聴(軟)タイトル

2002.12
<<2001 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2003>>
・□・・・・・・・

Archivestwo / Planetary Assault Systems, Peacefrog(505029413062-9)

 Planetary Assault Systemsは、UKテクノDJとしてはもはや大御所と目されるLuke Slaterのソロ・プロジェクト。Luke Slater名義の最新アルバムがヴォーカルものだったのに対し、本アルバムは完全なハードテクノ。タイトでエッジの効いたトラックはまさにフロア向け、往年のテクノ・ファン向けの内容と言える。ファンクやヒップホップ、ダブなど他ジャンルとのクロスオーバーが少ないテクノはいまどき珍しい。複数の名義を使い分け、それぞれに特徴のある曲作りをするLuke Slaterならではの技といえる。

・・・・■・・・・

Organ b. Suite No.3 mixed by Tatsuo Sunaga / V.A., Universal(UICY-4096)

 須永辰緒が主宰するパーティ"Organ Bar"で彼がスピンした曲をアルバム向けにノンストップ・ミックスしたもの。ジャズ、ボサノヴァ、ラウンジ、アシッド・ジャズなどから、気持ちよい部分を特にセレクトしたハイセンスなアルバム。
 須永辰緒はOrgan Bar SuiteのシリーズをAvex Trax(No.0)、TOEMI(No.1, 2)、Universal(No.3)と様々なレコード会社からリリースしている。前の2社はCCCDをリリースしており、彼自身どうやらCCCD反対論者のようだ。ここまでハッキリと主張するアーティストも珍しい。ぜひ応援していきたいところ。

□・・・・・・・・

The Professional School of Techno Vol.3 / V.A., SONY(SRCS-7499)

 電気グルーヴ監修によるテクノ・コンピレーション。94年11月発売。参加アーティストはUp!(Richie Hawtin), Joey Beltram, 69(Carl Craig), Wagon Christ(Luke Vibert), Sun Electric, Thomas Fehlmann, Sabres of Paradiseなど。今では大御所、大物アーティストと呼ばれる連中も、このころはまだデビューしたて、あるいはテクノの世界に入門したてといった状態で、収録されている曲のどれもが初々しい。当時は重要に見えなかったこのアルバムも、今聞き返すと実はとてつもない豪華アーティストの競演だったことに気が付く。まさに時限爆弾のようなアルバム。
 40Pの豪華ブックレットには、アーティストの解説のほか、野田努+石野卓球の対談、ピエール瀧、砂原良徳のコメント、鹿野淳、三田格の記事などが掲載されており、こちらも資料価値が高い。今中古市場にあれば即買いをオススメする。

□・・・・・・・・

Versus / The Sabres of Paradise, Warp|SONY(SRCS-7674)

 上のコンピレーションでも活躍しているSabres of Paradise(Andrew Weatherall + Madark)のリミックス・アルバム。95年5月発売。RemixerはChemical Brothers, Depth Charge, LFO, Nightmares on Waxという豪華な顔ぶれ。これだけでも買う価値があるというものだ。
 特筆すべきは8曲目、"Willmot Meets Load Scruffage"。テクノのアルバムには相応しからぬレゲエのビート。妙にバタ臭い作りは日本の演歌を髣髴とさせる。好き嫌いのハッキリ分かれる曲。個人的には一曲で充分。

・・・・□・・・・

Electronic Highway / C.J. Bolland, R&S|SONY(SRCS-7957)

 インテリジェンス・テクノという言葉を作ったのはC.J. Bollandではなかったか?95年3月発売のフル・アルバム。日本版にはケン・イシイのリミックスが追加されている。
 テクノというジャンルの終着点の一つはC.J. Bollandにある。このあと急速に黒人音楽と融合していくテクノにあって、彼の音楽は極めてヨーロッパ的、白人的な音色と構造を持つ。今となってはもはや希少種というべきジャンルの、純粋で美しい最後のかけら。
 以上3枚はひたちなかのBook-Offで購入。時期、メーカ、ジャンルがそろっているところを見ると、3枚は全て同じ人間が売ったものだろう。

