聴(軟)タイトル

2002.01
<<2001 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003>>

Come With Us / Chemical Brothers, TOEMI(VJCP-68367)

 先行シングル"It Began In Afrika / Chemical Brothers, TOEMI"を含む、ケミカル久々のアルバム。先行シングルの期待とは裏腹に、こちらもすこしパワー不足か。 1997年の"Dig Your Own Hole"でケミカルが聴かせたBreakbeatsはなりを潜め、地味なアルバムとなった。(2002.01.27 新星堂日立店で購入)

Black Buildings / The Detroit Escalator Co., Peacefrog(PFG-012)

 Detroit Escalator Co.の作品は、"Soundtrack [313 / The Detroit Escalator Co., Ferox]"以来か。前作と同じ、Carl Craigばりのリスニング・テクノ。デトロイト・テクノとしてはかなり正統派。 ゆったりとした雰囲気の曲が多いため、最近のクラブ・ミュージックを聞いた後ではアンビエントに聞こえるかもしれない。内容的にはすこし物足りないか。(2002.01.26 渋谷Tower Recordsで購入)

Ludwig's Law / Moebius+Plank+Thompson, Drag City|P-Vine(PCD-5485)

 MoebiusとPlankは、'83年にNeumeierとともにテクノ史に残る名作"Zero Set"を発表しているが、同年に発表された本作品も素晴らしい内容。 "Ludwig's Law"ではMayo Thompsonのヴォーカルとギターがフィーチャーされているのだが、このヴォーカルが「テクノ」の中にあってしっかり「ファンク」しているのが凄い。 Afrika BambaatarがKraftwerkを聴いてファンクネスを感じたように、σ(^-^ )もまたこのアルバムに強烈なファンクネスを感じてしまったのだ。とにかく凄い、の一言。どの曲が凄いというのではなく、「どの曲も強烈に凄い」。 ベスト・アルバムを作ったら、恐らく全ての曲をランク・インさせてしまうくらい凄い。アルバムを買っても感動がうすれつつある昨今にあって、このアルバムはまさに大当たりの超オススメ盤といえるだろう。形番はPCD-5485,98年12月25日発売。 発売元はP-Vine。(2002.01.26 渋谷Tower Recordsで購入)

The Disk Orchestra / (Atom Heart), Rather Interesting(RI-057)

 音響派、アンビエント、ラテン・ビレイクビーツなど、多彩な音楽活動を展開しているAtom Heartの意欲作。全99トラック、51分33秒のアルバムに様様な音のコラージュが詰め込まれている。 クラシック曲、笑い声、電子音、そして無音。現代音楽の手法においておおよそ考えられる全ての素材を用いて音を奏でる様は、まさに"Orchestra"たるスケールの大きさを有する。(2002.01.26 渋谷Tower Recordsで購入)

Echoes of Youth / V.A., Kenroad Music(AOCD-1003)

 「若いやまびこ」(笑)はいわゆるイージーリスニングやモンド・ミュージックを指向するアーティストたちのコンピレーションとして83年にリリース。久保田麻琴プロデュース。どうやら2001年に復刻したもののようだ。 参加アーティストとしてヤン富田、World Standardらが有名か。83年という時代にして既にレトロのセンスを有しているあたり、先見の明ありなのかも(笑)。(2002.01.26 渋谷Tower Recordsで購入)

Arabica (A North African Voyage Into Sound)/ V.A., Bar de Lune(LUNECD07)

 一見民族音楽のコンピレーションに見えるが、実は「民族音楽風クラブ・ミュージック」。アーティストのクレジットにはアフリカ人らしい名前もあるのでまあよしとしよう。 1曲目Rachid Tahaの"Ya Rayah"は北アフリカの楽器ウードを前面に押し出した、印象的な曲。ウードの名手といえばハムザ・エル・ディン氏の名前を思い出す。この曲には参加しているのだろうか。 全体的にはおとなしめで、イージーリスニング的な曲が多い。強烈な印象とパワーが欲しい。(2002.01.26 渋谷Tower Recordsで購入)

