聴(軟)タイトル

2004.01
<<2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005>>
IMAGE
・・・・・■・・・

Phil Collins II (Hello, I Must Be Going!) / Phil Collins, Warner(WPCR-1030)

 ネットの掲示板で薦めてもらった、フィル・コリンズの82年発表のセカンド・アルバム。邦題「心の扉」。
 ダイアナ・ロス&シュープリームスが歌って大ヒットした"You Can't Hurry Love(邦題「恋はあせらず」)"のカヴァー・バージョンを含む。「恋はあせらず」は本来、「恋をする女の子に、母親がアドバイスを与える」という歌なので、男性であるフィル・コリンズが歌うのはかなりキツイと思うのだが・・・聴いてみると意外と男っぽいアレンジで、男性ヴォーカルが良くマッチする。イントロの図太いベースが原曲のイメージを覆すのが面白い。やはりベテランの味、しっかりと聴かせてくれる。
 他の曲もなかなか良い。オススメ。

IMAGE
・・・・・・■・・

Apollo - Atmospheres & Soundtracks- /
Brian Eno with Daniel Lanois & Roger Eno, Virgin(EGCD53)

 アポロ月着陸計画の記録フィルムのサウンドトラック。1983年リリース。月面を思わせるイーノのアンビエントと、ダニエル・ラノワの滋味溢れるギター・プレイが楽しめる。
 シンセが奏でるゆったりした音は、月面をジャンプする宇宙飛行士のイメージを喚起させる。ダニエル・ラノワのギターは、月から見た地球の生命力を感じさせる。生命の存在しない月世界だからこそ、生命を強く感じられるのかもしれない。

IMAGE
□・・・・・・・・

Rubycon 1975 / Tangerine Dream, Virgin(TAND6)

 シンセによるアンビエント/ヒーリング・ミュージックの草分け、タンジェリン・ドリーム1975年のアルバム。17分の曲2曲、というミニマルな作りながら、展開が複雑でなかなか飽きさせない。タンジェリン・ドリームのような「シンセ・ミュージック」はこの時代に散々量産されているのであえて「この音楽でなければ」という理由も無いのだが、今聴くとまた一味違った印象、懐メロのような風味がしてヨイ。

IMAGE
・・・■・・・・・

On / Aphex Twin, Sire(9 41217-2)

 ブレイクビーツ/エレクトロニカの奇才、Aphex TwinことRichard D. Jamesの1993年発売のシングル。エレクトロニカ好きならばどこかで必ず聞いたことのある名曲"On"を含む4曲入り。エレピのキラキラ感が美しい。

IMAGE
□・・・・・・・・

where i live / Kerry Chandler & Dennis Farrer, BombayRecords(BMY-CD-111)

 ニュージャージー出身のガラージ/ハウス系DJ Kerri Chandlerと、Jerome Sydenhamとのコラボ"KOKO"の記憶も新しいDennis Farrerとの共作。2003年リリース。
 アルバムを聴いての第1印象はずばり、「さわやか系ハウス」。サンバやアフリカンなど、どちらかといえば濃い目のリズムを多用しているのに、「アク」や「泥臭さ」を全く感じないのがこのアルバムの特徴だ。4曲目"Zeularae UFP"のヴィブラフォン・ソロは必聴。Gary BurtonなどECM系ジャズ・アーティストが好きな人にも違和感なく聴ける音。(2004/01/28 Tower Recordsより購入)

IMAGE
・・・■・・・・・

Director's Cut / Tatsuya Oe, P-Vine(PCD-24146)

 Captain Funkことタツヤ・オオエの最新アルバム。ファンク魂に溢れるエレクトロニカでデビューし、ネタ満載のブラック・ミュージック、ギター・サウンド、ノイズ・ミュージック、アブストラクトと変遷し、最近では大友良英とのコラボレーションが耳に新しい彼だが、本作は大友良英のアルバムにも通じる美しいエレクトロニカとなっている。"Losin' My Way"の音ネタを使いまわしてみたり、バカラックをカヴァーしてみたりと、最近の氏にしてはポップで、分かりやすいアルバム。聴きやすい。

IMAGE
・■・・・・・・・

Elettrico Strada CD / Soyuz Project, Soyuz Data Fact|Roving Spirits(RKCS-5500)

