聴(軟)タイトル

2001.12
<<2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2002>>

A Closer View / Ralph Towner+Gary Peacock, ECM|Polygram(POCJ-1405)

 (2001.12.29 長野県伊那市イチコーで購入)

 12弦のギタリスト、Ralph Townerと、ダブルベース奏者、Gary Peecockのコラボレーション・アルバム。二人名義の作品では2枚目となる本シリーズ、ギターとベースとの静謐な掛け合いが楽しめる。 なお本アルバムは1995年12月、オスロはレインボウ・スタジオにて制作されたもので、さすがにECMだけあって音質はすこぶる良い。全12曲。

Moods for Modern/Blue Tonic, Non Standard|Teichiku(TECN-18757)

 (2001.12.29 長野県伊那市イチコーで購入)

 冷牟田竜之、井上富雄、木原龍太郎らが在籍したポップ・バンド、Blue Tonicの1987年アルバム。全13曲、当時の12inchシングル収録曲がボーナストラックとして入っている。

 当時話題となっていたニューロマンティックのムーブメントをジャムバンドという形で表現したBlue Tonic。ただ、その楽曲は格別に新しいものではなく、むしろ当時の流れからすれば少し古いタイプの 音楽だった。ヴォーカルの井上の声質、歌い方がまるでヴィジュアル系ロックバンドのように甘ったるい。もちろん"The Shadow of Your Smile"のように、バックとヴォーカルが がっちりとタッグを組んだ、高橋幸宏さんが書きそうなキャッチ―なラブソングもあって、これは素直に「良い」。というわけで、本来は是々非々で語るべきものなのだろうが、亭主には今一つその良さが 分からなかった。

Pasun./Uchuken, Polystar(PSCR-5554)

 (2001.12.29 長野県伊那市イチコーで購入)

 中原忍のソロ・ユニット、宇宙犬の3rdシングル。前作で微妙な評価を得た「もじゃもじゃワールド」のversion 2を含む全4曲。

 宇宙犬といえば電気グルーヴの活動休止中に登場し、コミカルなテクノポップと正統派テクノ・サウンドでレコ棚で妙な存在感を放っていたことを思い出す。ただ、その扱いはといえば極めて不遇。 電気グルーヴのオールナイトニッポンで話題に上るや否やたちまちネタ扱いされ、言われ放題だったそうだ。ただ、本作にも登場する「もじゃもじゃワールド」は、テクノのトラックになにやらおかしな歌詞を乗せるという 想定範囲内でのトラックメイキングであり、わざわざ電気を引き合いにだすことでもない。トラックそのものも非常にまっとう、というかジャパニーズ・テクノとしてはそれほど尖ったものでもなく、 ツッコミを入れるとすればその作品の当たり障りのなさではないか。結局宇宙犬はほとんどメジャーで活躍しないまま舞台を去ってしまった。

Eleven Phases -Detroit Compilation Disc-/ V.A., Sublime(MKCS-1001)

 (2001.12.28 Book-Off諏訪店で購入)

 国内テクノ・レーベルの老舗の一つ、Sublimeレコードから、デトロイト・テクノのコンピレーションが登場。Juan Atkins, Derrick May, Kevin Saundersonの3人によって1980年代につくられた未来の音楽が、文字通り未来の音楽として 1枚のアルバムへとまとめられた。全11曲。

 参加アーティストはLark Daddy, Hood Scientific, De-Yang Crew, Graffitiほか。知らないアーティストばかり、なんのこっちゃと思うかもしれないが、Lard DaddyはKenny Larkinの、Hood ScientiはRobert Hoodの、 De-Yang CrewはClaude Youngの、GraffitiはStacy Pullenのそれぞれ変名で、改めて眺めてみればデトロイト第三世代以降の重要アーティストばかりだ。契約の関係上別名義にしたのか、それとも単に偶然別名義が重なったのかは 分からない。少なくともライナーノーツの解説にはしっかりと本名が記載されているので、本名が知れて不都合ということもないのだろう。

 楽曲そのものは非常にテクノ的―――と言いたいところだが、実際は若干クセがある。インド音楽の影響を受けていたり、ブレイクビーツを採用していたりと応用編が多い。個人的には嫌いではないが、これをデトロイト・テクノと 呼ぶのはちょっと不安があるか。

King of the Blues 8 / Skip James, P-VINE|Blues Interactions|Document Records(PCD-2263)

 (2001.12.28 Book-Off諏訪店で購入)

 ミシシッピ・デルタ出身のブルース詩人。ヴォーカリスト、ギタリストとしても知られるSkip Jamesの1931年録音のアルバム。1枚に収録された全18曲が彼の仕事のすべて、しかしその楽曲は、Eric Claptonら大物アーティストがこぞって リスペクトし、現在に至るまでもカヴァーされている。戦前の録音ということで決して音質はよろしくなく、ぱちぱち、ぷちぷちとノイズが乗っているものの、彼のブルースのスピリッツはしっかり伝わってくる。 アメリカ南部の強い訛、ピアノあるいはギターによるシンプルな演奏は、時に枯淡、ときに軽快。なお本アルバム(企画盤)は1992年にリリースされている。

  

Is Release A Humour? -We Love Telex- / Telex, Alfa(ALCA-556)

 Telexは1980年代にひそやかに活躍していたベルギーの3人組テクノユニットで、本アルバムはTelexの曲を砂原良徳、ヤン富田、松前公高、戸田誠司、小西康陽がリミックスしたトリビュート・アルバム。1994年リリース。 発売当初は私も入手を狙い、勝田市(現ひたちなか市)のCD店に取り寄せを依頼したのだが、「テレックスってなに?T-Rex?」と絶妙なボケを見せる店員によって、見事に取り寄せ失敗に終わったというイワクつきの品。 リリースはALFAレコードなので、取り寄せ出来ないはずはない。それにも関わらず取り寄せられなかったあたりに、マイナー・アーティストの扱いの低さがみてとれる。なぜ今ごろになって中古市場に出回っているのかまったく不明。 中古CD店Wonder Goo(カスミグループ)はまだまだ底が知れない。

