聴(軟)タイトル

2005.01
<<2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006>>
・■・・・・・・・

Phony Phonic / Capsule, Contemode|Yamaha Music Communication(YCCW-00046)

 先ごろ買ったSound Furnitureが思いのほか気に入ったので、もう一枚Capsuleを買ってきた。
 コンセプトは「Phony Phonic」だそうだ。テクノ・ポップ、ラウンジ・ボッサ、サンバなどのハッピー系のサウンドを駆使して作られた音楽がどうしてインチキ(Phony)なのだろうかというツッコミは不要。"Ph"で韻を踏んだふわふわしたイメージが、本作品の内容を的確に示している。にしじまとしこのすこし舌足らずなヴォーカルが最高にキュート。個人的にツボに入ったのは"idol fancy"と"cosmic tone cooking"で、特に"idol fancy"の歌詞とヴォーカルのマッチングのよさには、はっきりいって前後不覚に陥りました。参りました。もう次の作品も買いに走ります。(2005.01.29 Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

Kerr/ Eater, Daisyworld|Avex Trax(CTCR-14403)

 エレクトロニカ/ブレイクビーツ系アーティストとして活動するEaterの2nd。キラキラしたサウンドが印象的だった前作に対し、本作はテクノをベースとしたオーソドックスな内容。ただし、その内容は圧倒的に充実し、完成度を増している。
 本作を最初に聴いて連想したのは、ケン・イシイのPneumaだった。Pneumaは(イシイ氏はあまり好きではない言葉だそうだが)エモーショナルでヴィヴィッドな感性に彩られたテクノの名曲で、個人的にもオールタイム・フェイヴァリッドの一つ。本作の1曲目"Cagome"にも同じエモーションを感じて、思わず居住まいを正してしまいそうな衝撃を受けた。聴いた瞬間に、意識が全方向に開かれたような衝撃とでもいおうか。特に本作"Kerr"は、この意識の開かれ方が重層的かつアグレッシヴなのが素晴らしい。ストイックな作品が多い昨今のテクノ/エレクトロニカのシーンにおいては稀有な作品といえる。(2005.01.29 Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

The Tape Music Of Noah Creshevsky 1971-1992/ Noah Creshevsky, EM Records(EM1042CD)

 テープを「物理的に」切り貼りして作り上げたマッドなコラージュ音楽、エレクトロニカやヒップホップのスタイルにも通じる作品を30年の長きにわたり作り続ける現代音楽家、ノア・クレシェヴスキーの作品を初CD化したもの。ブックレットには佐々木敦氏の解説、作者自身のインタビュー、曲解説、歌詞、さらにはテープ・コラージュの手法解説まで、氏と氏の作品に対するあらゆる情報が集成されていて、まさに永久保存の内容。現代音楽家ジョン・ケージの講話を切り貼りして作り上げたサウンド・ポエム"In Other Words(Portrait of John Cage)"や、ピッチの異なる二つの楽器を交互に(かつ不連続に)演奏する"Great Performance"など、聴き所多し。分かる人にはノイズを取り除いた暴力温泉芸者と形容したほうが分かりやすいか?もちろんこちら(クレシェヴスキー)がオリジナル。(2005.01.27 amazon.co.jpから)

□・・・・・・・・

Perfect Joke / Copter4016882, Yamaha Music Communications(YCCW-00047)

 トゥルバヨーリばりのスパイ・サウンドに思いっきりやられる。女の子二人、男の子一人のユニット、Copter4016882のデビュー・アルバム。
 amazonのレビューにもあるように、このバンドはホントに掘り出し物だ。基本はロックなのだが、サンプリングを多用したり、フレンチ・ポップやモンド調のアレンジを施してみたりとフェイクを楽しんでいるかのような曲調は、どこかバッファロー・ドーターのイメージと重なる。将来に期待大。シニカルでハスキーな女の子ヴォーカルと地を這うようなベースの組み合わせが奏功しているのかもしれない。ポップ・チューンなのにダンス・ミュージック的ながっしりとしたミックスなのも好印象。ベースがもっとリジッドならばモアベターかと。(2005.01.26 amazon.co.jpから)

□・・・・・・・・

Fakevox / Plus-Tech Squeeze Box, Vroom(VRCD-3311)

