聴(軟)タイトル

2003.01
<<2002 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2004>>
・・・・■・・・・

Yellow Magic Orchestra / Yellow Magic Orchestra, SMEJ(MHCL-203)
Yellow Magic Orchestra / Yellow Magic Orchestra, SMEJ(MHCL-204)
Solid State Survivor / Yellow Magic Orchestra, SMEJ(MHCL-205)
Public Pressure / Yellow Magic Orchestra, SMEJ(MHCL-206)
X∞ Mutiplies / Yellow Magic Orchestra, SMEJ(MHCL-207)
BGM / YMO, SMEJ(MHCL-208)
Technodelic / YMO, SMEJ(MHCL-209)
Naughty Boys + Nauty Boys(Instrumental) / YMO, SMEJ(MHCL-210,211)
Service / YMO, SMEJ(MHCL-212)
After Service / YMO, SMEJ(MHCL-213,214)

 オリジナルのアルファ盤、アルファ盤の再発(紙ジャケ)、東芝EMIの黄色盤と、レコード会社を変えて何度も再発が繰り返されてきたYMOの、SONYからの再発盤。オリジナル・ジャケットとオビを完全に復刻した紙ジャケット仕様。坂本龍一監修。99年のリマスタリング音源を使用し、PDLSと呼ばれる技術により、「よりマスターテープに近い音質」に近づけたという。今回SMEJは上の10タイトルに加え、レア映像を収録したDVDをリリースしている(DVDは未入手)。

 なお、PDLSはSONYのコピーコントロールCDに採用されている「レーベルゲートCD」と組み合わせる技術のようだが、今回発売されたタイトルには「レーベルゲートCD」は採用していない。ジャケにはCompact Disk Digital Audioのロゴがしっかりと入っているので安心してCDPで再生できる。

 特典として坂本龍一、高橋幸宏、細野晴臣のインタビューを各アルバムに分割掲載(すべて読むには全てを揃えなければいけない・・・)。また、アルバム1枚に付き1点、DVDに2点のポイント付き応募券が付いており、5点集めて送ると「YMO読本」なるブックレットが全員にもらえる。

 以前のアルバム(特にALFA盤)はCD黎明期にリリースされたものであり、音質の点ではお世辞にも良いとは言えなかった。ラジカセやミニコンなどで聴いている段階では気付かなかったアラが、現状のシステムではたちどころに馬脚を現す。以前のレンジの狭い音、平面的でS/Nの低いぼんやりした音は、電子音楽をオーディオ的に不遇に貶めるには充分な音質。今回のSONY盤は音質向上を望む向きにはまさしく待望のアルバムといえる。

 というわけで、早速聴き比べてみる。オリジナルアルバム(ALFA盤)とPDLSを使用したSMEJ盤を比較してみると、リマスタリングとPDLSの効果が良く分かる。まず、SONY盤の方がレベル(音量)が大きく録音されている。それだけダイナミックレンジも広く取られているのだろう。同時にシンセ・ベースの低音、ハイハットやシンセ・ドラムの高域にメリハリがあり、リマスタリング時に低域、高域に重点を置いた音作りをしたものと予想できる。

 好ましいと感じたのは、シンセ音に付帯する残響が透明で、音場に広がりが増した点。また、キレの良さを要求するドラムの音では高域の反応が良く、録音当時の鮮度がそのままCDでも維持されているという感じ。1999年のリマスタリング音源を使用しているというから、今回の音質改善は「マスターテープの音質改善」というよりも録音技術の改善、つまりPDLSの効果なのだろう。今回のPDLSは、カッティング時に発生するCDピット上でのジッタ(時間軸方向に対する揺動)を最低限に抑える「ピット・シグナル・プロセッシング」や、固体メモリー上のデジタル信号を使ってピットをレーザ処理する「アルト・レーザー・カッティングII」など、音質向上のための技術を複数組み合わせている。音を良くするためのノウハウを結集して作られた今回の再発盤は、これまで「音が悪い」と言われて不遇な扱いを受けてきた電子音楽ファンの溜飲を下げる画期的なアルバムと言えるだろう。

 持っていない人には勿論、持っている人にも是非オススメしたいアルバム。

・■・・・・・・・

YMO Trance / Resonance-T, Universal-J(UPCH-1190)

 2002年9月、トランスブームからは少し遅れて発売されたYMOのカヴァー・アルバム。遅かれ早かれYMOのカバーが出てくるだろうと予想していたが、まさかUniversalからリリースされるとは思っても見なかった。オリジナルの雰囲気を残しつつ荘厳なアレンジが加わっている。アレンジャーであるResonance-Tは、今回のアルバム作成に当たってオリジナル・アルバムからサンプリングを一切せず、すべての音を新たに作ったとか。アーティストの手間と心意気、そしてオリジナルに対するリスペクトを充分に感じる良作。