・・■・・・・・・

Switch On! / Tokyo Q-Channel, TOEMI(TOCT-8884)

 「パワフルな歌のお姉さん」須藤まゆみと「すっとぼけた敏腕クリエータ」割田康彦の2人によるポップ・ユニット、東京Qチャンネルのデビューアルバム。95年6月発売。
 今回の最大の収穫は、このアルバムにあった、と明言してしまっても良いだろう。ここ数年にわたりWebmasterがあちこちのレコード店で、中古、新譜を問わず探しまくったアルバム。以前Wonder Gooひたちなか佐和店にあったのを買い逃してしまい、そのままずっと心残りになっていた。最近のポップ・ミュージックでは忘れ去られてしまった生活感あふれる歌詞と骨太なメロディは、ポップ・ミュージックの王道を行く。TV番組をフィーチャーしたコンセプチュアルな構成も秀逸(というか、こういう作りにWebmasterは弱い)。アルバム2枚をリリースして消えてしまったのが惜しまれる。「アルバムは 見つけたときに 買っておけ」という教訓をWebmasterの心にしっかりと刻みつけたことでも印象深いアルバム。

※東京Qチャンネルはゴールデン☆ベストとして再発されているので、いまから新譜を・・・という人はベストをどうぞ。ただし、アルバムジャケットの「テレビ局的デザイン」はベストでは再現されていないので念の為。

・・・・□・・・・

Love Eating Alien / Dream Dolphin, FOA(FRCA-1006)

 アンビエント/トランス系テクノでは珍しい女性アーティスト、Dream Dolphinのデビュー・アルバム。96年2月発売。
 当時レイヴで流行したトランス、アシッド系の音色と、彼女自身によるサイケなヴォイスが特徴的。1stアルバムだけあってかなり気合の入った内容だが、いま聴いてみると古めかしい印象が強い。流行音楽を意識しすぎたか。

・・■・・・・・・

Cotecca EP / Uchu-Ken, Polystar(PSCR-5514)

 電気グルーヴのフォロワーではかなり悲壮な部類に入る宇宙犬のデビュー・シングル。96年7月リリース。「宇宙犬のテーマ」はヴォーカル二人がラップでツッコミあうあたり、電気の"We Are"のまんまパクリ(しっかり歌詞で"We Are"と言っているし)。96年という時代的にもかなりアナクロな内容。

・・・・・□・・・

Jazz The Poops / Citrus, Trattoria|Polystar(PSCR5614)

 Citrusの2ndシングル。97年7月リリース。コーネリアス、ワックワックリズムバンドなど、いわゆる渋谷系アーティストの作品を多くリリースするTrattoriaから。
 Jazzとあるが、実際にはかなりギター・ポップ寄り。トランペットなどの管楽器を使っているので、元々はビッグバンド編成だったのかもしれない。管楽器独特の音色が、抜けの悪さ、もたつきを際立たせる。渋谷系サウンドを目指すならば管楽器はアッパーでドライブ感のある曲に使うべきだったか。

・・・・□・・・・

Jaran Jaran / Mica, Forlife(FLCF-3535)

 サディスティック・ミカ・バンドのヴォーカルとして活躍、UKに移住し歌手活動を一時休止していたミカによる久々のソロ・アルバム。94年11月リリース。
  アルバムのデザインやタイトルがアジア的、楽園音楽的なのに対して、内容は極めてヨーロッパ的。1曲目Jaran Jaranはバッキングに対してヴォーカルが完全にアドリブで進行するサイケな曲。1曲目のインパクトが強すぎて、2曲目以降のソフト・ポップスやバラードが物足りなく聴こえるのがおしい。出来れば最後までハイテンションで通したほうがよかったかも。

・・・■・・・・・

When October Goes / Chihiro Yamanaka Trio, Sawano(AS-025)

 澤野工房のレーベルでは唯一の日本人アーティストとなる山中千尋の2nd。クラシックを下地としたかのような流麗でやさしいピアノタッチは、ジャズを語るには幾分エレガント過ぎるという意見もあるが、女性の持つ繊細さ、華麗さもまた個性の一つ、味の一つといえる。ベースはラリー・グラナディア、ドラムはジェフ・バラード。
 山中のアレンジによる."八木節"のアレンジ(M4)やバリー・マニロウの"When October Goes"をジャズ風に解釈した(M8)、そして彼女自身によるオリジナル曲で、変拍子を多用したトリッキーな"S.L.S."(M9)など、聴き所多し。

