<<2003 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005>> |
1996-1999(Transonic Archives) / Hair Stylistics, Transonic|Polystar(MTCT-1006)
暴力温泉芸者名義でも作品を発表している中原昌也の別プロジェクト・Hair Stylisticsが、永田一直の主宰するTransonicからリリースした音源を編集したもの。彼が参加した3枚のアルバム("衝撃のUFO 衝撃のRemix"、"Transonic 6"、"In The '90s(Fantastic Explosion Remix Album")と、リキッド・ルームにて1996年の年末に行われたライブ音源の4トラックを収録している。ノイズ・ミュージックと濃い目のサンプリング・ミュージックあり、彼の独特の「壊れ感覚」が味わえる。ちなみにライブ音源にはゲストとして、永田一直、蓮実重臣(Pacific 231)らが参加。
本作は2001年にTransonic Archivesとしてシリーズとしてリリースされたもの。他にもMidnight Bowlers, Tagomago, Fantastic Explosionらのリリースがある。ベストをリリースしたり、レア音源集をリリースしたりと、2001年当時は随分たそがれてる印象があった。そういえば最近もベストをリリースしている。黄昏はまだ続いているのだろうか。(2004.10.31 Amazon.comから)
Harnessed the Storm / Drexciya, Tresor(Tresor.181)
93年にデビュー、深海をイメージしたデトロイト・テクノを作り続けてきたDrexciyaの2002年発売のフル・アルバム。ちなみにDrexciyaは当初はJames
StinsonとGerald Donaldの二人組ユニットだった。Underground Resistance, Submerge, Tresor, Warp,
Rephlexなどからシングル、アルバムをリリースしたのち97年に解散している。James Stinsonはその後Drexciyaを彼のソロ・プロジェクトとして再開、2002年に心臓麻痺で亡くなっている。
深海を潜行するような暗さ、硬質のシンセ音、そしてデトロイト・テクノ特有の「不安定に揺らぐリズム」が特徴的。(2004.10.31
Amazon.comから)
The Secred Dub Life of the Flying Lizards / Flying Lizards, Mister E(mre02)
北アイルランド出身の現代音楽家、David Cunninghamによる架空のニューウェーヴ系バンド、Flying Lizards。その手法の斬新さから石野卓球、カール・クレイヴら多くのテクノ系アーティストからリスペクトを受ける彼が1995年に発表したアルバムは、なんとダブだった。シンプルなベースラインと徹底的に抑制されたメロディ、そしてスカやレゲエに共通するリズムからなるサウンド。ベースとなるトラックはすべてJah Lloydによって作られ、Davidがこれをリミックスしている。ダブといえばMute Beatしか知らないWebmaster、このサウンドには興味津々だ。メロディアスで、ともすると退廃的とでも形容できそうなMute Beatに比べると、Flying Lizardsのそれはエレクトロニカのドライな味付けで聴きやすい。(2004.10.31 Amazon.comから)
ことばのパズルもじぴったん おりじなるさうんどとらっく / Namco, Sten Och Flod(STF-0012)
PS2, アーケード, Shockwave Flash(!)でプレイ可能な言葉遊びゲーム、「ことばのパズルもじぴったん」のゲーム音楽集。ポップな配色と四角くて可愛いキャラが登場するこのゲームの音楽のコンセプトは、ずばり「80年代ポップ」。「チープ・キュート・ポップ」をテーマに作られたサウンド、そういえば昔のゲーム音楽ってこんな感じの曲が多かったなと回想する。もちろんクオリティは格段に向上していて、昔のPSG音源とノイズ発生器を使ったサウンドとは比較するべくもないが、当時の「テクノロジー=未来=コンピュータ=幸せ」という当時の世界観を、このアルバムはしっかりと再現している。
なんて大げさなレビューはさておき。
オススメはなんといってもM6"Piacevole!"だろうか。オモチャの兵隊を模したヴォコーダ声と、夢の世界を旅しているようなポップなメロディがいい。amazonのレビューでも多くの人が支持していて、亭主もこれに一票入れたい気分。ちょっと疲れたときに聴くと癒されるかも。(2004.10.29 Amazon.comから)
雪花石膏 / World Standard, Daisyworld|Cutting Edge(CTCR-14383)
鈴木総一郎率いるモンド系エレクトロニカ・ユニット、World Standardの結成20周年アルバム。本作は、先にリリースしているDiscover World 3部作のアコースティック志向をさらに発展させた、スティール・ギター、ヴァイオリン、アイリッシュ・ハープなど最大9人編成のアコースティック・ユニットによるインストゥルメンタル。「たんぽぽのお酒」など、セルフ・カヴァー曲も含む。
なお、新譜情報及び連邦のCCCDリストには本作CCCDとあったが、CD-Extraに変更となった。なにはともあれよかったよかった。(2004.10.29 Virgin Megastore水戸店から)
Symbol / Susumu Yokota, Skintone(STR-10)
自らのレーベル、Skintoneから10枚目のアルバムを発表したススム・ヨコタ。今回のアルバムコンセプトは、クラシック+現代音楽+エレクトロニカだ。