□・・・・・・・・

No Risk No Funk / Malente, Unique(unique 063-2)

 店の説明にはFatboy Slimの別名義・・・とあるが、全くの別物。アッパーでファンキーなトラックは確かにFatboy Slimにつながるものがあるが、分厚く塗り固めるFatboy Slimに対して、Malenteは音の重ね方があっさりしている。
 パーティ・アンセムとして作られた"We Came to Party"や、フリースタイラーズばりのラッパー・Richard Kimをフィーチャーした"Funk the Rich"、ドライブ感溢れる"Don't Stop"などは多少薄味ながらも手馴れた作り。DJ Mixで他のトラックと重ねると良いかも。

・・■・・・・・・

Love Each Other / Yukihiro Fukutomi, BPM King Street Sounds(KCD-228)

 福富幸宏が2002年にリリースしたフル・アルバム。全12曲。ディミトリ・フロム・パリス、ジャズトロニクらが参加。
 ハウスとラテンを中心としたトラックはどれも危なげなく、安心して聴ける内容。サンプリングネタが多少ミーハー気味。リスナーへのサービス精神が顕れたのか。
 不満なのは、あまりにも冒険が少ない点。無難にまとめすぎた所為か、強烈に心にアピールするものがない。そういえば福富幸宏の曲はどれもすんなり心に沁みる分、印象にあまり残らない。第一線にあるクリエータにあってはもう少しアクが強くてもよいのではないか。
 

・・・・■・・・・

Where Life Begins / Larry Heard, Life Line Records(LLCD-1003)

 シカゴ・ハウスのイノベイターにして現在も活動を続けるラリー・ハードの最新アルバム。本作は99年リリースのGenesisと同路線。温かみのあるハウス・ビートにチルアウトなメロディを組み合わせ、癒しと快適さを追求している。曲の雰囲気がLTJ Bukem(ドラムンベース)やStacy Pullen(デトロイト・テクノ)らと似ていて、2000年のイビサを起点としたチルアウト・ブームの影響の強さが感じられる。この曲調、2003年もまだまだ続きそうだ。

・・・□・・・・・

Nano Youth / Flatic, Plop(PLIP-3006)

 日本人アーティスト、Flaticによるエレクトロニカの良作。単純なループ・トラックに複雑かつ透明な音が重ねられていく様子に、まるで楽譜の上をリアルタイムでオタマジャクシが跳ねるような楽しさを感じる。癒し系音楽やファンキーな音楽が大勢を占める昨今、純粋なエレクトロニカはむしろ貴重な存在といえる。オススメ。

・□・・・・・・・

African Piano / Dollar Brand, ECM(POCJ-2797)

 Dollar BrandことXahuri Dullah Brahimは、南アメリカ生まれのジャズ・ピアノ・プレイヤー。本作品は1969年に録音、1973年発表のものを1999年にリマスタリングして発売したもの。アフリカの民俗音楽に端を発し、アメリカで培われたジャズ、ブラックミュージックが、再びアフリカに回帰したことを意味する記念碑的アルバム。
 Dollar Brandのピアノは、エネルギッシュかつ洗練された響きを持つ。前へ前へと張り出しつつも、指運びは常に軽やかで踊るよう。アフリカ音楽の持つ魂の熱さと、都市生活者の持つスピード感、軽やかさが見事にコラボレートした作品。

■・・・・・・・・

Sakamoto Ryuichi : GEM / Ryuichi Sakamoto, Warner(LCS-297) << Not for Sale >>

 2002/10/23にWarnerから発売された3枚のベストアルバム("US", "UF", "CM/TV")の応募券で全員が入手できる限定アルバム。当初は5曲入りミニアルバムとして企画されたそうだが、出来上がったそれはなんと20曲入りフル・アルバム。坂本龍一の過去から現在にわたるまでの「激レア・トラック」が網羅されている。特に前半のネタの濃さは「飛び道具」。ソーゼツなパーカッション・アレンジの「コロポックル」、良く分からない語りが不気味な富岡多恵子の「歌いましょうひとりで」、ヴォーカルの拙さが素朴の下限界をさらに下回るわらべの「春風の郵便屋さん」、あまりにキュートな歌詞に、恥ずかしさを通り越して目の前が真っ暗になる伊藤つかさの「恋はルンルン」など、思わず頭をかかえる「濃い」トラックが目白押し。後半はミニマルやワールド・ミュージック、映画音楽など。地味だが噛むほどに味が染み出る良作。往年の名曲、岡田有希子の「くちびるNetwork」と中谷美紀の「クロニック・ラヴRemix」(Ballet Mecaniqueのリアレンジ)も収録。個人的にはこの2曲だけでも大満足。