Voodoo Drums / V.A., Soul Jazz Records(US-CD-16)

 Soul Jazz Recordsといえば、ニューヨークのプエルトリカンの音楽のコンピレーション"Nu Yorica!"やジャズ系テクノ"Paradigm"などの変わったCompilationが有名だが、今回リリースのアルバムはハイチの宗教、 ヴードゥー教にまつわるドラム・サウンドのCompilation。生命力に溢れたドラムの連打は、南太平洋に浮かぶ島々のドラム・サウンドを彷彿とさせる。どの曲も2分程度と短く、スリリングな展開が楽しめる。(2002.01.26 渋谷Tower Recordsで購入)

音楽列車 / World Standard, Polystar(PSCR-5916,7)

 最近ではモンド・ミュージックのコンピレーションを多く編集している鈴木惣一朗氏の1982-1985年に発表されたアルバムと、未発表曲を2枚組で再発売したもの。 Non-Standardレーベルで発売されていた前のアルバムは金に困った時に売ってしまったので、久々の再聴となった。

 「青春」を地でいくような女性のスキャットは、以前(大学生時代)に聴いて「なんだかなぁ・・・」と苦笑したが、今回もやっぱり苦笑。ただ、今回はかなり身構えていたので、不意打ち的な衝撃はなかった。 31曲、2枚にまとめられたアルバムのうち、未発表の曲は13曲、別バージョンの曲は8曲。好きな人にはたまらない内容といえる。(2002.01.26渋谷Tower Recordsで購入)

Mood Bells / Cylob, Rephlex(CATCD-122)

 これまで、Kinesthesia名義で"Empathy Box", Cylob名義で"Cylobian Sunset", "Diof '97"をリリース、てっきりテクノ系と思わせていたCylobがひょっこりとリリースしたのはアンビエント。 チープな音源をコラージュ的に使った前作に比べると随分柔らかい音になったな、という印象。

 

 アンビエントは昨今のヒーリング・ミュージック流行の中で本流と目されながらも、ちっとも盛り上がらないジャンルだ。不憫。(2002.01.26 渋谷Tower Recordsで購入)

Motivation / Frankie Knuckles, Definity(DF2002)

 ハウス・ミュージックのイノヴェーター、Frankie Knucklesがコンパイルしたアルバム。(2002.01.26 渋谷Tower Recordsで購入)

Trax Classics The Godfather of House Music / Frankie Knuckles, Trax|Crown(CRCL-2005)

 Knucklesの作品を含むTRAXレーベルの古典的名作のコンピレーション。前者は2001年リリース、後者は1970年代の音源をまとめたものと両者には30年のタイムラグがある。30年の間に随分聴きやすくなったという印象。 熟成したというよりも、ライトな味に変成したとでもいうべきか。

 

 ハウスはσ(^-^)にとってはまだまだ未知の分野。古いものも、新しいものも、良いものも、悪いものも、全て同じマナ板の上に乗っている。これからどう聴いていくか楽しみだ。(2002.01.26 渋谷Tower Recordsで購入)

The Theory of / Silent Phase AKA Stacey Pullen, Transmat|R&S(TMT-1CD)

 プレンが1995年にリリースしたデトロイト・テクノのアルバム。「まじめなファンクネス」が、デトロイト・テクノがブラック・ミュージックであることをいまさらながらに思い出させてくれる。 去年あたり最新アルバムが出ているはずだが、ヴァージンに注文したきりなしのつぶてである。どうなっているのか。(2002.01.26 渋谷Tower Recordsで購入)

Almost Blues / Wyolica, Epic(ESCL-2265)