クラシックのフレーズをダンス音楽に組み込む例は、決して少なくない。いや、むしろ「ベタベタなアレンジになる」として作る側・聴く側ともに敬遠するのが常だろう。ところが本作では、現代音楽のリズム(坂本龍一のエスペラントを想像すると分かりやすい)をベースにすることで、クラシックとエレクトロニカを強力に結び付けている。出来上がった音楽からは、現代舞踊音楽を髣髴とさせるアヴァンギャルドな香りが漂う。ラヴェルやドビュッシー、ベートーベンらの有名なフレーズは、まるで映画に友情出演した超大物俳優のようなユーモアと余裕をもって登場し、いささか照れるように退場してゆく。その堂々とした様は、イントロやサビの一部にクラシックの音楽を拝借しただけのダンス音楽とは一線を画する。
ホントの気持ち / 矢野顕子, Yamaha Music Communications(YCCW-10009)
矢野顕子が岸田繁(くるり)、レイ・ハラカミと作り上げたアルバム。彼女が得意とするまったりしたピアノ曲M1「行かないで」の後、曲が突然アップテンポに変化。M2"N.Y.C."はこれまでの彼女の曲に慣れ親しんできた人には意外なポップ・ナンバーだ。さらにM4"House of Desire"では、スウィング感溢れるジャズへと変化し、さらにさらにM7"Too Good To Be True"では、レイ・ハラカミとのコラボによるエレクトロニカを披露する。まさに千変万化、ピアノ曲を中心にリリースしてきたこれまでのアルバムとは一味も二味も違う作品へと仕上がった。ピアノを中心に、あらゆる音楽を横断するクロスオーバー・ミュージック。個人的にはM8"Our Lives"がお気に入り。どこか教授の「きみについて」の雰囲気がある。(2004.10.29 Virgin Megastore水戸店から)
Vector-Lovers / Vector Lovers, SOMA(SOMA-CD37)
Martin
WheelerことVector-Loverが放つ、アキバ系エレクトロ(?)。ちなみにジャケットデザインも彼が担当している。
ガイジンによる見た日本のアニメ文化・アキバへのオマージュ、というコンセプトらしいが、こんな秋葉原ならばむしろカコ(・∀・)イイ!!・・・と言ってしまいそうな筋金入りのエレクトロ。シンプルかつ透明感のあるシンセ音と、淡々としたヴォコーダの組み合わせ、しかもヴォコーダの声はしっかりクラフトワークを意識している。傾向としてはZombie
NationやHellなどのジャーマンエレクトロ、エレクトロ・ファンクに近い。あっち系を想像して買った人には実に期待はずれな内容だが、怖いもの見たさで買ってみた亭主にとっては嬉しい不意打ち、ゴキゲン極まりないアルバムだ。Towerのサイトには「萌え要素あり」とあるが、はっきり言いましょう。そういうナンパなものは一切ありません(爆)。お買い上げの際にはくれぐれもジャケットと、サイトの売り文句に惑わされないよう・・・(2004.10.27
TowerRecords Internetから)
Out of the Darkness / As One , Ubiquity(URCD158)
ブレイクビーツ/アブストラクト・ジャズ系のアーティストとしては大ベテランの域にあるKirk
DegiorgioことAs Oneの最新アルバム。本作ではJinadu, Lacks, Cathy B, Paul Randolphなどのヒップホップ系ヴォーカリストを起用、スタイリッシュでしっとりとしたブレイクビーツを聴かせる。
アブストラクト・ジャズを極めた出世作"Planetary
Folklore"に比べると随分と聴きやすいサウンドへと変貌している。ヴォーカル曲にも、ミニマルなインスト曲にも、ポジティヴでグイグイと前に押し出るようなパワーを感じる。スノッブな音楽もいいけれど、こういう音楽も、いいね。(2004.10.27
TowerRecords Internetから)
Worst Of Fantastic Explosion / Fantastic Explosion, Transonic(TRS-BC002)
永田一直、鈴木隆弘、澤田朋伯のユニット、後に永田のソロプロジェクトとなったFantastic
Explosionのワーストアルバム。ライブ音源20曲のメガミックス。
ブレイクビーツを中心に、UFOネタと昔のテレビCMネタ、番組ネタを絶妙にミックスした内容は、UFOファン、80年代ファンには文句無く楽しめる内容。高島忠男の「木曜スペシャル・ユリゲラー特集」のナレーションや、矢追純一UFO特集のアイキャッチ、デサントスキーウェアのCM、神戸製鋼のCMなど、少年少女時代にテレビっ子と呼ばれた人には、懐かしいネタ満載だ。Worstなのは、このネタがCDの録音時間ぎりぎりまで、ノンストップで編集されていること。どこが始まりでどこが終わりか分からないため、本作の面白さが分からない人にはまさに地獄の構成。いや亭主にはこれが極楽なんですけど(笑)(2004.10.23
Virgin Megastore水戸店から)
Best Of Fantastic Explosion / Fantastic Explosion, Transonic(TRS-BC001)
永田一直、鈴木隆弘、澤田朋伯のユニット、後に永田のソロプロジェクトとなったFantastic Explosionのベストアルバム。有名無名を含む彼の代表曲15曲を収録している。昔の音ネタを駆使した変則ブレイクビーツで、「鉄鋼業」「太平洋ベルト地帯」など高度経済成長期をイメージさせる曲タイトルと、当時のテレビからの音ネタ(アルバム「衝撃のUFO」にも使われている)の組み合わせが絶妙だ。特に圧巻は、UFO特集のイントロ「ぱぱぱーぱぱぱぱぱー」のサンプリング。これだけでももうこのアルバムに定価以上の価値がある。亭主絶大オススメのアルバム。
ちなみに本作はトランソニックが企画するベストアルバムシリーズ第1弾。\1500という価格が嬉しい。(2004.10.23 Virgin Megastore水戸店から)
球体の奏でる音楽 / Kenji Ozawa, TOEMI(TOCT-9500)
