケストラは自由や個性が感じられないので興味がない)。

Technomusik Ab und Zu / Takbam, Ki/oon|Loopa(KSC3-921)

 (2001.09.12 Virgin Megastore水戸店で購入)

 石野卓球とWestbamのユニット、TAKBAMより、Galactik Pizza Deliveryシリーズ第3弾。二人の共作によるミニマルなテクノ"TAKBAM"およびそのリミックス2曲に、"Kechack"を加えた全4曲。Ki/oon SonyレーベルからはTAKBAM名義では2枚目のシングルとなる。

 シングルなのであまり深い解説もできないが、なぜこのシングルがあえてKi/oon Sonyという日本のメジャー・レーベルからリリースされたのか、よくわからない。非常にシンプルな、ある種習作のようなテクノ・トラック、踊るにはちょいとBPMが遅く、エレクトロニカというには新しさもない。DJ向けにプレスされたヴァイナルならば、ネタの一つとして1枚、ライブラリにしてもよさそうなトラックではあるが、普通に卓球ファン、テクノファンが嬉々として聴くようなシングルではない。ましてやメジャー・レーベルからリリースする意味は、やはり分からない。

Easy Filters / FLR, Sublime(IDCS-1006)

 (2001.09.12 Virgin Megastore水戸店で購入)

 ケンイシイがFLR名義でリリースした、ハードコア・テクノのアルバム。"PART 1"から"PART X(10)"そして"INTRO"の全11曲から構成される。なお、"PART 1"のように各トラックには数字がついているが、曲順は必ずしも数字の順ではないことに注意。なおBONUS CDとして、"PART X"のリミックス盤が添付されている。リミキサーはKAGAMI, Chester Beatty, Rebus Tape, Yamaoka, DJ Zank, Wall 5, Access 58。FLR(ケンイシイ)自身もリミックス1曲を手掛けている。こちらは全9曲。

 様々な名義を使い分けるケンイシイ。FLRをはじめFlare, Yoga, Rising-Sunなど、今では使わなくなった名義もあって、古くからのファンでなければ彼とは気が付かないこともある。"FLR"は"Flare"とほぼ同義で使っているようだが、インダストリアルなテクノの"Flare"に対して"FLR"はミニマルでハードなテクノ、いわゆるDJ向けの曲が多いのが特徴だろうか。ワンアイデア勝負のシンプルなトラックでぐいぐいと押してくる。彼には珍しい、サンプリングを多用したトラックもあるのが面白い。

Bible of Dreams / Juno Reacter, PONY(POCY-01126)

 (2001.09.07 TSUTAYA日立店で購入))

 Juno Reactorの1997年アルバム。テクノやロック、トランスなど様々なジャンルをどん欲に吸収して作られた前のめり系ダンス・ミュージックといったところか。全8曲。

 グレゴリオ聖歌だの、アボリジニの音楽だの、あるいはエスニックだのと、本当に様々なジャンルを組み込んだ作品。同じような手法を用いているアーティストにDeep ForestやEnigmaなどがいるが、彼らの作品が無国籍・ノンジャンルなサンプリング・ミュージックなのに対して、Juno Reactoreのそれはあくまでもトランスに軸足を置いているのがわかる。なりふり構わないが軸はぶれていない。この一貫性は好ましい。

 面白いのは、雑多なジャンルを取り込むだけでなく、そこにコンセプトを持たせている点。たとえばM6 "Kaguya-Hime"は、竹を打楽器代わりに、高速で打ち鳴らすパーカッシヴな作品なのだが、曲中に日本語のモノローグが流れたり、メロディに和の要素が含まれていたりと一つのジャンルを多面的にとらえて新たなコンセプトとして打ち出している。インパクト重視、ワンアイデアで作品を作ってしまう他のサンプリング・ミュージックとは一線を画する。アルバム・デザインは異形だが、曲そのものは非常に健康体なのもJunoをおすすめする理由の一つ。

