聴(軟)タイトル

2004.03
<<2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Coloured Compact #2 ~Red Edition / Cano Caoli, Dream Machine|Warner(HQCA-3)

 最近のマイブーム、というかFavorite Artistの一人、かの香織の1999年発表のミニアルバム。クリスマス仕様で、CD、ブックレット、紅茶葉の3点セット。中古なのに紅茶は未開封。4年前の紅茶。多分良い感じに発酵しているのではないかと推察される。
 もともとフレンチ・ポップやラウンジ・ミュージックを得意とするかの香織だけに、本ミニアルバムもかなりまったり風味だ。キュートなヴォーカルが耳に優しい。冬仕様ではあるが曲そのものがかなりハートウォーミングなだけに、春や秋にもぴったり。

 ジャケ写が暗いのは、表面がキラキラして光を反射しているため。

IMAGE
・・・□・・・・・

Asect : Dsect / Richard Devine, Schematic|P-Vine(PCD-23435)

 「ポスト・オウテカ・ジェネレーション」として注目されている「第2のリチャード」Richard Divineのサード・アルバムだそうだ。実験音楽/アブストラクトの良作、とでも形容するのが一番なのだろうが、アルバム自体に漂う「SF的な金属感」はかなり独特だ。YMOのソリッド・ステート・サヴァイヴァーの「ビン・ビン」に代表される金属的なヒット音が大好きな人間ならば、リジッドな音でビートを刻むM3"Floccus"などには一発でやられてしまうだろう。いわゆる「ハードコア」で説明しきってしまうには勿体無い世界観。これは1st、2ndも買い。

IMAGE
■・・・・・・・・

Wire Gigs / Kagami, Platik(PLAT-03)

 さいたまスーパーアリーナで開催されたWIRE 02、WIRE 03でのKagamiのDJプレイをMIXした作品。
 これまでKagamiの作品はポップに過ぎるという印象があって、アルバムは聴くけどFavoriteにはならないというのがこれまでだった。が、ライブアルバムである本作を聴いてすこし考えが変わった。妙に楽しいのだ。聴き慣れた曲がキラ星の如く次々にプレイされていく、予定調和的なノリのよさといったら適当だろうか。まるで有名曲のサビの部分だけを聴いているようなゼイタク感が味わえる。

IMAGE
■・・・・・・・・

Appleseed O.S.T. Complete Edithion / V.A., SONY(SRCP-368-370)

 士郎正宗原作のSFアクションコミック、アップルシードが4月に劇場公開される。本作は超豪華クリエータによる「オリジナルサウンドトラック」、高橋哲也による「オリジナルスコア(作中挿入曲)」、プロモ映像及びアーティストビデオクリップを含む「スペシャルDVD」の3枚組。当然狙いは「オリジナルサウンドトラック」。
 参加アーティストはBoom Boom Satellites、Paul Oakenfold、Basement Jaxx、T.Raumschmiere、坂本龍一、Atom、Carl Craig、Akufen。坂本龍一、Basement Jaxxはアルバムから曲を提供しているが、ブンブンサテライツは書き下ろし。非常にクオリティの高いサウンド、テクノファンならずとも楽しめる内容。士郎正宗ファン以外には敷居の高いジャケット・価格だが、良質なエレクトロニカのコンピが聴きたい人には、ぜひ。

IMAGE
・■・・・・・・・

Elements of Life / Louie Vega, Vega Records(02VEG1)

 Masters at Workの一人、Little Louie Vegaのソロ作品、Elements of Lifeの海外盤が発売された。国内盤(avex)はCCCDなので、買うならばこちらをオススメ。自宅のプレーヤで思いっきり聴ける喜び。

 過去ログより〜Kenny "Dope" Gonzaresと共にMasters at WorkやNuyorical Soulなど様々なプロジェクトをこなし、プロデューサーとしても活躍する"Little" Louie Vegaのソロ・アルバム。今回はリリックをUrsula Rucherが担当、Nuyorical Soulと同様にバンド演奏を主体としたアルバムに仕上がっている。面白いのは子供の笑い声を多用していること。バンド形態でのトラックメイキング、ハウスのポジティブなビート、全編を彩るラテン・サウンドなど、アルバムのコンセプトである人間賛歌に良くマッチする。
 コンセプチュアルに作られたアルバムだけに実験的要素、尖ったつくりのトラック、新基軸の導入などは無く、無難な出来。