 P-Model、Yapoosで活動を続ける福間創が主宰するテクノレーベル(Soyuz Data Factory)のレーベル第1弾作品。福間創ほか3人からなるSoyuz Projectによるアルバム。
 カエル・カフェの音源ネタを使っていたり、Speak & Spellの玩具の音源(これもカエル・カフェだ)をサンプリングしていたりとネタ的にはトリビアルなものが多い。モチーフが日本的だけあって、内容も非常に日本的。どちらかといえばオーソドックスな内容といえるが、プロジェクトのメンバーが若いのだろう、スレてないのが好印象。ゼビウスのBGMがサンプリング&アレンジされて使われているのはご愛嬌だ。

IMAGE
・□・・・・・・・

Sounds Like Everything / Ammon Contact, Plug Research|P-Vine(PCD-23472)

 カルロス・ニーニョとファビアン・アモン・アルストンのヒップホップ・デュオ、Ammon Contactの1stアルバム。ジャイルスに絶賛されたという独特のヒップホップ感覚と、エレクトロニカ/アブストラクトの組み合わせが奇妙なミスマッチを起こしている。
 一聴した印象はずばり「音数が非常に少ない」というもの。低音をブリブリ言わせ、ラッパーが途切れることなくラップを放つ従来のヒップホップに比べると、このアルバムは音数も、言葉数も絶対的に少ない。ヒップホップにもミニマルというジャンルがあるかのようだ。
 ギター・サウンドをフィーチャーしたM6"Super Eagles & Black Stars"など、聴き所多し。

IMAGE
・・・□・・・・・

Musical From Chaos / Date Course Pentagon Royal Garden, P-Vine(PCD-18506/7)

 菊地成孔率いるDate Courseのアルバム。2枚組。リキッド・ルーム、NHK、オンエアイーストなどでの演奏を収録したDisk / Catch22は、会場の盛り上がりがライブの生々しさを伝えてくる。サンプリングやヴォーカルを変幻自在に使ったコンテンポラリー・ジャズ。
 ベトナムをイメージしたDisk / Iron Mountain Menuは、マニアックなベースサウンドをホーン部隊が華麗に彩る。エレピの響きも良い。
 個人的な好みはやはりIron Moutain Menu。ラスト・ナンバー「ホー・チ・ミン市のミラーボール」のラテン・フュージョンが良い。

IMAGE
・・・・■・・・・

Gold / Mari Iijima, Best One|Victor(VICL-5290)

 マクロスの主題歌やその清楚なフェイスから、マニア向けアイドルの草分けとしても有名な飯島真理のベストアルバム。
 「愛・おぼえていますか」「私の彼はパイロット」「1グラムの幸福」などの有名曲から、無残な場末歌謡曲「やさしさSAYONARA」、防人の歌風反戦ソング「愛は流れる」まで、怪しげな曲も含めた全16曲。
 なかでもWebmasterが期待していた「遥かな微笑み-黄土高原-」はなにやら爽やかな単語をただ羅列して、黄土高原のメロディに乗せたお手軽ソングだった。歌詞に意味がまったくなく、聴いていてただ苦笑の内容。バックは坂本龍一の曲や音色を使わず、ドラムやシンセでポップス風にアレンジしている。アレンジ自体は悪くない。

IMAGE
・■・・・・・・・

Remixed / Incognito, Talkin Loud(532-309-2)

 アシッド・ラテン系ジャズユニット、インコグニートのりミックスアルバム。参加アーティストはMasters At Work, Roger Sanchez, Pete Rock, C.J. Mackintosh, David Moralesという顔ぶれ。初聴だがドラムンベース系アーティスト、David Moralesのリミックスもすごい。リミックスとしての完成度の高さもあるが、やはりインコグニート自体のトラックメイキングの完成度が高いためだろう。
 リミキサーに興味があったので買ってみたが、意外と聴き易いのには驚いた。これからはインコグニートも追いかけてみようか。

IMAGE
□・・・・・・・・

Electronic High 2 / V.A., Solstice(SOLC-007)

 Solstice Music Music Festival 2001に参加したトランス/ゴア系アーティスト9組によるコンピレーションアルバム。参加アーティストはKoxpod, Synthetic, Tristan, Etnica, Logic Bomb, GMS vs Alien Project, Bio-Tonic, The Antidote, Shpongle。特にShpongleの最近の人気はすさまじいが、思えば本アルバムに収録された曲"Divine Moments of Truth"が出世作だった。他のアーティストの曲も非常にクオリティが高い。オススメ。