 Webmaster)が聴く数少ない「有名な」音楽の一つ(ほかにはm-floくらいか)。Wyolicaは大沢伸一プロデュースということで、クラブ系JazzやBossaNovaの味付けのアコースティックサウンドが気持ち良い。 まあ、この系統の音楽はワイヨリカだけでいいとは思うが。(2002.01.20 日立市新星堂で購入)

Faraway / Kiyohiko Semba with Masanori Sasaji, Magic Notes|Columbia(COCB-3177)

 パーカッショニストにして仙波流家元、仙波清彦氏と、音楽プロデューサー笹路正徳氏による有名曲のカヴァー・アルバム。今回は冨田勲の「新日本紀行」や久石譲の「風の谷のナウシカ」、 坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」などを邦楽(雅楽や沖縄音楽)でカヴァーしている。笹路氏によるこれらの選曲は「遊び感覚いっぱい」といえば聞こえは良いが、かなり旬を逸しているネタもあるのでセンス的にはかなりきわどい。 仙波氏のファンであるσ(^-^ )ですら「買うか、買わないか」迷ったくらいだ。

 仙波ファン向けにしては選曲がダサい。一般向けの選曲ならば「雅楽や三味線」というジャンルは敷居が高い。演奏、音質は良いのに、「誰に聴いてもらいたいアルバムなのかが今一つ見えてこない」ところが残念だ。 (2002.01.20 日立市新星堂で購入)

Platform 5 / Small Circle of Friends, Brownswood(PHCL-5-64)

 (2002.01.14 日立市TSUTAYAで購入)

 東リキと武藤さつきの二人によるヒップホップ・デュオ、Small Circle of Friends。1997年リリース。シングルカットされた"Never Never Land"ほか全12曲。

 東のファンキーなラップと、武藤の朗々としたヴォーカルの組み合わせ。近年は非常にストイックで、ダークな作風が目立つ彼らだが、1997年当時の楽曲はあっけらかんとしていて、イノセント。詩の楽しさといい、 メロディのキャッチ―さといい、知らずに口ずさんでしまう魅力があった。本作も適度にポップで、適度にマニアック。クラブ・ミュージックのテクニックを駆使したかと思えば、お遊びのようなフレーズが挟み込まれていたりと 肩の力を抜いて楽しめる。彼らの楽曲で特に亭主が好きな曲「波よせて」も本アルバムに収録されている。

Mondo Head / 鼓童, SONY(SICP-1)

 (2002.01.14 日立市TSUTAYAで購入)

 新潟県佐渡市を拠点として活動する民族芸能集団、「鼓童」の2001年アルバム。Grateful DeadのMickey Hartがプロデュース、Airto Moreira, Zakir Hussain、Giovanni Hidalgoら海外から豪華アーティストを招いて作られた、 芸能音楽の祭典。全11曲。

 キリスト教の聖堂音楽、ラテン音楽、インド音楽など世界の音楽と、日本の和太鼓・笛や三味線らとのコラボレーション。M3"Okesa Prayer"など日本の「佐渡おけさ」をベースとした曲もあれば、タブラを駆使した 純然たるインド音楽もある。怒涛のリズムは、演者の、そしてオリジナルである地域の生命のエネルギー。どこかでこのアルバムの制作過程を読んだことがあるのだが、記憶によれば鼓童のメンバーは英語をはじめ外国語を 一切しゃべることができず、外国のアーティストとは言葉を介さない、純粋な音楽だけによって楽曲を制作したのだという。音楽という共通言語が世の中にあるのかどうかはわからないが、少なくともこのアルバムは 出来上がったし、各曲の有無を言わせぬテンション、なにかが吹っ切れたかのような「あざとさ」がコミュニケーションの成果であることは間違いない。

Headless Heroes of the Apocalypse / Eugene Mc Daniels, Atlantic|Eastwest(AMCY-6020)

 (2002.01.14 日立市TSUTAYAで購入)