小沢健二の3rd ソロ・アルバム。彼の奔放なヴォーカルをボサノヴァやジャズをベースにしたアコースティック楽器がサポートしたアルバム・・・なのだが、他のディスク・レビューを見ると、必ずといっていいほど「渋谷毅と川端民生のバックがすばらしい」とまず前置きが付くのが不憫だ。前作のように、歌詞の密度をギリギリまで高めて「歌詞を聴かせる」アルバムとするならばともかく、楽器の持つ雰囲気やメロウな詞をじっくりと味わう本作の構成では、彼の声質は圧倒的に不利。彼の作品のバリエーションの一つとして聴くのが正解なのかもしれない。(2004.10.22 amazon.comから)
Life / Kenji Ozawa, TOEMI(TOCT-8495)
小沢健二ソロ活動2枚目のアルバム。94年リリース。
新しいことを試行しているわりに、資質とかみ合っていない・・・OQさんという方とフリッパーズ・ギター談義をしていたとき、ふとそんな話が出た。OQさんが一番評価しているアルバムがこのLIFE。「愛し愛されて生きるのさ」「ラブリー」「今夜はブギー・バック」など、超有名曲が並んでいる。
オザケンの曲・・・通して聴くと「若いなぁ」という印象。コーネリアスでラブソングから早々に手を引いた小山田圭吾に対し、オザケンは「愛こそ全て」と主張する。彼の舌足らずでハスキーな声質が、余計に若く聴かせている。荒削りでシンプルなアレンジ、前のめり気味の歌詞、サビ重視のメロディも相俟って、どこか未完成な印象。でもその未完成なところが心地よかったりする。たまにはこういう青臭い曲もいいな、とM7「僕らが旅に出る理由」を聴きながら思ってみたり。(2004.10.22
amazon.comから)
南洋でヨイショ/ Chakra, AMJ(ABCS-30)
最終的に小川美潮と板倉文の二人構成となったChakraが3rdアルバムとしてリリースした最後のアルバム。ゲストに邦楽家でパーカッショニストの仙波清彦を迎え、ニュー・ウェーヴ系バンドとしては極北のサウンドを聴かせる。ジェニックさんオススメのアルバム第3弾。
・・・「南洋でヨイショ」がどうして極北なのか。その理由はアルバム全体を包む雰囲気にある。1st,
2ndに引き続き、全曲の作詞は小川美潮が担当している。彼女の歌詞には一種独特なセンス、たとえば人前ではいつもスタイリッシュな女の子が、家にいるときにジャージを着ている光景であるとか、気心の知れた友人とお喋りするときはガハハ笑いをするとか、そういった類のダルな開放感がある。一方、作曲の板倉文は、これまでの作品と比べると至極まっとうなつくりで、フュージョンを思わせる華麗なギターサウンドがナイスだ。結局、「南洋でヨイショ」というアルバムは、小川、板倉両者がそれぞれの才能を際限なく開花させたアルバムである一方、主人公たる二人の個性と意図が微妙にズレた危ういアルバムなのだ。個々のサウンドの完成度は極めて高いものの、その境地は常人には理解できないほど遠い。歌詞と曲、二人の主人公に生じたズレと、Chakraとリスナー(特にマジョリティとしての音楽ファン)との間のズレ、この二つのズレが、亭主に人里から遠くはなれた世界、極北をイメージさせている。
今回ゲストとして参加している仙波清彦が91年に「はにわオールスターズ」を結成し、小川美潮を歌姫の一人として抜擢、さらにはChakraのコンセプトを「大編成お祭りサウンド」として完成させた直接の原因は、このアルバムにある、と亭主は勝手に想像する(板倉文ははにわオールスターズでもギターを担当)。はにわオールスターズでは、歌姫として橋本一子やレイチを加えたほか、坂田明、デーモン小暮、戸川純など日本を代表する個性派アーティストをゲストに迎え、小川の持つ強烈な個性を活かしつつも全体に不思議なまとまりを与えている。アーティストがスパイスとすれば、はにわオールスターズはカレー粉だ。「南洋でヨイショ」では脇役に徹した仙波清彦が、その後「名プロデューサー・バンドマスター」として君臨することを、このときに想像した人がいただろうか。
「南洋でヨイショ」の後に「はにわ」がある、と思うからこそ安心して聞けるのだが、もしリアルタイムでこのアルバムを聞いていたらどんな気持ちがしただろう
か・・・そんなことを考えながらまったりと聴く秋の夜だ。(2004.10.22
amazon.comから)
さてこそ/ Chakra, AMJ(ABCS-29)
YMOに並ぶオリエンタル・ポップ・バンド、Chakraのセカンド・アルバム。プロデュースは細野晴臣。1981年作品。ジェニックさんオススメ。
ゲストに松武秀樹を迎え、前作をさらにしのぐディープ&能天気な内容に仕上がっている。楽曲としての難度はさらに増しており、コンセプトとしての難しさ、ヴォーカルの音程の難しさ、音作りに対する技術的な難しさ、変拍子、狂乱的な転調などなど、とにかくハイレベルな内容なのに、それをちっとも感じさせない軽さが良い。出色はM8"III"。インダストリアルな音色はまさにTechnodelic。
2002年の復刻盤には、ボーナス・トラックとして未発表曲「おはよー みなさん」が収録されている。(2004.10.22
amazon.comから)
Chakra / Chakra, AMJ(ABCS-28)
小川美潮をヴォーカルに、板倉 文ほか4人のアーティストによって結成されたオリエンタル・ポップ・バンド「チャクラ」のデビューアルバム。プロデュースは矢野誠。オリジナルは1980年、本アルバムは2002年に復刻したもの。オリジナル8曲に加えて、ボーナストラック「雨」を含む全9曲。ジェニックさんオススメ。
様々な側面を見せるアルバム、オリエンタルでチャンキーなサウンドを聴かせる一方で、スタイリッシュで都会的なサウンドの側面も見せる。小川美潮の声がアルバム全体に統一感を持たせている。オススメは組曲仕立てのM5"東京スウィート"。押し出しの強いループ・ミュージックを含む。(2004.10.22
amazon.comから)