 リミックス陣は7年経った今でも豪華絢爛。いまでは皆ベテランから大御所の域に達している。(2001.12.27 店名不明)

 先のレビューにも書いたように、本アルバムは当時入手を画策しつつ結局手に入れることができず、7年後に偶然見つけることができた・・・という意味で特別なアルバムには違いないのだが、本作に入れ込んだ理由はそれだけではない。 Telexのアルバムのマスターテープを入手したALFAレコードが、当時のトップ・アーティストに自由なリミックスを依頼したがことの始まり。出来上がったトリビュート・アルバムは、自由な発想に彩られたご機嫌な作品で、 その完成度の高さ、奔放さに当時の亭主は大感激した。特にヤン富田が手掛ける"Cafe de la jungle - My Time(Pea-Pea Ga-Gabble Mix)"は、曲本体の前後にハリウッド黄金期(1930-40年代)を彷彿とさせる情景が 追加されていて、まるで映画を見るかのように、歌詞をストーリとしてたどるかのように聴くことができる。ハイウェイ沿いのさびれたモーテル、あるいは路肩でなすすべなく呆然とする一人の男のイメージが伝わってくる。 孤独と絶望、そしてあきらめ。失意の向こうに垣間見る自嘲が、彼にとってただ一つの「微笑み」のようだ。もちろん、この曲にそんなシーンが具体的に描写されているわけではない。音楽を通じて強烈なイメージを伝えてくる、 そんな(マイナーだが)トップ・アーティストたちの手腕にただひたすら感銘を受けたのだ。

Cosmic Gipsy / United Future Organization, Brownswood(PHCL-8703)

 アルバム"3rd Perspective"からの先行シングル。トム・クルーズがMission:Impossibleのテーマ曲をU.F.O.に依頼したという経緯から、アルバム、シングルともにスパイ音楽のテイストとなっている (Mission:Impossibleの音楽は最終的にU2が担当)。"Cosmic Gipsy"はおそらくU.F.O.では一番売れたシングルではないか。このアルバムは紙ジャケットのため色あせが激しく、質の良いジャケットをゲットするのが難しい。 今回は納得のいくものを入手できた。(2001.12.27 店名不明)

 シングルは"Cosmic Gypsy"、"Fool's Paradise"、"Loud Minority"そして"On Est Ensemble Sans Se Parler-L.O.V.E."の4曲から構成されている。

On the Wheels of Steel -Satoshi Tomiie Presents- / V.A., EPIC|SONY(ESCA-6461)

 サトシトミイエのMIXアルバム。重厚なハウス・ミュージックは、この後に満を持してリリースされた1stオリジナル・フル・アルバム"Full Lick"に繋がるものがある。

 日本人のMIXは、良かれ悪しかれ「日本のPopミュージックの流れを自然と受け継いでいる」もので、このMIXもそういう意味では「日本的ハウス・ミュージック」である。ただし音の構造、特に低音にはファンクやソウルの香りがする。 極めて貴重な個性だ。彼自身のオリジナル曲も多数収録。サトシトミイエが世界に向けて放つ最初のジャブといったところか。(2001.12.27 店名不明)

 Mixは全14曲。リミックス曲は(トミイエ氏によるミックス含め)10曲、オリジナルは4曲。全体的にはよくできているが個性に乏しく、1枚聴いた後にほとんど心に残らないのが残念。

Live At Kinokuni-Ya Hall 1978 / Yellow Magic Orchestra, ALFA(ALCA-545)

 1978年の新宿紀伊国屋ホールでのアルファ・フュージョン・フェスティバルからYMOのステージを収録したもの。坂本龍一の"Plastic Bamboo"やピンクレディーの"Wanted"をカヴァーし、 細野氏自身のMCも挿入されるなどマニア垂涎の内容。残念ながら音質はあまり良くない。(2001.12.27 店名不明)

 収録曲はFirecracker, Behind the Mask, La Femme Chinoise, Tong Poo, Plastic Bamboo, The End of Asia, Cosmic Surfin, Wanted, 1000 Knivesの全9曲。Plastic Bambooは坂本龍一の「千のナイフ」に収録されている。

Izumi-Singles & More- / 加藤いづみ, SeeSaw|Pony(PCCA-00644)

 シンガー・ソングライター加藤いづみのベスト・アルバム。"好きになって、よかった"や"髪を切ってしまおう"など有名な曲をまとめたもの。個人的には"Zero"が好きだったりする。

 加藤いづみのアルバムは以前持っていたが、学生時代に金に困り、売ってしまった。売った理由は極めて単純で、「詩を聴いていると心が泣き出すから」。彼女の詩は、今でもかなりクる。悲しい詩だからクるのではなく、 悲しさを乗り越える決意表明の詩だからクる。決意表明をしなければ自分を立て直すことが出来ない弱い心を謳った詩に、学生時代は「辛気臭い」と思ったものだが、そんな弱い心に共感してしまうほど、自分の心も弱かった。 心の弱さを見とめたくないからCDを売ってしまったのだ。

 で、改めて聴いてみたのだが、やはりかなりクるものがある。どうやらこのへんが急所と思われる。(2001.12.27 店名不明)

Just Another taste of Electronic Watusi Boogaloo / V.A., EWB|Philter(PRPH-2038)

 (2001.12.22 Virgin Megastore水戸店で購入)

 スウェーデンを本拠地として活動するエレクトロニカ・レーベル、EWB(Electronic Watusi Boogaloo)から、所属アーティストの作品をコンピレーションとしてまとめたもの。全13曲。

 参加アーティストはMains Ignition, Babalu, Oh Polo, Biowire, Les Hommes。EWBというレーベルも、またアーティストも有名ではないため説明は難しいのだが、なんとなく砂原良徳やKoopあたりを想像してもらうとよいかもしれない。 適度にチルアウトで、適度にレトロ。どこかで聴いたようなサンプリングが使われていたりもする。いわゆるガチガチのマニアック・サウンドではないので聴きやすい一方、レーベルやアーティストの個性という点ではあともう少し。

At Last Alone / The Avalanches, Modular|Toy's Factory(TFCK-87254)

 (2001.12.22 Virgin Megastore水戸店で購入)

