<<2001 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2003>> |
V / United Future Organization, Cutting Edge(CTCR-14203)
高校時代の友人・北原氏はこれとケミカルの旧譜を購入していた。1日にU.F.O.の新譜が二枚売れればこれは異常事態。来週あたり"V"が大量入荷しているかも。(2002.02.24 日立市新星堂で購入)
松浦俊夫、矢部直、Raphael Sebaagによるクラブ系ジャズ・ユニット、United Future Organizationの5枚目となるオリジナル・フル・アルバム。シングルカットされたListen Loveほか全11曲を収録。
メンバーはいずれもDJ、プロデューサとして活躍。楽器を演奏しない音楽ユニットということで作風はアルバムごとに異なる。なかでも本作"V"は、ジャケットデザインにみられるレトロフューチャー感とは裏腹に ダウンテンポでミニマルなアシッド・ジャズを指向していて、アルバム全体に沈滞した雰囲気が漂っている。これまでのアルバムのドライブ感、モンド・ミュージック的なお遊びや本格ジャズのテンションを期待していた向きには 意外な方向転換といえる。亭主個人としては非常に好きなアルバム、彼らのスノビズムがダークな方向へと振り切ったアルバムとして評価しているのだが、上にも書いたように友人・北原氏には本アルバムがどのように 聞こえたのかはちょっと気になる。退屈だったか、それともダウナーな気分にさせられたか。この件では勧めた亭主自身がいまだに引きずっている感じもある。良く言えば上級者向き。ただし上級者にも限度というものがある。
Next / Soulive, Bluenote(TOCP-65937)
(2002.02.20 日立市TSUTAYAで購入)
Neal Evans(Organ)、Alan Evans(Drums)、Eric Krasno(Guitar)、Sam Kininger(Alto Sax)の4名からなるアシッド・ジャズユニット、Souliveの3rdアルバム。ゲストにTariq Trotter(Vocal)、Amel Larrieux(Vocal)を迎え、 R&B、Funk、Jamなどを横断するグルーヴ・サウンドを奏でる。全12曲。2001年3月、BlueNote東京でのライブで演奏した"Doin' Something"をボーナストラックとして収録。
当時の亭主はこのSouliveというバンドをいまひとつ冷めた目で見ていたが、どうやらそのスタンスは15年経過した今でも変わらないようだ。クロスオーバーというジャンルの中途半端さというか、パーティがなければ 演奏が成立しないチャラチャラぶりが気になる。もっとファンク側によってもいいのだろうし、もっとジャズを追及しても良いはずなのに、深い部分をあえて避けているようにすら感じられてもったいない。
Sinsekai / Tanzmusik, Rising High(RSN-CD26)
実はこのアルバムは国内版(SONY)が存在するが、内容が全然異なる。
Sinsekai(Rising High-UK Version) | Sinsekai(SONY Music-Japan Version) |
1. Fine 2. Pique-E 3. Air 4. Asia Indian 5. Sight 6. Chimocy 7. Container 8. Polarity 9. Sambadrome 10. Patlache 11. A Land of Tairin |
1. Kar 2. Woodneckrace 3. Sinsekai 4. Polarity 5. Sambadrome 6. Postlife 7. Recyne 8. Patlache 9. A Land of Tairin |
表からも分かるように、 二つのバージョンに共通する曲は4曲のみであるほか、Rising HighバージョンはSONYの国内バージョンに比べて2曲多い。これだけを見るとほとんど別のアルバムと考えても良いくらいだ。
内容を比べてみると、Rising Highバージョンはトランシーな曲が多い一方、SONYバージョンはノイジーなデジタルポップ調の曲が多い。日本版が後発であることを考えると、おそらく国内のリスナーの耳に合わせて曲目を変更したのだろう。 個人的にはRising Highバージョンのほうが今のシーンに合致するような気がする。折しも国内では、ヒーリングブームに託けてトランスが流行している。いつまで続くことやらあやしいところだ。(2002.02.19 Digix Wonder東海店)
Secrets / Human League, Papillon|Substance(BSCP-30008)