IMAGE
・・・・・・・□・

Boeing 747 European Flight, Midi(MDCY-1003)

 日本航空のボーイング747のコックピット内の音声を生録したもの。出発前のチェックから離陸、飛行中の機内、着陸と、一通りの音声が収録されている。国内線らしく機内には日本語が飛び交うなごやかムード。飛行が安定すると「こぶ茶ください」とお茶を要求する場面も。
 音楽や盛りあがりは全く無いので、航空マニア以外の方は音ネタとして利用するのが吉か。<だれもそんな使い方しないって

IMAGE
・■・・・・・・・

Deep and Sexy / Mixed by Francois K., Wave Music(WM50084-2)

 ニューヨークのハウス/テクノ系DJ Francois K.によるコンピレーション。Wave MusicといえばNYでも特にクオリティの高いレーベルで、収録されている曲もまた非常にお洒落な曲が多い。本アルバムも、最近のハウスにありがちな「病的なまでのお祭り雰囲気」がなく、ビロウドのような手触りのハウス・ミュージックをセレクトしていて好感が持てる。誰にでも安心してオススメできる良作の一枚。

IMAGE
■・・・・・・・・

I Kamanchi / Krust & DJ Die, Full Cycle(FCYCDLP09)

 ロニ・サイズとともにレプラゼント・クルーとして活動、最近ではソロアルバムも出しているKrustとDJ Dieが合作となるアルバムをリリースした。方向性はレプラゼント時代と同様、アグレッシヴなドラムンベースにヴォーカルやシンセ・サウンドが絡む内容。彼らのモティベーションはすこしも下がっていない。
 このアルバムの面白いのは、いわゆる"Featuring"という形式の曲が非常に少ない点だ。これまでのドラムンベース・アルバムならばソウルフルなヴォーカルを前面に押し出し、マスに対して強烈にアピールしているところだが、本アルバムはプロペラヘッズのようなスパイ・サウンドに近い仕上がりとなっておりヴォーカルは必要最小限。久しぶりにハードなアルバムを聴いた。

IMAGE
・・・・□・・・・

確かな光/ 高野寛, Five Day(GSXA-6003)

 高野寛4年ぶりのオリジナル・フル・アルバム。フライング・キッズ、Super Butter Dog、ハナレグミなどがゲスト・ミュージシャンとして参加している。4年の歳月を掛けて作っているが、全体的には前作Tideと同じく、穏やかでメロウな内容。高野寛らしい絵画的な色彩を持つ歌詞と、たゆたうようなメロディの組み合わせは相変わらず。個人的にはギタリスト・高野よりも作詞家・高野という印象が強い。

IMAGE
・□・・・・・・・

Air Farina / Mark Farina, OM(XACE-23001)

 サンフランシスコのテクノ/ラウンジ/ハウス系クリエータ、Mark Farinaの初となるオリジナルアルバム。機内をイメージしたリラクゼーション・ミュージックと、西海岸らしい明るいハウスを組み合わせた内容。ライト感覚だが実はかなり作りこまれている。時々流される機内アナウンスもだが、ラウンジング/ハウスミュージックのアルバムとして最後まで破綻無く聞かせる構成力はかなりのもの。

IMAGE
・・・・□・・・・

Come Into Knowledge PT.2 / Ken Sport + Fusion UnLTD., DynamicDuo Productions

 Virginに売っていた謎のアルバム。ニューヨークのDJ/プロデューサ、Ken Sportのアルバムということは分かるが、クレジットもメーカ名もなく、一見自主制作盤、あるいはプロモ盤とも言える外見。
 内容はKen SportとFusion UnLTDの競作によるDJ-Mix。DJといってもノンストップに繋ぐのではなく、曲をカットアップ/サンプリングの手法で切り替えており、ノリはイマイチ。技巧も感じさせない。選曲はジャズからソウル、ヒップホップまで有名無名の曲を手当たり次第に並べており、意表はつくが主体性はない。アルバム最後の部分はCDの縁が劣化していたせいで音飛びまくり。さすがに閉口した。これを\1800で売るのは暴利だ。

IMAGE
□・・・・・・・・

The Anomaly / DJ Logic, Ropeadope|TOEMI(TOCT-65707)