 Plus-Tech Squeeze Box(Tomonori Hayashibe + Takeshi Wakiya)の1stアルバム。ヴォーカルにJunko Kamadaが参加した、ハッピーでカラフルなテクノポップ。ついでにちょっと壊れ気味。
 トムとジェリーあるいはWacky Raceを思わせるスラップスティックなサンプリングと、女性ヴォーカルをフィーチャーしたキュートでハッピーなサウンドの組み合わせ。完全に毒抜きした歌詞と、合成着色料バリバリのサウンドが恐ろしい。ある意味子供さんが好みそうな色合いなのだが、BPMがかなり高いので、おそらく子供さんの思考速度ではついていけまい(苦笑)。capsuleやフリッパーズ・ギターあたりからテクノ・ポップに入門して、さらに刺激を求める人(特に女の子)向けのサウンドといったところか。いやもちろん亭主も好みですけど。(2005.01.26 amazon.co.jpから)

・・・□・・・・・

The 5th Exotic / Quantic, Truthoughts(TRUCD0016)

 Will HollandことQuanticの1stフルアルバム。ラテン/ラウンジ/モンド/エレクトロニカ/チルアウトを組み合わせたサウンド、ただしお祭騒ぎ的なアッパーなノリはなく、抑制の利いたクールな音に終始している。遠慮がちにブラスやギターの音が鳴っていたりすると、亭主などは、意表をついてスパーンと弾けるのではないかと期待してしまうのだが、最後まで抑制の利いたままだったりして実に悩ましい(笑)。ジャンルは違うが、Jazzanovaの音作りに似ているように感じる。よく統制された音、ちりばめられたささやかなウィット、そしてバッキングを重視したトラックメイキングなど。おすすめは12曲目、ラスト・ナンバーのMeaning。雨音のサンプリングとギターのゆるやかなリフが気だるさを演出する中、ハイハットだけが妙にクリアで、爽やかなのが面白い。(2005.01.26 amazon.co.jpから)

・・・■・・・・・

Innocence / Mamoru Oshii, I.G.|Buena Vista Home Entertainment(VWDS9102)(DVD)

 士郎正宗原作のコミック「攻殻機動隊」を押井守が映画化したもの。本作は、国内外から評価の高かった前作"Ghost In The Shell"(こちらも押井監督作品)の直接の続編。士郎正宗が徹底的にこだわるサイバーパンクの世界観と、押井作品に共通するメタ思考的な作品解釈、そして最新の映像技術を駆使した美麗で高精彩なCGが渾然一体となって作品世界に深みを与えている。なお本作はカンヌ映画祭にも出品されており、海外の批評家からも絶賛されている。

 あらすじ: そう遠くない未来、前作"Ghost In The Shell"のすぐ後の世界。主人公である公安9課(サイバーテロ、電脳犯罪を担当)の刑事バトーは、愛玩用ロボットの暴走事件の捜査を担当していた。なぜロボットは人間を殺し、自らも自殺(自壊)するのか・・・マフィアやハッカーの攪乱攻撃に悩まされつつも事件の謎を追い続けるバトーは、ついに択捉島に建造されたロボット製造工場に侵入することになる・・・。

 以前に映画館で見た作品なので、自宅ではわりと気楽に見ることが出来た。2回目の印象は「バトーの恋愛物語」。気楽に見ると視点も変わるもの。いや、2回目以降のほうが本質を突いているかもしれない。難解で思弁的、映画館では「お客さんついてきてますか〜」と思わず叫びたくなってしまいそうになった作品も、恋愛物語としてみると非常に分かりやすいことに気がついた。なるほど2回目見てみるもんだなぁと、思わぬ収穫に喜んだ亭主だった。(2005.01.23 新星堂日立店から)

■・・・・・・・・

Sound Furniture / Capsule, Yamaha Music Communication(YCCW-10001)

 yasutaka nakata(作曲・プログラミング)とtoshiko koshijima(ヴォーカル)のユニット、Capsuleが2004年6月に発表した作品。ポップ・ミュージックに電子音響、フレンチ、モンドなどを組み合わせた、今時のテクノ・ポップ。コンセプトは未来。宇宙エレベータ、未来のテレビ、壁についている何でもできるボタン・・・子供の頃夢想した宇宙時代を音楽で再現している。
 Plus-Tech Squeeze BoxやAprilsなど、今風テクノ・ポップをよく聴いている。昔はYMOに直接影響を受けたアーティスト(YMOエイジ)たちが作品を発表していたものだが、Capsuleはどちらかといえばモンドでハッピー、ピチカートVが若返ったようなサウンド。もしかしたらCapsuleはYMOエイジたちの影響を受けているのだろうか。きどりっこやハイポジ、あるいはエキスポあたりから考えるとちょうど世界が一巡(YMOを起点とすると2巡)したようにも思えるが、テクノロジーとコンセプトは確実に進化していて、また作品自体の質も上がっているようだ。亭主にとってこれは喜ばしいことなのか、それとも買うCDが増えて悩ましいことなのか。(2005.01.23 新星堂日立店から)