 オーストラリアのダンス・ユニットAvalanchesの楽曲を内外のアーティストがリミックス。これ以上ない豪華なメンバーと、数々の賞に輝いたトラックとのコラボレーション・アルバムが本作。日本企画盤、全9曲。

 参加リミキサーは小山田圭吾(Cornelius)、Ernest ST.Laurent、Matthew Herbert、DJ Harvey、Andy Votel。いずれも国内では名前の知られた有名アーティストばかりだ。オリジナル曲のポップさ、完成度の高さもさることながら、 リミックスの手腕もなかなかのもの。CornelliusやErnestは原曲の雰囲気をそのまま引き継ぐ美しいリミックスを、Dr.Rockets(Mathher Herbertの変名だ)はストイックでファンキーなダブ・サウンドを志向している。 特にHerbertのそれは非常に先進的というか、亭主自身これまでこのようなサウンドを聴いたことがない、と思えるくらいに斬新(しかしレトロ)で、何度も聴き返してしまった。アルバム未収録の曲も4曲入っており新作として 聴くのも良い。

Xxtra Cuts / Basement Jaxx, XL Recordings|SME(SRCP-361)

 (2001.12.22 Virgin Megastore水戸店で購入)

 ご陽気なハウス・サウンドで一世を風靡。Simon RatcliffeとFelix Buxtonのコンビによるダンス・ユニット、Basement Jaxxのレアトラック集。日本企画盤とのこと、これまで彼らがリリースしたアルバムの作品"Jus 1 Kiss"をSunshipが、 また"Where's Your Hand At"をStanton Warriorsらがリミックスした2曲に加え、"Where's Your Hand At"のセルフ・リミックス、シングルのカップリング(アルバム未収録)、英国RADIO1に出演した際に作り直したという "Romeo"のアコースティックなど直球でレアな曲がそろっている。Basement Jaxxの曲はどれも構成がしっかりしているため、アレンジしても原曲の良さが映える。全7曲と分量は少なめだが、クオリティが高いため満足度もまた高い。

Co-Fu2 / Co-Fusion, Sublime(IDCS-1008)

 (2001.12.22 新星堂日立店で購入)

 Heigo TaniとDJ Wadaによるテクノ・ユニット、Co-Fusionの2ndフルアルバム。海外でのDJツアー、1stアルバムの全世界リリースなど国内外で高い評価を受ける彼らの2作目は、前作をしのぐハイテンションのアシッド/デジタルビーツ。全12曲。

 ゆがみまくったシンセ・リードとブレイクビーツの組み合わせ。アナログ的な要素を一切含まないフルデジタルな構成は、例えばサイケデリック・トランスやハードコア・テクノなどのノリとも共通する。一聴した印象はなんというか、 アニメ的というかゲーム的というか、軽薄なイメージ。ただ、そのアルバムをじっくりと聴きこんでいると、フルデジタルなサウンドのはしばしにファンクネスが潜んでいることに気が付く。アルバムのジャケットデザインがアニメ調なのが 印象を操作しているのだろうか、しかし実際にはストイックさとウィットとが絶妙に同居したマニアックなサウンドに仕上がっている。

 特に本作で注目はラストの曲、"Rey's Cake"。エレクトリック・ピアノの縦横無尽なソロがアルバムの最後をファンキーに飾る。

First / Ash Ra Tempel, King(KICP-2851)

 (2001.12.22 日立市TSUTAYAで購入)

 Manuel Gottschingを中心としたジャーマン・プログレユニット、Ash Ra Tempelの記念すべき1stアルバム。1971年作品。アナログを意識し、片面をフルに使った長尺(およそ24分)の2曲から構成される。ギターをメインとした、 揺蕩うような演奏にジャーマン・プログレらしいスノビズムを感じる。

 エレクトロニカ、テクノ、あるいはサイケデリック、様々なジャンルの起点として多くのマニアの耳目を集めるジャーマン・プログレ。ただしこのジャンルを明確に語った人というのは、亭主の周囲にはほとんどいない。 原因の一つにはYMOやクラフトワークが活躍する1980年代よりもさらに時代がさかのぼること、もう一つにはその精神性の高さを直接的に継承するアーティストが、1990年代以降までほとんど現れなかったという点があげられよう。 芸術における表現手法として彼らを評価する向きはあっても、その音楽の楽しさや美しさを語れる人は亭主の周りにはいない。結果的に亭主にとってAsh Ra Tempelは一種のレアグルーヴ、珍しい音楽の一つ、という程度の 知識しかなかったりする

Les Plus / Fantastic Plastic Machine, *********(COCP-50666)

 (2001.12.22 日立市TSUTAYAで購入)

 Fantastic Plastic Machineこと田中知之の初期作品のなかから特に選りすぐったセルフ・ベストアルバム。ただし従来のベストとは趣向を変えて、国内外の有名アーティストによるリミックスバージョンを収録したのが本作となる。全14曲。

 彼の出世曲である"Bachelor Pad"、Eurythmicsの代表曲である"There must be an angel"などなど、彼のファンならもちろん、ファンを意識していなくともどこかで必ず聞いたことのある、そんな有名曲が目白押し。 リミキサーは砂原良徳、小西康陽ほか「旬」と呼べそうなアーティストがそろって参加している。結果的にアルバム全体、全曲にわたって大盛り上がり大会、普通こういうリミックスアルバムには少なくとも1曲くらいはミニマルだったり パンクだったりお笑い系だったりと遊びが入るのだが、本作に限ってはそんな遊びは一切ない。いや、全体が上質な、オトナの品格に満ちていて、いわゆるダサい要素が入る隙が一切ないのが素晴らしい。

 なおFantastic Plastic Machineは時期を前後して日本コロムビアからAvexへと移籍しているが、Avexのアルバムは惰性で買っていた程度であまり楽しめなかった。コンサバな亭主としてはやはり日本コロムビア・・・いや サブレーベルのReadymade時代が良かった。

Listen Love / United Future Organization, Brownswood|Cutting Edge(RRCD-85312)

 (2001.12.12 小倉Tower Recordsで購入)

