聴(軟)タイトル

2001.03
<<2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2002>>

Musipal / Wagon Christ, Ninja Tune(ZEN-CD54)

 (2001.03.31 Virgin Megastore水戸店で購入)

 UKテクノにおける最重要人物の一人、Luke Vibertの別名義"Wagon Christ"の4thフル・アルバム。1998年にリリースし好評を博した"Tally Ho!"の直接的な続編という位置づけ、サンプリング・ミュージックやヒップホップの要素を多分に含む奇妙でドープなテクノ。全13曲。

 ちょっと変な精神状態のまま明るい作品だった"Tally Ho!" に対し、こちらはかなり暗いというか、ドープというか、ディープな精神状態。サンプリングは分量多め、有名なネタも交えていて普通ならば「明るい」方に触れそうなものだが、 そこにひとくせもフタクセもあるのがLuke Vibertの面白いところだ。全体的に暗めなのはいわゆる「ダブ」の手法を踏襲しているから。地を這うようなベースラインにブレイクビーツ、そしてシンプルなメロディといえば昨今言う「ダブステップ」に近いだろうか。マニア向けを標榜しながらも、あちこちに遊び心をはさみでいて、Luke Vibertのサービス精神の豊かさが伝わってくる。暗いが、楽しい。このアンビバレンツが本アルバムの魅力といえる。

Launch Party mixed by Tobynation / V.A., Cutting Edge(CTCR-11084)

 (2001.03.31 Virgin Megastore水戸店で購入)

 日独テクノ大使として知られ、石野卓球、Mijk van Dijk、Thomas Schumacherら多くのテクノアーティストを双方のテクノ・シーンへと紹介したことでも有名なToby IzuiことTobynationが、ドイツのテクノアーティストの代表曲をNon-StopでMixした作品が本作。全16曲。

 こちらも収録アーティストを書いておかねばなるまい。Toktok, Thomas Schumacher, Elektrochemie LK, Sven Vath, Supercruizer, Johannes Heil, Mike Ink, Jens, Pascal F.E.O.S., Marmion(Mijk van DijkとMarcos Lopezのユニット), Alter Ego, Cosmic Baby, Zombie Nation, K-jim&Y-bot(Mijk van DijkとTobyのユニット), Kay Cee, Brother in Raw(Mijk van DijkとTobyのユニット)。 言うまでもなく現在でも日本国内のレイヴイベントには常連となっているメンバーたちであり、日本でもアルバムを(メジャー/インディーズの差こそあれ)リリースしているアーティストも少なくない。基本的にドイツのテクノは、ドイツ人の生真面目な気質を反映してかエコーやディレイをかけない、硬派なミニマル・テクノが多く、本作もそのフォーマットに沿っている。Mijk Van DijkがリッジレーサーVのゲーム音楽を手がけたことからも分かるとおり、あるいはアルバムジャケットのデザインからも想像できるとおり、高速道路を走りながら聴くと気持ちよい曲が多い。アルバム収録曲はどれも完成度が高いので安心して聴くことができる。

Jet Boy Jet Girl mix by TMVG / V.A., Transonic(MTCT-1005)

 (2001.03.31 Virgin Megastore水戸店で購入)

 水元アキラと常盤響のユニットTMVGによるハウス系DJ Mixアルバム。名曲・大御所・最新曲などを贅沢に盛り込み、Transonicレコードには珍しいアッパーなハウス・ミックスを聴かせる。 全16曲。

 収録アーティストはFuzita Blender, Ian Pooley, Dimitri From Tokyo, Towa Tei, Yukihiro Fukutomi、Pizzicato Five・・・とココまで書くとその豪華さにちょっと胸ヤケ気味だが、もう少しお付き合いいただきたい。C-mos, Larsen and Wave, Major Boys, DJ Rhythm, DJ Disciple, Frank Degrees, Collette, Sonique, Richard Grey, Deavid Soul。この辺はどちらかといえばシブめというか、アッパー系ではあるものの堅実な部類に入るだろうか。全体的には耳心地の良い、明るめのハウストラックが並ぶが、例外的にテイトウワの"Technova (George's Journey Mix)"は女性ヴォーカルの音程をあえて低めにイコライジングしていて、良くも悪くも「なんだか変」。BPMもちょっと遅めにしているようで、明るいアルバムのなかでそこだけが妙に調子狂いとなっている。 先ほど「Transonicレコードには珍しい」などと書いたが、このアレンジだけをとってみれば、なるほどキッチュな作品/アーティストを多く擁するTransonicらしいアルバムともいえる。