IMAGE
・・・・■・・・・

Akashic Records Official Sampler / SRATM, Akasic|Cutting Edge(CTCR-18068)

 プロデュースはテイ・トウワ。Sweet Robots Against The Machine(SRATM)のアルバムに使われていた音源を77トラック分収録している。いわゆる「ネタ集」なので、聴いたところでたいしたことはない。これをWAVで取り込み、Acidで編集して遊ぶのが正しい。〆て\6000。正直言って高い。高いけど買ってるよ悪かったな(怒)
 サンプリングされることを目的に作られているだけに、CCCDフォーマットは使っていない。当然といえば当然の話。

IMAGE
・■・・・・・・・

Left-Handed Woman -Best live Tracks I- / 大村憲司, Victor(VICL-61223)

 98年11月18日に49才で亡くなったギタリスト、大村憲司のライブ・テイクを集めたベスト盤。「春いっぱい」「Left-Handed Woman」など全7曲。
 Webmasterなどは大村憲司といえばYMOのサポートメンバーという印象が強く、どちらかといえば強烈な個性を感じていなかった。本作を聴いて感じたのもまた、「強烈な個性」よりはジワリと来る滋味の深さ。本バージョンの「春がいっぱい」はシンセとエレキとのコラボが美しい(シンセは矢代恒彦、その後「大ピース」でパール兄弟にも参加する)。音質も良く、ギターの音色が存分に楽しめる。オススメ。

IMAGE
・□・・・・・・・

Official Bootleg / Kuricorder Quartet(000008B)

 さねよしいさ子のアルバムに楽曲を提供・プロデューサー業もこなす栗原正巳、もりばやしみほとのユニット「ハイポジ」で有名なギタリスト近藤研二(こんけん)ほか4人のリコーダー奏者で結成されたクリコーダーカルテットの公式海賊盤。
 1999年8月のツアー会場で販売されたプログラムについてきたCDが、12月に500部限定で発売された。CM曲、クラシックの名曲をリコーダーアレンジした脱力トラック満載、近作CM曲も追加した豪華51曲。さねよしいさ子や知久寿焼とのコラボもあって楽しい。栗原氏本人によるゆる〜い解説も添付。

 まだCDあるかな?リンクはこちら

IMAGE
・■・・・・・・・

ムー一族 / Creation, TOEMI

 TBSの不思議系TVドラマ、ムー一族のオープニング曲、挿入曲を収録したEP。
 樹木希林と郷ひろみが登場して、へんな宇宙人が出てきて、樹木希林が「じゅぅりぃ〜〜〜」と叫んで、と憶えているようで実は全然憶えていないストーリー。(必然性は全く無いのだが)オープニングで火山が爆発するシーンがあって、そのときに流れるオープニング曲が今回入手したEPに入っていた。トロピカルな曲調がけっこうイケる。WAVで吸い出してiPodに入れるか(w
 

IMAGE
・・・■・・・・・

Interstellar Fugitives / Underground Resistance, Submerge(URCD-045)

 現在のデトロイト・テクノ・シーンにおいても特に攻撃的とされるUnderground Resistance(以前はJeff MillsとMad Mike、現在はMad Mikeのソロ・プロジェクト)を中心に、7人のクリエータによって作られたコンピレーション。参加アーティスト、Chamaleon, Suburban Knight, UR, DJ Rolando , Andre Holland, Chuck Gibson, Marc Floyd, Drexciya。デザインは彼らの仲間の一人であるCharles Gibson。
 テクノという音楽に名を借りた、デトロイトの若者からの痛烈なメッセージ。

IMAGE
・・・□・・・・・

Deadpan Rhythm / Saidrum, Rebirth(RECD-010)

 MATADOR, FAZE LARGEなどのシングルをリリースし、さらなる新作が待たれていたSaidrumが1stアルバムをリリース。トランシーでサイケデリックなドラムパターンや、アシディなサンプリングに最近のトランスブームの影響を感じるが、アプローチはむしろAS ONEなどのフューチャー・ジャズ、コンテンポラリーに近い印象。 音を無理無理に詰め込むのではなく、スカスカにしてミニマリズムを狙うのでもない、微妙な「タメ」がいい。
 