 United Future Organizationのアルバムからのシングルカット。Jon Lucienによるブラジル音楽の名曲"Listen Love"のカヴァーおよびリミックスを収録している。全5曲。

 男性ヴォーカルをフィーチャーし、よりアダルトな雰囲気に仕上げた本作。アルバム収録のOriginalバージョンのほか、OsunladeおよびPressure Dropのリミックス、それにインストバージョンと、アカペラバージョンのバリエーションが 収録されている。極めてシンプルな構成だが元曲の完成度とあいまってバージョン違いもまたバリエーションとしてじっくりと楽しめる。

Night Music / Sugiurumn, Midi(MDCS-1053)

 (2001.12.12 小倉Tower Recordsで購入)

 杉浦英治ことSugiurumnのアルバム"Life Ground Music"からのシングルカット。椎名純平をヴォーカルに迎え、日本人らしからぬソウルを湛えたハウス・ミュージック。全4曲。 "Night Music"はFull Length 12inch Version、Kagami's Remix, Radio Editの3曲。Kagamiのリミックスはなるほどカガミ、という感じのエレクトロ・ファンクなリミックス。あざといが面白い。 Full Lengthバージョンはヴォーカルがなかなか入らず、イントロからバッキングで延々ひっぱりまくる。じらす。逆にRadio Editはヴォーカル・バージョンというくらいあっさりと歌に入る。 残る1曲"For Spacious Lies"はアルバム未収録。

SpaceCake / Genetic druGs & Jasmon, Ozuen(AZCD-0001)

 (2001.12.12 小倉Tower Recordsで購入)

 1998年よりベルリンのラジオDJとして活躍、Asian Dub FoundationやFun-Da-Mentalとのコラボでも知られるGenetic druGsと、LemongrassのメンバーでDrum'n'Bass系クリエータのJasmonによるコラボレーション・アルバム。 全13曲。インド音楽、教会音楽、東欧の音階などのトライバル・サウンドをフィーチャーしたアッパーなハウスを聴かせる。

 オープニングは全くのインド音楽風ハウスで、当時流行していたインド音楽インスパイアなアルバムかと思ったが、違った。確かに最初はガラムマサラの香りするインド音楽なのだが、聴くうちに教会音楽やフュージョンなど 様々なジャンルが混じりはじめ、気持ち良い、爽快なサウンドながらもどこかクセのある個性的なハウスへと変化してゆく。いや、クセがあると書いたものの、そのポップさ、あざとさをあえて前面に押し出したアレンジは、 往年のレース音楽、フュージョンサウンドによく似ていて二人の器用さ、才能の豊かさがひしひしと感じられる。

Straight from the Fridge / James Hardway, Beat(BRDK96)

 ジェームス・ハードウェイの2001年作品。クロスオーバー・ミュージックの大御所、パーカッション、キーボード、ベース、ヴォーカルというありふれた構成ながら、シンプルでスタイリッシュな曲調が美しい。 音質も良く、シンバルの奥行き、切れの良さなどは特筆モノ。クラブ・ミュージックで音質なんて・・・と思っている人にはぜひ聞いていただきたい一枚。(2001.12.12 小倉Tower Recordsで購入)(2004.10.13記入)

 本名David Harrow。パンク/ニューウェーヴを出自に1980年代より活動。さまざな楽器を使いこなすマルチ・プレイヤーとして多くのアーティストとセッションを重ねたほか、1996年からはJames Hardway名義でクラブシーンに登場してのちは Drum'n'Bass系アーティストとして作品をリリースしていたようである。2000年にリリースしたアルバム"Moors and Christians"がスマッシュヒットを飛ばし、その次回作として期待されたアルバムが、本作、とのこと。 ジャズやラテン、ロック、ダブ、テクノなどの手法を駆使した作風は、Burnt Friedmanのそれにも近い。世界各国の様々なジャンルの音楽が"UK"という名前を冠することでUK発のオリジナルとして世界に発信されていた時代である。 本作もまたJames Hardwayならではの視点・演奏を通じてノンジャンルだが実に楽しい作品へと仕上がっている。

The Album / Mantronix, Warlock(WR-8707-2)

 (2001.12.12 小倉Tower Recordsで購入)

 ジャマイカ系カナダ人のKurtis Mantronikを中心に結成されたオールドスクールなヒップホップユニット、Mantronixのデビュー・アルバム。当時はKurtisとM.C.Teeの二人によるユニット、Afrika Bambaatarばりの ファンキーなエレクトロニック・ファンクを聞かせる。1985年のシングル"Fresh is the Word"/"Needle to the Groove"を含む全7曲。1985年リリース。なおその後"Ladies"/"Bassline"がシングルカット されている。

 坂本龍一の"Riot in Lagos"に衝撃を受け、曲作りを始めたというMantronix。ニューヨークを拠点とする彼らのアルバムはデビュー盤ながらもかなり評価されたようでビルボード・チャートでも47位となかなか健闘を見せている。 ヒップホップを標榜しているもののデビューアルバムはエレクトロニカ、エレクトロの影響を強く受けており、オールドスクール・ファンならば間違いなくツボに入るファンキー・サウンド。Riot in Lagosに影響を受けたというくらいなので バリバリのブラック・ミュージックというわけではなく、むしろ程よくテクノやエレクトロの要素を含めているあたりは実に手慣れているというか、良く分かっているというか。ケンイシイが自身の音楽遍歴から制作したという ミックス・アルバム"Mix-up Vol.3"にも収録されているMantronixだけに、(日本での知名度はあまりないが)日本人に訴求する力はかなり強いものと思われる。

Supa Sista / Ursula Rucker, Ultra Distribution|!K7(!K7106CD)

 (2001.12.12 小倉Tower Recordsで購入)

 Philadelphia発、ポエトリー・リーディングの第一人者、Ursula Ruckerのフルアルバム。全12曲。彼女自身がプロデュース、ポエトリー・リーディングとフィラデルフィア・ハウスとが融合した先進的な楽曲からは、 彼女の母親として、女性としての意思を明確に感じられる。なおフィラデルフィア・ハウスと書く意図は若干あいまい。ビートやアレンジにハウスの手法が多用されているものの、楽曲には生楽器が多くつかわれている。