Ghost in the Shell Tribute - Category : Techno Style - / V.A., V-Coa|Culture of Asia|Victor(CFCL-2)
士郎正宗、攻殻機動隊のオリジナル・トリビュートアルバム。テクノ系アーティストによるコンピレーションで、以前(2004年5月)に発売されたアルバムVer.2.0.0と対を成すアルバム。
攻殻のアルバムでテクノといえば、PlayStationのゲームのサウンドトラックがあまりにも有名。石野卓球の人脈で集まった豪華クリエータ陣、さらにはDerrick
Mayの新曲が収録されたということで話題性の高かった前作だが、実は本作にもDerrick Mayの曲が入っている。System FとDerrick Mayが2002年7月に発表した"Mysterious
Traveller"からの曲。揺れの大きいスピリチュアル(という言葉は使い古されていてあまり使いたくないのだが)なテクノ。
そのほか本作にはScan
X, Mijk Van Fijk, Joey Beltram, Dave Angelなど前作にも登場したアーティストが結集。さらにはAdam Bayer,
Dr.Shingo, Shin Nishimura, Kabuto(Toby Izui & Andreas Kauffelt)らが加わって、強烈かつエネルギッシュなアルバムとなった。望むべくは石野卓球が再び参加して欲しかった。(2004.10.16
石丸電気水戸赤塚店から)
Signal To Noise / Kabuki, Village Again(VIA-0019)
フランクフルトのDJ・プロデューサー、KabukiことJan Hanning。日本のゲーム会社でサウンド・プロデューサーを務め、日本とドイツを往復していた大の親日家だった彼が今回作り上げたアルバムは、北欧のジャズ・シーンやUKブリストルサウンドを意識したスタイリッシュなDrum'n'Bass。参加アーティストはCleveland Watkiss(!!)、Victor Duplaix(!!!)、FAT JON from Sonal Kollektiv(!!!!)。今を代表するアーティストとの夢のコラボレーションが実現している。"GhostHack", "Logic Bomb"など攻殻っぽいサイバーな曲名を付けてみたり、"Shibuya Nightlife"のようにモロに日本をイメージした曲があったりと、アルバムからも親日ぶりが窺える。変に難しく考えない気楽さがナイス。(2004.10.16 Virgin Megastore水戸店から)
Copen Hagen Airport Terminal 2 / V.A., Rambling Records(RBCD-2103)
4年ほど前、店主は出張で北欧の化学系メーカを訪れる予定だった。残念ながらこのときは出張が取りやめになってしまい、結局オランダをほぼ半周して帰国している。ヤコブセンデザインによる家具が配されたコペンハーゲン空港のラウンジにはぜひ立ち寄ってみたかったのだが・・・
積極的にラウンジ/モンド系のアルバムをリリースするRambling
Records、新作は好評だったコンピレーションCopen Hagen Airportの第2弾。ホテルや空港のラウンジで聴かれるような音楽というよりも、北欧を中心としたクラブ系ジャズシーンを代表するアーティスト達のコンピレーションだ。お洒落なヴィブラフォンの音あり、ラップあり、はたまたラガっぽい曲ありという構成、全体的には押し出しの強い、ビートの利いた音楽。もしこんなサウンドが空港で聴けるとしたら・・・体が勝手に動いてラウンジどころではない。(2004.10.16
Virgin Megastore水戸店から)
空想紅茶 / 渚十吾, Clover Records(CLCD-420)
まるで花の種が入っているかのような可愛いパッケージ。曲からもどこかハーブのような植物的な音がする。最近リリースラッシュの渚十吾、9/29発売の6thアルバム。
「火星も月も〜」が少年のイメージ、ビートニクス的だとするならば、「空想紅茶」からは女性のイメージ、つじあやの的なイメージが漂う。色鉛筆と水彩で淡く仕上げたような(まさにジャケットのデザインのような)音。渚十吾のヴォーカルに女性のイメージを重ねるのは奇妙なことだが、ポジティヴで攻撃性のない歌詞を聴いているとどこか癒されるものがある。もしかしたら亭主、「癒し=お疲れ=OL」の図式を自動的に想像しているのだろうか?(苦笑)フォルクローレのようなギターのリフ、コーラスのハミングがじわりとくる。日々お疲れのOLさんに、特にオススメ。(2004.10.12
amazon.co.jpから)
Die Verschworung / Der Plan, Marina|Pop Biz(MA61)
808 State, New Order, Human League・・・エレ・ポップの大御所たちがつぎつぎと復活する中、とうとうDer Planまでもが再結成を果たした。スピーク&スペル、ヴォコーダ、そしてビヨビヨなシンセ・サウンド。ブランクを感じさせない(というよりもあえて狙ったような)レトロでキッチュな音には賛否両論あるかもしれないが、こういう音が大好きな亭主は大歓迎。ちょっと昔ならばAphex Twinの新譜といってもおかしくない、ちょっとネジくれたエレ・ポップ。(2004.10.10 @Towerから)
Dress Code / Maki Nomiya, Gemmatika(RSCM1002)