IMAGE
■・・・・・・・・

Deception / Dan Curtin, Sublime(SBLCD-5010)

 テクノクリエータ、Dan Curtinの96年発表のアルバム。ケンイシイとk handのリミックスがそれぞれ1曲づつ入っている。レーベルメイトであるススムヨコタやMax Brennanらとも共通するファンキーなテクノ。
 

IMAGE
・・・・・・□・・

Wolf Song / Moose Hill, 333Disc(333DISCS-003)

 最近では鈴木惣一郎(World Standard)との共作も果たしたMoose Hillの2001年発売のアルバム。ギターの生演奏と、繰り返し同じフレーズを演奏するテクノの手法の組み合わせ。ちょっと聴きはギター音楽なのに、続けて聴くとしっかりテクノになっているのが面白い。スティール・パンとの組み合わせによる"Book Of Days"、背後に響くハイハットが印象的な"3x0"など。音質最高。オススメ。

IMAGE
・■・・・・・・・

東京ワッショイ / 遠藤賢司, Bellwood|KING(KICS-8813)

 学生時代に購入したものの、金に困って売ってしまった一件(通称「大災厄」)から、しばらく捜していた一品。1978年録音、2000年に復刻・再発。
 さすがに26年前の作品、しかも一度手放したCDだけあって、良し悪しよりも先に「懐かしさ」が先に立つ。ロックはとにかく「初期衝動」が重要で、エンケンのアルバムには確実な「初期衝動」のパワーがある。学生時代にはイロモノの一つとして愛聴していた一枚だが、今となってはその「初期衝動」がうらやましい。もう少し時間を置いたら、こんどはどのように聞こえるのだろうか。

IMAGE
・・・・・・□・・

S.E.T. IN THE '90s The ON-U Sound REMIX / S.E.T., ALFA(ALCA-244)

 三宅裕司率いるSuper Eccentric Theater(S.E.T.)のアルバム"The Art Of Nipponomics"を、UKのテクノ・ディスコレーベルON-U Soundのアーティストがリミックス。プロデュースはOn-U-Soundの頭目エイドリアン・シャーウッド。
 日本語が分からない彼らが、S.E.T.の日本語のギャグをどのようにアレンジしてくるかが見ものだったが、わりと当たり前というか、妥当なミックスになっている。よく言えば無難、悪く言えばあまり突出したところの無い平凡なサウンド。
 

IMAGE
・・・■・・・・・

Echoes of Youth / V.A., Chop Records(CHOP D-039)

 「若いやまびこ」(笑)はいわゆるイージーリスニングやモンド・ミュージックを指向するアーティストたちのコンピレーションとして83年にリリース。久保田麻琴プロデュース。どうやら2001年に復刻したもののようだ。参加アーティストとしてヤン富田、World Standardらが有名か。
 83年という時代にして既にレトロのセンスを有しているあたり、先見の明ありなのかも(笑)。
 ・・・という文章を読んだことのある人はこのサイトにおいては相当の古株である。2002年の1月に既に同じタイトルを購入していたのだ。前回は紙ジャケ、今回は通常のプラケース入り、前回はKenroad、今回はChopというレーベル。それにしてもこの音は今の音でしょう。20年前にはもったいない。

IMAGE
・・・・□・・・・

The Bermuda Triangle / Isao Tomita, RVC(RVC-2222)(LP)

 シンセサイザー奏者、冨田勲が、バミューダトライアングルとUFOをモチーフに制作したアルバム。1978年の作品。「ロメオとジュリエット」「悲しきワルツ」「未知との遭遇」などクラシック・現代音楽のフレーズを取り入れ、浮遊感溢れる音響世界を作り上げている。解説を小松左京が担当、「音によるSF体験」なる文章を寄せているほか、コンピュータ用のデータ列を楽曲に組み込み、ある機器でデコードすることにより「暗文」が現れる、バイフォニック・ミキシングという立体音響技術を取り入れ、ステレオ2チャンネルながらも前後左右に音場が構成されるように録音されているなど、非常に凝った内容。これが100円(税抜き)は安い。

IMAGE
・■・・・・・・・

KYLYN / 渡辺香津美, Nippon Columbia(YX-7595-ND)(LP)