Live At Hakobune + 1(チェロとコントラバスのための小品集) / produce : 長岡鉄男, ONGEN RECORD

 以前に「不思議の国の長岡鉄男」という本で頒布を受け付けていたもの。CDからの復刻およびDATサブマスターからの音源を収録しており、CDではエッジのたった若若しい音が、DATではおだやかで大人しい音が聴ける(DATの録音は少しだがレベルが低い)。σ(^-^ )としてはメリハリのよい前者を好ましく感じた。もともとクラシック聴きではないのでクラシック好きの方の意見が聴いてみたい。(2001.09.03 音元出版から)

10000Hz Legend / Air, Source|Virgin(VJCP-68306)

 フランス発、Jean=Benoit DunckelとNicolas Godinによるエレクトロニカ/ロック・デュオ、AIR(エール)の2ndアルバム。日本盤はボーナス・トラック1曲が入った全12曲。Buffalo Daughterの大野由美子がゲストヴォーカルで参加している。

 美しくどこかフォークのような手作り感のあるサウンド、夢見がちでラウンジ・ミュージックを思わせるトラックメイキングが特徴的な本作品。聴くほどにぐいぐいと引き込まれる、まるで柔らかな布団にでも包まれているような魅力にあふれている。こういうロマンチシズムをお気軽に「フランスらしい」と言ってしまえばそれまでなのだが、素朴な疑問としてなぜこういう作品が、これまでダンス・ミュージックの中にカウントされてこなかったのかを考えると結構興味深い。ひらたく言えば、Daft Punk以降ダンス・ミュージックのすそ野が大きく広がり、人々の耳がフランスに向けられるようになったからなのだが・・・こういうアプローチがまだ残されていたのだと、あらためて気づかされる。いやはや世界はまだまだ広い。(2001.09.01TSUTAYA日立店で購入)

Earth 005 / V.A. , Goodlooking(EARTHCD-005)

 すっかりブームが終わった感のあるドラムンベースだが、Goodlookingは他のジャンルの音楽も巻き込んでしっかりと自らの立ち位置を維持している。SONY MUSICなどの大手にいてはこういうしっかりとした立ち位置の確保はできまい。今回はBig Bud, Vincent, PFM, Artemis, Makotoらが参加。(2001.09.01 Virgin Megastore水戸店で購入)

 LTJ Bukemが主宰するドラムンベース・レーベル、Good Lookingより好評コンピレーション"EARTH"シリーズ第5弾。全12曲で、参加アーティストはBig Bud, Paul Hunter, Rebirth of Conscience, Vincent, K-Scope, PFM, Tayla & Artemis, Weldon Irvine, The Amalgamation of Soundz, Makoto Feat Loli Fine。なおVincentは都合3曲を提供している。

 ジャジーで大人びた雰囲気のM1"Spiritual / Big Bud"から始まる本アルバム。ほんとうにこれがドラムンベースなのか?と耳を疑う、美麗なサウンドに耳を奪われる。実際本アルバムがドラムンベースのアルバムなのかといえばそうともいえず、実際にはレーベル所属のアーティストによるコラボという意味合いが強いのだろう。当時Goodlookingといえば「アートコア」なるジャンルを提案するなどシーンでも特に異彩を放っていた。ブレイクビーツから離れてどこに行くのか、おーいそっちはコースじゃないよーなどという心配の声もあったのだが(あったのか)、いま改めて本アルバムを聞いてみると実に自由な雰囲気のアルバムに仕上がっている。センスも良いし、15年という歳月を経ても古びない。なるほどこれがLTJ Bukemの求めていたサウンドなのだなと妙に納得したりもする。

 当初のレビューにも書いたように、これが(かつて国内盤発売をリリースしていた)SONY Recordsだったなら、売れ筋とキワモノの両極端に走った挙句、SONY TECHNOのように空中分解・尻切れトンボのうちに終わっていたところだろう。