・・・□・・・・・

Ringer Ho Ho / Electrical Lovers, TOEMI(TOCT-25556) (CD-EXTRA仕様...CCCDではありません)

 作詞作曲、ミックスダウン、アートワーク、映像プロデュースと幅広く活動するChihiroのプロジェクト、Electrical Loversの2ndアルバム。チルアウトな内容でFatboy Slim, Mixmaster Morrisなどのミックスにも使用された1stアルバムに対し、2ndは電子音響、エスノ、ポップ、トランスなどを意識した作りとなっている。電グルの「虹」を思わせるチルアウトなバッキングと、彼女自身によるキュートなヴォーカルが美しい"dambo"、プレスリーの名曲を静謐かつトランシーにカヴァーした"Love Me Tender"、そして病的なまでに作りこまれたエレクトロニカに謎の男声がオーバーラップする"buruburucha"など全10曲。DVD及びCD-Extra仕様によるボーナスディスクには、映像クリエータ"INCABLOK"による"Dambo", "Buruburucha", そして1stアルバムから彼女の代表作"二重螺旋"のPVが収録されている。
 音楽については(とりとめのなさ、まとまりの悪さが気になるものの)高木正勝やドリームドルフィンが好きな人にはわりとすんなり受け入れられるサウンドだろう。ただし、PVのセンスは(個人的には)よくない。病的で不健康な描写は、サイケデリックというよりも露骨に悪趣味。好みとは程遠いのが残念だ。(2005.01.22 Ishimaru 水戸赤塚店から)

・■・・・・・・・

Saint-Exupery(テグシュペリ) / Izumi Kato, See-Saw|Pony Canyon(PCCA-00257)

 加藤いづみのデビューアルバム。91年5月リリース。高橋研プロデュース。
 透明かつ芯の太いヴォーカルと、アコースティックギターのバッキングの組み合わせが美しい作品で、名曲"Zero"が収録されているのが個人的には嬉しい。1stアルバムということもあってかなり気合が入った内容、アコースティックからプログラミングまで、フォークからポップスまで「やれるだけのことをすべてやった」といっても過言ではない。コミカルな要素やポップな要素もバランスよく含まれているのも好ましい。1stにしてベストとも言うべき風格。文句なくおすすめ。
 実は亭主、学生時代にこのアルバムを買っていたのだが金に困って売ってしまっていた。加藤いづみの作品をこつこつと買い直して、とうとうここまで買い戻せたか・・・と思わず感慨に浸ってしまった今日この頃。(2005.01.22 Wonder Goo友部店から)

・・・・・■・・・

Pacific & The Aegean Sea / V.A., SONY(SRCL-5316)

 山下達郎、鈴木茂、細野晴臣、石川鷹彦、松任谷正隆ら70年代を代表するクリエータの参加により完成したフュージョン/イージーリスニング系オムニバス。本CDは1978年リリースのPacific, 1979年リリースのThe Aegean Seaを1枚に纏めたもので、デジタル・リマスタリングによって音質の向上を図っている。
 当時流行していたアイランド・ミュージックをフィーチャーしたフュージョンで、雰囲気重視、リラクゼーション重視のサウンド。坂本龍一、高橋幸宏、斉藤ノブ、徳武弘文、大村憲司など、その後の音楽シーンに重要な役割を果たす(後の)大物アーティストが参加しているものの、皆スタジオ・ミュージシャンに徹しているので、期待して聴くと地味すぎてガッカリするかも。聴きどころは、Pacificの「コズミック・サーフィン(ARPとKORG Polyを使ったまったり風味)」とThe Aegean Seaの「レゲ・エーゲ・ウーマン(こちらはフュージョンらしからぬディスコティーク風味)」か。どっちも細野さんですね(汗)(2005.01.16 amazon.co.jpから)