Drillking Golden Hits Vol.3 / Denki Groove, Ki/oon|SONY(SYUM-0171)

 (2001.03.31 Rock Bottom水戸駅南店で購入)

Expo Expo / m-flo, AVEX(RZCD-45021)

 (2001.03.30 TSUTAYA城南店で購入)

 DJ Taku, Lisa, Verbalの3人からなるハウス/ラップ/J-Popユニット、m-floの2ndアルバム。架空の博覧会"Expo Expo"をコンセプトに、未来と宇宙のテイスト溢れるサウンドを聴かせる。2000年リリース。

 メジャー・デビュー・アルバム"Planet Shining"では宇宙を行く定期便をコンセプトとしたm-flo。今回はサイバー空間に展開され、あらゆる恒星系・惑星からログインして楽しめるというバーチャル博覧会"Expo Expo"でのストーリを中心とする。服部まこによる現場レポート、突然会場に乱入するどこぞの病院の患者など、 一応のストーリ仕立てがなされている。ただし、楽曲自体はわりと自由というか、ストーリと関係ない方向に進む。Lisaによるスムージーで美麗なヴォーカルのハウス・トラックと、Verbalによる攻撃的かつチョイ悪なヒップホップ/ラップトラックが交互に現れ、アルバム全体に起伏を与えている。さすがAvex、思わず口ずさんでしまうキャッチーなリフ、耳に残るアレンジが聴き手の快楽中枢を刺激する。

 当時の亭主、この有無を言わせぬ快楽中枢への刺激に恐れをなしたか、以降m-floのアルバムには近寄らずにいる。

Gershwin's World / Herbie Hancock,Verve|POLYDOR(POCJ-1421)

 (2001.03.30 TSUTAYA城南店で購入)

 George Gershwin生誕100周年を記念し、Herbie Hancockが仲間らとともにGershwinの楽曲のアレンジに挑戦した作品。98年リリース、全15曲。国内ではスウィング・ジャーナル主催第32回(1998年度)ジャズ・ディスク大賞金賞を受賞している。

 参加アーティストはKathleen Battle, James Carter, Chick Corea, Kenny Garrett, Eddie Henderson, Joni Mitchell, Orpheus Chamber Orchestra, Wayne Shorter, Stevie Wonderほか。いずれもアメリカのジャズ/ソウル/ポピュラーミュージック界では実力派とも、巨匠とも、超が付く有名人とも呼ばれている人々たちだ。クラシック/ジャズ/R&Bなど多彩なジャンルでのカヴァーは、楽器編成やアレンジに工夫が凝らされており、ピアノ・ソロ、女性ヴォーカル、またオーケストレーションとアルバム1枚に様々な楽曲が凝縮されている。ジャンルを超える濃密さ、凝り具合にHerbie Hancockの「おそらく2度目はないだろう」というすさまじい意気込みを感じる。

 やはり出色はM10"Summer Time"。超有名曲に複雑なアレンジを施すことで、全く別物、しかしどこか原曲の面影も感じさせる非常に美しい作品に仕上がっている。この曲を聴くだけでもアルバムを購入する価値はあるだろう。

Stereo Nights / Takkyu Ishino, Ki/oon|SONY(KSC2-372)

 石野卓球のシングルは、アルバムとは少し異なった趣がある。多分「一曲」として聞いてしまうからだろう。卓球の曲はアルバムとして一連の流れの中で聞くほうが良い。
 そういえば、このシングル、ジャケットの「モノクロの微笑む男女」がものすごく邪悪。どうしましょう。 (2001.03.23 TSUTAYA城南店で購入)

