聴(軟)タイトル

2001.06
<<2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2002>>

bB / Wiggle, Kitty(UMCK-1041)

 CM曲のコンピ。キャプテン・ファンクのメガミックスはオマケ程度。(2001.06.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Gil K, Brett Boyd, Linda, Raphiel, そしてCaptain FunkことTatsuya Oeをメインとしたデジタル・パンク・プロジェクト、Wiggleのシングル。ToyotaのワンボックスカーbBのCF曲"Pejuta (Four Ribs Mix)"を含む全6曲。

 たしかWiggleというプロジェクトは、世界各地に住むクリエータがインターネットを介してファイルをやり取り、曲を仕上げていく形式を採用していたと記憶している。互いに面識のないクリエータが自由に発想を広げることにより出来上がった作品は、民族音楽、パンク、ロカビリー、あるいはテクノなどなど様々な要素を含んでいる。彼ら以外にもゲストアーティストが多数参加しており、ちょっとしたリフやサウンドがサンプリングとしてあちこちに挿入されている。散漫になりがち、とおもいきや意外とまとまっているが、果たしてWiggleというアーティスト(集団)がどのような方向性を持っているかは、残念ながら本アルバムだけでは図ることができない。

Mixt Generations / Cosmic Village, Forlife(FLCF-3865)

 New-Jazzっつーより、これフュージョンですな。(2001.06.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

 沖野修也、吉澤はじめ、黒羽康司、中村雅人を中心としたクラブ系ジャズ・ユニット、Cosmic Villageの2001年作品。全10曲、ゲスト・ヴォーカリストにColdfeetのLoli Fineガ参加している。

 クラブ系ジャズ・・・と書いては見たものの、ジャズというには少し未来的な感じもする。Loli Fineがヴォーカルをつとめる"T.B.D."はクラブ系だがハウスに近く、"WTG2"はReclooseのMathew Chicoineによってエレクトロニカ調にアレンジされている。"T.B.D."は別バージョンをJazztronixがリミックスするなど、様々なアーティストがとっかえひっかえ、Cosmic Villageのサウンドをいじくりまわしている。楽曲全体はピアニスト/キーボーディストの吉澤はじめが手がけており、スタイリッシュで美麗。これに沖野らのアレンジが加わりスノビッシュな香りが増し、またゲスト・アーティストのミックスが加わることにより多様なジャンルへと変貌してゆく。

Wonder / Small Circle of Friends, Brownswood(PHCL-5025)

 最近お気に入りのSCOF。詩が良い。(2001.06.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

 武藤さつきと東力の二人によるヒップホップ/ラップ・ユニット、Small Circle of Friendsの96年デビューアルバム。United Future OrganizationがプロデュースをつとめたBrownswoodのコンピレーション"Multidirection 1"で異彩を放つトラック"Sittin' on the Fence"を含む全14曲。

 "Sittin' on the Fence"をはじめ"Walking on the Sunshine", "Fancy Free", 「海を越え、山を越え」など印象的なトラックが並ぶデビューアルバム。武藤の朗々とした歌声と、東のちょっと斜に構えたラップの形態は、デビューアルバムですでに完成の域にあって、亭主などはSCOFの作品ではこれが一番好みだったりする。基本的には若者視点で日々の生活や思いを描くタイプの歌詞なのだが、直接心情を吐露する、と言う形ではなく、様々な風景に思いを投射している。どの曲も爽快で屈託が無い。あざといヴォーカルに対する爽快な歌詞、この組み合わせが亭主の琴線に触れたのだろうと分析する。  

Circle / Small Circle of Friends, Kitty(KTCR-1623)

 こちらは少し地味。(2001.06.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

 武藤さつきと東力の二人によるヒップホップ/ラップ・ユニット、Small Circle of Friendsの98年アルバム。全10曲。彼らのフルアルバムとしては3作目に当たる。