 ターンテーブリスト・DJ Logicが、ケイシー・ベンジャミン(Sax)、マイク・ウェイトマン(Key)、スコット・パーマー(B)、ステファン・ロバートソン(Dr)らと作り上げたHip-Hopとジャズのクロスオーバー・アルバム。2001年発売。
 アフロ・ルーツの音楽としては現在双璧といえるHip-Hopとジャズ、その組み合わせ自体はそれほど珍しくは無いが、DJ Logicのターンテーブルさばきを聴いていると、最近のAcid Jazzがまだまだユーロ・ルーツ、西欧文化に立脚していると痛感させられる。このアルバム、とにかく黒いのだ。全体的な音作りはソウライヴに似ているが、スクラッチングやドラミング見られる「タメ」はアフリカン・ミュージックそのもの。

IMAGE
・■・・・・・・・

The Plot Thickens / Galliano, Talkin' Loud(PHCR-1263)

 当初はアシッド・ジャズなどと言われていたが、最近ではハウス/ラテン系統にもカテゴライズされることが多いガリアーノの94年のアルバム。生演奏を主体としたガリアーノはとにかく明るく、軽い音楽という印象が強い。本アルバムもご多分に漏れず、非常にライトな内容。飛び道具的なサンプリングも無ければ、フロア・キラーなメロディも無いので、すんなり聴けて印象に乏しい。

IMAGE
・■・・・・・・・

Extra Bright / Cano Caoli, SONY(SRCL-2977)

 高波敬太郎、屋敷豪太、北原雅彦(Tokyo Ska Paradice Orchestra)ら豪華なアレンジ陣を迎えた94年のアルバム。ベースにバカボン鈴木、ホーン、サックス部隊にスカパラのNARGO, GAMOU、Date Courceの菊地s成孔を迎えた出色の内容。
 かの香織のヴォーカルのキュートさはあいかわらず。フレンチな彼女の曲が、屋敷豪太にかかるとどこかレゲエ/ダブっぽくなるのもミスマッチでよい。

IMAGE
・・・・□・・・・

Wild! / Erasure, Mute(29B2-87)

 Depeche Mode脱退したヴィンス・クラークがYazooの後に開始したプロジェクトがErasure。活動開始年は85年というから実に19年も前の話になる。ハードロック的なDepeche、ソフト・ポップス調のYazooに対し、Erasureでは正統派エレ・ポップを展開。
 Yazooなどと比べて圧倒的に聴きやすいのは、Erasureが現在のポップ・ミュージックに近しい作りだからかもしれない。シンセが適度な透明感とゴージャスさを演出しているあたりはさすがに時代だが、この曲のラインナップならば5〜6年前のビートUKでもオンエアできたのでは?と勝手に想像。

IMAGE
・・・・・□・・・

This Should Move Ya / Mantronix, Capitol|TOEMI(TOCP-6277)

 ヒップホップ/ポップ・ミュージック/エレクトロニカの3点を巧みに平行移動するカーティス・マントロニクのプロジェクトMantronixの90年発表のアルバム。今回はどちらかといえばヒップホップ風味だが、音の傾向はエレクトロニカに近い。声ネタに使えそうな部分も多く、いろいろいじるにはオイシイアルバムといえる(もちろん私的使用に限定して、だが)。
 ライナーにラップしている言葉の「大意」が掲載されているのも珍しい。

IMAGE
・・・・・・・・□

Thai Stringed Musical Instrument Solo(Cha-Ke) / ?, V.Music(TCD-6)

 タイの民族音楽。その他一切不明。
 いわゆる民族音楽らしく、いつまで続くのか、どこで終わるかも定かではない循環的な(しかし一度も循環しない)トランシーなサウンド。このテの音楽を聴くと、自らがいかに西洋音楽という型にハマりきっているかがよく分かる・・・とはいえ、こういうサイケ方面での聞き方ももうそろそろ卒業したいもの。聴き込み必要か。

IMAGE
・・・・□・・・・

Saudade de Paris(Promo) / Catia, Rambling(RBCS-2060)

 Suburbiaこと橋本徹が編集したディスクガイド"Suburbia Suite; Evergreen Review"に添付されていたもの。アルバム"Saudade de Paris"から"Estrela do Sultao", "Djobi, Djoba"の2曲を収録。プロデュースはもちろん橋本徹。
 "Estrela do Sultao"、"Dhobi, Djoba"ともにしっとりとしたヴォーカルが美しいボサノヴァの曲。特に後者は日本でもCM曲として有名。女性が歌うとすこし印象が変わる。どこか儚げな雰囲気が耳に心地よい。

