聴(軟)タイトル

2001.04
<<2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2002>>

Everlasting Teenage Music / Sugiurumn, Midi(MDCS-1024)

 (2001.04.29 笠間市マルキレコードで購入)

 元Electric Glass Balloonのヴォーカルでギター担当だった杉浦英治のソロ・プロジェクト、Sugiurumnの1stアルバムから2曲"Everlasting Teenage Music", "Fire Surf"、そしてシングルのみの"Stay Young"を含む全3曲。

 青春ギター・ポップスという趣のM1"Everlasting Teenage Music"、ミニマルかつサーフ・ミュージック的なフレーズを繰り返すM2"Fire Surf"。1stソロ・アルバムにおけるSuguirumnの方向性が本作で明示される一方で、純粋なギター・ロックを指向したM3"Stay Young"の異質さが際立つ。亭主自身Electric Glass Balloonの曲を(恥ずかしながら)聴いたことがないためよく分からないのだが、もしかしたらこの曲が以前のバンドの残滓なのだろうか?

Messa Di Orfeo / Popol Vuh, Spalax(SPALAXCD14562)

 (2001.04.29 笠間市マルキレコードで購入)

 ジャーマン・プログレ・グループとして1960年代より活動。Florian Fricke, Frank Fiedlerらからなる音楽プロジェクト、ポポル・ヴーの1999年アルバム。 本作は1998年4月20日にイタリアのバリで開催されたタイム・ゾーン・フェスティバル'98でのライブ音源をベースとして、スタジオワークによってアルバムへと仕上げたもの。本ライブでの限定プロジェクトということで、Popol Vuh Team 98なる名前でクレジットされている。全9曲。

 Team 98は、先に挙げたFricke(keyboard), Fiedler(VG)のほか、Guillermina De Gennaro(詩の朗読)、Maya Rose(Voice), Johannes Fricke(Artist Assistant)の総勢5名からなる。古代ギリシアをイメージした曲と詩が交互に現れる構成は、古い歌曲のようでもあり、吟遊詩人の語りのようでもある。 曲も工夫を凝らしており、自然音(ハチがブンブン飛び回る音など)が妙に生々しい。ただ一点、詩の朗読はいまひとつ。いわゆる韻を踏んでいるのか、それともあえてそのような語りをしているのかは分からないが、単調な抑揚で単語をひたすらに置いていくにとどまっていて、いまひとつぱっとしない。この辺は好みと言えば好みなのだが。

Red Curb / Rei Harakami, Sublime(IDCS-1004)

 (2001.04.29 笠間市マルキレコードで購入)

 2011年に夭折したエレクトロニカ・アーティスト、レイ・ハラカミの3rdフル・アルバム。2001年4月リリース。全11曲。RolandのSC-88Pro(音源)、OpcodeのEZ Vision(シーケンサ)など最小限の構成から奏でられる音楽は、電子音楽でありながら不思議な温かみを持つ。以降リミックス、映画のサウンドトラックのほか矢野顕子との共同ユニット"yanokami"など多彩な活動を続けていたが、残念なことに脳出血のため急逝してしまった。

 トラックの逆回転によるアンビエント、シーケンサを駆使した複雑なブレイクビーツ、ダンサブルなテクノ・トラックなど、シンプルな制作環境からは想像も付かない様々なアイデア・サウンドイメージが現れる作品。ただし音源が共通するためか、それとも共通的なフレーズが現れるためか、全体としては非常に統一性のある、美しい作品に仕上がっている。亭主がレイ・ハラカミのアルバムから1枚セレクトするならば、迷わずこれを挙げる。様々なサウンドイメージから構成されるお得感もさることながら、アルバム全体を支配する雰囲気、統一された世界観が、明確なコンセプトとなって聴き手の感性を刺激するからだ。

Ruta De Evacuacion / Water Melon, Major Force(MFCD-068)

 (2001.04.29 笠間市マルキレコードで購入)

 中西俊夫を中心とするダブ/エキゾチック・ミュージックのプロジェクト、Water Melonの1999年アルバム。Andrew Haleとの共同プロデュース、全7曲。M1〜4は1998年の渋谷クラブクアトロでのライブの録音、M5〜7はアルバム"Field Trip"からのリミックスアルバムとなる。

