聴(軟)タイトル

2004.02
<<2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Chasm / Ryuichi Sakamoto, Warner(WPCL-10072)

 韓国のラッパーと組んだ作品で映画「アップルシード」の挿入曲"undercoold"、森ビル・六本木ヒルズテーマ曲"the Land Song"、PS2ソフト「七人の侍/Seven Samurai 20XX」のエンディング曲"Seven Samurai"など、最近の教授の作品を一堂に集めた9年ぶりのポップ・ミュージック・アルバム。タイアップ曲が多く、アルバムというよりはコンピレーションという感じだ。印象的な作品が多いので聴きやすいが、一方で教授のエモーションというか、自我の部分がなかなか伝わってこないというのが正直な感想。トラックメイカーとしての教授よりも、コンセプト・メイカー、プロデューサとしての教授に注目して聴くのが良いかも。

IMAGE
・・・□・・・・・

!Adelante! / Audio Lotion, Listening Pearls(mole-cd-046-2)

 詳細不明、Audio Lotionの1st。サンプリングとラテン系のノリのよいオープニングが「いかにもFatboy Slimを意識」しているように聴こえるが、実はかなりまったりしたラウンジ/ボッサ系音楽。暖かいヴォーカルとギターの爪弾きが美しい。
 このタイプのアーティストは割りと数が多いので、どのへんに個性を出すかが重要。その意味においてこのアーティストは可もなく不可もなく、没個性的だったりする。クオリティは高いだけにもうひとつ突き抜けた個性が欲しいところ。

IMAGE
□・・・・・・・・

Wanderlust / Sandboy, Village Again(VIA-0016)

 ドイツのクロスオーヴァー/コンテンポラリー・ジャズ・アーティスト、Tobias Meggleのソロ・プロジェクトがSandboy。元々はBeanfieldのメンバーだった彼が次に到達した場所は、KoopやJazzanovaを髣髴とさせる北欧系のスタイリッシュな世界。女性ヴォーカルが全曲に渡ってフィーチャーされていて非常に聴きやすい。楽曲の完成度も高い。須永辰緒がスイセンしているのも良く分かる。

IMAGE
・■・・・・・・・

The Peace Between Us / Kemetic Just, Life Line Records(LLCD-1006)

 アトランタ出身のユニット、Kemetic Justの1stアルバム。ラテン音楽を取り込んで急速に混血が進んだハウス・ミュージックにおいて、このアルバムは非常に純粋なハウスの血を有している。4つ打ちを中心としたリズム構成と、ヴォーカルの組み合わせには、初期フランキー・ナックルズの作品に良く見られた「初期衝動」的なパワーがある。ハウスをこれから聴きたい人にはオススメのアルバム。
 音質は残念ながらあまりよくない。コンプレスがかかったような音は、コンポよりカーステレオ、ラジカセ向きだろう。

IMAGE
・□・・・・・・・

Documento -Radio Sakamoto- / V.A., Warner(WPCL-10073)

 坂本龍一がJ-Waveで放送中の"Radio Sakamoto"に寄せられた曲のなかから、教授自らが選曲した18曲を収録。高木正勝のような美しい曲調のM1"Holos(Hiroshi Hirose)"や、加藤和彦を思わせるレトロなメロディとヴィヴィッドな歌詞のミスマッチがステキなM2"Spring Chimes(miliam)"、ジルベルトも真っ青のBossa Nova M13 "O MAR EM PAZ(Bajune Tobeta)"など。
 以前リリースされた"デモ・テープI"(NHK-FM"サウンド・ストリート"で紹介された曲を集めたもの)がネタばっかりだったのに比べると、今回はかなりクオリティが高い。みんな目がマジです。天下狙ってます。

IMAGE
■・・・・・・・・

Maquina De Escrever Musica(Typewriter Music) / Moreno + 2, Crown(CRCL-8842)