 フリー・ソウル系アーティストとして絶大な人気を誇るというユージン・マクダニエルズの1971年作品。彼のアルバムとして2ndアルバムに相当する。ファンクやソウルの世界を先取りした内容は、レア・グルーヴとしての価値もあり アルバムはレア盤としてかなりの高額で取引されていたという。1999年に初めてCD化された。全8曲。

 1971年という時代にはそぐわない、スタイリッシュなグルーヴ。いわゆる「懐メロ感」の一切ない洗練されたサウンドには違和感すら感じられる。全編に彼がヴォーカルを担当、時にクールに、時にファンキーに歌い上げる時代の先取り感には ただただ脱帽、というしかない。トラック自体は決して豪華とは言えず、当時としてもまた現在でもシンプルな部類にはいるのだろうが、それだけにトラックの質、ヴォーカルの質が生きている。じっくり聞いてもよし、軽く聞き流しても よしの上質のフリー・ソウル。

Language / Joe Claussell, Ibadan|Toy's Factory(TFCK-87982)

 (2002.01.14 日立市TSUTAYAで購入)

 US出身のディープハウスDJ、Joe Claussellが1999年にリリースした1stアルバムが本作。同じくディープハウスDJであるJerome Sydenhamが主宰する電子音楽レーベル、Ibadanからのリリースとなる。日本盤はボーナストラック 1曲が追加された全9曲。

 このアルバムは現在でもちょくちょく聴いていて、亭主のお気に入りのアルバムの一枚となっている。スピリチュアル・ハウス、ディープハウスといったジャンルで語られる彼の作品には、アフリカ的なビートや トライバルなメロディがふんだんに使われていて、マニアックであると同時に聞き手の感性にズバリと切り込む訴求力を持っている。おそらくスピリチュアル、という言葉の裏には、ブラックミュージックの源流である アフリカ音楽の精神性があるのだろう(日本における霊感商法的ビジネスとは全く異なる点に注意)。この界隈のアーティストの作品は、IbadanのオーナであるJerome Sydenham、Roger Sanchezいずれも大当たりで、 買うたびにお気に入りリストに入った。2000年前後のハウス・ミュージック・シーンの盛り上がりは亭主にとって大きな収穫であったと、いまさらながらに感じている。

Selections 1990-2000 / Richie Hawtin, M_NUS(HARD008CD)

 (2002.01.12 Virgin Megastore水戸店で購入)

 Plastikman, Fuseなど様々な名義で活動するテクノDJ、Richie Hawtinのトラックから、Richie自身とRichard Mcneillが選曲したベストアルバムが本作。自身のレーベルM_NUS(マイナス)からのリリース。全10曲。

 ミニマルでハードなテクノを数多くリリースし、(デトロイト・テクノとは系統が異なるものの)デトロイト系アーティストらと並び評されるRichie Hawtin。ベストアルバムとなる本作では、そんな彼の魅力あふれる楽曲の中から 代表曲と言えそうな10曲をセレクトしている。Fuse名義で5曲、Plastikman名義で3曲、Circuit Breaker名義で1曲、そして本人名義で1曲。収録曲数は少ないものの、一曲毎にしっかりとした個性がある。その後M_NUSでは ひたすらダークなミニマルを多くリリースしているが、本作の楽曲はテンションやや高めで聴きやすい。彼の楽曲は初めて、という人にも安心して進められるアルバム。

Unrest / Rei Harakami, Sublime(MKCS-1007)

 (2002.01.12 Virgin Megastore水戸店で購入)

 2011年に41才で夭折したエレクトロニカ・アーティスト、レイ・ハラカミが、1998年にリリースしたデビュー・アルバム。全11曲。RolandのSC-88Proを駆使した温かみのあるサウンドは内外から高く評価され、 矢野顕子とのコラボレーション、映画「天然コケッコー」のサントラ、プロデュースやリミックスなど多岐にわたって活躍した。