・・・・□・・・・

The New Mastersounds / The New Mastersounds, Kudos|Cooker(NMSCD001)

 2002年4月11日、オランダ アムステルダム市内にあるFAMEというCD店で購入したものと全く同内容のものを購入してしまった。ジャケットが異なるのと、ディストリビュータ、カタログ番号が異なるほかは全く同内容。US盤とUK盤の違いだろうか?
 本作はファンクのイノヴェイター、BBEレコードの創設者の一人であるKeb Dargeをエグゼクティヴ・プロデューサーに迎えている。Masters at Workのカヴァー、ジェームス・ボンドのテーマを含む全13曲。オーソドックスながらもノリの良いギター・リフが好印象・・・どこかで聴いたリフだと思ったが、まさか以前に買ってたものとは(苦笑)

■・・・・・・・・

Manamoon / Serani Poji, Crown(COCP-50176)

 Serani Pojiのデビュー・アルバム。福富幸宏プロデュース、ゲスト・ミュージシャンに窪田晴男を迎えている。99年10月リリース。
 このときのSerani Pojiはトラック・メイキング/詞を担当するササキトモコとヴォーカル担当のYUKI(東野佑美)のユニット。YUKIの透明でキュートなヴォーカルにササキトモコ作曲による浮遊感のある複雑なメロディ、そして福富幸宏が気合を入れまくったと思われる「濃い」アレンジメントが、このアーティストの強力な個性を形作っている。2Stepを意識した「Spiral Da-Hi!」、ソフト・ポップスの「ふたごの恋」、ボサノヴァをクラブ向けにアレンジしたアッパーなラブ・ソング「もじもじ」、エスノ音楽を強烈にフィーチャーした「まなもぉん」、そしてスパイ・サウンドにも似た緊張感を持つ「僕のマシュ・・」など、全10曲。今日だけで4回は聴いた。超オススメ。

■・・・・・・・・

One-room Survival / Serani Poji, Crown(CRCP-40026)

 2002年11月リリースのSerani Pojiセカンド・アルバム。アレンジ重視、バラエティ豊かな楽曲を揃えたデビュー・アルバムに対し、セカンドではアレンジをボサノヴァに限定。統一感、安定感のあるアルバムに仕上がっている。部屋の中でイスにひたすら座り続けて悩む女性の葛藤を曲にした「ワンルーム・サバイバル」や街を可愛くもなんともないウサギが埋め尽くす「ラビット・パニック」など、強烈なイメージを想起させる詞が秀逸。ジワリと心に染み入る詞の「胸にアイタ穴」が特にオススメ。デビュー・アルバムとあわせて、今日だけで4回は聴いた。

・・・・・・・□・

Genesis / Larry Heard, Mecca|Castle Music(MECLP008) <<ANALOG>>

 シカゴハウスの大御所、Larry Heardの99年にリリース作品。全9曲。アンビエント・ハウスから方向性を少しずらした、穏やかで美しいラウンジ・ミュージック。ドラム・キックやベースを押さえ気味に作ってある所為か、すんなりと聴けてすうっと心にしみこむトラックが多い。アクがないので、これまでの彼の作品に特徴的だったメロウさやメッセージ性を期待する向きには物足りないかもしれない。

・・・・■・・・・

Something in the Snow / Round Table , Agent Con-Sipio(COCD-9223)

 高橋幸宏が在籍するAgent Con-Sipioレーベルに在籍していた97年にリリースされたフル・アルバム。冬の日差しを思わせる穏やかな曲調のポップスを聴かせる。カズーの元気な音色が印象的な"Radio Time"は、3rdアルバム"Radio Burnin'"で再登場。その他の曲がおとなしい所為か、印象に薄いアルバムとなっている。

・■・・・・・・・

Bigwave 2000 / Round Table, Mercury(PHCL-4009)

 2000年7月リリースのミニアルバム。夏をイメージしてラテン系のリズムをフィーチャーしている。99年にリリースしたBigwave '72と同じく、ビニールによるカヴァー入りで(表紙を除いては)水中でも読めるのが特徴。
 サンバ、ルンバ、ボサノヴァなど、当時国内で流行したラテン系音楽によるアレンジは、どちらかといえば曲自身(メロディであるとか、ベースラインであるとか)の個性を殺してしまう。個性を殺してノリをとるか、それともリズム・トラックまでじっくりと作りこむか・・・難しいところ。ミニアルバムという気軽な形態だからこそ出来る試みかもしれない。