 カエターノ・ヴェローゾの息子、モレーノ・ヴェローゾがカシン、ドメニコらと作り上げたのがこのアルバム。父親のカエターノもゲストで参加。
 ブラジル現代音楽の新世代として期待されているモレーノの1stアルバムは、トラディショナルなボサノヴァと、ファンキーでアグレッシヴなギター・サウンドが交互に現れる。あえて流れをぶち壊すあたりに新世代アーティストの意気込みが見られる。以前購入したリミックスアルバムは、ボッサやらエレクトロニカやらと統一感がないものだったが、このアルバムを聴いてナットクした。結構オススメ。

IMAGE
□・・・・・・・・

Natural Aspirations / Theo Parrish Presents Rotating Assembly, Sound Signature|P-Vine(PCD-24148)

 ムーディーマンとともにデトロイト・テクノの中核を担うセオ・パリッシュの4年ぶりとなるフル・アルバム。ヴォーカル、ギター、ベース、トランペットなどのアコースティックな音色を、高域を絞って聞かせる彼独特のサウンドが特徴。以前にDJプレイのアルバムを聴いて今ひとつな音質だと思っていたのだが、どうやらこれが正調らしい(汗)
 

IMAGE
・□・・・・・・・

Yuta / Sake Rock, Sake Rock(SAKE-0002)

 マーティン・デニーの曲「Sake Rock」の名前を冠したバンドの2ndシングル。デザインやタイトルはちょっとおちゃらけているが、実はかなりの実力派。まったりなのにどこかスリリングでカッコイイ、「都市型アイランド・ミュージック」とでも形容できそうだ。
 ちなみに「ペリー来航」や「バスト占いの歌」などでネットではかなりの有名人、宮崎吐夢氏もゲストで参加している。現在は宮崎氏に加え、Pacific 231の蓮実重臣氏とのプロジェクトが進行中らしい。次のアルバムが楽しみだ。

IMAGE
・・・・□・・・・

Sequential Work / Hideki Matsutake, Brigde(EGD-2)

 松武秀樹氏が1970年代に手がけた曲20曲をコレクションしたアルバム。フーガト短調、青い影、雨に歌えば(しかも犬の鳴き声のサンプリングが使われている!)などの良く知られた曲に加えて、沖縄国際海洋博覧会のテーマ曲、日本テレビの番組「驚異の世界」のテーマ曲が収録されている。「驚異の世界」は有名な曲なので聴いたことのある人は多いと思う。
 初期のシンセサイザー・ミュージックというととかく荘厳かつアンビエンティックなものを思い浮かべるが、松武氏の作品はシンセのあざとさがなく、曲によっては手弾きの味すらある。

IMAGE
□・・・・・・・・

Trust It / Junior Jack, Pias(PIASB-055 CDJ)

 シングル"e Samba"がレコード・セールス300万枚を記録、弱冠16才でハウスの頂点に達したヴィト・ルチェンテが満を持して発表する1stアルバム。ラジオや路上の風景などを曲中に配したキャッチーな構成と、往年のロック・ファンには「なつかしい!」と思わせるギターサウンドはあきらかにマスを意識している。ライナーによれば、彼はプロデューサとしても活躍しているそうで・・・なるほど。戦略的なつくりということか。
 高域と低域をあえてカットし、まるで上下からぎゅっと押さえつけたような曲もあることから、全体的にはオーディオ機器で聴くにはちょっと厳しいクオリティ。カーステレオやミニコンでガンガン聴くのがオススメか。

IMAGE
・・・□・・・・・

Typewriter Music Remix / Moreno+2, Crown(CRCL-8883)

 モレーノ・ヴェローゾ、カシン、ドメニコによる最新アルバム"Typewriter Music"の楽曲をAtom Heart, Takako Minekawa, Arto Lindsayらが大胆にリミックス・・・というが、残念ながらオリジナル曲を聴いたことがないのでどれくらい大胆かは不明(笑)
 Atom Heartによるサンプリングを中心としたエレクトロニカ、Arto Lindsayのラテン調Mixなどを聴いていると、原曲が是が非でも聴きたくなってしまった。今度買ってきます・・・って全然レビューになってない(苦笑)
 曲自体はかなり面白い。はたして原曲はボサノヴァなのだろうか?もしかしてエレクトロニカ?