 2001年3月リリース。"Stereo Nights", "Hirosuebaseballbat", "Stereo Beats"の全3曲。石野のシングルの特徴として、1曲目はすさまじく凝っているのだが2曲目、3曲目となると急に魂が抜けたようになることが多い。今回のシングルもご他聞にもれず、という感じ。

Ha! / Talvin Singh, Island | Universal(UICI-1009)

 (2001.03.20 TSUTAYA城南店で購入)

 タブラ奏者でBjorkやSun-Raなど多くのアーティストと共演。Madonnaのアルバムプロデュース、クラブAnokhaの主宰など多才ぶりを発揮するTalvin Singhが、1998年のアルバム"O.K."に続く新作をリリース。全11曲。

 クラブ・ミュージックとインド音楽を接続し、アッパーでサイケデリックな未来の音楽を作り続けるTalvin Singh。本作においてもその未来性は遺憾なく発揮されている。 ブレイクビーツ、ダブ、トランスなど様々な音楽ジャンルに対し、自身の得意とするタブラだけでなく、インド音楽における様々な要素を取り入れることで、独自の世界観を作り上げているあたりが彼の魅力であり、彼の音楽の特徴だろうか。インドの伝統音楽や伝統楽器を、インド以外の音楽へと応用する試みは彼が最初ではないが、彼ほど西洋音楽を深く理解し、また独自の世界観へと昇華させた人間は早々いまい。

Concept 01 / Richie Hawtin, M_NUS

 (2001.03.19 松本PARCO内WAVEで購入)

 ミニマルテクノ界の重鎮、Richie Hawtinが、自身のプライベート・レーベル"M_NUS(Minus)"からリリースしたミニマルテクノの名盤。1998年リリース、全15曲、シンプルさを極限まで追求しつつ、ぐいぐいと人を惹き付けるトラック・メイキングの妙味は彼ならでは。

 イギリスで生まれ、その後カナダでDJ活動を続けていたというRitchie。活動当初はデトロイト・フォロワーとして自身のレーベルPlus 8(ターンテーブルのピッチコントロールに由来。+8は最速を意味する)でアッパーかつアグレッシヴなテクノを多くリリースしていた。ところがアメリカでDJをするため入国したところで不法就労の疑いで逮捕され、意気消沈したその後はピッチコントロール最低を意味する"M_NUS"レーベルでダウナーなミニマルテクノへと方向転換したのだという(真偽はいまひとつ不明)。本作においてもダウナーぶりは健在だが、思わず身を乗り出して聴いてしまう、あるいは体が動いてしまう非常にファンキーなミニマルを指向していて興味深い。

Superbad... / Romina Johnson, Brownsugar | Cutting Edge(CTCR-13144)

 (2001.03.19 松本PARCO内WAVEで購入)

 UKガラージの進化形、2-Stepの歌姫Romina Johnson待望のフルアルバム。大ヒットを記録し多くのコンピレーションにも収録されている"Into You"を含めた全25曲。

 全25曲はさすがに多い・・・と思いきや、Interlude(幕間)のトラックがあちこちにはさまれている。Rominaの登場に熱狂するライブの聴衆、電話での会話など日常のちょっとしたシーンが自然な形で挿入されており、聴く人をスムーズに次の曲へといざなう。先に2-Stepの歌姫と書いたが、基本的にはUK-R&Bシンガーであり、R&Bの発展形として2-Stepの曲が含まれている―――といったところか。曲それぞれの質は非常に高く、クラブミュージックとしてもR&Bとしても完成度は高い。

ピテカントロプスの逆襲 / スネークマンショー, ALFA(ALCA-9080)

 (2001.03.19 松本PARCO内WAVEで購入)

 ラジオ番組から人気に火がつき、当時亭主を含む若者から圧倒的な支持を受けた音楽/ギャグユニット、スネークマンショー。ラジオ番組終了後に桑原茂一、伊武雅人、中西俊夫、CHICAの2人を中心として制作されたアルバム群の一枚が本作。MELON SIDEとWATERMELON SIDEの両A面構成、マーティン・デニーのエキゾチズムを継承した世界観と、当時としてはかなりきわどかったアダルトネタの全11曲。