・・・・・■・・・

ボクダヨ / 小林克也&ザ・ナンバーワンバンド, Indies House(DNA-013)

 小林克也を知ったきっかけを問われて、「スネークマンショー」と答えない人は(亭主と同世代の人には)おそらくいまい・・・と似たような紹介で恐縮。多くの青少年を怪しげな道に引きずり込んだ張本人の一人、小林克也とザ・ナンバーワンバンドが2004年12月にリリースしたマキシ・シングル。
 M1「ケンタッキーの東」はおなじみナンバーワンバンドの出世作。アルバム「もも」が初出。本作ではファンク調のアレンジが施されている。そのほか、「あの時、僕は若かった」「素晴らしき人生」「ボクダヨ」「君まで30センチ」の全5曲。全体的にディープな内容で、シングルカットするほどのインパクトはなかった。もしかしたら久々にアルバムリリースを控えているのだろうか・・・?今後のリリース情報に注目したいところ。(2005.01.16 amazon.co.jpから)

■・・・・・・・・

Essential / Klaus Nomi, BMG(74321226902)

 クラウス・ノミを知ったきっかけを問われて、「スネークマンショー」と答えない人は(亭主と同世代の人には)おそらくいまい。女声と男声が奇妙に入れ替わるオペラ調の曲"Cold Song"が余りにも有名なドイツ人アーティスト、クラウス・ノミのベストアルバム。これまでにリリースされた2枚のアルバムを編集したもので、ライブ演奏を含む全20曲。
 ジャケットの奇矯さも手伝って、全体的にエキセントリックな雰囲気が漂う。クラシックをベースとしたトラディショナルな曲と、ジャーマンテクノ特有のハンマー・ビート(ノイにも通じるエレクトロ)とが交叉する内容なのだが、シカメツラしくクラシカルな曲をプレイしたかと思えば、次の曲で脱力系のビートを奏でたりするので、クラシカルな曲すらもどこかパロディめいて聞こえてしまうあたりが戦略なのだろうか。名曲"Can't Help Falling In Love"、怪しげな"Nomi Song"、桑原茂一か誰かがカヴァーしていたような気がするがさっぱり思い出せない"Just One Look"などが聴き所か。(2005.01.14 amazon.co.jpから)

□・・・・・・・・

Astro / Aprils, Usagi Chang Records(USG-003)

 ギター・サウンド+シンセによるキラキラ系ポップ・バンド、Aprilsの1stアルバム。
 最近ちょっと多い渋谷系ネオアコユニット・・・と紹介してしまってよいのだろうか?汗臭いドラマーやカリスマギタリストの超絶プレイとは無縁な、クールでヴィヴィッドなサウンド。ヴォーカルはKentaro ImaiとMiho Iguchiが曲ごとに担当。シンセによる矩形波ピコピコサウンドと、無邪気で爽やかな歌詞の組み合わせが美しい。先に紹介したPlus-Tech Squeeze Boxもだが、CorneliusやPolysics(というかPolysicsのKAYO)のサウンドが好きな人ならば、文句なく好きになれるアーティストかと。ただしこちらのほうが少し対象年齢は高め(笑)(2005.01.14 amazon.co.jpから)

□・・・・・・・・

Cartooom! / Plus-Tech Squeeze Box, VROOM SOUND(VMSD-002)

 パワーパフ風のジャケットがキュートな、Plus-Tech Squeeze Box(Tomonori Hayashibe + Takeshi Wakiya)のセカンドアルバム。総勢9人の女性ヴォーカルをフィーチャーし、ポップでカラフル、ハッピーでスラップスティックな音楽世界を作り上げている。例えるならFantastic Plastic MachineとCorneliusとPolysicsを足して、ジェリービーンズとヴィデオゲームとトムとジェリーを加え、メリーゴーランドでシェイクしたような音楽、とでも言おうか(そう、まさにジャケットのイメージそのものの世界だ)。全編にちりばめられたレトロなサンプリングと、オモチャ箱のようにつぎつぎと飛び出すアイデアが聴き手を最後まで飽きさせない。「全13曲捨て曲ナシ」の看板に偽りナシ。エンディングまで一気に聞かせるテンションの高さがスゴイ。(2005.01.14 amazon.co.jpから)