ヒューマン・リーグが6年ぶりに復活!とのこと。このところデペッシュ・モードやニュー・オーダーなど、往年のエレ・ポップ世代の大物アーティストが次々と復活していて、 こんどはヴィサージュあたりが復活するのではないかなんてことを考えていたりする。そういえばレジデンツは去年DVDをリリースしていたが、あれは過去のクリップの再編集だった・・・と、自宅のCDラックを見ると、 デペッシュ・モードとニュー・オーダーのアルバムが見つからず、しばし捜し回ってしまった。半年前のCDが即座に検索できないのは困った話。
で、ヒューマン・リーグの新譜。一聴して「こりゃヒューマン・リーグだ!」と妙に納得する。いわゆるニュー・ウェイブの香りがぷんぷんするエレ・ポップ。新境地開拓・・・というわけではなかったらしい。 (2002.02.17 日立市TSUTAYAで購入)
Soul Samba - Holiday in Brazil -/ Norio Maeda + Tin Pan Alley, PANAM|Crown(CRCP-185)
徹底した商品への知識不足と、客対応の悪さからWebmasterが蛇蝎の如く嫌う通称「ダ☆パンプ屋」で購入。しばらく行かなかったところ店内を改装し、1フロアの半分がCD店、半分が楽器店になっていた。 楽器店で客がギターの音出しをするたびに、店内にギターの音が響き渡り、迷惑。
以前はクラブ・ダンス系の棚が充実していたのに、現在は棚すらない。ジャズ、クラシックの売り場も大幅に規模が縮小し、柱の陰の狭いところに押し込まれている。さすがダ☆パンプ屋の面目躍如といったところだろうか。 本当に相手にすべき客をないがしろにし、基本的に財力に乏しい中高生を相手に商売をすることからして既に間違っているのだが、巷のCDの売れ筋ばかりを追いかけていては商売の基本が分からなくなるのも当然の話。 カラの棚が店の外から丸見えとなっているあたりに悲哀を感じるが、中高生相手の商売ではさすがに儲けは少ないか。
ぶつぶついいながらもCDを購入。ジャズ界のベテラン、前田憲男と(当時)ポップ界の新星、ティン・パン・アレイ(細野晴臣、林立夫、浜口茂外也、鈴木茂)の夢の競演。アントニオ・カルロス・ジョビンのWave, One note samba, The girl from IpanemaなどBossa Novaのスタンダードナンバーが、ジャズ風・アイランド・ミュージック風・イエロー・マジック風なアレンジで聴ける。(2002.02.11 日立市映光社で購入)
After the Playboy Mansion / Dimitri From Paris, Virgin|TOEMI(VJCP-68348-9)
(2002.02.09 日立市新星堂で購入)
2000年5月にリリースされた"Playboy Mansion"の続編。Playboy誌オフィシャルのハウス・コンピレーションとして話題となった前作の規模をさらに広げたコンピレーションが本作となる。 ミックスは前作に引き続きDimitri from Paris。セクシーをコンセプトとしたDisc 1と、チルアウトをコンセプトとしたDisc 2の2枚組。全25曲。
まずは「Playboy誌の」という前置きはなくても全く構わない。DimitriによるガチなDJ Mix、豪華アーティストの名前が次々と連なる、贅沢なハウス・コンピレーションが本作といって差し支えない。 Blaze、Lil Louis、De La Soulなど誰もが知っているアーティストに加え、日本からはFantastic Plastic Machine(田中知之)の楽曲も収録されている。セクシー、チルアウトどちらのDiscに言えるのは 温かみのある、ハッピーなミックスであること。小難しい理屈もパワーバランスも考える必要のない、素敵な多幸感をじっくりと楽しみたい。
To Be Continued / Terje Rypdal , ECM(UCCE-3023)
(2002.02.09 マルキレコードで購入)
Terje Rypdal(Guitar, Flute)、Miroslav Vitous(Bass, Piano)、Jack Dejohnette(Drums)のトリオによる現代ジャズの極北。スリリングかつ前衛的なサウンドは、手を替え品を替え、聞き手に「聴くこと」の意味を問いかける。 全7曲。1981年オスロで録音したもの。
Terje Rypdalがかつ刺激的かつ新機軸なアルバムをリリースしていることは、かつて他のアルバムを聴いてなんとなく想像していたのだが、このアルバムを聴くとECMというレーベルの新機軸ぶり、奥深さがあらためて 認識される。たとえばM4 "To Be Continued"はDejohnetteの作品だが、RypdalのギターはRobert Frippもかくやというロックサウンド、一方Dejonetteのドラムはブレイクビーツを刻んでいて、本アルバムに 限ってはジャンルすら超越していると考えてもよい。コンサバなジャズファンには卒倒の内容、ECMにアンチが多い理由の一つはこの辺にあるのかもしれない。もちろんサウンドとしては非常に面白く、最後までぐいぐいと聞かせる。