 ヒップホップのビート、武藤のヴォーカル、そして東の日本語ラップ。SCOFの方向性はデビュー当初から全く変わっていない。朗々とした歌声の武藤とファンキーなラップの東、対象的な二人のヴォーカルが初々しい青春群像を描き出す。どちらかといえば濃い、あざといサウンドだけに人によって好き/嫌いが明確に分かれるタイプの曲調だろう。かくいう亭主もBrownswoodのコンピレーションで聴いた際にはなかなか慣れず、なんとバタ臭いサウンドなのだろうと敬遠していた。ところが聴いたあとになぜか耳に残り、結果的にアルバムを買ってしまっていた、というわけ(この項続く)。

A Boy Full of Thoughts / Berndt Egerbladh,澤野工房(AS-003)

 ディープなオープニングからドライブ感溢れるセッションへの落差が良い。(2001.06.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

 スウェーデン出身のジャズ・ピアニスト、Berndt Erik Egerbladhを中心に、Bjorn Alke(Bass)、Sten Oberg(Drums)によって制作されたアルバム。1988年録音、そのジャケットデザインから、マニアには「子供」と呼ばれ親しまれているそう。表題作である"A Boy Full of Thoughts"、Cole Porterの"What is this thing called love"ほか全11曲。

 そもそも彼のキャリアは1968年のアルバム"Plays the Organ with a Swing"から始まり、本作まで7枚のアルバムリリースを重ねている。「子供」盤は2004年に亡くなる彼の最後の作品ということになる。シリアスであったりハイスピードであったり、またしっとりと聞かせたりと1曲の中でもギアをどんどん変えてくる。11曲のうち5曲が彼のオリジナル、いずれも凝った(しかし心地よい)曲ばかりである。

 ところで写真を見るに彼はピアノに突っ伏す「ビル・エヴァンス奏法」を得意とするようだ。言われてみるとどことなくエヴァンスの曲調に似ているかもしれない。

Pressure Point / Freestylers, TOEMI|Freskanova(TOCP-65696)

 あっけらかんと明るいUKヒップホップの王道。(2001.06.28 新星堂日立店で購入)

 Aston HarveyとMatt Cantorを中心としたブレイクビーツユニット、Freestylersの2001年作品。プロデューサ、DJとしても活躍する彼らの2ndフルアルバムは、Tenor Fly(ラッパー), Petra Jean Phillipson(シンガーソングライター), Navigator(MC)らをゲストに迎えたアッパーなUKヒップホップに仕上がっている。日本盤はボーナストラック1曲を加えた全14曲。

 隙や死角の一切無い、凝りに凝りまくったブレイクビーツと、ゲストのハイテンションなラップ・MCが特徴的なFreestylers。本作においてもそのパワーは一切衰えることがない。ヒップホップというと(一般には)NYのB-Boy的な、またブラック・ミュージックにチョイ悪要素を加えたようなサウンドを想像させるが、Freestylersのそれは(どちらかといえば)ナード風、オタク的なノリを持つ。ヒップホップのノリが横ノリ・曲線的であるならば、Freestylersのノリは縦ノリ・直線的である。しかるにコンスタントなテンポを持つテクノやハウスとの親和性が高い。ヒップホップはあまり聴かない亭主がFreestylersを好んで聴くのは、テクノやハウスと近しいリズムを持つからだ。UKのサウンドはヒップホップに限らずどれもテクノという枠組みで楽しむことができる。

Guitars / Gontiti, PONY(PCCA-01512)

 音質はお墨付き。すっかり市民権を得た癒し系音楽の真打。(2001.06.28 新星堂日立店で購入)

 ゴンザレス三上とチチ松村によるアコースティック・ギター・デュオ、GONTITIの2001年アルバム。ギターのみから構成されるシンプルなインストゥルメンタルの作品集。全16曲。

 近年(2015年あたり)は映画音楽関連の仕事が多いらしく、フルアルバムのリリースがないGontiti。本作の次のアルバムが2011年の"Humble Music"だというのだから、本作は非常に貴重なアルバムといえる。シンプルだが味わい深いギターの爪弾き、ときに快活に、ときに優しく奏でられる二人のサウンドで部屋が満ちると、夏の暑さも冬の寒さもどこか和らぐ。世界一番快適音楽と銘打たれたデビュー当時の惹き文句は、23年(2001年当時)経った今も色あせることがない。