IMAGE
・・・・□・・・・

And I Loved You Mixed by Frankie Knuckles /
Satoshi Tomiie featuring Arnold Jarvis, FFRR|POLYDOR(POCD-1011)

 アルバムFull Lickで骨太なハウス世界を見せつけたサトシトミイエが、それ以前にリリースしたセカンド・ミニ・アルバム。1990年発売。
 プロデューサーに大御所、フランキー・ナックルズを迎えた正統派ハウス。まだこの頃は現役の大学生だったそうで・・・同世代か・・・(遠い目)。基本に忠実なだけにはじけた感じはないが、ハウス・クラシックスとしての風格はある。

IMAGE
・・・・■・・・・

El Greco / Vangelis, Eastwest Japan(AMCE-2960)

 電子音楽の重鎮としていまもコンスタントに作品を発表し続けるヴァンゲリス1998年のアルバム。画家ドメニコ・エル・グレコの作品が国外に流出することを防ぐ目的で、ギリシャ国立美術館が提唱した「エル・グレコ」のムーブメントに沿ったもので、社会現象やイベントに対して敏感に反応するところがヴァンゲリスらしい。オーケストラ、グレゴリオ聖歌、古楽、オペラなどを組み合わせた荘厳な電子音響。

IMAGE
・・・□・・・・・

Circle / Spirit Drummers, Elfin(EMC-305CD)

 コンガ、トング・ドラム、バスドラ、タブラなどのパーカッション類を駆使する4人組、Spirit Drummersのアルバム。1993年の発売。以前ならば「ヒッピー文化」や「ニューエイジ」の影響を指摘されたドラム・サウンドだが、最近はアシッドやゴア・トランスなど、電子音楽に近い位置で語られがちだ。対するSpilit Drummersの音楽は全てアコースティックサウンド。人力の良さが光る。
 たまたま店で手にし、なんの事前情報もなく買ってきてしまったわけだがなかなか良かった。ゴア・トランスよりもニューエイジ好きな人に。

IMAGE
・・■・・・・・・

Esperanto_plus / Elektric Music, Crown(CRCL-4711)

 クラフトワークのメンバーだったカール・バルトスが1993年に発表したオリジナル・ソロ・アルバムにデジタル・リマスタリング6曲を追加した日本企画盤。アルバム自体は1999年発売。エレ・ポップ、ニューロマンティックの影響が強いが、アルバム発売当時にエレポップでもないので、おそらく手段としてエレ・ポップを選んだのだろう。クラフトワークの非常に近い音作りで、アナログシンセの味わいがレトロっぽいのも狙ったものか。

IMAGE
・■・・・・・・・

Interpretations for Ken Ishii Future In Light Visualized & Remixed /
V.A., Nowondvd.net(NODA-00016)

 アルバム"Future In Light"の楽曲を5組のアーティストが映像化。ケンイシイのイメージを離れたヴィジュアリゼーションの世界を堪能できる。ポップで緻密な世界を疾走する2台のモンスター・カーをイメージした"Presto"、柔らかなオートバイをイメージした"Beep Twist"、未来忍者を思わせる間違った日本観を舞台にした実写映像"Future is What We Are"など。ケンイシイの旅先での画像をおさめた"Music Travels"ではフランクフルトやスペイン、リオでの彼の映像が見られる。リオでの水着の女性がなぜか多くスナップされている。同梱のCDにはリミックス6曲も収録。久々に観てて楽しい音楽DVD。

IMAGE
・・・□・・・・・

Fabric 14 / Stacey Pullen, Fabric(FABRIC-27)