 当時、亭主は中学生。友達から「スネークマンショー」なるラジオ番組のカセットテープや、本アルバムを借りて衝撃を受けた記憶がある。小学生の頃、笑福亭鶴光のオールナイトニッポンや11PMでアダルトな世界を垣間見ていた亭主や仲間たち、中学生になって受けたスネークマンショーの洗礼は、当時としては相当キツいものだったと記憶している。なにしろ、スネークマンショーの影響を受けて友達8人+1人でギャグテープを制作し、あまつさえ第3弾までシリーズを重ねてしまったのだ。シリーズ第1弾はアダルト(といっても中学生なのだからタカが知れている)なネタ満載のギャグテープだったが、次第に「探検隊」や「DJ」などといった旬の話題を取り入れ、本格的になっていった。

 亭主もギャグテープ制作に少なからず関わったばかりか、中学校のお昼の校内放送でDJを披露するなどという輝かしい黒歴史を作り上げてしまったのだが、実際の興味はむしろアダルトネタよりも、スネークマンショーのアルバムに収録された選曲の巧みさ、センスの良さに移っていた。Misirlou(本来はTraditionalだがThe Venturesのカヴァーが有名)であるとか、Fly me to the Moon(ジャズのスタンダード)であるとか、Jungle Flower(Martin Denny)であるとか、その全てが亭主の興味を惹き、音楽への異常なまでのこだわりに繋がっていった。亭主がテクノ・ポップに目覚めたきっかけとなったのがスネークマンショーと近しい関係だったYMOであったことも関係するだろう。

 亭主は本アルバムをカセットでも、また複数組の企画盤でも入手している。スネークマンのソウルは今も亭主のソウルの一部として生き続けている。

ファラオの庭で / POPOL VUH , KING|Spalax(KICP-2728)

 (2001.03.19 松本ほんやら堂で購入)

 ジャーマン・プログレ・グループとして1960年代より活動。Florian Fricke, Holger Trulzsch, Frank Fiedlerの3人組、ポポル・ヴーの1971年アルバム。ポポル・ヴーとしては2ndアルバムとなる。表題作「ファラオの庭で(In Den Garten Pharaos)」、「ヴー(Vuh)」の2曲を収録。

 Moogシンセ2台にパーカッション、オルガン、ピアノを中心に制作された、浮遊感溢れる電子音響。民族音楽、宗教音楽、自然音、ドローンなど様々な要素を含んでおり、アンビエントとしての完成度は非常に高い。単なる抽象音楽としてのコンセプトの提示だけでなく、ロックとして「聞かせる」部分をしっかりと持たせているあたりは非常に巧み。

Planet Shining / m-flo, AVEX(RZCD-45006)

 (2001.03.17 伊那市イチコーで購入)

 DJ Taku, Lisa, Verbalの3人(現在はLisaが脱退)からなる音楽ユニットm-floの、メジャーデビューアルバム。「惑星"Planet Shining"への旅」をコンセプトに、ラグジュアリーで未来観溢れるサウンドを聞かせる。2000年2月リリース。全17曲。

 全17曲―――と書いたがうち6曲はいわゆるMC/DJトラック。航空会社を模した機内アナウンスや機内のオーディオから流れてくるラジオでのおしゃべりなどが収録されていて、それぞれ音楽トラックへの導入部となっている。m-floの音楽を簡潔に表現するならば、「いかにもAvex Traxらしいサウンド」とでもいうべきか。Lisaのヴォーカルをフィーチャーしたハイテンションなガラージ、DJ Takuによるマニアックなブレイクビーツ、そしてVerbalのいかれ気味のヒップホップと、メンバーの個性が現れたトラックが次々と現れる。「Avex Traxらしい」と書いたのはこれらのサウンドが、適度に過激で、適度にポップで、そして適度に難解だからだ。従来のJ-Popを好むような人々が、あたかも最先端の音楽に触れているかのように思わせつつ、しかししっかりと耳心地のよさを保っている、そんな計算高さが見え隠れする。もちろんそれが悪いことは全く無く、Avexというレーベルの(当時における)急成長の一端を担っていたことは評価に値する。望むらくはそうやってAvexのファンになり、ダンスミュージックのファンとなった人たちがさらなるコアな世界へと入門していってくれればよかったのだが―――そういう話はとんと聞いたことがない。