 渡辺香津美を中心に、坂本龍一、矢野顕子、向井滋春、清水靖晃、本田俊之、高橋ユキヒロ、ポンタ村上、小原礼、ぺッカーというメンバーが作り上げたフュージョンの傑作。1979年リリース。プロデュースは坂本龍一。
 ピアノとギターの掛け合いで現代音楽調のトラックが耳新しい"Water Ways FLow Backward Again"、本田俊之の超高速ソロがスゴイ"Milestones"(サックスのフレーズは有名)、タイトル名とはウラハラのファンキーさ、ヴォコーダによるコーラスが時代を感じさせる"KYLYN"など。前年にYMOが1stを発表してはいるものの、プロデューサー・坂本の持つ個性、カラーレーションが全くといっていいほどないのが面白い。

IMAGE
・・・・■・・・・

Love Supreme / 八神純子, Discomate|Victor

 「ヤマト完結編」の主題歌。壮大なオケと八神純子の透明なヴォーカルが見事なハーモニーを奏でる・・・といいたいところだが、どこかキーがずれているように感じるのは自分だけだろうか?

IMAGE
・・・・・・・■・

Ambient 3 "Day of Radiance" / Laraaji, EG(EEGCD-19)

 ブライアン・イーノプロデュースのAmbientシリーズ第3弾。1980年発表。Laraajiの得意とする「ハープのような音色」を駆使した荘厳かつ重厚なアンビエント。そういえば細野晴臣の「源氏物語O.S.T.」がこれと良く似た構成で、しかもかなりミニマルだったように感じるが、Laraajiの本アルバムはそれに輪を掛けてミニマルだ。ビートなし、メロディなしという内容は好き嫌いが分かれるところだが、妙なケレン味がないので素直に聴ける。

IMAGE
・・・・・・□・・

Laputa / Susumu Yokota, Skintone(STR-09UK)

 ススムヨコタ自身のレーベルSkintoneからリリースされたアルバム9作目。ヨーロッパ盤。エレクトロニカ、アンビエント、実験音楽の丁度中間地点に位置する作品。基本はダウナー系なのだが、曲の端々にファンクのフレーズがちりばめられているのが実に中途半端。乗れそうで乗れないもどかしさがある。紙ジャケ一枚、解説なしというシンプルな作り。
 

IMAGE
□・・・・・・・・

Sheet One / Plastikman, Novamute|Plus 8(NMCD-3015)

 ミニマル・テクノ、ハードコア・テクノの重鎮として今なお強い影響力を持ち続けるPlastikmanことリッチー・ホウティンの93年発表のアルバム。レーベル名のPlus 8は、ミキサーのピッチ・コントロールが+8の位置にあることを意味する。要するにかなりアグレッシヴな作品。このあと、彼はアメリカでの不法就労が原因でカナダに強制送還され、Minusというダークなテクノを中心としたレーベルをスタートさせて現在に至る。

IMAGE
・・・・・・□・・

Shades of Orion 3 / Pete Namlook & Tetsu Inoue, (AW-026)

 アンビエントの大御所、ナムルックと世界的音響系アーティスト、テツ・イノウエによるアルバム。ベテルギウス、リゲル、シリウスの3つの星をモチーフにした3曲を収録。2曲目、"Stranded on Riegel 3"は38分26秒という大作。
 内容は、かなりアグレッシヴなアンビエント、というのが正確だろうか。テツ・イノウエが参加している割には、サンプリングやノイズ・ミュージックの趣が薄く、全体がPete Namlook の色に染まっている感じだ。1曲目 "Beteigeuzian Ritual"は、ドラムがしっかりリズムを刻んでいて、アンビエントというよりもポップなエレクトロニカと言ったほうが良い。2曲目、3曲目は正調アンビエントだが、輪郭が比較的しっかりしているので聴いていても思考を常に刺激されるような快感がある。

IMAGE
・■・・・・・・・

Space Groove / Projeckt Two, Pony Canyon(PCCY-01225)

 キング・クリムゾンのメンバー3人(Belew, Fripp, Gunn)によるサブ・プロジェクト、Projeckt Twoの1stアルバム。98年発売。ドラム、ベース、ギターというトリオ編成から繰り出される音楽は、ロックとは一線を画している。常に変化を続けるドラム・パターンや、即興音楽のような複雑さを持つギター・ソロなど、フリージャズに近い構成。
 タイトルどおり、テーマは「宇宙」。惑星ザーグ(Zarg)での彼らのセッションを描いたもの。Webmaster自身はキング・クリムゾンを守備範囲としていないので、これが一般のファンにとってどんな位置づけなのかはよく分からない。ただし、ロックという範疇を超えた、非常に刺激的なアルバムであることは間違いない。