 4 HeroやDego, King Brittなどのアルバムにヴォーカリストとして参加、おそらくシーンでは唯一ともいえるポエトリー・リーディングによって独特の存在感を放っている彼女にとって、ソロ・アルバムはキャリアの集大成という印象。 力強い歌詞と工夫を凝らしたアレンジは聴くほどに新しい発見がある。インド音楽、アコースティック、アレンジにバリエーションがあっても全体としてしっかりと筋が通っている。

 

In@theDeepEnd / Nookie, Goodlooking(GLRMA003)

 (2001.12.12 小倉Tower Recordsで購入)

 Drum'n'Bassの老舗Goodlookingより、Nookie(G. Cheung)のオリジナル・フル・アルバムが登場。全9曲。

 スタイリッシュでスピード感あふれる正統派ドラムンベース、LTJ Bukemのコンピレーションなどでたびたび紹介されてきたサウンドである。ヴォーカル曲は2曲、それぞれDRS、Ebony Simoneらが参加し、アジテーショナルな 歌詞で盛り上げる。トラックの質は非常に高く、シンプルながらもGoodlookingのサウンドをしっかり踏まえている。最後まで安心して聴ける。

Masters At Work presents West End Records the 25th Anniversary Edition Mastermix / V.A.,West End(WES-2002-2)

 (2001.12.12 小倉Tower Recordsで購入)

 Kenny "Dope" GonzalezとLittle "Louie" Vegaの二人からなるハウス・ユニット、Masters At Workが、ソウル・ハウスミュージックの老舗、West Endレーベルの楽曲をコンパイル/ノンストップミックスしたアルバム。 Disc 2枚組でCD 1には全13曲が、CD 2には10曲が収録されている。収録アーティストはCevin Fisher, Ednah Holy, Taana Gardner, Mahogany, Brenda Taylor, Raw Silk, Michele, N.Y.C. Peech Boys, Sparque, Loose Joints, Karen Young, Billy Nichols, North Ends, Shirley Lites, Forrrce, Stone。Masters at Workも1曲を提供している。親しみやすい、ノリのよいソウル・ハウスミュージックはSalsoulと並び立つ。

Inventions for Electric Guiter / Ash Ra Tempel, Nexus|King(KISP-2855)

 ジャーマン・ロックにミニマルの手法を取り入れたManuel Gottschingの前衛的作品。ミニマルとはいえテクノとは趣の異なる「味わいのあるギター」が良い(2001.12.08 日立市TSUTAYAで購入)

 1975年、ジャーマン・プログレにおける最重要アーティストの一つとされたAsh Ra Tempelが、リーダーであるManuel Gottschingの名前を前面に出してリリースしたミニマルなギターの作品。17分、6分、21分という長尺の3曲が収録されている。

 エレクトリック・ギターによるミニマル・ミュージック、Manuel Gottschingの淡々としたギターがなかなか良い感じだ。当時はこのアルバム(特に日本では)ほとんど黙殺されていたようである。ミニマル・ミュージックというジャンルが 本格的に認知され、実験音楽や前衛音楽というある種の「モラトリアム」を脱して評価されるようになるには実に20年の歳月を要した。いわゆるテクノ・ミュージックによるミニマルの再発見は、Ritchie Hawtinや田中フミヤらの作品が 「精神性」で語られたことと大きく関係している。以降、Alva NotoやFenneszのようなエレクトロニカ、あるいはダブやダブステップなどの分野が「精神性」で語られるようになり、ミニマルの存在感はいや増した。本アルバムもまた 「精神性」を軸として語られるべきだろう。ジャーマン・プログレが極まっていくなか、ぎりぎりの精神状態で作られた傑作アルバム。淡々とつづくギターの調べに魂が震える。

The Age of Plastic / Buggles, Island(PHCR-4861)

 後にZTTレコードを立ち上げ、名実ともにテクノ・ポップのフィクサーとして君臨したトレヴァー・ホーンが所属したポップ・グループ。"Video Killed the Radio Star"(邦題、ラジオスターの悲劇)は大ヒット作品。 今でも時々流れる。今あらためて聴くとさすがに古さは隠せないが、ポップ・ミュージックの方法論はバグルスの時点から変っていないのではないか、と思わせるほどの王道ぶりは見事。(2001.12.08 日立市TSUTAYAで購入)

 1980年リリース、全8曲。CD盤はIsland Recordsより1998年にリリースされた。トレヴァー・ホーンといえばとにかくZTTレコード、The Art of Noiseのプロデュースが有名であるが、本アルバムを聴いているとThe Art of Noiseの ポップな部分、ヴィヴィッドな女性コーラスであるとか、印象的かつポップなメロディラインであるとか、が端々に聞こえてきてマニアならずとも思わず顔がにやける。なおBugglesはアルバム発売後メンバごとYesに吸収されるが、 Yesでアルバムをリリースしたのち、ヴォーカル交代がファンの不評をかって解散の憂き目にあっている。その後Bugglesとしてアルバム1枚をリリースしたが、彼らはむしろその後のソロ活動、トレヴァー・ホーンならばプロデュース、 ジェフ・ダウンズならばAsiaへの参加、ブルース・ウーリィならばCamera Clubほか多数のアーティストへの楽曲提供で成功している。

The Return of Video Game Music / namco, Scitron(SCDC-00122)

(2001.12.07 新星堂日立店で購入)

 1983年リリース、世界初のゲーム・ミュージックのアルバムとして異例のヒットを飛ばしたVideo Game Musicの続編として、翌年84年に発売されたゲーム・ミュージック第2弾。 亭主はテープ版を所有していたが、CD版が2001年に再発となったことから、ソッコーで購入している。全13曲。

 本アルバムが前作と大きく異なる点は、二つある。一つはプロデュースが細野さんではなくなったという点。もう一つは、B面がオリジナル曲(ゲーム音楽ではない)で構成されている点。 前作を期待していたファンには少しアテが外れた部分かもしれないが、ともかくB面はオリジナル曲である。