Wipeout XL / V.A., Virgin(VJCP-25274)

 (2001.03.17 伊那市イチコーで購入)

 1996年にPlaystation向けに発売された未来型レースゲーム、Wipeout XLのサウンドトラック。未来を意識した世界観とレースゲームというある種「アドレナリン高め」な内容から、サウンドトラックにはテクノ/エレクトロニカ界の重鎮が大挙して参加している。全14曲。

 参加アーティストはThe Future Sound of London, Fluke, The Chemical Brothers, Underworld, Photel, Prodigy, Daft Punk, Source Direct, Orbital, Leftfield。いずれもヨーロッパのテクノシーンでは「超」が6〜7個付くほどに有名なアーティストが参加している。OrbitalのPetrol(P.E.T.R.O.L.)、Prodigyの"Firestarter"など楽曲提供で参加したアーティストのほか、Source Directのように書き下ろしで参加したものもいて非常に賑やか、サウンドも非常に刺激強めに仕上がっている。国産レースゲームであるRidge Racer、あるいはさらにさかのぼってOutrunあたりのサウンドと比較すると、本アルバムがいかにレースの内容そっちのけで制作されているかがよく分かる。なにしろアーティストやトラックが強力なせいだろう、音楽を聴いてもレースのイメージが全く湧いてこないのだ。

Scatterap/Home / The Last Poets, QUATTRO(QTCY-1063)

 (2001.03.17 伊那市イチコーで購入)

 NYで結成されたラップ/ヒップホップユニット、The Last Poets。本作はJalaluddin Mansur NuriddinとSulieman El-Hadiのコンビによって94年に制作されたアルバムとなる。全12曲。ちなみにThe Last Poetsはメンバの入れ替えが激しいようで、本作のほかにもまったくメンバの異なるアルバムもリリースされている。悪いことにメンバの仲があまりよくない。関わり合いにならないのが得策だろう。

 "See", "Hear", "Taste"など5感に訴えかける歌詞のトラックと、ヒップホップ然としたトラックの2部構成。 イスラム系/北アフリカ系アーティストのようだが、アフロビートやイスラム音楽的な要素がないばかりか、Fela Kutiのようなジャズっぽさがない。ひたむきにメッセージを語りかけるシンプルな構成に「ラスト・ポエッツ」というユニット名を実感する。ポエトリー・リーディングというとUrshra Ruckerあたりを思い出す人も多いだろう。ただしThe Last Poetsの歌詞は(なまじ洗練されていないだけに)ときおり野生動物のような獰猛さや、ねこ科の中で大きな空の動物が力任せにおもちゃを振り回すような野生もある。

The Lover in You / Ajapai, Pony Canyon(PCCY-01487)

 (2001.03.17 伊那市イチコーで購入)

 ハウスDJ/クリエータとして知られるToshihiko Moriの新たなプロジェクト、Ajapaiから、Sugarhill Gangのハウスカヴァー・シングルがリリースされた。表題作"The Lover in You"に、Instrumental Version, The B-15 Project Main Vocal Mix, B-15 Project Dub Mixの3バージョンを含めた全4曲。

 プロジェクト名Ajapaiは、森氏の息子さんの口癖なのだとか。本人名義でリリースし代表作となった"Planetary Folklore"のヒットも冷めやらぬ中での新たなプロジェクト、本作は快適かつスムーズなハウスなのだが、その後Ajapaiは強炭酸のハウス・ガラージへと変貌していく。作風の大きな変化点の只中でリリースされたシングルが本作といえる。

Cosmic Village / Cosmic Village, Forlife(FLCF-3782)