Themes / Vangelis, POLYDOR(UICY-1503)

 「南極物語」は名曲ですな。(2001.06.24 DeoDeo新倉敷店で購入)

 ギリシャのシンセサイザー奏者・映画音楽家として知られるEvangelos Odysseas Papathanassiou(Vangelis)のベストアルバム。2001年6月リリース。彼の仕事である映画音楽・アルバムから、特に有名な楽曲をセレクトしたVery Best盤。

 映画"Blade Runner"のエンドタイトルおよびメインテーマ、映画「南極物語」のテーマなどのほか、アルバム"Opera Sauvage", "China", "Chariots of Fire"から代表曲を収録。映画音楽は基本的にサウンドトラックからではなく、これまでアルバムに未収録だったものでレア度は高い。Vangelisといえば壮大なオーケストレーションが特徴的で、「これぞ映画音楽」とでも言いたくなるような豪奢さがある。亭主自身はいわゆる「シンセサイザー音楽」や「映画音楽」を好んで聴くほうではないが、本作に限っては一家に一枚、問答無用で楽しめて良い。

New You! / Corduroy, PONY(PCCY-01089)

 コーデュロイはやっぱり苦手。(2001.06.24 DeoDeo新倉敷店で購入)

 UKの4人組バンド、Corduroyの1996年アルバム。フル・アルバムとしては4作目、それまでのアシッド・ジャズ的なアプローチから方向性を転換し、ロック/ポップス/サウンドトラックのジャンルへと切り込んだ作品、とのこと。全13曲。

 アシッド・ジャズ界隈においては特に「野暮ったい」サウンドで知られる(と、亭主が勝手に思い込んでいる)Corduroy。スパイ・サウンド、ラウンジ、ビッグ・ビートなどその時々の流行を追っては見るものの、出来上がった曲は田舎っぽい、ベタな作風で、上にも書いたとおり亭主にとっては「苦手」なバンドの一つであった。「新しさ」を特に強調した本作も、第一印象で「うわ、これはダメだ」と評価したきりCDラックのなかにしまい込んでいて、じっくりと聞き込んでいなかった。

 そんなこんなで"The New You"。再聴では「うわ」とはならなかったものの、「新しさ」を標榜している割にはどこかで聞いたことのあるサウンドばかりなのが気になった。M1 "Evolver"の曲の入り, M2 "The Joker is Wild"のタブラなどはモロにビートルズ、そもそも"Evolver"はビートルズの"Revolver"のパロディなのだろうか。M9からはサウンドトラック的な曲、フュージョン的な曲が現れ、タイトルもM9 "In a Galaxy Far, Far Away", M13 "The Crazy World of Arthur C. Clarke"などSF調。ただ、M9などはスペースオペラのタイトルにも関わらず、サビの部分がスパイサウンドだったりとアルバムを通して違和感は残った。

Rooty / Basement Jaxx, SME | XL Recording(SRCS-353,4)

 売れに売れた前作"Remedy"に比べるとかなりPop。癒し系?(2001.06.23 Tower Records岡山店で購入)

 Simon Ratcliffe, Felix BuxtonのコンビによるUK エレクトロ・ミュージック・ユニット、Basement Jaxxの2ndアルバム。前作"Remedy"の大ヒットにより、Chemical Brothers, Fatboy Slimらとともにダンス・ミュージックのトップ・アーティストへと上り詰めた彼らの最新作は、前作を引き継ぐハッピー・サウンド。

 ビッグビートやハウス、ガラージなどの最新ダンス・ビートに、サルサやレゲエの要素を組み合わせたサウンドが彼らの特徴。どこまでも前向きで、女性性を強調したセクシーなサウンドは、「ハッピー系」「癒し系」などとも形容される。言うまでもなくクラブで大好評を博し、音楽的にも、商業的にも成功を収めている。ただ不思議なことに彼らのフォロワーというのはほとんど現れず、結果的には彼らが「ハッピー系」の屋台骨を事実上支えている。おそらく彼らのサウンドが、恐ろしく手のかかる、深い音楽知識とテクニックを駆使しないと成立し得ないシロモノだからなのだろう。