Dawn Dance / Steve Eliovson, ECM(UCCE-3020)
(2002.02.09 マルキレコードで購入)
南アフリカ出身のギタリストであるEliovson氏が、Collin Walcott(Perc.)とともに作り上げたアルバムが本作。1981年録音、今回は2001年発売の再発盤を購入している。全10曲、シンプルながらも美しいギターの爪弾きはが聴く人の 心を癒す。
Elitovson氏にとって本作は初めての、そして最後のアルバム。まるで驟雨のように降り注ぐギターの調べは、本当にこれが彼一人で演奏されたものなのだろうかと不思議になるほどに複雑、かつ変化に富んでいる。 上手いアーティストは彼以外にもたくさんいるし、また印象的なトラックメイキング、優れた録音技術を駆使するアーティストも数多い。それでもなお彼の作品が素晴らしいのは、オンリーワンのアルバムの中に、 決して消費されることのない上質なギターサウンドを大胆かつ奔放に組み入れているからだ。ソロアルバムともなればことさらに気合も入るだろうし、それまで彼が体験してきた音楽を一つでも多く盛り込もうと 思うだろう。ところが彼の場合、楽曲は彼自身、あるいは相棒であるWalcott氏のもののみ。カヴァーや他の有名な楽曲を一切使用していない。彼自身(およびWalcott氏)による音楽のみを集めた結果、 他のどんなアルバムにもすり寄らないオリジナルな作品が出来上がった。
Solstice / Ralph Towner, ECM(UCCE-3025)
(2002.02.09 マルキレコードで購入)
ECMを代表するアーティストが結集、1976年度ドイツ・グラミー賞、レコードオブジイヤーを受賞した名盤、とのこと。参加アーティストはRalph Townew(Guitar, Piano)、Jan Garbarek(Tenor and Soprano Sax, Flute)、 Eberhard Weber(Bass, Cello)、Jon Christensen(Drums, Percussion)。Ralph Townerの代表作である"Drifting Petals"ほか全8曲。
ジャズのアルバム・・・というよりは、ジャズ・アーティストが楽器を持ち寄り作り上げたフリー・セッションのアルバム、という印象。Ralph Townerのギター、あるいはピアノを起点として、Garbarekが積極的に食らいつく形で 楽曲が進行する。ときにアーティスティックに、ときにセッション的に演奏されており、まったりと楽しめる。いわゆる精神をすり減らして聴くタイプのアルバムではないが、楽曲のはしばしに適度な緊張感がある。 やはりセッションには緊張感がないと物足りない―――という人には文句なしの演出。完全にフリーというわけでもないので従来のジャズファンが聴いても楽しい。ただ、わりと唐突に終わるので、ジャズのアルバムとして盛り上げを 期待した人にはちょっと中途半端な印象が残るかもしれない。
Our Time is Coming / Masters At Work, Cutting Edge(CTCR-14186)
MAW待望のフル・アルバム。日本先行発売。ニューヨリカン・ソウルでハウス・ミュージックの裾野を広げたMAWが8年ぶりにリリースした今回のアルバムは、ソウル、ファンク、R&B、ラテン音楽など、 8年間のタイムラグを埋めるような盛り沢山な内容。集大成的なアルバムと言えば良いか。
前作のプエルトリカン・ミュージックへの徹底的な探求はなりを潜め、様様な音楽要素を「寄せ鍋のように」ハウス・ミュージックの中に混ぜた感じとなっている。 強烈な個性を持ったさまざまな素材が、ハウス・ミュージックという「出汁」の中で渾然一体となる様はさすがといえる。ただ、素材の強烈さ、バタ臭さが抑えられてしまったのは残念というべきか。 "Like A Butterfly"が今回のσ(^-^ )にとってのキラー・チューン。(2002.02.01日立市新星堂で購入)
Sound of Sky / Susumu Yokota, Sublime(IDCS-1009)
ススム・ヨコタの「ハウス系アルバム」の最新作。前作Zeroに負けないハマリ度となっている。ヨコタの得意とする「ファンキーなバッキング」は今回も健在。 ライナーには「ファンクネスというよりビューティフルだ」とあるが、クールでエッジの立った美しさとは少し違う、微笑を含んだ美しさと言える。(2002.02.01日立市新星堂で購入)