 前半4曲は、エキゾチックな雰囲気を湛えた、マニアックな選曲。ベースとサウンドボックス、それに南国風SEを主体に組み立てた玄人好みの構成が耳を惹く。M4、Les Baxterの"Jungle Flower"も、ドリーミーなアレンジとなっており南国風がさらに極まる。後半のアレンジはこの傾向(南国風)が弱まるものの、電子音楽的な要素が強まるせいかマニアックな度合いはさらに高まっているように感じられる。いずれも耳心地は非常に良いが、そんな耳心地のよさにちょっと「まった」をかける退廃もあって、それが本アルバムの抗しがたい魅力となっている。

HUM / Humair Urtreger Michelot, 澤野工房(SKE-33306-08)

 (2001.04.27 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Rene Urtreger(Piano), Pierre Michelot(Bass), Daniel Humair(Dr.)の3名からなるユニット、HUMがそれぞれの時代にリリースした3枚のアルバムをボックスに集約したもの。1999年Sketchより発売、日本では澤野工房からのリリースとなる。

 ヨーロピアン・ジャズとしては大御所中の大御所といえる3人、1999年のアルバム(全12曲)、1979年のアルバム(全9曲)、1960年のアルバム(全8曲)と非常に息の長い活動を続けている。時代を遡るごとに演奏も実直に、真面目になっており、 逆に最新作ほどアートに近くなっている。様々なアーティストとコラボレーションを重ねてきた3人だが、やはり気の置けない仲間どおしということで1999年のアルバムが一番聴きやすいだろうか。Humairの伸びやかなドラム、 低音おばけなPierreのベースなど聞いてもらいたい部分は数限りない。亭主はこのアルバムをオーディオシステムのチェックに使っていて、高域はHumairのドラムが、低域はPierreのコントラバスがオーディオシステム全体のポテンシャルを明らかにする。

Losin' My Way / Captain Funk, Sublime(IDCS-1005)

 (2001.04.27 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Captain Funkことタツヤオオエの2ndアルバム"Songs of the Siren"からのシングルカット。"Losin' My Way"のバージョン違い4曲に、"Losin' Your Way", そして2ndアルバムのタイトル・ナンバー"Planet Kharma"の6曲を収録。"Losin' My Way"のリミキサーとしてMansfield(Masanori Ikeda)が参加。

 ひずみまくったギターの音色をフィーチャーしたデジロックに挑戦した2ndアルバムから、特にキャッチーな2曲をセレクトしている。M2〜4のリミックスはマット言うというか予想の範囲内で格別おどろくものでもない。”Planet Kharma"はスピード感溢れるテクノ・ミックス。

Sonar Kollektiv Compiled by Jazzanova / V.A., SONY | Sonar Kollektiv(AICT-170)

 (2001.04.24 Book-Ace日立店で購入)

 Jazzanovaが主宰するベルリンのレーベル、Sonar Kollektivより、レーベル・アーティストの作品を一堂に集めたコンピレーション・アルバム。全15曲、参加アーティストはPathless, Soul Quality Quartet, DJ Ghe, Stereoton, Daniel Paul and Tobe Feat. Amra 8, Extended Spirit, Meitz, Moon, Fleck, Justine Electra, Nootropika, Ras, Static, Micatone。未発表曲を含む。

 Pathless、Extended SpiritのメンバーがJazzanovaのメンバーであるStefan Leisering, Axel Reinemerから構成されていたり、キーボーディストであるMeitzことVolker MeitzがJazzanovaほかSonar Kollectivの他のアーティストの作品でキーボードを弾いていたりと、各アーティストがかなり密接に繋がっているのがこのレーベルの特徴であろう。楽曲の傾向はJazzからはじまりコンテンポラリー、イージーリスニングへと続くスムーズ系。ケレン味がないため気軽に聞ける。

Millennium Spinnin' at Reel Up / Ken Ishii, SME(SRCL-5051)

 (2001.04.24 Book-Ace日立店で購入)

 ケンイシイがオーガナイズするクラブイベント"Reel Up"のライブミックス盤。2000年12月22日、東京はLiquid Roomで開催されたイベントの様子を、DJプレイで再現している。全20曲のノンストップ・ミックス。