 デビュー作らしからぬ安定感、適度にポップで適度に美麗なエレクトロニカ。レイ・ハラカミの作品はほぼすべて聴いているが、その作風がデビュー作から一貫している、というのはテクノ界隈では非常に珍しい。 多くのテクノ・アーティストがポップスやブレイクビーツ、あるいはハウスへと流れていく中で、ハラカミ氏の作品には一切のブレも、開き直りもなく、ひたすらに丁寧に、キュートでキャッチーなフレーズを積み上げていく。 その真摯さにどこか神々しさすら感じたのは亭主だけではないはずだ。残念ながらハラカミ氏は41才でなくなってしまったが、彼が目指す地平はどこだったのか。大いに興味のあるところ。

Invincible / Michael Jackson, SONY(EK-69400)

 実はマイケル・ジャクソンのアルバムを買うのは初めて。

 マイケル・ジャクソンというとスリラーが有名過ぎるほど有名で、スリラーの音を想像して聴いてみると、意外と地味で驚いた。

 例えて言うなら、「日本国内を興奮と熱狂の坩堝とした超大物アーティスト、ついに復活!」という煽り文句のあと、チャゲアスが出てきたような地味さといえば良いか。「おいおいチャゲアスかよ」とツッコミの一つも入れたくなってしまう。 マイケル・ジャクソンのアルバムに何を期待していたのか、と自分自身で自問自答してしまったりする。

 "Invincible"は極めて堅実なアルバムだ。ソフトポップス、R&Bなどのゆったりした曲を、マイケルのハスキーなヴォーカルが歌い上げる。キレのあるドラムとでしゃばらないメロディは、まるでマイケルをエスコート しているかのようだ。絶対的な安心感と安定感がアルバム全体の質を押し上げていて、まるで全盛時の千代の富士の相撲を見ているようだ。Invincible(無敵)の名前はダテではない。

 それでもなお腑に落ちないのは、マイケル・ジャクソンほどのアーティストが、この程度のさっぱり味で終わってよいのだろうか?という点だ。

 アルバムの完成度は高いが、マイケル・ジャクソンが妙に近しく、等身大に見える。コンビニで立ち読みしていたら、後ろで歯磨き粉を買っていたような身近さだ。もしかしてそっくりさんか?と勘繰ってしまいたくなるような素朴さ。 得体の知れぬ魅力、底知れないほどの魔力がアルバムから溢れてくるとおもいきや・・・これが結構普通なのだ。この普通っぽさは今回のアルバムに限ってのことなのか、それともいつものことなのか。

 疑惑はぐるぐると渦を巻き、一向に収まる気配がない。安定感あるアルバムを聴きながら、ちっとも心が安寧にならない深夜である。(2002.01.09日立市TSUTAYAで購入)

All Star Remixes / 高橋幸宏, Agent Con-Sipio(COCD-9247)

 "Fools on Earth", "Pulse Remix"など氏のアルバムのRemixからのコンピレーション。リミキサーがFantastic Plastic Machine, 4 Hero, DJ Spooky, DJ Turboなど豪華絢爛なのが良い。(2002.01.06日立市新星堂で購入)

 当時流行していたDrum'n'Bass、ブレイクビーツを中心として構成したリミックス。全8曲。ユキヒロさんの雰囲気をほとんど残しておらず、むしろ徹底的に換骨奪胎、ダンス・ミュージックへと変貌しているあたり、かなり思い切っている。 リミキサーもユキヒロさんつながりはGTSのDJ Turbo、Satoshi Hidakaあたりのみであり、結果的にレーベル(Con-Sipio)としてもユキヒロさんの作品としても異彩を放っている。この異彩というか、意表の付き方がよかったのか、悪かったのかは 正直良く分からないが、ユキヒロさんの作品ラインナップ・作品の傾向から遠くなってしまった結果、亭主もこのアルバムの内容をほとんど覚えていなかった。