ピチカートV解散後、ソロ活動を開始した野宮真貴が渋谷のレコード番長こと須永辰緒と組んで作り上げたアルバム。須永辰緒といえばラウンジ/モンド系のトラックを得意とする。小西康陽の芸風とどこが違うんだろう?という心配は無用、かなり正統派かつ強力なポップスに仕上がっている。松任谷由実のカヴァー「手のひらの東京タワー」、菊地成孔が歌詞を書いたアヴァンギャルドな"Elegance Under War"、m-floのVerbal、クレージーケンバンドの横山剣と組んで作り上げた"Cosmic Night Run"、そしてアルバム全体を包むゴージャスでお洒落なムード。一つ一つが花びらとなって彼女を彩る。ピチカートの世紀末的退廃的都会的ムードからジャンプアップして、まるで高度成長期のようなハイテンション。クレージーケンバンドとの組み合わせが特に絶妙、こういう時代ってそういえばあったなぁ。と思わず嘆息してしまうゴージャスな音楽世界。いーね!(2004.10.10 @Towerから)
Discotech EP / Domu, Psychic|Neroli(PSYCH002CD)
世の中にドムさんは意外と大勢さんいらっしゃる。アメリカ西海岸にDJのドムさんが一人、日本にビートマニアがお得意なドムさんが一人、そしてここに一人。さらにはウェスト・ロンドンにDrum'n'Bass・Future
House系のドムさんが一人。このアルバムは4HeroのDegoに見出されたDomuさんの本人名義の1枚。
メリハリの強いポップ・アートからは想像できないシックな音。ファンクやソウルにも共通する独特の間に、確かにDegoや2000Blackの音が見え隠れする。スペシャル・サンクスにはセオ・パリッシュのほか、松浦俊夫や沖野修也らの名前もある。今後も引き続き注目したいアーティストだ。(2004.10.09
Virgin Megastore水戸店から)
Im the Supervisor / Infected Mushroom, Yo-Yo(YoYo066)
ギーガーを思わせるジャケットデザインと、クトゥルフ神話を想起させる邪悪なイントロがリスナーをダークな世界へといざなうInfected Mushroomの新作。多くのコンピレーションに曲を提供している彼が今回作り出したアルバムは、重厚かつハイテンションなサイケデリック・トランス。ケミカルなシンセの音色と、地の底から響く極悪ベースの組み合わせは、まるで躁と鬱が同時に併発したような賑々しさ、おどろおどろしさ。この曲を聴いて平然としていられる人は、たぶん、おそらく、きっと、確実にいないだろう。聴けばかならず毒気にアテられる・・・そんな強烈な個性を持ったアルバム。圧倒的な攻撃性に、弱まっているときに聴くとヤバイ音楽(苦笑)(2004.10.09 Virgin Megastore水戸店から)
2 Worlds Collide / David Morales, Defmix|Victor(VIZP-28)
Def-Mix
Productionのトップとしてフランキー・ナックルズ、サトシトミイエをプロデュースし、マイケル・ジャクソン、マライア・キャリー、マドンナ、ビョークらの曲のリミックスを手がけ、自らも全世界をまたにかけて活動するハウス系DJ、David
Moralesが11年ぶりに発表する2ndフルアルバム。ハウスのみならず、ガラージ、ラウンジ・ポップ、ソウルなど、あらゆる快楽と爽快感を極めた全11曲。ボーナスディスクにはHow
Do You Feelのリミックスワーク3曲を収録。
とにかくすごい、の一言に尽きる。シンプルでいて自然と体が動くビート、ゴージャスながら決してアクどくないメロディ、そして確信犯的なまでにキュートなヴォーカル。様々なテクニックを駆使して必死に人気を勝ち得ようとしている巷のアーティストの頭上を軽々と飛び越えて抜き去ってしまうかのような卓越したトラックメイキングは、まさしく神業といったところだ。サトシ・トミイエもそうだが、ハウス系アーティストのフル・アルバムはどれもこれも傑作すぎて、隙というものが見つからない。日々多くの音楽をスピンし、耳が肥えまくっているモノだけが知りえる音楽の黄金律。彼はそれを知っているに違いない。(2004.10.09
Virgin Megastore水戸店から)
Encantado / System 7 , Alpha-Omega|Beat(BRC-107)
エレクトロニカとトランスの中間地点にあるアーティスト・System
7ことSteve Hillageがメキシコ・ユカタン半島に広がるマヤの遺跡にインスピレーションを受けて作ったアルバム。彼のプライベート・パートナーでもあるMiquette
Giraudyとの共作。The Orbとの共作"Bassrock"を含む。
マヤ文明のサウンドトラックというと、「コンドルは飛んでいく」やケーナの独特の音色を思い浮かべる人も多いだろう。ところがSystem
7が作り上げた音楽はそんは思いとは全く逆のサイケデリック・トランス。アップテンポで押しの強い音、色彩の渦が有無を言わさず空間を満たす。まるでマヤの石造彫刻が極色彩を得て動き出したかのようなエネルギッシュな世界が展開する。サイケデリック・トランス好きにはたまらない一枚。(2004.10.09
Virgin Megastore水戸店から)
火星も月もいったことない / 渚十吾, MIDI(CXCA-1091)
ムーンライダースへの曲提供、鈴木慶一、岡田徹らとのコラボレーションを経て、次第にマスへの影響力を強めつつあるサバービア・ミュージックのオリジネイター、渚十吾が2002年に発表した2ndアルバム。サバービアとは、郊外住民のこと。都会でも田舎でもない独自の価値観とセンスを持った人々のことで、ブランド戦略込みでこう呼ぶらしい。サバービアといえば橋本徹(Suburbia)が真っ先に思い浮かぶが、彼もまた渚十吾に影響を受けたアーティストの一人だ。
鈴木慶一との共作が多いということもあってか、本アルバムもまたムーンライダースやビートニクスのアルバムに収録されるような曲が多い。内省的かつ牧歌的な内容。独特のストイックな歌詞には、空や風をイメージさせる透明感がある。(2004.10.06
amazon.comから)
Jeans & Electronic / Christopher Just, Carhartt|Forever Young(CORE024-2)