IMAGE
■・・・・・・・・

Exhibitionist -A Jeff Mills Mix -/ Jeff Mills, Axis(AXCD-001)

 外宇宙・内宇宙的テクノ・アーティストとして、またミニマル系DJとしてもはや伝説の域に到達しているといっても過言ではないJeff Millsの、AXISレーベルからのDJミックス。全45曲をノンストップ・ミックス。約2/5にJeff自らの曲を使用しており、彼自身のベスト・アルバムでもある。 DVDも同時発売、AXISレーベルが本格的に国内で販売を開始したのは嬉しい限りだ。
 Jeff MillsのMixは相変わらず職人芸、Oliver HoやMonica Kruseなど有名どころもしっかり組み入れた構成はまさに「鉄壁」。42〜43曲目に若干気になるMixの乱れもあるが・・・狙ったものだろうか?それとも?

IMAGE
・・□・・・・・・

Wall Of Noise / Doctor Mix and the Remix, Felicity|Mix-It(MTCD-1021)

 Felicityレーベルといえば、メタルやハードロック系のレーベルだという。以前購入したDr.Mixのアルバムとはすこし趣が異な・・・あれ?以前のはMr Mixだった・・・(愕然)
 というわけで、Dr Mix and the Remix。フレンチ・エレクトロ・パンクという触れ込みで、聴いてみるとノイズ・ミュージックに近い。エフェクタを自在に使い、ギターのディストーションをさらに歪ませた音作りは、強いて言うならばTatsuya Oeの最近の作品に似ているか・・・。ロックとして聴くには快楽に乏しく、エレクトロとして聴くには軟派すぎる。果たして、Webmasterにこのアルバムの良さの分かる日は来るのだろうか。

IMAGE
・■・・・・・・・

Electric Music / Electric Music, Crown(CRCL-4704)

 クラフトワークを脱退後、ソロ活動を続けているカール・バルトスとシンセ・プレーヤのローター・マントイフェルのユニット、エレクトリック・ミュージックの98年発表のアルバム。
 近作ではエッジの立ったエレクトロニカを聞かせているバルトスだが、本作はさわやかポップス系。どことなくUKポップスを思わせる俗っぽいビートだが・・・聴いているとかなりキモチイイ。45才(当時)にして英語歌詞+ギター・ポップスという異種格闘技に挑戦したバルトスの心意気が窺われる作品。マイケルジャクソンの「今夜はビート・イット」のメロディ進行すれすれの曲あり。

IMAGE
・■・・・・・・・

Big Wave '71 / Round Table, Mercury(PHCL-12031)

 Round Table 98年リリースのシングル。Big Waveシリーズはこのあと'72, 2000と続く。なぜ'71ねのかはよく分からないが、とにかく「夏全開!」ということらしい。海らしい曲がフィーチャーされているにも関わらず、どこか高原のリゾート的な涼しさがあるのが実にRound Table らしい。オススメはなんといっても「自転車でGo!」。小気味よいトランペットのイントロに続くストイックな展開が、「何かありそで何も無い」夏の一日を良く表している。

IMAGE
・□・・・・・・・

Africanism Vol.II Mixed By Bob Sinclar / Africanism Allstars, Yellow(YPCD157)

 Yellowレコードに所属する4人のアーティスト(Martin Solveig, DJ Gregory, Julien Jabre a.k.a., SOHA, Bob Sinclar)による共作。アフリカニズムというタイトルからからリズム主体のトライバルな音を連想していたが、かなりノリのいいラテン・ハウス。アフリカを想像しているひとにはちょっと肩透かしなアルバムかもしれない。ディスコティークを意識したゴージャスさと、全曲をノンストップで繋げた構成はDJ-Mixのノリ。とはいえ、一曲一曲に相当力が入っているので、いわゆる「捨て曲」や「つなぎの曲」がなく、最初から最後までグイグイと聴かせる。Dimitri From ParisやSalsoul Orchestraが好きな人には文句無くオススメのアルバム。

IMAGE
□・・・・・・・・

Morphology / Afro-Mystik, OM Records(XAOM-0001)