 A面に収録されているゲームタイトルは、Pole Position II, Grobda, Dig Dub II, Dragon Buster, Metro Cross, Gaplus, The Tower of Druaga。いずれもXevious/Galaga以降のnamcoを代表するゲームであり、現在でも熱烈なファンは多い。 Grobda, The Tower of Druagaは遠藤雅伸氏のプロデュース/ゲームデザインによることから、氏のファンにとってはうれしい内容ともいえる。一方Dragon Busterには未使用曲が収録されていて史料的な価値もある。前作のXeviousやGalagaで 聴けたある種のカタルシスを感じさせるアレンジがないのが不満といえば不満だろうか。

 一方、B面は上野耕路氏、大野木宜幸氏らが楽曲を担当。ゲームミュージックの応用編とも聞けるオリジナル曲が収録されている。そのなかから何曲かが後日実際のゲームBGMとして使われているので、まあB面も一部はゲーム音楽と いってもいいのだろう。オリジナル曲のなかでも特に注目は、上野耕路氏が弦楽4重奏に演奏させたMechanism of Vision。"Nino Rotaの自画像-Jerry Goldsmithもそこにいる-"という副題が付けられているが、ストリングスによる ミニマル音楽で、子供のころ(ゲーム音楽を期待して)これを聴いた亭主はなんとも微妙な気持ちになったことを覚えている。子供には少し早すぎる音楽、だが聴きこむうちにどんどん好きになり、 結果的に亭主の音楽に対する引き出しを増やすことに一役買っている。

Tin Pan Alley & Members Box / Tin Pan Alley, PANAM(CRCP-50046-56)
Band Wagon / Shigeru Suzuki, Panam(GW-4011)
Tropical Dandy / Haruomi Hosono, Panam(GW-4012)
Caramel Mama / Tin Pan Alley, Panam(GW-4017)
Bon Voyage co.(泰安洋行) / Haruomi Hosono, Panam(GW-4021)
Lagoon / Shigeru Suzuki, Panam(GW-4022)
Tin Pan Alley 2 / Tin Pan Alley, Panam(GW-4032)
夜の旅人 Endless Flight / Masataka Matsutoya, Panam(GW-4033)
Caution! / Shigeru Suzuki, Panam(GW-4037)
Telescope / Shigeru Suzuki, Panam(GW-4040)
Cosmos '51 / Shigeru Suzuki, Panam(GW-4045)
Super Percussion Vol.1 / Tatsuo Hayashi(GW-4046)

 特筆すべきは"Tin Pan Alley"のBOXで、Panamレーベル(日本クラウン)からリリースされたティン・パン・アレイのメンバーのアルバム10枚をまとめたもの。全アルバムリマスタリング、 オリジナルLPジャケットを復刻した紙ジャケットはレトロながらも個性的な色彩を再現している。復刻されたのは全11タイトル。こうやってみると鈴木茂の作品が5枚もあり、さながら「鈴木茂特集」となっているのが面白い。

 ジャケットからライナーを取り出す。ジャケットが復刻版であるのと同様、ライナーもまた当時のものを復刻していて良い雰囲気。値段も当時の定価が印刷されている。LPの復刻のくせに、 欄外に「コンパクトディスクの取り扱い方」がついているのが場違いで面白い。PL法の関係だろうか?

 全11枚をケースから全部抜き出してみると、最後にはらりと何かが出てくる。なんと、LPの中心に貼られていたラベルが、11枚×AB面の合計22枚、ちゃんと復刻されていた。日本クラウンの (あるいは監修の鈴木惣一郎氏(a.k.a. World Standard)の粋な計らい。遊び心が伺える。

 まだ全て聴き終わっていないのだが、どれもリマスタリングによって気持ちの良い音に仕上っている。たとえば"Tin Pan Alley 2"についてQ盤Panam(CRCP-135)と今回の盤とを比較すると、 Q盤のエレクトリックピアノはくすんだ感じで透明感に欠ける。ドラムのハイハットはかなりキレが良いことから、リズムに比べてメロディが弱いかな、ちょっと大人しいかなという印象。 これに対してリマスタリング盤では、エレクトリックピアノはもちろんのこと、ベースですら(!)透明感に溢れ、潤いがある。当然ながらドラムのハイハットもシャキシャキとキレており、全体として溌剌とした、瑞々しい音楽に聞こえる。 マスタリング技術者の力量で音楽の性格は180度変化するというが、リマスタリングの威力というのは恐ろしい。とにかく今回のアルバムは、「買い替え」に値する音質を備えている。おススメの一品。

 なお、亭主が以前から抱いている不満の一つに、「昔聞いていた音楽を今聴き返しても、昔の感動が沸きあがらない」というのがある。昔持っていたモノラルラジカセの音のほうが良く聞こえる場合が往往にしてあり、 「感情的なもの」が原因だろうと思っていたのだが、どうやら一概にそうとはいえないようだ。デジタル/アナログの違い、機器のクオリティ、音を聴く能力(!)、マスタリングの良し悪しなど、音楽を聴くという行為には、 実に沢山の項目が関わっている。それらのバランスによって音楽が感動的にきこえたり、退屈にきこえたりするのだろう。「昔聴いた音楽に昔の感動を期待するならば、むしろリマスタリング盤を買うほうが良いのかもしれない」。 (2001.12.07 新星堂日立店で購入)

Bossa Nova 2001/Pizzicato Five, Triad|Columnbia(COCA-10837)

 今更ピチカートもないだろうという向きもいるが、流行に真っ向から対決するσ(^-^)としては、あえて流行をはずして聴く事によって正常な評価が出来るという主義に従っている。流行の只中にある人間は、 どうあっても正常な聴き方が出来ないものだ。旬を過ぎると急速に陳腐化する音楽には、概して「クズ音楽」が多い。(2001.12.02 日立市Hard-Offで購入)

 小西康陽と野宮真貴のユニット、Pizzicato Fiveが1993年にリリースした傑作アルバム。化粧品のCF曲として採用されたSweet Soul Revue、その後何回もリメイクされるMagic Carpet Rideほか全16曲。亭主は2001年に購入しているが、 アルバム自体は大学同期のS君が自身の車でへヴィーローテーションしたため内容はほとんど把握している。