■・・・・・・・・

The Time Machine / 1200 Micrograms, TIP World(TIPWCD38)

 Shpongleのアート・コンセプトを手がけるRaja RamがRiktam, Bansiらと組んだサイケデリック・トランスのユニットが1200Micrograms。呪術的なShpongleに対して、1200Micsの魅力はその強烈な色彩感か。タイムマシンに乗って時空を飛び越える本作は、インド音楽やネイティヴ・アメリカンの音楽、さらにはロック・ギターサウンドまでもとりいれた世界的な内容となっている(という表現もそろそろ飽きましたネ(苦笑))。聴く人を決してまったりさせないスピード感、激しく移り変わる曲調、最後までテンションを持たせるその集中力がすごい。個人的な話で申し訳ないが、実はこれを聴いているときの亭主の体調は最悪、頭ガンガン、鼻づまり、耳もついでに詰まっている状態だったのだが、1200Micsの音楽は、そんな役立たずのアタマにまでしっかり届いてくる。しかもこれが不快ではなく、むしろ心地いいのだ。例えるならば、眠いときに飲む炭酸飲料のようなもので、スモークがかかった脳の奥底、細かい凹凸の間にまで音が入り込んでくるかのよう。細胞を賦活させ、意識を覚醒する音。その威力は相当のもの。(2005.01.13 Tower Internetから)

■・・・・・・・・

'64-'95 / Lemon Jelly, XL|SONY(SRCP-381-2)

 アート+ポップ+エレクトロニカ。Happyで癒し系な前作"Lost Horizon"から2年の歳月を経て、Lemon Jellyが新作をリリースした。DVD+CDの2枚組。
 いきなりオープニングでギター・サウンドとブレイクビーツが炸裂する。ハッピーでポップ・チューンを得意とする彼らの作風からすると大転換、「なんでいきなりケミカルになっちゃたの?」と思ったのだが、実は本作、往年の名曲、迷曲をモチーフにして製作された、一風変わったカヴァー・アルバムなのだそうだ。サンプリングでも、リミックスでも、リアレンジでもなく、曲の様々な断片をそのまま生かしたり、シンセ・カヴァーしたり、あるいはリフのみを残して全く違う曲に作り変えてしまったりと、様々な手法を用いて曲を再構成している。
 それぞれの曲には数字が付けられており、オリジナル曲が発表された年代を示している。先に述べたギター・ブレイクビーツは88年にThe Masters Of Realityが発表した曲"Blue Garden"をモチーフにした曲で、"'88 aka Come Down On Me"。曲名もオリジナルと違うところがすごい。そのほか、ロック、ダンス、アカペラ、フォーク、パンクなど様々なアーティストの曲をLemon Jellyなりに解釈・カヴァーしている・・・とはいえ、個人的には知らないアーティストばかりで、オリジナル/アレンジの程度ははっきり分からないのだけれど、どれもこれもとにかくカッコイイ。
 10曲目"Go"のみがオリジナルトラック。ナレーションにはウィリアム・シャトナー(カーク船長ですね)を起用。どこかスペオペ的な曲調にオーバーラップするナレーションがシブイ。(2005.01.13 Tower Internetから)

・・・・・■・・・

Sad Beauty / Izumi Kato, See-Saw|Pony Canyon(PCCA-01134)

 加藤いづみ9枚目のフル・アルバム。ベストアルバムを除くと8枚目のオリジナル・アルバムとなる。1997年リリース。
 1曲目「愛について」に驚く。パワーばかりで全然キレのないベース、まるで質の悪いダンス・ミュージックを聴いているかのようだ。MIXが悪いのか、それとも録音が悪いのか、はっきりいってこれでは曲が可哀相だ。
 メロウな歌詞と、アコースティックな雰囲気が売りの彼女の作品群の中で、本作は少し趣を異にしているらしい。プログラミングを多用し、積極的にエフェクトを活用しているようだ。ただしダンストラックほどのアグレッシヴさではなく、ストリングスっぽいバッキングとして控えめに味付けする程度。1曲目のバランスの悪さは、もしかしたらこの味付けに失敗したのだろうかと勘ぐるが、まさかプロがそんな失敗をするはずはないだろうし・・・
 いろいろと不満のあるアルバムではあるが、新基軸で成功しているトラックもある。5曲目の「きみがいた夏の日」は爽快なサウンド、ヴォーカルのグルーヴ感が良い。ちょっとモータウンっぽい味付けが耳新しく、彼女の可能性を感じる曲に仕上がっている。(2005.01.09 BookOff ひたちなか馬渡店から)