IMAGE
・・・・・・・□・

Skylab#1 / Skylab, Astralwerks(ASW-6161-2)

 Howie Bといえばテクノ/エレクトロニカでは大御所の一人。ただし、MobyやFatboy Slim(Norman Cook)らのように、一つのジャンルに固執せず、多彩な音楽をクリエイトするキャリアの持ち主でもある。Howie Bが94年にリリースしたこのアルバムは、Astralwerksというレーベルからも分かるように、テクノというよりはアンビエント、イージーリスニングに近い内容。中西俊夫ら日本のミュージシャンが参加し、ジワリと聴かせるアルバムに仕上がっている。録音レベルが非常に小さく、またアナログシンセを籠り気味に使用しているので聞く際に違和感を覚えるかもしれない。

IMAGE
・・■・・・・・・

Hardcore Devo Vol.2 1974-1977 / Devo, Ryko(RCD20208)

 いわゆるニュー・ウェーヴの一派として登場、近年はテクノ・ポップバンドとしての再評価がなされているDevoのベスト・アルバム。91年発売。
 企画盤としてリリースされたものの、レア音源なし、ボーナストラックなしというあっさりした内容。DEVO再評価用テキストとの位置づけがなされているのかもしれない。
 ベストとしては良くまとまっているが、なにしろDevoなのでズッコケな演奏もちらほら。いたしかたなしというところか。

IMAGE
・■・・・・・・・

Love Psychedelico III / Love Psychedelico, Victor(VICL-61290)

 渋谷系ネオアコユニット、Love Psychedelicoの3rdアルバム。 60年代meetsデジタル・ミュージックというコンセプトで1stは200万枚、2ndは90万枚を売り上げたのだという。
 聴いてみた印象。デジタル臭さが非常に薄く、Wyolicaなどと近しい位置にいるように感じる。要するに今風のギター・ポップ。トラックやメロディの完成度は高く、誰にでもオススメできるサウンド。狂乱の売り上げの1st、続く2ndときて、3rdは世間的にはどういう評価になるのだろうか?アーティストの真の実力が試されるのは3rdあたりからだ。

IMAGE
■・・・・・・・・

Duster / Gary Burton, RCA|BMG(BVCJ-37359)

 ヴィブラフォン奏者、ゲイリー・バートン1967年録音のアルバム。ロック・ギターとヴァイブの奔放な演奏に、当時は「こんなのジャズじゃない!」と憤慨した人もいたらしい。確かに一聴して、これが1967年の作品と想像できる人はいないだろう。フュージョンやコンテンポラリー・ジャズを思わせるドライブ感あふれる内容は、むしろ今のほうが受け入れられやすいかも。

IMAGE
・■・・・・・・・

In Full Color / John Beltran, Ubiquity(URCD142J)

 活動の場所をUniquityに移し、ますます脂が乗ってきたJohn Beltranが、"Moving Thru Here", "Sun Gypsy"に続く移籍第3弾アルバムをリリース。前作に引き続きラテン・テイストなエレクトロニカ・・・と思いきや、今回は完全にラテン音楽の作り。押し出しの強いキックはハウスっぽくもあるが、ノリのよいヴォーカルやギターのアルペジオにはプエルトリカンである彼特有のグルーヴがある。完成度高し。

IMAGE
■・・・・・・・・

It's All Around You / Tortoise, Thrill-JP|Headz(Headz20)

 シカゴ出身、インプロビゼーションや電子音楽、ジャズを中心としたスノッブな音作りで定評のあるTortoiseが、3年ぶりとなるアルバムを発表。前作TNTがかなりとりとめのない内容(でも巷間では受けた)だったのに比べると、本作はかなり聴きやすい。個人的にはこちらのほうが好み。
 本作の一番の特徴はといえば、M2 "The Lithium Stiffs"におけるヴォーカルの参加だろう。Dan BitneyとKelly Hoganの穏やかなスキャットが、バッキングと対比するようにうねり、流れる。ヴォーカルが入ることによってアルバム全体のイマジネーションが膨らみ、Tortoiseのより深い部分が描けている。