 バブル崩壊前夜、Pizzicato Fiveにもっとも脂がのっていた時期のアルバムの1枚。アルバム全体からあふれ出る自信と、曲のキャッチ―さ、完成度の高さが他のアルバムから頭一つ抜け出ている。これまでのPizzicatoの素材も流用しつつ、 また小西氏自身の作風の偏りも生かしつつ、ダウナーな気分も入りつつ、しかし結果的には大成功のアルバムになっているあたりがすごい。戦略か、それとも自然体かはわからないが、結果的には大きなセールスを上げ、 バブル時期の突き抜け感、万能感が見事に表現された。上のレビューにはかなりきついことを書いていて、当時亭主もかなりこじらせていたのだなと苦笑しきり。実際には年月を経てもそのキャッチ―さは変わっておらず、 Pizzicatoのすごさを改めて実感する形となった。

De La Luz / Orquesta De La Luz, BMG(BVCR-9)

 (2001.12.02 日立市Hard-Offで購入)

 大儀見元(Bongo, Vo)、Nora(Vo)、カルロス菅野(Vo, Perc)らを中心とした大編成サルサ・バンド、Orquesta De La Luzの1stアルバム。本場顔負けの音楽センスと演奏、それにワールド・ミュージック人気の高まりを受けてビルボードでも 大絶賛、ニューヨーク公演を成し遂げての凱旋アルバムとなる。1990年リリース、全10曲。

 1984年に結成、1989年のニューヨーク公演を成功させ、4枚のアルバムをリリースしたデ・ラ・ルス。紅白歌合戦への出場、日本レコード大賞、グラミー賞へのノミネートなど華々しい成果を残しつつ、1997年に解散。 その後アメリカ同時多発テロのチャリティをきっかけに再結成し現在に至るという。メンバーは小刻みに変化しており、中心的役割を担っていたカルロス菅野は熱帯JAZZ楽団で活動するなど変更はあるが、ラテン/サルサへの愛は衰えていない。 本作は記念すべき1stアルバムだが、音楽コンセプトが明確に固まってのリリースであるだけに、その完成度は極めて高い。隙がない。隙がなさ過ぎて逆にとっかかりがないというか、日本人にとっては本当に「異国のバンドのアルバム」に 聞こえる。亭主などはその異国な風味が好きで本アルバムも実によく聞いた。

 そういえばデ・ラ・ルスといえば以前「タモリの音楽は世界だ」に出演していたのを見たことがある。以降タモリとは縁があるようで、最近でも「ヨルタモリ」でのセッション、ブラタモリへのテーマ曲演奏なども手掛ける。 ライブも精力的にこなしているようである。

ゼンダ城の虜-苔むす僕らが嬰児の夜- / 野田秀樹&劇団夢の遊眠社, SME(SRVW-1602)(VHS)

 ゼンダ城の虜はビデオ。今更ビデオもないだろうという向きもあるが、観られればLDだろうがビデオだろうが、CD-G(爆)だろうが構わない。ただ、夢の遊眠社はぜひLD/DVDを購入して、永久保存としたいと思っている。 (2001.12.02 日立市Hard-Offで購入)

Full Circle / Shakatak, Skratch|Polydor(POCP-1477)

 今更シャカタクでフュージョンもないだろうがという向きもいるが、どうやらシャカタクはフュージョンではなく、ガリアーノやUnited Future Organizationなどと同列、つまりアシッドジャズの範疇という解釈がまかり通っているようなのだ。 途端にちょっと待てと、ツッコミをいれる声が聞こえてくる。ライナーノートによると、Full Circleリリース時('94年)にはそういう解釈もできたようだ。発見された石器が、原人のものではなくて近所の庭石だったような衝撃を受けた。逆か。

 確かに聴いてみるとそれらしい雰囲気がしなくもないが、アシッドジャズの持つ泥臭さ、暗闇の中、地面すれすれを浮遊するようなギリギリの感覚がない。ラテンのパーカッションが空に向って突き抜けるような爽快な音。 日本のフュージョン・バンドが演奏する、いわゆる「F1の曲」(苦笑)のような幼稚さがないのは好感が持てる(Truthは、歌詞が入れば一昔前のアニメの主題歌だ。いかにも日本人が好きそうな音楽ではある)。 ジャズ・フェスティバルやドライブ中に聴きたい曲。(2001.12.02 日立市Book-Offで購入)

 UK発のフュージョン・バンドShakatakの1994年作品。南の島を吹き抜ける風をイメージさせる、さわやかでドライブ感にあふれた作品。全13曲。

 15年前のレビューにおける亭主の心境はいざ知らず、あらためて本アルバムを聴いてみると、なんというか、素直に良い。外連味やアクのない素直なサウンドは、聴いている人をダイレクトに心地よい世界へといざなってくれる。 亭主が良く使う言い回しに「ドライブ中に聴きたい〜」というのがある。あまりもお手軽な言い回し、便利すぎる言い回しと反省して意識して使わないようにしているのだが、Shakatakについてはこの形容がしっくりくる。 亭主にとってドライブミュージックの原点は、SEGAの体感ゲーム・"Out Run"の"Magical Sound Shower"。ラテン・テイストの心地よいフュージョンで、車を買ったらぜひこの曲をBGMに走り回りたいと思っていたくらいなのだ。 Out Runは数多くの家庭用ゲーム機に移植されたが、Megadrive版の出来が非常に良かった。Megadrive版には、オリジナルのBGM 3曲に加えて新曲"Step on Beat"が収録されていて、これの解説に「シャカタクのような曲」と書かれていたことを 明確に覚えている。だからどうだというわけでもないのだけれど。

Blew / 上田浩恵, Tent|Pony Canyon(D32A0326)

 上田浩恵の作品は以前、テープとCDで持っていて、大学生のときに金に困ったおりに近所のディスクユニオンに他の100枚のCDと一緒に売ってしまっていた。このときに売ったCDにはコシミハルやTOPSなどがあり、 いずれも買い戻したいタイトルばかりである。現にコシミハルは着実に買い戻している。コシミハルやTOPSと一緒に「たま」のCDを売ろうとしたのだが引き取ってくれず、カウンターにCDを残したまま遁走した思い出がある。 たまは1stアルバムの「しおしお」が良かった。「しおしお」はアナログレコードのみのリリース。これはいまでも所有している。