 参加アーティストはKen Ishii, Yellow Magic Orchestra, Dave Clarke, DJ Shufflemaster, Designer Music, Le Voix Du Monde, DJ Dero, Zank, Jeff Mills, Joey Beltram, Boom Boom Satellites, Planetary Assault Systems, Josh Wink & Lil Louis, Dave Angel, FLR, Co-Fusion, Electric Deluxe, The Vectif vs the M. Experience, Jeffed。ほとんど有名・大物アーティストであり、往年のテクノファンならば知っている面々ばかりだ。選曲はかなりアグレッシヴというかハード路線、攻撃的なトラックが次から次へと現れるさまは、フロアにおけるテンションの高まりをまざまざと感じさせてくれる。特に"Easy Filter Part 7/FLR(ケンイシイの変名プロジェクトだ)"→"Butter Bump Blaster/Ken Ishii", "ELM / Co-Fusion"の流れは、ケンイシイの面目躍如たるハードテクノの応酬。

 YMOはFire Cracker(Malawi Rocks Remix)をミックスしており温故知新、古くテクノのオリジネーターへのリスペクトと思われる。

Beaucoup Fish / Underworld, V2(V2CI-30)

 (2001.04.24 Book-Ace日立店で購入)

 Darren Emerson, Karl Hyde, Rick Smithの3人からなるUKビッグビート・ユニット、Underworldの1999年作品。2015年現在はDarrenが脱退、KarlとRickの二人によるユニットとなっている。全11曲。

 1995年にリリースされたシングルから"Born Slippy"の大ヒットによって一躍スターダムへとのし上がったUnderworld。 その地を這うようなダークかつ攻撃的な曲調がフロアから圧倒的な支持を得た一方、急激な知名度の上昇は3人のメンタルに悪い影響を及ぼしたようで、2000年にDarrenが脱退するまで険悪なムードが続いたという。本作は大ヒットした4thアルバム"Second Toughest in the Infants"にロック成分・ダンス成分をさらに加え、ダンサブルでスピード感溢れるビッグビートへと進化させている。圧倒的に聴きやすくなったが、彼らの特徴たるダークな雰囲気は影を潜め、結果的にインパクトは薄くなった。購入当時は本作を聞き込んだ記憶があるのだが、どうにも印象に乏しく、内容をあまり覚えていなかった。結果的に次回作"A Hundred Days Off"はすさまじい名作に繋がったのだから良いのか、悪いのかはよく分からないのだけれど。

I got it bad and that ain't good / trio Rob Madna, 澤野工房(AS002)

 (2001.04.24 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Rob Madnaもまたオランダのジャズ・ピアニスト。ベース Koos Serierse、ドラム Erik Inekeのトリオ編成で、Duke Ellington, John Coltraneらの楽曲を奏でる。全9曲。Rob Madna自身の曲も2曲、またベースのKoos Serierseの曲も1曲がクレジットされている。1976年7月録音。

 解説によれば、Rob Madnaは1950年代にオランダのジャズ・シンガーRita Reysの伴奏を担当、オランダにおけるジャズ・ピアノの第1人者だったという。その後ハード・バップからビル・エヴァンス風の奏法へと方向性を変え、芸術性をさらに高めることに成功している。本作はそんなRobのエヴァンス期の作品をしっかりと収録。感情を抑えつつもあふれ出る叙情性をもったピアノと、さらりとしたドラムの組み合わせが心地よい。こんなことを言っていいのか、悪いのか分からないが、初期の澤野レーベルで扱われている作品はいずれもイワクつき、個性と実力とがはっきりと見える傑作ばかりだった(では今の作品がどうかはいいっこなし)。

 本作がイワクつき、というのは、リリースを控えた1977年、発売直前に製品回収となり、幻の作品となっていたからだ(回収の理由はよくわからない)。これも解説からの情報になるが、マニアたちが血眼になって探し回ったほどの作品を、こうやって聴くことが出来る、というのは相当貴重な話。もちろん本作を掘り起こした澤野商会の澤野氏の博覧強記ぶりが生かされてのことである。

Because of you / Jos Van Beest Trio, 澤野工房(AS006)

 (2001.04.24 Virgin Megastore水戸店で購入)

 オランダのジャズ・ピアニストJos Van Beestの自主制作アルバムを澤野商会(本業は履物屋さん)のご主人が、直接本人とコンタクトを取ってアルバム化したものが本作、だそう。ベースはEvert J. Woud、ドラムはRolf Breemer、1993年2月に録音したもの。全11曲