・■・・・・・・・

Song in the Moon Light / Aaron., Sunbell(SBEC-0001)

 60〜70年代のアメリカ・ポピュラーミュージックの濃いところをさらに濃縮したような楽曲を得意とする伊藤陽一郎(A.K.A. AKAKAGE)の新プロジェクト、Aaronの5曲入り1stシングル。2002年8月発売。
 新プロジェクトでは女性ヴォーカルを起用、ボサノバを基調としたポップなラブソング。シングルでは全体構造が見えないため、今後に期待。

■・・・・・・・・

6 Complexions of Mansfield / Mansfield, *********(COCP-50256)

 池田正典+伊藤俊治のユニット、マンスフィールドのデビュー・ミニ・アルバム。2000年3月発売。
 ユカリ・フレッシュのヴォーカルをフィーチャーした"The New Pollution"のカヴァーや、派手なサンプリングネタが炸裂する"Mansfield Theme"など、キュートでアッパーなポップ・ミュージック。デビューアルバムらしい気合の入った作りが好ましい。

■・・・・・・・・

It's a Man's Man's Field / Mansfield, *********(COCP-50363)

 池田正典+伊藤俊治のユニット、マンスフィールドのセカンド・ミニ・アルバム。2000年9月発売。8曲入り。
 ヴォーカルに弘田三枝子をフィーチャーした"I Spy", 伊集加代子の"It's a man's man's field"、野本かりあの"Shuffle bang bang"、ユカリ・フレッシュの"The Sweet Ride Pt.1"など、いろいろな女性ヴォーカルが楽しめるお得なアルバム。ミニアルバムだけに完成度よりもノリのよさ、ネタの新鮮さが売りとなっている。

□・・・・・・・・

Cruisin' With Upsets / Upsets, Upsets Recordings(UPSETCD-002)

 タブラ、大太鼓、アフリカン・ドラムなど、様々な民族楽器のビートにシンセの音を組み合わせたアンビエント/エレクトロを得意とするUpsetsの2ndアルバム。高BPMでアッパーなサウンドだがシンバルのチキチキ感がなく、どちらかといえば「シンセの流れにあわせてゆったりと聴く」タイプの音。これまでのアンビエントとは一線を画する、まったく新しいタイプのアンビエント。

□・・・・・・・・

Meridian / Ian Pooley, V2(707.0195.2)

 ラテンのビートにエレクトロニカ、キュートな女性ヴォーカルを組み合わせたキラー・チューン"Coracao Tambor"で一世を風靡したIan Pooleyの98年リリースのアルバム。外見からは予想も付かないファンキーでアッパーなディスコ・ミュージックと、美しいエレクトロニカが同居する不思議なサウンドは、ススム・ヨコタなどにも共通するバランス感覚といえる。

■・・・・・・・・

Into the Unknown / Russ Gabriel, P-Vine(PCD-23331)

 デトロイト・テクノにも通ずるソウルフルかつスピリチュアルなテクノ/クロスオーバーをフィーチャーした、ラス・ゲイブリエルのニュー・アルバム。ハウス・ミュージックを髣髴とさせるドラム・キックとハイハットに、ドライブ感あふれるギター・リフが重なるM2"Second Summer"は、パーカッション、ギター、ヴァイオリン、チェロ、ベース、ドラム、パンフルートとオール・アコースティックの構成。対するM3"Offenbach West"はバイオリン、コンガ、ベースのセッションにシーケンサのブレイクビーツのリズムが重なる。シンセとアコースティック楽器とを自由に組み合わせる奔放さが良い。オススメ。

・・・・□・・・・

Peace Piece Peach / Radio 21(Snakeman Show 21), Club King Records(CKR-0001)