・■・・・・・・・

KJM10TH For KJM / Kyoto Jazz Massive, Quality(XACQ-25002)

 沖野修也を中心とするクロスオーバー・ジャズ・ユニット、Kyoto Jazz Massiveの活動10周年記念アルバム。KJMのためにゲスト・アーティストが曲を提供し、コンピレーションとしたものが本作となる。参加アーティストはRestless, Face, Da Lata, Louie Vega, Afronaught, Domu, Degoほか。全曲新曲。
 骨太で重量級(Massive)、それでいてスタイリッシュなKJMの作風を意識した良作ばかり。KJMに贈られた楽曲ということだが、ほとんど全ての曲が「飛行機」ないし「明日」で統一されているのが面白い。Lars Bartkuhnの"First Friendship"の爽快さ、美しさは特筆もの。(2005.01.09 Virgin Megastore水戸店から)

■・・・・・・・・

KJM10TH Re KJM / Kyoto Jazz Massive, Quality(XACQ-25001)

 沖野修也を中心とするクロスオーバー・ジャズ・ユニット、Kyoto Jazz Massiveの活動10周年記念アルバム。KJMの楽曲をゲスト・アーティストがリミックスし、コンピレーションとしたものが本作となる。参加アーティストはCosmic Village, 福富幸宏、Jazztronik, MONDAY満ちる、松浦俊夫。上の"For KJM"とアーティストが全くかぶらないのがすごい。
 Charaのキュートかつソウルフルなヴォーカルによる"Mind Expansions"(Cosmic Village Remix)から始まる本アルバム、とにかくバラエティが豊かだ。コンサヴァからアヴァンギャルドまで、特に"Shine"(Jazztronik Remix)などは、ヴォーカルが完全に民族音楽のノリだ。バラエティだけではなく、作品そのものの質も高い。(2005.01.09 Virgin Megastore水戸店から)

・□・・・・・・・

Six Feet Above Yesterday / Infusion, BMG(BVCP-24056)

 オーストラリア出身のデジロック3人組、インフュージョンのメジャー移籍第1弾アルバム。UKダンスチャートを総なめにした出世作"Girls Can Be Cruel"を収録。2003年にインディーズ・レーベルから1stアルバム"Phrases & Numbers"をリリースしており、本アルバムは2ndとなる。アンダーワールドやケミカル・ブラザーズなどの大御所デジロックに比べると、圧倒的にロックよりの音。線の太いギター・サウンドとメロディアスなヴォーカルに、ロック・アーティストとしてキャリアを積んできた彼らの実力が窺える。ちなみにInfusionは、BjorkのPagan Poetryのリミックスも手がけたとのこと。今後ますます楽しみなグループの一つだ。(2005.01.09 Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

Groove On / Upsets Feat. Zero, TriEight(TERCD003)

 エスノ/トランス系DJとして活躍するUpsets(Yogurt & DJ U)が、Zero( Arata, Koyo, Kujun)と組んで作り上げたアルバム。Upsets的には3rdアルバムになるのだろうか? 彼らの持ち味であるサイケで変則的なエスノ/トランスに、ギター(Arata)、ドラム(Kujun)、サックス(Koyo)などの楽器を重ねた重層的なセッションは、あるときはアドリブで、またあるときはオーバーダビングを繰り返して作られている。人智を超えたドラム・シーケンスが、実は生演奏だったり、刺激的なサックスの協奏が実はサンプリングだったりと、常に聴く人の意表をつきつづける構成は見事。(2005.01.09 Virgin Megastore水戸店から)

・・・■・・・・・

Ege Bamyasi Remastered / Can, Mute(9274-2) SACD/CD Hybrid

 CAN 1972年の4thアルバム。
 1曲目"Pitch"のイントロでやられる。これまでのCANが、初期衝動のパワーの産物だとしたら、Ege BamyasiのCANは計算しつくしたスタイルの産物だ。すぐにでもブレイクビーツのネタにしたくなるハネたリズムと、アヴァンギャルドながらも冷静なダモ鈴木のヴォーカルに、確信犯的に「格好よさ」を追求したCANの計算高さが窺える。コミカルな歌詞のM04"Vitamin C"や、大ヒットした"Spoon"なども手馴れた作りで聴き所多し。
 ただし(とここからが重要)、格好良くなった、ということはそれだけ「格好よさ」に対する様式美に近づいたことになる。よく言えば洗練、悪く言えば法則の発見による大量生産への道の始まり。気持ちよく聴きつつも、「さあ次はどうくる?」と期待と不安が交錯するアルバム。(2005.01.04 Tower Records宇都宮店から)