 本作でやはり目を惹く、耳に残るのはM1 "Romeo"。Kele Le Roc(Kelly Biggs)のセクシーかつアグレッシヴなヴォーカルはBasement Jaxxの世界観と一致し、強烈な癒しを与えてくれる。ちなみにBasement Jaxxはマイフェイバリッド・アーティストの一つである。

Go Plastic / Squarepusher, Beat | Warp(BRC-40)

 変態高速ドリルンベースとジャコパスばりのJazzからさらに進化。(2001.06.23 Tower Records岡山店で購入)

 Tom JenkinsonことSquarepusherの2001年アルバム。前作"Selection Sixteen"でジャジーかつダウナーなベース・サウンドを指向していたTomの最新作は、ジャズはもとよりファンク、変体高速ドリルンベースなどをフィーチャーする。全11曲。

 Weather ReportなどでベーシストをつとめたJaco Pastoriusに傾倒するあまり、サウンドはおろかプロモ写真までもJacoそっくりになってしまっていたSquarepusherだが、本作では我に返った(苦笑)のか、彼自身の原点であるドラムンベース、特に超高速でうねるようなブレイクビーツ(いわゆるドリルンベース)へと回帰している。ただ、以前のような狂気のサウンドはほどほど、前作までのジャジーな雰囲気もそこかしこに見られて、彼のトラックメイキングにさらに深みが増した印象を受ける。結果的に、ドリルンベースはさらに破壊力を増し、ジャズトラックはさらにダウナーに、チルアウト度を増している。このメリハリの強さがアルバム全体の質を高めていることは間違いない。

Living in A Magazine / Zoot Woman, Wall of Sound(7243-9103052-3)

 レ・リズム・ディジタルのジャック・ル・コントがやってるらしい。クラフトワークのカバーが泣ける。(2001.06.23 Virgin Megastore岡山店で購入)

 Johnny Blake, Adam BlakeそしてStuart Priceの3人からなるエレ・ポップユニット、Zoot Womanのアルバム。ブレイクビーツ/ビッグ・ビートレーベルとして一世を風靡したWall of Soundからのリリースとなる。Kraftwerkの"The Model"のカヴァーを含む全11曲。

 Les Rythmes DigitalesのJacques Lu Contの別名義・・・という噂もあり、ただそれ以上の情報もなかったため当時はそのままとなっていたのだが、どうやらStuart Priceが彼のことらしい(ジャケットを見れば左端はたしかにLe Contである)。サウンドは非常にオーソドックスなエレ・ポップ。ニューロマンティック、デジタルロックの要素も多分に含み、かつてのニューロマンティック世代には懐かしく感じられるかもしれない。曲調はオーソドックスだが、リズム・セクションのキレのよさ、アレンジの心地よさは着実に進歩している。 Kraftwerkの"The Model"はスタイリッシュにアレンジされていて、原曲の野暮ったい雰囲気はベースラインに若干残すのみとなっている。亭主などはむしろこちらのほうが好みである。

My Salsoul / Dimitri From Paris / TOEMI(TOCP-64113)

 大御所によるサルソウル・レコードのコンピ。素敵。(2001.06.23 Virgin Megastore岡山店で購入)

 1974年、NYで設立されたレーベル、サルソウル。「サルサ」と「ソウル」を語源とし、Loleatta Holloway, Jocelyn Brownなど多くの歌姫を擁したレーベルから、フランスのハウスDJ、Dimitri From Parisが選曲したコンピレーション。全15曲。

 参加アーティストはThe Salsoul Orchestra featuring Loleatta Holloway, Inner Life featuring Jocelyn Blown, Skyy, Rafael Cameron, Joe Bataan(サルソウルの創始者の1人である)、Carol Williams, Charo, Love Committee, Double Exposure, First Choiceら。いずれもレーベルを支えた実力派ぞろいのアーティストである。基本的にサルソウル・レーベルは各曲を歌姫である女性ヴォーカルが担当し、スウィートでキュートなハウス・トラックを聴かせる。 この愛らしい女性たちの存在こそがサルソウルのアイデンティティであり、他のソウル・ハウスレーベルとは一線を画する、伝説的なレーベルとなっている。コンピレーションを纏め上げたDimitri From Parisもまた愛らしいキュートな作風を得意とするハウス・クリエータ。聴き手のツボを実に巧みについてくるあたりはナイス人選・ナイス選曲というべきだろう。