 M. Legrand, D.Ellington, A.C. Jobim, あるいはJohn Lennon & Paul McCartney。様々なジャンルの、様々なアーティストの作品をピアノ・トリオという形で仕上げた作品。そのピアノタッチは繊細かつ奔放、聴いていて素直に楽しい、美しい。M8"Blue Bossa in de Amsterdamse Grachten / K. Dorham"における後半の弾けっぷり、それまでの流麗な調べた突如ハネはじめるアレンジの斬新さは特筆に価する。M10 "Michelle with Wave / Lennon & McCartney"の繊細さ、ころころと鍵盤の上を転がるようなピアノの調べもすばらしい。ちなみにBeest自身の楽曲も2曲がクレジットされており、いわゆる「カヴァー」で終わっていないあたりも前向きで良い。ジャズファンにとっては愛聴盤の一枚として長く手元に置けるアルバムとなるのではなかろうか。

Armin Van Buuren 002 Basic Instinct / Armin Van Buuren, Yellow | United(UTD-013-8)

 (2001.04.24 Virgin Megastore水戸店で購入)

 オランダ出身のユーロ・トランス/ダッチ・トランスDJとして活躍。数多くのヒット曲、レイヴ・アンセムを生み出したほか、UK"DJ Mag"誌のDJランキングで5回連続のベスト1、近年はオランダ国王即位の式典で公式DJとしてプレイするなど華々しいキャリアをもつArmin Van BuurenのDJ Mix第2弾。2枚組、全27曲。怒涛のトランス・サウンドが聴く者を圧倒する。

 ミックスに曲を提供したアーティストは、Argonaut, Slide, Yahel, Orientalist, Future Breeze, Sister Bliss, Three Drives, Starecase, James Holden, Nevada, Roland Klinkenberg, Chris Cowie, Junkie XL, 3Phase feat. Dr. Motte, Parpetuous Dreamer, Riva, Pink Bomb, Tenth Planet, SPX, Rising Star, Traveller, Signum, System F., Natious,, Vincent De Moor, Pulser。実のところ亭主もJunkie XLとSystem F.くらいしか知らないため、エライことはいえない。全体的には陽性の、アグレッシヴなサウンド。ただしYoji Biomehanikaのようなサイケなテンションの高さは感じられず、むしろ足に地の付いた、スクラムがじわじわと進んでいくようなサウンドとでもいおうか。このシリーズは全体で3タイトルほど所有しているが、シリーズを通じて非常に堅実で、いわゆるテクノ・ファンも存分に楽しめる内容となっている。個人的には非常に好きなアーティストで、以降もちょくちょく彼の名前がクレジットされているタイトルは買っている。他の作品ももちろん期待に違わぬ出来だ。

 ただ、内緒にして欲しいのだが、実は亭主、最初はArmand Van Heldenの変名と勘違いしてArminの作品を買っていたのだ・・・。

Karaoke Jack / Takkyu Ishino, Loopa(KSC2-374)

 (2001.04.24 Virgin Megastore水戸店で購入)

 いわずと知れた電気グルーヴの石野卓球による、四つ打ちテクノのフルアルバム。先行シングル"Stereo Nights"を含む全13曲。

 「四つ打ち」というジャンルは一般にはあまりメジャーではないようで、Ishkur氏のElectronic Music Guideによれば本作は"J-Techno"なるお世辞にもカッコイイとはいえないジャンルになる、とのこと。本作に限って言えば「四つ打ち」に特徴的なバスドラのハンマービートと、ネタ含みのメロディが特徴的で、全体を通してノリノリで、楽しく聴くことができる。BPMがほぼそろえてあり曲と曲とが切れ目無く繋がっていく、というのもノリを損なわないためのテクニックだろう。海外のテクノにもこのテのテクニックを使っているアルバムはあるにはあるが、卓球、田中フミヤあたりの作品は特にその傾向が強い。

Evergreen / Technasia, Technorient(TA06CDM)

 (2001.04.21 Virgin Megastore水戸店で購入)

 フランス出身のCharles Sieglingと香港出身のAmil Khanによるテクノユニット、Technasiaのシングル。彼ら自身が主宰するTechnorientレーベルからのリリースとなる。"Evergreen"のバージョン違い全5曲を収録(日本盤のみ1曲多い)。メロウな男性ヴォーカルをフィーチャーした未来観溢れる4つ打ちテクノ。ちなみにAmil Khanは2008年に脱退しており、現在はCharlesがソロで活動している。