・・・■・・・・・

Tago Mago Remastered / Can, Mute(9273-2) SACD/CD Hybrid

 1971年発表、Damo Suzukiをヴォーカルに迎えたCanのオリジナル2ndアルバム。2004年の再発盤では、オリジナルテープからSACD/CDへのリマスタリングがなされている。
 テープの逆回しやエフェクタの活用、ダモ鈴木による日本語詞など、様々な試みがなされた作品。前作に比して実験的要素は増えたが、逆にポップ度も増加しており、全体的にはMonster Movieを超える完成度となっている。多くのファンが指摘するダモ鈴木の微妙なヴォーカル、危ない絶叫や胡散臭いつぶやきは、なるほど、たしかにヤヴァイ(笑)(2005.01.04 Tower Records宇都宮店から)

・・・■・・・・・

Monster Movie Remastered / Can, Mute(9261-2) SACD/CD Hybrid

 1969年発表、Irmin Schmidt(Organ)、Jacki Liebezeit(Drums)、Holger Czukay(Bass)、Michael Karoll(Guiter)、Malcolm Mooney(Vocal)の5人組、CANの1stアルバム。2004年の再発盤では、オリジナルテープからSACD/CDへのリマスタリングがなされている。抑制されたビートに(ジャーマン・)ロックの初期衝動を感じる作品。実験的な味付けはほどほど。
 亭主は初めてMonster Movieを聴いたため、リマスタリングがどの程度の効果を発揮しているのかよく分からないが、あえてCanをSACD化する、という心意気に拍手を送りたい。SACDの普及にウタダやら、よく分からない売れ線アーティストを持ってきて無理矢理セールスを上げようとする国内メーカよりもよほど見識があるというものだ。(2005.01.04 Tower Records宇都宮店から)

・・・■・・・・・

Neu! / Neu , P-Vine(PCD-23219)

 初期クラフトワークのメンバー、クラウス・ディンガーとミヒャエル・ローサーのユニットがノイ。クラスターのアルバムを手がけるエンジニア、コニー・プランクの協力を得て作られたアルバムが本作となる。1972年発表。
 本作の特徴は、後にモータリック・サウンドとも形容されるミニマルな8ビートにある。特にモータリック・サウンドを象徴する曲がM1 "Hallogallo"。シンプルかつ躍動感に富んだ名曲で、イギリスのラジオ番組、ジョン・ピール・セッションのオープニングとしても使われている。、モータリック・サウンドの語源とも言うべき「アウトバーンを淡々とドライブしているかのような音」は、聴くほどにリスナーのイマジネーションを刺激し、多くのフォロワーを生んだ。最近だとバッファロー・ドーターもこの曲にインスパイアされた曲をリリースしてたような気が。(2005.01.04 Tower Records宇都宮店から)

・・・・・・・□・

Earth Music Cafe - A Place of Ambient Healing / Yoshiaki Ochi + Dream Dolphin, FOA(FRCA-1046,1047)

 2002年2月リリース。「海ごはん山ごはん」のテーマ曲、アルバム"Aqua"など、アンビエント、イージーリスニング系の音楽を多数プロデュースするYoshiaki Ochi(越智義朗)と、ハウス/トランス/アンビエント系クリエータとして精力的に活動を続けるDream Dolphin(Noriko)がそれぞれ1枚づつディスクを担当し、2枚組としたアルバム。パーカッションをフィーチャーし、素朴な中にも自然の持つダイナミズムを表現する越智と、サイケな歌詞とトランシーなバッキングがニンゲンの内的宇宙を表現するNoriko。2枚のディスクが「自然と人工」「地球と人間」など、様々な意味合いにおいて対立しているのが面白い。環境問題、自然との共生・・・小難しい問題はさておき、雰囲気重視でまったりと聴きたい。(2005.01.03 長野県伊那市イチコーから)