IMAGE
■・・・・・・・・

Ultravisitor / Squarepusher, Warp|Beat(BRC-82LTD)

 高速ブレイクビーツとジャコパスばりのチョッパー・ベースの融合により完成したトム・ジェンキンソンの最新アルバム。彼の近作では最上の出来と呼ばれる本アルバムは、全ての楽器を彼自身が演奏し、バックに観客の声を合成した「擬似ライブ・アルバム」となっている。特に出色は複雑な「生」ドラムパターンを駆使したM3 "Iambic 9 Poetry"。ヘタクソなドラムなのに、どうしてこんなに人の心を打つのだろうか。
 エレクトロニカを語るにははずせないアルバム。彼の音楽を聴いたことのない人は、ぜひ。限定盤には5曲いりボーナスディスクが添付。こちらもかなりヨイ。

IMAGE
・■・・・・・・・

L.O.V.E. / Mini Groove Orchestra, Rambling Records(RBCS-2077)

 まったり・お洒落系サウンドの良作をリリースし続けるRambling Recordsから、フレンチ・ボッサのアルバム"L.O.V.E."がリリース。Mini Groove Orchestraはエリック・トラヴァイエのソロ・プロジェクトとのこと。エリック自身は映画音楽畑の人間で、ゴラン・ブレコビッチや坂本龍一とともに映画音楽を担当してきたというキャリアがある。シェルタリング・スカイやハイ・ヒールなどではサウンド・エンジニアを担当したそうだ。
 というわけで、彼の1stアルバム"L.O.V.E."。小西康陽やニコラ・コンテが好きな人ならば間違いなく「買い」のハッピー&キュートなリズムに仕上がっている。フランス映画のBGMにでも使えそうな小洒落たメロディがステキだ。

IMAGE
・・・・□・・・・

Plein Soleil featuring Clementine / Yasushi Ide , Dirty Harry Records(DH004)(LP)

 Lonesome Echo Productionこと井出靖のアルバム"Purple Noon"から、Plein SoleilをMasters At WorkがRemix。4曲入り、Ambient Piano MixおよびAccapella Mixはどちらかといえば素材。MAWのMIXはおとなしめで無難な作り。アルバム持ってれば充分。

IMAGE
・□・・・・・・・

Hold Me Back EP / Westbam, Low Spilit|TSR(LP)

 ドイツのテクノDJにして"西のバンバータ"を自称する大御所、WestbamのHold Me BackとAlarm Clockをシングル・カットしたもの。91年リリース。10数年前の曲なのに、随分昔のことに感じられる。ロックやディスコを微妙にハイブリッドしたような作品。

IMAGE
・・・・□・・・・

Electro KeyBoard Orchestra / Electro KeyBoard Orchestra, Solid Records(CDSOL-1075)

 オリジナル・リリースは1975年、当時活躍していた8人の鍵盤奏者が、アナログシンセ20台を駆使して作り上げたドメスティック・ジャズ。
 電子楽器を音楽に導入しようという考えは以前から先進的なアーティストが志向していたものの、ジャズやクラシックなどのどちらかといえば「保守的な」アーティストにとっては禁忌とも言える考えだった。本作では、佐藤允彦、八木正夫、鈴木宏昌、大野雄二、羽田健太郎、市川英男、大原繁仁、藤井貞泰の8人の鍵盤奏者が、矢島賢(エレキギター)、岡沢章(エレキベース)、村上秀一(ドラム)という強力メンバーとともに初めて電子楽器に挑戦。大野雄二などはこの作品で「電子楽器アレルギー」が消えたそうで。
 8曲のうち5曲がオリジナル。アナログシンセの雰囲気を楽しみたいアルバム。

IMAGE
・・・・■・・・・

The Catastrophe Ballet / Beroshima, Platic(PLAT-02)

 ドイツ正統派テクノの流れを汲むプランク・ミュラーのプロジェクト、ベロシマが、石野卓球のレーベル、Platicからアルバムを発売。全13曲、過去の6枚のアルバム/シングルから11曲をセレクトしているので、ベストアルバムといったほうが正確だろう。ドイツ人らしい実直な作りと、実直さを一種の「チャームポイント」にしたお茶目さがナイスだ。単純かつキャッチーなメロディは、子供さんにも受けそう。