 サンフランシスコのラテン・ハウス系ユニット、Afro-Mystikのセカンドアルバム。ヴォーカリストにオメガ・ブルックスを迎え、よりアフロ色の強いアルバムに仕上がっている。トラック自体はJazzanovaやNuspirit Helsinkiなどのクラブ・ジャズに近いが、オメガ・ブルックスの透明で力強いシャウトが曲に躍動感と、独特のハネを加えている。

IMAGE
■・・・・・・・・

Future Rage / DKD, Fenomeno(FEDK001)

 4Heroの一員で、最近では2000Blackとしても活動を続ける DegoにKaidi Tatham , Daz-i-Kueの二人を加えたプロジェクト、dkdのアルバム。2000Blackの延長線上にある曲作りで、リリース・レイトが短く、飛び跳ねるようなドラム・シークエンス、的確に音を置いていくようなベース進行が特徴的。まるでキーボードを叩くようなリジッドでエッジの利いた音に、ヒップホップやソウルのヴォーカルが絡む。今後の展開が楽しみなフューチャー・ソウル。

IMAGE
・・・□・・・・・

Singles Collection for Japan Only / Nuspirit Helsinki, Guidance|P-Vine(PCD-23278)

 Nuspirit Helsinkiは、名前の通りフィンランド出身のクラブ・ジャズ・ユニット。本アルバムは日本企画盤としてP-Vineからリリースされたもので、シングル5枚、全8曲の内容。12inchを買っていないWebmasterのようなリスナーにとっては嬉しい限りだ。シングルとしてリリースされた作品だけあって、どれも内容が濃い。オススメはM3 "Kasio Funk"。ファンク独特の「タメ」と、クラブ・ジャズの持つ訥々としたビートの組み合わせは、このジャンルならではのハイブリッド感覚といえるだろう。

IMAGE
・・・・□・・・・

My Sol Dark Direction / Suburban Knight, Peacefrog(PFG025CD)

 UR、DJ Rolandoなどとともにデトロイト・テクノの一角を担うSuburban Knightことジェイムズ・ペニントンの1stアルバム。1986年にシングル"The Groove"、1987年にシングル"the Art of Stalking"(本アルバムに収録)を発表していることから、実に足掛け18年ということになる。18年の歳月は世界に様々な変革をもたらしたが、このアルバムを聴く限り、Suburban Knightの根幹は全く揺るいでいない。流行に影響を受けず、常に自らのスタンスで音楽を作り続けることは難しい。Suburban Knightのこのアルバムは、彼の持つ強固な意思を反映したものであるといえる。

IMAGE
□・・・・・・・・

The Maher Shalal Hash Baz + The Curtains /
Maher Shalal Hash Baz + The Curtains, Yik Yak(YIKYAK001)

 先日ニューアルバムを出したばかりのマヘルだが、昨年はこんなアルバムもリリースしていた。サンフランシスコ在住のAndrew Maxwellら4人編成のバンドThe Curtainsとの合同アルバム。全27曲。
 マヘルは相変わらずのぐだぐだぶり(というと怒られるが)。演奏が全然あっておらず、テクもまだまだ。ヴォーカルのレイコの声質がいい。一方The Curtainsはなにやらサイケ・ロック、アヴァンギャルド系。こちらはテクはそこそこだが、印象に残る演奏はない。どちらかというと勢いで9曲を突っ走っている感じ。若いっていいね。

IMAGE
・■・・・・・・・

World's End / Round Table, Agent Con-Sipio(COCD-9222)

 Webmasterが強くPushしているラウンド・テーブルのデビュー・アルバム(1997年8月)をついに入手。全7曲。
 聴き所は2曲目"Windy"。非常に複雑な曲なのに、北川君の飄々としたヴォーカルを聴くとそんな複雑さがまるで気にならない。一般には「お洒落」で「ライト感覚」と思われがちなラウンド・テーブルだが、実は裏では想像以上の汗が流れているのでは・・・と意味不明の勘繰りをしてしまう。かなりよく出来てます。これ。

IMAGE
■・・・・・・・・

Let Us Play! / Cold Cut, Ninja Tune(ZENCD30)

 ブレイクビーツの大御所、Cold Cutの出世作。97年リリース。2枚組で2枚目にはVJを兼ねたPC&Mac用ゲームを収録。
 当時友人の車の中で聴いたアルバムだが、今改めて聴いてみると実に堅実。サンプリングネタにしても濃からず薄からず、実に品が良い。それだけに流行り廃りは少ないというべきか。テクノ/エレクトロニカ/ブレイクビーツのマイルストーン的なアルバム。