 インディーズ・レーベルで細々と復活したスネークマン・ショーの復活第1弾フル・アルバム。桑原茂一プロデュース。2001年発売。
 2001年9月11日のニューヨークビル爆破事件以来急激にキナ臭くなった中東情勢をモチーフに、かなり強烈な毒を吐いたアルバムに仕上がっている。ナレーションを含めた出演者が皆若く、全体的に爽やかムード。以前のスネークマン・ショーに特徴的だった強烈なギャグがなく「反戦」というメッセージがギャグとなって心に到達しない。全体的にうわっつらをなでるような作り。製作者側もさぞかしフラストレーションを溜めていることだろう。

・・・・・□・・・

Does Anybody Really Know What Time It Is? / Radio 21(Snakeman Show 21), Club King Records(CKR-0002)

 スネークマンショー21のセカンド・アルバム。2002年発売。
 前作(上)のアルバムを継承した「戦争反対」の思想に加え、外務省を巻き込んでの政治スキャンダルや牛肉偽装事件などの社会現象を批判した内容。後半には「シンナーに気をつけろ」など懐かしいネタがアレンジされて復活しているが、これは今ひとつの出来。

・□・・・・・・・

So Much To Say, So Much To Give / Radio 21(Snakeman Show 21), Club King Records(CKR-0003)

 サード・アルバム。ギャグが今風にアレンジされており、充分に笑える内容。シリーズ内では出色。

・・・・□・・・・

Japan Is Not For Sale / Radio 21(Snakeman Show 21), Club King Records(CKR-0004)

 フォース・アルバム。ギャグとギャグの間に挿入される曲の全体に占める割合が長くなり、以前のスネークマンショーに回帰したかのよう。テンポ良し。ただしギャグには切れがなく、相変わらずの戦争反対の連呼に終始している。残念。

 「コメントが手抜き」に見えるが、いろいろと書いた挙句、ばっさりと削除した痕だったりする。日曜日の午後4時間を使って、「過去のスネークマンショーが圧倒的な支持を受け、現在のスネークマンショーが支持を受けないのはなぜか」という評論文を執筆したのだが、読み返すうちあまりに当然のことを言っているのに気がつき消してしまった(要するに「当たり前」な内容で目新しい論点なし。ハードディスクには退避済み)。
 トリビアルなところを突っついて埋め草にしたくないので今回は最低限のコメントにしました。

・■・・・・・・・

Touching Down / Roni Size, Full Cycle(FCYCDLP10)

 音楽製作集団"Reprazent"と共にアルバム"New Form", "In the Mode"などをリリースし、UK-Black Musicのイノベイターとして君臨するRoni Sizeのソロ・アルバム。強烈なビートと高BPMが特徴的なポスト・ドラムンベース。手法的には"In the Mode"の延長線上にあり新鮮味は今ひとつだが、完成度では"In the Mode"を凌ぐ。全編がノンストップで繋がっており、テンションが最後まで持続するあたりは○。

・・・・・・・・

RUOK? / Meat Beat Manifesto, run records(RUN 33722)

 サンプラーを駆使した前衛的な作風から、多くのアーティストがフェイバリッドに挙げるエレクトロ・ユニット、MBMの最新アルバム。本作ではZ-TripとThe OrbのAlex Patersonをゲストに迎え、MBMが得意とするサンプリングとゲストが得意とするシンセのコラボレーションが楽しめる。ゲスト・アーティストの作風が混じったせいだろうか、以前のMBMにありがちなつっけんどんさはなりを潜め、Popで親しみやすいメロディラインの曲が多い。入門編としても最適。"Fromage"ほか3曲を収録した8cm CD"Free Piece Suite"がオマケでついてくる。

・・・・・・・・

DM / Disco Montego, Bomb Records|Warner(0927489272)

 Disco Montegoはオーストラリアのハウス・ミュージック・アーティスト。オーストラリアと言えばスタイリッシュなディスコ・サウンドとマトリックスばりのルックスで一世を風靡したMadison Avenueを真っ先に思いつくが、このアルバム、Madison Avenueのアルバムと非常に良く似ている。試聴機で1曲目を試聴したとき、Madison Avenueの2ndアルバムかと勘違いしたほど。1980年代を意識しすぎた「いかにもバタ臭い」ディスコ・サウンドに、フレンチ・ポップスを意識したお洒落なヴォーカルがオーバーラップする展開は確かに心地よいが、方法論が確立されすぎている感がある。このアーティストならでは、という特徴がほしい。