 デトロイト系テクノ・アーティスト、ステーシー・プレンによるMIX CD。有名どころではMoodymanの"Music People"や、Dave Angelの"Catch 2"などをミックスしている。MoodymanをMixするあたり、ファンクネス溢れる内容になっているかと思いきや、意外や意外、ラテン方向やらハウス方向へと積極的に振れており、自由度の高い(ある意味ではマイ・ベスト・アルバム的な)Mixに仕上がっている。繋げるよりも「聴かせる内容」というべきか。

IMAGE
・・・・□・・・・

So So... / K-Taro Takanami, Columbia(COCA-10957)

 元ピチカートVのメンバーで、ユニットGirl Girl Girlでの活動が(一部のマニアには)有名な高浪敬太郎の1st ソロ・アルバム。
 これまでの作品群からデカダンな香りのする作風が印象に残っていたのだが、今回聴いた音は非常にポップで繊細。ゲストに小西康陽、野宮真貴、クリエータ陣にサエキけんぞう、鈴木慶一。

IMAGE
・・・□・・・・・

The Professional School of Techno Vol.2 / V.A., SONY()

 石野卓球と野田努によるテクノ入門編アルバム。94年8月発売。Aphex Twin "digeridoo", camargue ", C.J. Bolland", Sun Electric "Entrance"などテクノ・クラシックス11曲を収録。ちなみに写真はVol.3。中古を買ったら、アルバムスリーブ&ジャケットがVol.3だったため・・・なんでやねん。
 

IMAGE
・・・・■・・・・

Camera Talk / Flipper's Guitar , Polystar(PSCR-5047)

 最近急激にお気に入りになっているフリッパーズ・ギター93年の2ndアルバム。日産マーチのCM曲、"Young, Alive, in Love"ほか12曲を収録。小山田圭吾と小沢健二のヴォーカルはどちらも良く似ていて、まるで一人のユニットであるかのような一体感がある。ラウンジ/モンド系の小山田と、フォーキーでロックの影響も強い小沢の個性が、互いに突出せずに調和している。

IMAGE
・・・・■・・・・

On Preasure Bent / Flipper's Guitar, Polystar(PSCR-5050)

 Camera Talkリリース後のライブ・アルバム。ゲストミュージシャンとしてスカパラホーン部隊が参加。ロック調のアレンジとなっており、アルバムとはすこし違った雰囲気。

IMAGE
・□・・・・・・・

ZEN CD / V.A., Ninja Tune|Beat(BRZN85)

 Coldcut, DJ Food, Bonobo, Wagon Christ(Luke Vibert)らNinja Tuneレーベルのアーティストによるコンピレーション。2枚組32曲、全16アーティストが参加。来日記念アルバム。
 ヒップホップとエレクトロニカの融合により独特の世界を築いたNinja Tuneの名曲を収録しており、コンピレーションとしての質は高い。特にレーベルの首領ともいえるColdcutのインパクトは相当なもので、コンピレーションの中でも流れを変えてしまうだけの特異のブレイク感。

IMAGE
・・・・□・・・・

ZEN RMX / V.A., Ninja Tune(BRZN85R)

 Ninja Tuneのアーティストの作品のリミックス集。リミキサーにCornelius, Squarepusher, Frederic Gallianoらが参加。数あるリミックスの中からのベスト盤だけあって、さすがにクオリティが高い。CD2枚組のうちDisk1はテンションが高め。Disk2は全体的にしっとりとした構成。メリハリが利いているのはいいがハイテンションで突っ走る構成のほうが良かったかも。

IMAGE
・□・・・・・・・

Pop Quiz Cider / Orangenoise Shortcut, Softly!(SFTL-1002)

 Round Tableのサポートとしても活躍するOrangenoise ShortcutことSugimoto Kiyotakaの1stフル・アルバム。クラブ寄りのエッジの効いたバッキングと、Sugimoto氏のちょっと頼りないヴォーカルのミスマッチが楽しい作品。声質はRound Tableの北村くんに似たヴォコーダ声だが、ちょっと音程が高い。Orangenoise Shortcutはこのあとフリッパーズ・ギターのトリビュートアルバムにも参加するそうで、今後の活躍が期待される。そういえばフリッパーズ・ギターとRound Tableの丁度中間にある音楽という感じでもある。