"I'm A Disco Dancer"で一躍有名となったオーストリアのテクノ・クリエータ、Christopher Just。ベタベタなサンプリングネタとディスコティークなリミックスで世間からはイロモノ系と思われがちな彼だが、久々の新作は、デニム地のスリーヴに入った正統派テクノのフルアルバム。Jeff Millsを髣髴とさせるスピリチュアルでスペイシーな内容は、今となってはテクノ・クラシックのジャンルに入れるほうが適切かも知れない。ネタなし、ラテンなし、ヴォイスなしの久々の正攻法で、彼のこのアルバムに賭ける気合が伝わってくる。オススメはM10"Ein Fruhsommermorgen"。浮遊感のあるシンセ音にハンドクラッピングのビートがラップする爽やかな曲。(2004.10.06 Tower Recordsから)
Return To V / Roni Size, V Records | Full Cycle(VRECSUKCDLP01)
メジャー・デビュー作として売れに売れたドラムンベースの大作"New
Forms"リリースから7年。常に新しいフォームを模索し続けるRoni Sizeの新作がリリースされた。新作"Return To V"は音作りはNew
Formsに近い。畳み込むようなリジッドなドラムとトラックごとに入れ替わるヴォーカルに、プロデューサとしてのRoniの手腕が光る。特に女性ヴォーカルと男性ラップが参加した曲(例えばM12
"No More ... Featuring Beverley Knight & Dynamite MC"などは、アップテンポでヴォーカルがつぎつぎと入れ替わるため、非常にスリリングな展開。
ただし、個人的には、New
Formsの衝撃が強すぎて、本作を「傑作」と称するのは少し躊躇われる。前作もそうだったがRoni Sizeにはさらなるパラダイム・シフトを望みたいところだ。(2004.10.06
Tower Recordsから)
24 Wishes / Rie Tanaka, Victor(VICL-60999)
ファンの方はRieRieというらしいです、声優の田中理恵さんのアルバム。2003年1月のリリース。
個人的には以前から気になっていたアーティストで、アルバムを買ってiPodに入れては通勤の時に聴いていたりする。本作では高浪敬太郎、鈴木智文、かの香織、サエキけんぞう、桜井鉄太郎など豪華クリエータ陣が参加し、完成度の高いアルバムに仕上がっている。透明なヴォイスにピアノの響きが素晴らしい。全体的にバッキングの質が上がると、ヴォーカルもひときわ生き生きと聞こえる。かの香織が作詞・作曲した「アイスティー」などは、ちょっとかの香織っぽい歌い出しと声のトーンなのがほほえましい。いいです。これ。(2004.10.06
amazon.comから)
Architecture & Morality / Orchestral Manoeuvres In The Dark, Virgin(72435-82750-2-5)
"Orchestral
Manoeuvres In The Dark", "Organisation"に続くOMDの3rd。オリジナルは81年のリリース。しっとり・メロウなエレ・ポップ、シンセの残響と柔らかい音色が美しい。Webmasterは特にM3
"Souvenir"がお気に入り。
オリジナルは9曲だが、再発盤には7曲のボーナストラックが収録されている。"Extended
Souvenir", "Motion And Heart(Amazon Version)", "Sacred Heart",
"The Romance of The Telescope", "Navigation", "Of All
The Things We've Made", "Gravity Never Failed"。ただし初出がどこかは不明。(2004.10.06
amazon.comから)
Three Cheers for Our Side 〜海へ行くつもりじゃなかった〜/ Flipper's Guitar, Polystar(PSCR-5046)
小山田圭吾、小沢健二をメインとしたユニット、フリッパーズ・ギターのデビュー・アルバム。本作には仙波清彦らがゲストとして参加、その後のフリッパーズとは一味違うアコースティックなポップス。いわゆるトラットリアの音からすればかなりライトで、むしろギター・ポップスといったほうが正確かもしれない。(ぽん)そうかそれでフリッパーズ・ギターっていうのか(゜o゜)<あほかこいつ
完成度は今ひとつ、印象に残る曲はオザケンのジョイライドくらいか。それでもやはりフリッパーズの音。ここから彼らの歴史が始まったと思えば感慨深い。(2004.10.06
amazon.comから)
The Best of Fad Gadget / Fad Gadget , MUTE(CDMUTEL7)
ダニエル・ミラーのレーベル、MUTEの立ち上げ初期に活躍したUKエレ・ポップの雄、Fad Gadgetのベスト。2枚組み、CD1にはRicky's Hand, Lady Shavem, Love Parasiteなど代表曲を18曲、CD2にはリミックス曲を12曲収録。石野卓球のEarly Mute Collectionなどでも紹介されている有名曲が多く、これからMUTEを・・・という人にも安心してオススメできる内容。独特のダークな音調と、ちょっとイカレた歌詞が堪能できる。リミックスはクラブ向けの押しの強い低音が魅力的。(2004.10.06 amazon.comから)
Non-Standard Years Pizzicato Five '85-'86 / Pizzicato Five, Non-Standard|Teichiku(TECN-22333, 22334)
2枚目を買ってしまった。(汗)
細野晴臣がプロデュースするのポップ・ミュージックのレーベル、Non-standardレーベルが復刻した際、ピチカートVだけは復刻されなかったことを憶えている人はいるだろうか。実はピチカートはNon-Standardから先行して復刻されていた(このアルバム)というのが建前のようだが、リリースされたのはシングルカットされた曲の5曲のみで、アルバムは復刻されていない。第1期のピチカートは高浪慶太郎、鴨宮諒、佐々木麻美子、小西康陽の4人なのは常識ですね(w