■・・・・・・・・

Look Around / Round Table , Mercury(PHCL-5139)

 94年から2000年までの曲を集めたベスト・アルバム。2000年3月リリース。デビュー・アルバム"World's End"から1999年にリリースした"Bigwave '72"までのフル・アルバム、ミニアルバムの解説が入った豪華ブックレット付き。ソフト・ロックから、サーフィン・ミュージック、ラテンまで様々な音楽様式を試行したRound Tableの遍歴が垣間見えるアルバム。変わらないのは前向きで透明なRound Tableの二人のヴォーカル。

■・・・・・・・・

Manamoon Remix / Serani Poji, Crown(CRCP-40019)

 断っておかなければいけない、WebmasterはSerani Pojiなるアーティストを全然知らなかった。曲を聴くにカヒミ・カリィの声質に似た囁くようなヴォーカルで、福原マリやRieko Ito(ラウンド・テーブル)のようなふつーの女の子然とした、等身大の歌い方をする。Webmaster、実は「ふつーの女の子然」にも弱い。Tommy February6のメガネっ娘シチュエーションに弱いのと同様(トホホ
 本CDは1stアルバムからのリミックスのようで、リミキサーにはAKAKAGE、竹村延和、Sugiurumn、EL-MALO、五十嵐淳一らを起用。まさに最強の布陣といえる。竹村延和リミックスによる"Manamoon"は、リズムの位相が奇妙にずれており、Serani Pojiの囁きヴォイスとあいまって不思議な曲に仕上がっている。Sugiurumnリミックスによる"My Love, Marshmallow"は得意のギター・サウンドをハウスのトラックに乗せたアグレッシブでドライブ感のある曲。どれもレベル高し。

■・・・・・・・・

No Reason No Rhyme / Sunaga t Experience, Readymade International(RMCS-1004)

 Sunaga t Experienceこと須永辰緒の"No Reason No Rhyme"をJazztronik、小西康陽、Nicola Conteらがリミックス。Shella LANDISのヴォーカルを全面に押し出したオリジナル・ヴァージョン、ブレイクビーツの複雑なドラム・パターンと、ギター・ベースの生演奏を取り入れたJazztronik・ヴァージョン、サンバ風ブレイクビーツの小西康陽バージョン、ピアノ・トリオの風味を強めてドライブ感のあるアレンジに仕上げたNicola Conteバージョンと、好アレンジぞろい。

・・・・■・・・・

Organ b. Suite A Tatsuo Sunaga Live Mix / V.A., Cutting Edge(CTCR-14164)

 須永辰緒がレジデントDJを務めるOrgan BarのMix CD。ジャズからボサノヴァ、ヒップホップ、J-Popまでを網羅するかなり幅広い選曲。特に聴き所は須永辰緒自身による「かすかなしるし」。ゆったりとしたピアノの透明な調べに猫沢エミの幻想的な歌詞とヴォイスが響く美しい曲(久々に谷山浩子が聞きたくなった)。透明感を引き立てる鈴の音、ラジオからかすかに聞こえる空電の演出もGood。
 「かすかなしるし」の導入部には、宇宙的な雰囲気を持つラウンジミュージック"Gemini IV Space Nova(Sunaga t Experience)"と"Radio Range(Ryoji Ikeda)"を使用。ラップ"真夏の夜の夢(Amon)"とボサノバ調のポップ・ミュージック"雪(April Set)"を断片的に挿入し、深夜放送の世界に引きずり込まれたかのよう。かなりおすすめ。
 

・・・・・□・・・

Can You Feel It -Trax Classics- / Larry Heard, TRAX|Rhythm Park|Nippon Crown(CRCL-2004)

 シカゴ・ハウスの大御所、Larry Heardのトラックを集めたベスト・アルバム。ハウス・クラシックとして様々なアーティストがスピンした"Can You Feel It"のリミックスが4曲収録されている。特に、マーティン・ルーサー・キング牧師の演説をオーバーラップさせたトラックはアナログでもなかなか手に入らなかった激レア・トラック。"Can You Feel It"のストイックなベース・ラインにキング牧師の熱い語りが入る瞬間が最高にスリリング。その他Robert Owensの力強いヴォーカルが印象的な"I'm Strong"など11曲入り。