IMAGE
■・・・・・・・・

一日中 / Small Circle of Friends, Basque|Universal(BSQC-0003)

 自身のレーベル、Basqueからのフル・アルバム。ディストリビュートはユニバーサルなので、一応前作からの続きということになるのだろうが、これまでの「和製ラップ」を越えたかなりポップな仕上がりとなっていて、まるで別のアーティストのようだ。ポジティヴでメロウな歌詞と、好対照な二人のヴォーカルの組み合わせは変わらず、音楽のジャンルの幅がさらに広がった。

IMAGE
・・・■・・・・・

Lemonjelly.ky / Lemon Jelly, XL-Recordings|SONY(SRCP-365)

 デビュー・アルバム"Lost Horizons"が英国2002年度のベストアルバムの一つに選ばれたLemon Jellyのセカンドアルバム。本アルバムはインディーズ時代のシングルを集めたもので、個々のトラックの出来が非常に良い。下品になり過ぎない程度に陽気なサンプリングと、ラウンジ・モンドに通じるリズムの組み合わせに、デビューアルバムに続くセンスのよさを感じる。

IMAGE
・・・・□・・・・

Hoxton PopStars / Victor Davis, Kirasun Music|Afro Gigolo|Columbia(COCB-53079)

 ブルース・ギターの爪弾きと、ヴィンス・アンドリュースのような暖かいヴォーカル。アコースティック/ブルース系アーティストの割にはクラブ受けが非常に良いヴィクター・デイヴィスの2ndアルバム。コロンビア・レコードからのメジャー・デビューアルバムでもある。
 ラテンの色が濃いデビュー・アルバムに比べると、非常にフォーキーでアコースティックな音。複雑なフレーズをなんなくこなすギター・テクニックもすごい。沖野修也が解説を書いており、聴き方によってはブラック・コンテンポラリー、アシッド・ジャズ風味でもあるか?

IMAGE
・□・・・・・・・

Victor Davis / Victor Davis, Kirasun Music|Afro Gigolo|Wood(WS-0021)

 ブルース・ギターの爪弾きと、ヴィンス・アンドリュースのような暖かいヴォーカル。アコースティック/ブルース系アーティストの割にはクラブ受けが非常に良いヴィクター・デイヴィスの1stアルバム。ヴォーカルからソングライティング、プロデュースまでこなす彼の曲はボサノヴァやサンバなどのラテンのリズムを積極的に取り入れたこなれたもの。デビューアルバムとは思えないほどの完成度。

IMAGE
・■・・・・・・・

High Havoc / Corduroy, Trattoria|Polystar(PSCR-5055)

 スラップスティック系Acid Jazzグループ、Corduroyの1993年のアルバム。あえて時代に逆行し、1960年代のポピュラー・ミュージックや70年代のスパイ・サウンドをフィーチャーした内容は、今聴いてみると圧倒的にお洒落だ(昔はイロモノを通り越してダサダサだった)。Corduroyというグループも、今よりもこの頃のほうが面白い。Corduroy再評価。

IMAGE
・■・・・・・・・

The Slide Area / Ry Cooder, Warner(3651-2)

 歴史的名盤、ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブをプロデュースしたライ・クーダーの1982年発売のアルバム。本作はギターを中心としたファンク/R&B。とにかく1曲目"UFO Has Landed In The Ghetto"がすごいのだ。そのままクラブでスピンしたくなるようなファンク。斜に構えたギターとバッキングの掛け合いがスリリングだ。プレスリーを思わせるストラットな4曲目"Blue Suede Shoes"もいい。オススメ。

IMAGE
・・・□・・・・・

Healing Tracks -Dolphin Thinking Music- / Dream Dolphin, FOA(FRCA-1035)