95年リリースの2枚組復刻盤は"Action
Painting", "Boy Meets Girl", "Audrey Hepburn Complex",
"The 59th Street Bridge Song- Feelin' Groovy", "Let's Go Away For
A While"の5曲。どれもアルバムを代表するスタイリッシュかつキュートな曲で、初代ピチカートの歌姫、佐々木麻美子のヴォーカルが印象的・・・というのを昔のレビューにも書いておこう。(2004.10.02
Rock Bottom石岡店から・Used)
69/96 / Cornelius, Trattoria|Polystar(PSCR-5420)
小山田圭吾のプロジェクト、Corneriusの95年アルバム。1stアルバムのThe
First Question Awardから考えるとずいぶんディープなアルバムになった。いわゆるネオアコから、クラブミュージックへと急接近した感あり。今だから俯瞰できるが、このあと彼はFlare、Coldcutらのリミックス・ワークを経てSketch
Showのサポート・メンバーとしても活躍するわけで、このアルバムリリース時はよりスピリチュアルなエレクトロニカに到達する過程にあるというべきか。もちろん本アルバムはネオアコの流れをそのまま継承した作品なので、彼のヴォーカルが聞きたいファンにとっても納得できる内容。ネタをさらに明かすならば、このあとのリミックスアルバムでエレクトロニカにさらに接近するわけだが・・・それはまた別の項にて。
それにしても本アルバム、ポップとエレクトロニカの配分が絶妙だ。ポップスとして聞かせる部分はしっかり聴かせて、イントロやオカズもしっかりクラブ・ミュージックしている。この配分の絶妙さが、コーネリアスの戦略だったりするのだろうか。(2004.10.02
Rock Bottom石岡店から・Used)
96/69 / Cornelius, Trattoria|Polystar(PSCR-5480)
69/96のリミックスアルバム。96年リリース。参加アーティストは岡村靖幸、砂原良徳、石野卓球、スチャダラパー、Citrus、暴力温泉芸者、hide、小西康陽・・・とくれば、音楽的には満遍なくジャンルをサポートしたことになる。非常に豪華なメンバー、どの曲も力が入っている。砂原良徳は相変わらずYMOの音源を使ったラウンジミュージックだし、石野卓球はバリバリの四つ打ち(Polynasia風味)。ただしヴォーカルに小山田の声が入ってくると、否応なくCorneliusの音になってしまう。ノイズとアコースティックが交互に現れる暴力温泉芸者や、和田弘とマヒナスターズをフィーチャーした小西康陽のミックスは、原曲を徹底的に破壊。そういえばこういうアヴァンギャルドな音楽、最近はあまり見かけない。(2004.10.02 Wondergoo石岡店から・Used)
The Days With The Earth / Dream Dolphin, FOA(FRCA-1027)
高校生でデビュー、アンビエント・テクノとデジロックの融合を模索するDream DolphinことNorikoが98年に発表したアルバム。アルバム・コンセプトは"The Earth"だが、アルバムの内容は激しいデジロック。Noriko自身がヴォーカルを担当、異様にテンションが高い、が、どの曲も同じように聞こえる・・・といったら言い過ぎだろうか。シャウトとポエトリー・リーディングの2種類だけでは物足りない。音楽の幅を広げて、いろいろな分野からアプローチを試みたらよかったのに・・・とちょっと残念なアルバム。(2004.10.02 Wondergoo石岡店から・Used)
Dad Man Cat / Corduroy, Acid Jazz|Trattoria|Polystar(PSCR-5015)
Corduroyの93年5月リリースのアルバム。国内では、後に小山田圭吾がプロデュースを引き受けるTrattoriaレーベルからリリースされている。1960年代のスパイ・サウンドを意識したトラックと発売元がアシッドジャズ・レコードという「さもありなん」な組み合わせに昔はキワモノバンドの一つと認識していたのだが、今改めて聞いてみるとSouliveよりもちょっと濃いかなという程度。要するにそれだけ自分の耳がこってり味に慣れたということなるのだろうか。
小西康陽ならばサンプリングで済ませてしまいそうな60年代の大ネタを、4人組バンド編成で実現してしまうあたりの人力さ加減がよい。(2004.10.02
Wondergoo石岡店から・Used)
Brazilika / (Mixed and Compiled by)Kenny Dope(MAW), FarOut|Columbia(COCB-53187)
ブラジル人のためのブラジル音楽のレーベル、FAROUTレコード10周年を記念して作られた、ブラジル音楽のコンピレーション。リミキサーはMasters At WorkのKenny Dope Gonsarez, 参加アーティストはThe Ipanemas, Paulo Moura, Friends From Rio 2, Da Lata, Marcos Valle, Natures Plan, Azymuthら。知らないアーティストが多いのでコメントしづらいが、さらりと聞き流せるあっさりした曲が多い。Vera CruzやTaruma、Torcida de Flamengoなど往年の名曲(とWebmasterは認識する曲)が揃っているのはちょっと嬉しい。Kenny Dopeにしてはアコースティックで静かな選曲、エンディングに向けてじわじわと盛り上がってくるあたりはお約束。最後はAzymuthの"Sunderley Samba"でまったり締める。(2004.10.02 Virgin Megastore水戸店から)