 2000年のアルバム"Future Mix"のヒットで、一躍スターダムへと駆け上がった感のあるTechnasia。石野卓球やJoey Beltramらとの交流、あるいはShin Nishimura, John Tejadaら強力なレーベル専属アーティストのサポートなどなど、香港のテクノ・シーンの中核としての役割を見事に果たしている。ところで本作"Evergreen"は、2006年にリリースされた2ndフルアルバム"Popsoda"には収録されておらず、2002年のリミックスアルバム"Recreations"に2バージョンが収録されるのみの「浮いたシングル」となっている。バージョンによって共通する素材があるためか、それとも5曲がノンストップでミックスダウンされているせいか、全体として統一感が見られる。

J.M.O. / Junior Vasquez, frontline(KMCT-7006)

 (2001.04.21 Virgin Megastore水戸店で購入)

 アメリカはペンシルバニア出身のハウスDJ。NYのクラブ・Sound Factory, Earthなどを中心に活動し、マドンナやジャネットジャクソン、プリンス、MISIA、浜崎あゆみなどのリミックス・ワークでも知られるJunior Vasquezが、YMOをカヴァーしたアルバムが本作。2001年発売。

 収録曲は"Computer Game", "Rydeen", "Cosmic Surfin'", "Behind the Mask", "Technopolis"の5曲と、ミニアルバムとしての性格が強い。 いずれも原曲から印象的なフレーズを抜き出し、大幅なアレンジとともにハウス・チューンを施したもの。豪奢で重厚な曲がメインとなる一方で格別印象に残るわけでもないため、「まあ、こんなものか」程度の感想しかない。今も昔も。

Cool August Moon(邦題:最後の上昇〜ブライアン・イーノ作品集〜) / Arturo Stalteri, Network Records(NXCA-00022)

 (2001.04.14 @Towerで購入)

 イタリアのプログレ・バンド"Pierrot Lunaire"のリーダーでキーボーディストのArturo Stalteriが、Brian Enoのアンビエント/ロックのアルバムをカヴァーした作品。2000年リリース。ちなみにStalteri自身は1979年にPierrot Lunaireでアルバム"Andre Sulla Luna"でデビュー、バンドでは2枚のアルバムをリリースしている。その後ソロへと活動の場を移し、2011年あたりまでは1〜3年間隔でアルバムをリリースしていたようである。

 1995年にDebussyやPhilip Glass、坂本龍一らの作品をカヴァーした"Flowers"をリリースしたStarteli。Enoと1990年あたりからラジオのインタビューを通じて出会い、以降10年にわたって交友をあたためてきたようである。本作もEnoと出会ってカヴァー・アルバム制作の許可を得るまで相当に長い時間がかかったようで(ライナーノーツには5年待ったとある)、労作というだけあって完成度も非常に高い。彼が得意とするピアノ・キーボードを主体とし、チェロやビオラなどの弦楽器を取り入れた美麗なアレンジは、軽快なロックから賛美歌調まで、かなり工夫を凝らしている。これを購入した当時はその価値にあまり気付けずにいた亭主だが、今回改めて本作を聴いてその作品の完成度、凝り具合にあらためて驚かされた。

Another Green World / Brian Eno, EG|Virgin(VJCP-3275)

 (2001.04.14 @Towerで購入)

 Brian Enoの1975年作品。ソロ・アルバムとしては4枚目、前年の"Taking Tiger Mountain (By Strategy)"に続くフルアルバムとなる。ロキシー・ミュージック脱退の後、自らの音楽を模索し続けるイーノにあって、転換期ともなった作品。全14曲。

 フォーマットはポップ・ミュージック、しかしその内容はといえばかなり前衛的・バラエティに富んでいる。ヴォーカル曲に加えて電子音楽、環境音楽の要素も多分に含むほか、Percy James, Phil Collinsら盟友によるアヴァンギャルドなロックのテイストも忘れていない。ただしアルバム全体を総括してみると非常に抑制的で、しっとりと歌い上げるタイプの曲が多いだろうか。

 イーノは以降Discrete Musicでアンビエントを、Before and After Scienceでロックをそれぞれ指向していくこととなる。時代の分岐点にあって将来の音楽の行く末を左右する名盤。

Grosses Wasser / Cluster, Sky(PLCP-109)

 (2001.04.14 @Towerで購入)

 Hans-Joachim RoedeliusとDieter Moebiusのユニット、Cluster。ジャーマン・プログレ・バンドとして1970年代に活動、電子音楽シーン最初期から現在に至るまで重鎮かつ第一線で活躍する彼らの5thアルバム。1979年発表、全6曲。