 ハードコア・テクノからアンビエント/ヒーリングミュージックへと軸足を移して以降、コンスタントに作品を発表し続けるDream Dolphin(DD)の2001年9月のアルバム。自然の音と、自然を模した電子音とをふんだんに使い、奥行きのある「仮想自然世界」を作り上げている。自然の持つ癒しの力を音楽に封じ込めるというコンセプトは珍しくないが、DDほど徹底的に「電子音」と「癒し」にこだわり続けるアーティストも少ない。多くの「癒し系アーティスト」がアートとしてより難解な方向に進むのに対し、DDの音楽はひたすら深い洞察にこだわる。このこだわりこそがDDの魅力だと思う。

IMAGE
・・・□・・・・・

Clowdy Sky, Rain, and the Rainbow / Dream Dolphin, FOA(FRCA-1031)

 Dream Dolphinの99年のアルバム。あえて高域をカットすることにより、空間に自然に溶け込むように作られたアンビエント。高域は控えめ、低域は(再生する機器にもよるが)かなり多め。大型スピーカのほうが楽しめるだろう。思考を妨げないのに派手めのメロディ、というのはこれまでなかった音楽のスタイル。面白い。
 ライナーノーツのデザインはかなりサイケが入っていて好き嫌いが分かれる。もう少しそっけないつくりでも良かったかもしれない。

IMAGE
・■・・・・・・・

Singles / Flipper's Guitar, Polystar(PSCR-5282)

 小沢健二と小山田圭吾による伝説のポップ・ユニット、フリッパーズギターの1992年のベスト・アルバム。シングル12曲を一枚に集めたお得盤。日産マーチのCM曲"Young, Alive, in Love"を含む。
 これまでフリッパーズギターはノーチェックに近かったのだが、聴き始めるとさすがに良い。ポップスにモンドやラウンジのまったり感を混ぜた曲調に、以前ならば「イロモノ」的なセンスを感じていたのだが、さて時間を置いて聴いてみるとこれがなかなか自分の感性にマッチする。イロモノ的なセンスは時間を置くことで「ダサダサ」となる場合もある。もともとの二人のセンス、素性の良さが幸いしたか。

IMAGE
・・・□・・・・・

Midnight Sound / Flanger, Ninja Tune|NTone(NtoneCD-40)

 Atom HeartとBurnt Friedmanの音響/ラウンジ系ユニット、Flangerの1stアルバム。オープニング"Nightbeat 1"は歩く通路の「まもなく降り口です、足元にご注意ください」という日本語のアナウンスが静かに響くアンビエント。異国の人間にとっておそらくはじめて聴く「外国語」が、実はアンビエンティックだった、というのは興味深い。2曲目以降は生ドラムによるブレイクビーツ。リジッドな電子音と柔らかなパーカッションの組み合わせが耳に心地よい。パーカッションは生、というのは実はYMOで確立された手法だったりする。リズムを人力にすると、微妙な揺らぎが発生して心地よくなるという解釈をどこかで目にしたことがある。Flangerもこのへんを狙っているのかもしれない。

IMAGE
□・・・・・・・・

Replicant Rumba Rockers/ Atom(Senor Coconut) Mixed by Burnt Friedman , EFA(EFA-27308-2)

 Burnt FriedmanがAtom Heart(Senor Coconuts)、Lisa Carbon(Atom Heartの奥様)、Ondas、テツ・イノウエらエレクトロニカ/音響系アーティストの作品をごちゃ混ぜにMixした「メタ・エレクトロニカ」なアルバム。ネタにエリック・サティも使っており、大技が頻繁に炸裂する。
 エレクトロニカをブレイクビーツ風にリミックスする、というのは一見無意味なように感じるかもしれないが、実際に聴いてみるとメリハリのあるメロディやラテンのリズムを多重構造に組み合わせており、相当手間がかかっている。マニア好みの作品。