Labyrinth / Juno Reactor, Universal(UPCI-1013)
Matrix
Reloaded、Matrix Revolutionsのサウンドトラックに曲を提供し、ニューアルバムへの期待が高まっていたトランス・イノヴェイター、Juno
Reactorの新作が、ついにというかとうとうというか、やっとこさ発売された。待たされただけあって壮絶な出来。とにかくトランスの歴史を塗り替えるアルバムであることは間違いない。インド音楽、和太鼓、アフロ・ビート、アラビア音楽、中世聖堂音楽、そしてロック・・・あらゆる音楽同士を激しくぶつけ合わせるパワーと、それを纏め上げる手腕は並みではない。恐るべしJuno
Reactor。
Matrix Reloadedからは、"Mona-Lisa Overdrive"。キリスト教聖歌とトランス・ビートを組み合わせたアッパーで攻撃的な曲。映画では高速道路でのチェイス・シーンで使われている。Matrix
Revolutionsからは"Navras"。Matrix Revolutionsのなかでも特に有名な曲で、スミスとの最後の決戦のシーンで使用されている。西洋的混声合唱とピアノのイントロ、インド声楽家がマントラを重ね、さらにインドの楽器バンスリがそれを盛り上げる。文章にするとむちゃくちゃな音楽を想像するかもしれないが、聞いてみるとむちゃくちゃをはるかに通り越し、恐怖すら感じる。アシッドな色彩感ばかりが強調されるトランスが多い中、このアルバムはそれらをはるかにしのぐ全方位感覚的な音。特にエニグマ好きにはむちゃくちゃオススメ。(2004.10.02
Virgin Megastore水戸店から)
Palookaville / Fatboy Slim, Skint|EPIC(EICP-408)
前作"Halfway
Between The Gutter and The Stars"からはや4年。Fatboy SlimことNorman Cookのメジャーソロ4thアルバムがとうとう発売された。お祭騒ぎの2nd、癒しとメロウに徹した3rdを経て、本作は生演奏を多量に取り入れたブレイク・(ロッキン)(ディスコ)・ビーツ。日本盤には自らの作品を回顧したかのようなリミックス作"Close
To Home"ほかボーナストラック2曲を収録。
国内でFatboy Slimに対する評価が高かったのは、2nd"You've
Come Along Way Baby"のまぐれ当たりによるものが大きい、という見方が大勢のようだが、個人的には日本国民の飽きっぽさ、流行と権威に対する盲信ぶりが露呈しただけのことで、別段おどろくほどのことでもない、と思う。Fatboy
Slimは(アルバムごとに趣向を変えてくるとはいえ)彼自身のスタイルを一貫して何も変わることが無い。変わっているのは日本国民であり、過去を常に否定し、切り捨て続ける国民性というスタイルが(相対的に)彼のスタイルを「古い」としているだけに過ぎない。
PalookavilleはFatboy
Slimにとっての「変わらないロック」へのオマージュであり、次世代のクラシック・ミュージック(=ロック)に対する愛情表現であるというのがWebmasterの見解だ。「あんたらまだエレキギターなんか弾いてるの?若いねぇ」と笑いながら、自らも往年のギター・フレーズをスピンする。そんなゆる〜いコミュニケーションがディスクに見え隠れする。
まあハリーポッターが5作目、UTADAに至ってはたった3作目で飽きられてしまうような日本ではセールスはとてもとても厳しいだろうなぁ・・・と要らぬ心配。(2004.10.02
Virgin Megastore水戸店から)
Moving On / Hird, Village Again(VIA-0024)
北欧を中心に盛り上がりを見せるクラブ系ジャズ、ストックホルムにほど近いヨーテボリを拠点に活躍するHird(ヒルド)のソロ・アルバム。国内では沖野修也の主催するVillage
Againからのリリース。
本作ではKoopのアルバム"Waltz for Koop"、Statelessのアルバム"Art
of no State"などでヴォーカリストとして活躍するユキミ・ナガノを全面的にフィーチャーしている。Hirdは元々ドラムンベースのDJ、現在20代前半というのだからその才能に恐れ入る。打ち込みとアコースティック楽器のバランスのよさ、ディープな曲調からライトな曲調まで、しっとりと落ち着いていて破綻が無いトラックメイキング、感情を抑えたストイックな歌詞などなど、完成度の高さ、まとめ方の旨さは特筆に価する。逆に言えば落ち着きすぎていて、強烈なインパクトがないということなのだろうが・・・これからどう化けるだろうか楽しみ。(2004.10.02
Virgin Megastore水戸店から)
Serotonia /Quadra Hiroshi Watanabe feat. Keiichi, Solstice(SOLMC-038)
Shpongle,
Cyberbabas, The Alien Projectらゴア・トランス系アーティストを有するSolstice Music、そういえば夏にはSolsticeのアーティストを集めたライブ・イベントを国内で開催するほどの実力派レーベルへと育ちつつある。本アルバムはロス在住のQuadraことIdo
Liranの1stフル・アルバム。BPM140〜150のハイスピードかつアッパーなトランスで、ARP系のビヨビヨした音が気持ちいい。トランスの大御所、System
FことFerry Corstenのレーベルでリミックスワークを手がけただけあって完成度が高い。
ちなみにWebmasterがこれまでよく知っているQuadraといえばニューヨーク在住のテクノDJ、ヒロシ・ワタナベのことなのだが・・・こちらではなかったようです。(2004.10.02
Virgin Megastore水戸店から)