 (2001.03.17 伊那市イチコーで購入)

 沖野修也を中心としたアシッド・ジャズプロジェクト、Cosmic Villageの1stアルバム。メンバーは沖野ほのか、中村雅人、吉澤はじめ、黒羽康司。のちに堀江健治、MONDAY満ちるらも参加する。なお実弟である沖野好洋とのDJユニットはKyoto Jazz Massive。いずれも国内のクラブジャズ/クロスオーバーでは圧倒的な人気を誇る。待望の1stは全13曲。

 シンセ奏者/ターンテーブリストの沖野、キーボーディストの吉澤、ギタリストの黒羽、管楽器の中村と、それぞれにトッププレーヤーとして活躍するアーティストによって結成された本ユニット。本作ではバリバリのアシッドジャズというよりもむしろフュージョン的な爽快感のサウンドを指向している。こだわりたい人には「ぬるい」と評されそうな内容、とまれ非常に安定した、完成度の高いものに仕上がっている。ヴォーカルはいずれも沖野が担当、繊細なヴォイスにセンスの高さが伺える。

Loopa Mix Mixed by DJ Tasaka / V.A. , Ki/oon(KSC2-367)

 (2001.03.15 Book-Ace日立店で購入)

 石野卓球が主宰するテクノ・レーベル、LoopaのメインDJの一人であるDJ Tasakaが、Loopaレーベル界隈のテクノアーティストの楽曲をセレクトしたDJ Mixのアルバム。全22曲。

 参加アーティストは、soundhack, Plump DJ's, Tomba Uira, DJ HNC, DJ MO vs Marc De Clarq, toktok, βodenstandig 2000, Olav Basoski, DJ Tasaka, DJ Rok, Oxia and the Hacker, Kagami, Muzak, Jark Prongo, Hidden Rivals, Charles Siegling, Patrick Lindsey Presents Monika Kruse, Klatch!, Kat Mandu, Ural 13 Diktators, Beroshima。微妙に有名なアーティストもいればわりかし無名なアーティストもいる。Loopaレーベル自体、よく言えば実用的、悪く言えば華のない地味〜なレーベルだけあって、Monika KruseやCharles Siegling(Technasia)はともかくとしてトラックリストを見ていてワクワク盛り上がるものは一切無い。そんな地味〜なトラックリストを石野の盟友DJ Tasakaまとめた結果、これがまたいい具合にポップで、いい具合にダンサブルに仕上がっている。いわゆるネタ的なトラックを巧みに織り込むことで下品すぎず、またストイックすぎないバランスのよさがすばらしい。

Discovery / Daft Punk, TOEMI(VJCP-68283)

 (2001.03.10 Book-Ace日立店で購入)

 フランス出身のThomas BangalterとGuy-Manuel de Homem-Chiristoの二人によるテクノ・ユニット、"Daft Punk"の2ndアルバム。ロボットを髣髴とさせる未来的なフルフェイスを被った彼らの最新作は、シカゴ・ハウスやファンクを意識したディスコ・ミュージック。全14曲。

 クラバーのみならず、音楽ファンに大うけ・爆発的なヒットとなったシングル"One More Time"を1曲目に置いた話題作。 フレンチ・テクノのアーティストらしからぬ(というと言い過ぎだろうか)ファンキーなアルバムに仕上がっている。1stアルバムである"Homework"はかなり抑制された、どちらかといえばミニマルに近いテクノ(しかしGroove誌では年間ベストアルバムに選ばれるなどマニアには大うけ)だったのに対し、2ndの開放感、はじけっぷりは実にすがすがしい。結果的に多くのファンを獲得し、また2015年に至るまでテクノ・シーンで活躍する大物アーティストへと成長するに至ったのだが、2ndアルバムである本作ですでに大物ぶりを発揮していたのかとあらためて驚かされる。

Cluster & Eno / Cluster & Eno, SKY|Platz(PLCP-105)

 (2001.03.04 Book-Ace日立店で購入)