・・・・・・・・

2000 Black Presents Pavel Kostiuk and the Musicals / 2000 Black, KSR Corp(KCCD-074)

 4 Heroのディーゴが主宰するプロジェクト&レーベル2000 Blackから、Pavel Kostiukの1st-ソロアルバムがリリースされた(といってもどうやらディーゴの変名らしい)。架空のアーティストを題材にしたサウンド・トラック。
 架空のアーティストはポーランドだかルーマニアのアル中との設定のようだが、アルバムからはブラック・ミュージックの持つファンクネスがにじみ出ており、とても東欧のアーティストとは思えない。ジャズやブレイクビーツ、ドラムンベースの手法を巧みに取り入れた「インダストリアル・インストゥルメンタル・ソウル・ミュージック」という趣。万人向け、というわけにはいかないが、個人的にはぜひ聞いてもらいたいアルバムの一つ。

・・・・・・・・

Mix of Colors / DJ Tasaka, Ki/oon|Loopa(KSCL-498)

 石野卓球主宰のLoopaレーベルから、DJ TasakaのMix CDがリリース。2001,02に発表されたハードテクノ/ミニマル/エレクトロニカから全19曲をノンストップ・ミックスしている。参加アーティストはDJ TasakaのほかOctobe One, JB3(Joey Beltram), Man Parrish, FPU, Autotuneら。石野卓球の新曲はMixされておらず、ちょっと物足りない。
 全体的にはよくまとまっているが、盛り上がりに欠いた、平坦な構成。新旧、メジャーマイナー取り混ぜた内容ならば変化があってよかったか。

・・・・・□・・・

Heartstrings / Arnold Klos Trio, Atelier Sawano(AS-021)

 ファーストアルバム"Appreciations(AS-011)"に次ぐArnold Klos Trioのセカンド。2002年1月録音。Cole Porter, Bill Evans, George Gershwinらのスタンダード・ナンバーを軽快にプレイしている。Bossa-Novaやラテン音楽が得意とする陽性な音やジャズの持つどす黒さをサラリと受け流すかのようなスタイリッシュな音がこのトリオの特徴のようだ。そんな軽快さは最近のラウンジ・ミュージックと共通するものがある。じっくりと音を分析する、というよりも、BGMとして常に流していたい音楽。

・・■・・・・・・

Everyday at the Bus Stop / Tommy February 6, Defstar(DFCZ-1037,1038)

 Tommy February 6はThe Brilliant Greenのヴォーカル、川瀬智子のソロ・プロジェクト。本作は4曲入り12cmMaxi Single CDと、Promotion Video入りDVDの2枚組企画盤となっている。
 やはり注目すべきは4曲目、Captain Funkのリミックスによる"Everyday at the Bus Stop(Captain Funk 'Daydream' Edition)"だろう。テクノとファンクを極めたCaptain Funkによるリミックスは、なんとFrankie Knucklesを髣髴とさせるシカゴ・ハウス風アレンジ。J-Popリスナーには極めてまっとうに聞こえる一方で、Captain Funkを追っかけるリスナーにはかなりの変化球に聞こえる。

・・・・・■・・・

A Magic Wand of "Standards" / Gontiti, Pony Canyon|Leafage(PCCA-01792)

 快適音楽の草分け、Gontitiによるスタンダード・ナンバーのカヴァーアルバム。Jungle Flower, Love(BOSSのCM曲でも有名), Tennessee Waltz, Sound of Music, Smoke Gets In Your Eyesなど、様々なジャンルのスタンダードを集めている。全18曲。時々パーカッション、ドラムのリズムセクションが入るが、基本はギター2本。ゴンザレス三上とチチ松村が左右のチャンネルに分かれて演奏するためなるべく中央で聴いて二人のセッションを楽しみたい。「安里屋ユンタ」のカヴァーも収録されており、世代、人種を超えて誰もが気楽に聴けるアルバムに仕上がっている。