 ジャーマン・プログレの流れの中では、おそらく終期にあたる作品。1978年にはKraftwerkが"The Man Machine(人間解体)"をリリースし、YMOがデビューアルバム"Yellow Magic Orchestra"をリリースした、翌年の作品となる。世界の音楽シーンはフュージョンからテクノ・ポップ〜ニューウェーヴへと怒涛のように動き出しており、その意味においてClusterの本作は「伝統音楽」といった感すらある。派手派手しい楽曲は一切無し、往年のジャーマン・ロックからどこか物悲しいシンプルなシンセ・トラック、あるいはピアノを使った習作に至るまで、独自の世界を展開している。もっとも、その「独自」の世界観によって、彼らの作品が消費プロセスに送られることを阻止している。結果的に現在に至るまで息の長い活動となっているわけで、何がよいのか、よかったのかなどは、後々になってみたいと分からない。

Sowiesoso / Cluster, Sky(PLCP-104)

 (2001.04.14 @Towerで購入)

 Hans-Joachim RoedeliusとDieter Moebiusのユニット、Cluster。ジャーマン・プログレ・バンドとして1970年代に活動、電子音楽シーン最初期から現在に至るまで重鎮かつ第一線で活躍する彼らの4thアルバム。1976年発表、全7曲。

 ジャーマン・プログレというジャンルが、ロックで語られることはあまりなく、むしろシンセサイザー黎明期において様々な可能性を模索した実験音楽という枠組みを用いたほうがしっくりくる。淡々としたモータリックなビートがひたすら続くミニマルなロック、持続音を用いた浮遊感のあるアンビエント、あるいはギターなどを用いたインプロビゼーションなどはその後の様々な音楽の原型となった一方、当の本人たるRoedeliusやMoebiusはどちらかといえば地味な立場にあって、なかなかシーンには姿を見せない。

 本アルバム「ゾヴィゾーゾー」もまたプログレと名がつく実験音楽の良作。シンセを含む様々な音色を駆使しており、その音色がいちいち面白い。M2 "Halwa"でやる気なく叩かれるスネアはまるで金ダライを叩いているかのような響き、M3 "Dem Wanderer"のキュッキュという音は鳥のさえずりなどなど。

Jet Sounds / Nicola Conte, Schema(RBCE-2001)

 (2001.04.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

 ラウンジ系ハウス・アーティストとして、国内で紹介されてすぐに火の付いた感のあるイタリア出身のDJ/クリエータ/プロデューサ、Nicola Conteの記念すべき1stアルバム。2000年リリース。インド音楽、ラウンジ、モンド、ジャズなど多彩なジャンルを使いこなしたスムーズで、茶目っ気のある楽曲構成特徴。

 ラウンジ/モンド系アーティストといえば、亭主などは小西康陽, Dimitri from Paris, Fantastic Plastic Machineなどをまず思い浮かべるが、そんなアーティストらの中に割って入り、急激に存在感を示し始めたのがNicola Conte。いわゆる従来のラウンジ系という枠組みを簡単に外してしまう自由さといい、ジャズやインド音楽など楽しければ何でも混ぜ込むというスタンスといい、イタリア人アーティストらしい陽気さが目立つ。かつてFlabbyというラウンジ/モンド系の作品を得意とするグループがいたが、 彼らに比べてもNicola Conteは圧倒的にお洒落でスタイリッシュである。

The Altogether / Orbital, FFRR(AMCE-7234)

 (2001.04.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Paul HartnollとPhil Hartnoll、ハートノル兄弟によるUKテクノ・ユニット、Orbitalの2001年作品。スマッシュヒットしたシングル"Funny Break (One is Enough)"を含む11曲に、国内盤には”Funy Break"のリミックス1曲が加わる。

 ChimeやHalcyonなどのヒットを通じて、シーンにおける確固たるポジションを得たOrbital。2012年の解散までに10枚のオリジナル・フル・アルバムをリリースしている。本作はその中でも7枚目、活動中期から後期というだけあって、非常に完成度の高い作品に仕上がっている。他のテクノ・アーティストが、ミニマルでストイックな方向へと偏っていく中で、Orbitalのテクノはいずれもポップで、ポジティブ。特に本作では1曲目"Tension"にBananamenの「んばばーばーばば、んばばーばー」という超有名なサンプリングを使っていて、テクノのアルバムを想像して聞いていた人間の度肝を抜く。