The Art of Connecting / Jeff Mills, Axis(ERA-2001,2)

 ミニマルテクノから芸術への昇華。(2001.06.23 HMV岡山店で購入)

 デトロイトテクノ第2世代、The Wizardの異名を持つ宇宙人DJ、Jeff Millsの楽曲から、特に有名かつキャッチーなテクノをセレクトしたベストアルバム。プロデュースはMills自身。2000年リリース。全10曲。

 Nepta, Gamma Playerなど1995年あたりから2000年当時まで、比較的「新しい」作品を集めたアルバム。このころのJeff Millsはどちらかといえばダンサブルなミニマル・テクノが多かったようで、本作もまた非常にノリの良い、ご機嫌なアルバムに仕上がっている。亭主自身は本作を「ベストアルバム」ということであまり真面目に聞いていなかった(すでにどこかで聞いた曲ばかりだからだ)のだが、あらためて聴いてみるとJeff Millsのサービス精神の旺盛さ、テクノに対する取り組みの熱さが伝わってくる。ミニマルを標榜しているにもかかわらず非常にエモーショナルで、変化に富んだ作品ばかりで、ミニマリズムを突き詰めた挙句面白くもなんとも無い作品ばかりになってしまう、そんな上滑りなテクノ・アーティストらとは一線を画する。

 ちなみに本作、 各曲がしっかりと途切れており、いわゆるDJ Mixの体裁はとっていない。これはぜひMixバージョンも聴いてみたいところだ。

Curiosum / Cluster, Sky | Plats(PLCP-113)

 芸術からミニマルテクノへの結晶化。(2001.06.23 HMV岡山店で購入)

 Hans Joachim RoedeliusとDiter Moebiusによって1971年より活動する電子音楽ユニット、Clusterの1981年のアルバム。ジャーマンロック、クラウトロックなどにカテゴライズされ後のテクノ・ブームにも大きな影響を与えた二人が到達した、電子音楽の金字塔たるアルバム。全7曲。このあとClusterは約10年の休止状態を経て1991年に復活している。

 第一印象は、「奇妙」。Curiosumというタイトル自体、"Curiosity”(好奇心、物珍しさ、骨董)などという意味から派生したのだろうが、楽曲もまた非常に奇妙に、物珍しく仕上がっている。ミニマルな電子音響、しかしどこかユーモラスで、野暮ったいメロディが含まれるあたりはポップ・ミュージックの彼らなりの解釈だろうか。

Live! / Bird, SME(AICT-1316)

 ライブの音場感は伝わる。内容はちょいと薄め。(2001.06.23 HMV岡山店で購入)

 大沢伸一プロデュース、R&B/ソウル/ハウスシンガー・Birdのライブアルバム。2001年1月24, 25日にNHKホールにて収録したもの。全10曲、基本的には1stアルバム"Bird"、2ndアルバム"Mindtravel"からの選曲となっている。

 観客の声であるとか、Bird自身のMCであるとか、アルバムよりもさらに強化されたバッキングであるとか、ライブアルバムならではのフィーチャーはそこかしこに見られるものの、本アルバムがライブアルバムであるという必然性はあまりない。彼女の持ち歌を一通り歌った、という感じにとどまっており、遊びの部分がほとんどないからだ。彼女が好きなカヴァー曲を歌うとか、ゲスト・アーティストが紹介されるとか、ライブで皆が楽しみにするサプライズがまったく収録されていないのはどういうことだろう。正直、この内容で「買い」とはちょっといえない。

ENO / Polysics, Ki/oon(KSC2-389)