 上田浩恵のアルバムは、楽曲、歌唱力、個性等、どの点でも非常に平凡で突出したものがない反面、いわゆる「くどさ」もないので気持ちよく聴ける。独身都市生活者向けのアルバムとでも形容するか。 ちなみに、「くどい」の最右翼は、「中学校演劇部女子の演技」にトドメをさす。思春期にありがちな完全なる現実からの乖離。思い込みと勘違いから展開される世界から噴出されるバラの香りのくどいことくどいこと。 アニメ声優たちの源流はこの辺にあるのではないかと勝手に想像して勝手にげんなりする。(2001.12.02 日立市Book-Offで購入)

 かつて、日本の音楽シーンには「シティ・ポップス」というジャンルがあった。都市に生きる人々(20代前半から30代後半の独身男女を想像してもらえればよい)の考え方や生活スタイル、仕事や遊びをスタイリッシュに歌い上げるこのジャンルは、 アイドル歌謡やロックなどと並んで一つの大きな音楽クラスタを形成していた。シティ・ポップスの原型は伝説的ロック・バンド、はっぴいえんどの「風街ろまん」にまでさかのぼるが、亭主がここで言及したいシティ・ポップスはさらに時代が下り 吉田美奈子や大貫妙子、あるいはEPOなどが活躍していた1980年代のものである。急速に国際化が進む東京で、恋に仕事に、人生を謳歌する青年たちの暮らしを描き出すシティ・ポップスは、たとえばトレンディ・ドラマやファッション、 あるいはビジネススタイルなどと密接に関連しつつ、新しいタイプの若者世代のイメージを作り上げることに成功している。現在このシーンがどうなっているかは亭主自身よくわからないが、2000年代にシティ・ポップスそのものが 死語となって以降何度か見直される時期があったようで、今でもアルバムが再発されていたりする。

 だいぶ話が長くなったが、上田浩恵の2ndアルバム"Blew"の発売は1987年。高橋幸宏がPony Canyonで立ち上げたTENTレーベルから堂々リリースされている。アルバムにはEPOや崎谷健次郎、岡田徹、吉田美奈子らシティ・ポップスシーンの 中心アーティストが楽曲を提供しており、楽曲の質は非常に高い。上田浩恵のヴォーカルはクセのない、現代的な歌い口を特徴としており、彼女も、また彼女のアルバムも、シーンの中央部に(本来ならば)デンと座ってしかるべき クオリティを備える。亭主も彼女の作品は本当によく聞いた。彼女の透明かつ声量のあるヴォーカルと、トップ・アーティストによる楽曲は何度聞いても飽きることがなかった。

ただ、(これは2ちゃんねるの上田浩恵スレッドからかなり前に仕入れた情報なので信頼すべきか、また今ここで正確な情報ではないことをお断りして話すべきなのか判断に苦しむところではあるが)、アルバムリリースはかなり難航し、 レコード会社であるPony Canyonとも何かのトラブルを抱えていたようである。結果的に彼女は2枚のアルバムと、何人かのアーティストのアルバム・ライブにゲスト参加を経て活動を休止している。2000年代にゴスペル・シンガーとして活動を 再開とのことだが、今回はかなり自由に音楽活動をしているらしい。

System Express / System 7, Flavour(TFCK-87591-2)

 (2001.12.02 日立市Book-Offで購入)

 英国出身、ロックバンドGongのギタリストとしても知られるSteve Hillageのダンス・ミュージックプロジェクトがSystem 7。ミュージシャンのキャリアは1960年代後半からだが、System 7の活動は1991年のアルバム"System 7"以降となる。 本作は彼の楽曲を実力派テクノ・アーティストらがリミックスしたアルバムとなる。2枚組、Disc 1は全11曲、Disc 2はボーナスディスクで2曲入り。

 リミキサーはPlastikman、Carl Cox、Jacob's Optical Stairway、Doc Scott、Marshall Jefferson、Atahualpa。そのほかはSteve Hillage自身がリミックスする。ゲスト・リミキサーはいずれも1980〜90年代を代表するテクノ・アーティストたち、 しかもマニアックな人選となっていてファンにはかなりうれしい。リミックスはいずれも当時のテクノの王道を行くものばかり、快活なビートが全曲ほぼノンストップで収録されている。こういうアルバムを企画・制作すると、一曲くらいは イロモノ系が含まれるのが世の定めなのだろうが、本作にはイロモノと呼ばれるアーティストが存在しない。人選といい、アーティストの本気度合いといい、実力勝負を地で行くアルバムといえる。

Mood Music / 橋本一子, Polydor(H33P20164)

 (2001.12.02 日立市Book-Offで購入)

 YMOのツアーサポートでも知られるヴォーカリストでピアニスト・音楽家でもある橋本一子 1987年の作品。A.C.Jobimの"The Girl from Ipanema"、Cole Porterの"Night and Day"、 おなじくJobimの"One Note Samba"、Robert Wright/George Forrestの"A Stranger in Paradise"など有名曲、名曲を多数カヴァーした意欲作。全11曲。オリジナルも2曲を収録している。

 選曲の良さ、彼女自身のヴォーカル(まるで深くたたえた湖の底をのぞき込んでいるような透明度だ)の美しさはもちろんのこと、その録音の良さ・音質の良さは特筆に値する。楽器の音を極力絞り(編成そのものは決して少人数ではない)、 ヴォーカルに少しリヴァーブをかけることで聞き手が夢の中にいるような錯覚を起こさせる。もちろん、原曲のイメージは一切損ねておらず、むしろ原曲は原曲として、本アレンジは本アレンジとして双方が同時に成立するような完成度を誇る。 実際、亭主は本アルバムをオーディオリファレンスとして長らく使っていた(現在も使っている)し、このアルバムをAuratone 5Cで聴くととてつもなく心地よいことも発見していた。音楽的にも、オーディオ的にも楽しめて、しかも何度も 聴くことができるアルバムというのは実に少ない。本アルバムそんな数少ないアルバムのなかの一枚、亭主がおすすめしたいアルバムの一枚である。