 アンビエントの巨匠Brian Enoが、 ドイツのプログレッシヴ・ロックバンド、Clusterと作り上げたアンビエント/ロックのアルバム。1977年リリース、全9曲。ちなみにClusterはHans Joachim RoedeliusとDieter Moebiusを中心に結成されていて、 Conny Plank らが加わっていた時期もある。

 静謐なサウンドはアンビエントと作風を同じくするが、全編にロックやポップ・ミュージックの要素が感じられ非常に親しみやすく、また聴きやすいサウンドに仕上がっている。しかめつらしくドローンの連続音を流し続けるでも、またキチキチ、プチプチといった機械的なノイズを乗せるでもない。インド音楽風のサウンドを乗せてみたり、ピアノで現代音楽風にしてみたりと聞かせる工夫が随所になされている。

Zero Set / Moebius-Plank-Neumeier, SKY|Platz(SKY-CD-3085)

 (2001.03.04 Book-Ace日立店で購入)

 ClusterのMoebius、初期Kraftwerkのプロデュースで知られるConny Plank、そしてGuru-GuruのNeumeier の3人によって作られたジャーマン・テクノの金字塔。その後多くのテクノ・アーティストに影響を与え、テクノ・クラシックスとして94年UKのテクノ・チャートにもランクインした。1983年リリース。全6曲。本作は2000年の再発盤。

 Ken IshiiのMix Up Vol.3でも紹介され、多くの人に知られることとなったM3 "Pitch Control"が彼らの代表作となるだろうか。まだ彼らの作品がジャーマンロックの一形態とみなされていた頃の作品であるが、現代においてはもっぱらミニマルテクノとして認知されている。シンプルだがぐいぐいと前のめり気味に進行するトラックは亭主も大好きで、このアルバムは実によく聴いた。しばらくして"Zero Set 2"なるアルバムもリリースされたが、こちらは残念ながらいまひとつである。

opa*q / Rei Harakami, Sublime(MKCS-1019)

 (2001.03.04 Book-Ace日立店で購入)

 2011年7月に夭折したテクノ、エレクトロニカアーティスト、レイ・ハラカミの2ndアルバム。1999年2月発売で全9曲。ちなみに2005年再発盤には2曲が追加され全11曲となっているそう。音源にRolandのSC-88Proを用い、ここから得られた音を逆再生した独特の音色が彼の作品の特徴となる。

 矢野顕子とのユニットYanokamiでの活動、映画「天然コケッコー」のサントラ製作などその活躍の範囲をさらに広げていた矢先の、突然の死に驚いた人は多いだろう。享年40歳という若すぎる死、結果的に彼の作品は、アルバム5枚、Yanokami2枚にとどまっている。ソロではヴォーカル曲は一切なく、SC-88Proから音源を駆使したエレクトロニカ、テクノの作品が彼の全てである。本作には、可愛い音色のエレクトロニカ"glimglim"から、ノイズを駆使した音響系"V"まで、多様なトラックを収録していてそのイマジネーションの豊かさにあらためて驚かされる。全体的に快適で、ケレン味のないサウンドである。

 なお全9曲のうちM8は"on"のIan O'Brien Mix、M9は"Double Flat"のMat 404 Mix。ハラカミの音色を生かした、ダンサブルな作品へとリミックスされている。

ラヂオの時間 / 三谷幸喜, 東宝(TDV-2581D)

 脚本がむちゃくちゃ面白い。キャラも立っててよし。キャスティングも絶妙。エンディングへの収斂も見事。問題は「西村雅彦扮するプロデューサー『牛島』の容姿と性格が、仕事相手である事業部の主任技師にクリソツだということ」・・・また11月の悪夢がよみがえる。(2001.03.04 Book-Ace日立店で購入)

Drillking Golden Hits Vol.2 / 電気グルーヴ, Loopa(SYUM-0170)

 電気のアルバム「オレンジ」「A」「VOXXX」からRemix 4曲を収録したEP。特にフロア向けではなく、家でも安心して聴ける良作ぞろい。個人的には「誰だ!(Kagami Remix)」なんて懐かしくて好き。(2001.03.03 Rock Bottom水戸駅南店で購入)