 Polysicsは以前から買おうと思っていたもので、実際に買うのは今回が初めて。デジタルパンクの臭みがぷんぷんする(香り、というほど上品なものでない)ので、好き嫌いがはっきり分かれるところだ。ナゴム(電気グルーヴの前身である「人生」や筋肉少女帯が在籍していた)のファンや、「イカ天」(誰もが忘れたい過去の一つ)をよく知っている人間ならば、このデジタル臭さやパンキッシュな雰囲気は懐かしいものだが、「あえてそこに戻る必要もないよなぁ」となんとなく否定的に聴いてしまう。今これを提示されて受け入れるかと問われればたぶんNO。
 もちろん、彼らが発するパワーはインディーズシーンにおいては今でも発せられているものであるし、それを否定するつもりはまったくない。彼らの音楽性にインスパイアされる人もいるだろうし、その結果このジャンルに入門する人がいる可能性もあるだろう。彼らがデジタルパンクあるいはデジタルポップの正統継承者であるならばそれはアリだなとも思う。ただ、Polysicsのやっていることは、ニューウェーブの時代から様様なアーティストによって志向されたものであり「これぞ新機軸」というものではない。インディーズという、ある種のモラトリアムに守られているならいざ知らず、メジャーにおいてデジタルポップをあえて前面に押し出すのならば、それなりの発展性、独自性があってしかるべき。でなければ単なる先祖返りになってしまう。このあと結局アンビエントに走ったりしたら本当に「ENO(ブライアン・イーノ)」になってしまう。
 オーディオ的に評価すると、音質は良くない。こういうジャンルは録音レベルが難しく、全体に歪みっぽい、大変聞き苦しい音楽となっている。カーステレオか、ラジカセで聞くのをおすすめする。(2001.06.08 日立映光社で購入)

Under Your Sky / The Underwolves, Compost | SME(AICT-167)

 ロンドンから興ったNew-Jazzのムーヴメント。よい。(2001.06.01 Book-Ace日立店で購入)

 UK初・Ned KellyとProfessor Stretch(Adrian Shortman)の二人からなるニュー・ジャズ/ブレイクビーツプロジェクト、The Underwolvesの唯一となるフル・アルバム。同じくUKのJazzanova-Compost Recordsから1999年にリリースされたもの。 ヴォーカルにMadeleine Edgehill, Jeb Loy Nicholls, Squiddlyらを迎え、センスの良いニュー・ジャズ/ブレイクビーツ/ドラムンベースを聴かせる。全13曲。

 アルバムリリースがこれ1枚のみ(実際にはリミックスアルバムも発表されている)ということで、盛大な一発屋と思われがちなThe Underwolvesだが、このアルバムを聴いて彼らを一発屋と判断するのは相当に難しいことだろう。UKブレイクビーツの本流を行く、正統派のリズム・パターン、インド音楽やR&Bを貪欲に取り入れたアレンジ、そしてキャッチーで印象的なヴォーカル・・・そのどれもが円熟しきったサウンド。The Underwolves名義でこれ一枚のみ、というのは本当に惜しい。もちろん本作に収録された楽曲はCompostレーベルのコンピレーション・Nu Jazz系コンピレーションではある種切り札とでもいえそうな重要な位置でことごとく使用されていて、メディア露出度はきわめて高かった。アルバム1枚だけなのになぜかたっぷり聴いた感があるのは、コンピレーションなどで繰り返し聞いていたからかも知れまい。

Ovalprocess / Oval, Tokuma(TKCB-71869)

 実験音楽とアートディレクションの融合との振れ込み。難解。(2001.06.01 Book-Ace日立店で購入)

 ドイツの実験音楽家、Markus Poppのプロジェクト、Ovalの2000年作品。ノイズ/グリッチ/音響系などとも形容される実験音楽15曲を収録している。ただしM12-15までは日本盤のみのボーナストラックとのころ。

 どこまでが音楽か、どこまでが音響かが判然としないサウンド。ゴーゴー、ザーザーといったノイズとパチパチ、プチプチというグリッチ音に重ねられた音楽は、音程もメロディも曖昧で、まるで荒野の風に乗って聴こえてくるようだ。実験音楽・・・ということで繰り返し聴いて楽しんだり、口ずさむようなサウンドではないが、聴いた後もはっきりとした情景として「耳」と「記憶」に残る。