IMAGE
・・・・□・・・・

Where Life Begins / Larry Heard, Track Mode(TMCD-1004)

 ハウスの帝王・Larry Heardの2003年発売のアルバム。ボーナストラックを含む12曲。
 テクノにおけるデトロイト・テクノの関係と、ハウスにおけるLarry Heardの関係はよく似ている。ともにそのジャンルのイノベイターとして君臨するが、必ずしもシーンの中心には居ない。不要なコラボレーションや他ジャンルからのインスパイアを避け、純粋かつスピリチュアルなトラックメイキングに徹する・・・以前の作品では若干の迷いがあったようだが、本作品のなかではLarryに迷いは一切無い。ひたすらに美しく、ひたすらに洗練されたハウス・ミュージック。

IMAGE
□・・・・・・・・

Storm The Studio R.M.X.S. / Meat Beat Manifesto, TINO(TNO-2007)

 ブレイクビーツ/サンプリング・ミュージックのイノベイターとして今も多くのアーティストからリスペクトを受けるMeat Beat Manifestoの1stアルバムのリミックス。参加アーティストはDJ Spooky, Jonah Sharp, High Priest-Antipop Consortium, The Opus, DJ Swampら。全体として原曲をはずした曲は無く、ファーストアルバムをさらにアドバンスした内容とも言える。めまぐるしく提示されるサンプリングネタ、複雑なドラムシーケンスなどMBMの旨味はそのまま。

IMAGE
□・・・・・・・・

Eating 2 / Takagi Masakatsu, Karaoke Kalk(cd21)

 アルバムRehomeとほぼ同時期にKaraoke Kalkからリリースされた高木正勝のフル・アルバム。パーソナルなイメージの強かったRehomeに対し、こちらは相当社交的な音。いわゆるポップ・ミュージックの文脈をフルに活用した、分かりやすく、楽しいエレクトロニカ。

IMAGE
・・・・・・・□・

Ambient 2 The Plateaux of Mirror / Harold Budd + Brian Eno, Virgin(EEGCD18)

 アンビエントの定番中の定番、Brian Enoのシリーズ第2作目。ピアノ曲もEnoにかかるとしっかりアンビエントになってしまう。音色の美しさもさることながら、ピアノのバックでたゆたう電子音がキモチイイ。
 

IMAGE
・・・□・・・・・

Bruce Du Jour / Mahel Shalal Hash Baz, Geographic(GEOG24CD)

 「癒し系」の上に「超」がつくアコースティック系ユニット、マヘルの41曲入り(!)フル・アルバム。前作では間の抜けたホルンにたどたどしいギターの組み合わせがどこか牧歌的だったが、本作はテクニック優先のかなりトリッキーなアルバムに仕上がっている。ラウンド・テーブルを髣髴とさせる女性ヴォーカル+男性ヴォーカルの組み合わせ、ギターテクニックの向上などなど聴き所多し。

IMAGE
・・・・□・・・・

Lost Horizons / Lemon Jelly, XL-Recordings(IFXLCD160)

 Fred DeakinとNick Franglenの二人によるユニット、レモン・ジェリーのセカンド・アルバム。2002年10月発売。
 ラウンジ/モンド/イージーリスニング系アルバムとしては地味な部類に入るが、センスの良さ、全体的なまとまりの良さでいえばかなり上位のアルバムといえる。ベタなサンプリングや、御陽気なラテンのリズムをほどほどにしているせいか、流行に左右されない、飽きの来ない内容に仕上がっている。

IMAGE
□・・・・・・・・

"Outer Space / Inner Space" / Flanger, Ninja Tune|Beat(BRC-49)

 Burnt FriedmanとAtom Heartのユニット、Flangerのサード・アルバム。フューチャー・ジャズを指向した本作は、リジッドなエレクトロニカにジャズの複雑さ、ラテンのノリを組み合わせている。Atom Heartの別名義であるセニョール・ココナッツが作るラテン系・エレクトロニカよりも真面目。しかしRather Interestingレーベルからリリースされている音響系より理解しやすい。
 Burnt FriedmanについてはWebmaster自身よく知らないのだが、ヴィブラフォンやサキソフォンなどのゲスト・ミュージシャンをフィーチャーしたつくりは、北欧のコンテンポラリー・ジャズに近しいアーティストなのではないかと想像。