Before and After Science / Brian Eno, EG(EGCD-32)

 (2001.04.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

 アンビエントの巨匠・Brian Enoが1977年に制作したジャーマン/クラウト・ロックの名盤。ゲストミュージシャンにPhil Collins, Percy Jones, Phil Manzanera, Robert Fripなどを迎えたほか、ジャーマン・ロック/実験音楽のフィールドからJaki Liebezeit, Mobi Moebiusらが加わった野心作。

 Enoの持つ二つの顔―――についてはすでに説明済、本作はその中でもロックへと大きく舵を取った作品と言ってよい。Enoが得意とするちょっとひねくれたUKロック、あるいはCanやNeuといった時代の最先端(だがこちらもかなりひねくれている)ジャーマンロックをフィーチャーしていて、このあたりが好きなファンには一粒で二度美味しい、という感じでなかなかヨイ。かつてはロック方面にはまったく興味の無かった亭主だが、あらためて聴いてみるとこれがなかなかの趣である。

Here Come the Warm Jets / ENO, EG(EGCD-11)

 (2001.04.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

 1960年代より音楽活動を開始。1971年Roxy Musicを結成、1973年に脱退したBrian Enoが、ソロとして初めて作ったアルバムが本作。Eno自身によるヴォーカル・キーボードをギター・ベースなどがサポートに加わっている。特にギターには盟友として以降も共同で作品リリースを重ねたRobert Fripp、同じくRoxy MusicのメンバーだったPhil Manzaneraが加わっている点は興味深い。全10曲。

 Enoには二つの顔がある。一つは本作のようなポップ・ミュージックのクリエータ、あるいはプロデューサとしての顔、そしてもう一つは下に紹介したアンビエント・ミュージックのクリエータとしての顔だ。どちらもEnoの音楽活動において重要な顔であり、2015年の現在に至るまでどちらも欠けることがない。本作"Here Come The Warm Jets"はそんなEnoの「ポップ・ミュージック」としての顔の記念すべき第1作目となる。リズムも歌詞も、どこか奇妙なアヴァンギャルドなロックのアルバム。あえて野暮ったく仕上げたパーカッション、人を食ったようなアレンジなどなど、当時としても充分にロックのカウンターパート的な役割を担っているのが面白い。斬新だが、時代が早かった。彼のセンスに日本の音楽シーンが追いついたのはおそらく1990年代初頭あたりと思われる。

Ambient 4 On Land / Brian Eno, EG(EEGCD-20)

 (2001.04.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

 アンビエントの巨匠・Brian Enoが1982年にリリースしたアンビエント・シリーズ第4作目。Bill Laswell, Jon Hassell, Daniel Lanoisらをゲストミュージシャンに迎え、さらに進化した環境音楽を聴かせる。全8曲。

 Ambient 1が空港のBGMならば、こちらは大地のBGM。茫漠たる荒野や砂漠、あるいは延々と続くガレ場に吹きすさぶ風に乗ってどこかから聴こえてくる自然ならざる音、というのが本作のコンセプトだろうか。風の音にまぎれてかすかに聞こえる鐘の音、近年ならばFenneszの作品にも近いか。様々なアーティストが生楽器で参加しているのに、ちっとも生楽器らしさを感じないあたりも面白い。

Ambient 1 Music for Airports / Brian Eno, EG(EEGCD-17)

 (2001.04.13 Virgin Megastore水戸店で購入)

 1960年代より音楽活動を開始。1971年Roxy Musicを結成、1973年に脱退したBrian Enoの記念すべき最初のアンビエント作品が本作。「空港でBGMとして使われているような音楽」をコンセプトに、4曲の静謐なシンセ音楽が展開される。1978年リリース。

 昨今ではドローン全盛と思われがちなアンビエントというジャンルだが、本作はむしろピアノやシンセの小フレーズをループさせた、いわゆるミニマル・ミュージックに近い。最近の空港でBGMとして使うには幾分大人しいというか、空港の持つラグジュアリーな雰囲気とは少し異なる。ただ、亭主自身以前ヨーロッパに出張した際にEU国内をトランジットするために到着カウンターから出発カウンターへの通路を延々歩いたことがあって、間接照明だけの薄暗い通路にこんな雰囲気の曲が使われていたようにも思う。