聴(軟)タイトル

2005.05
<<2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006>>
・・・□・・・・・

Lust / Rei Harakami, Sublime(IDCS-1014)

 タイトルのラスト・・・は「最後」ではなく「錆=寂」だった!矢野顕子、くるりとのコラボレーションが記憶に新しいレイ・ハラカミのソロとしては4年ぶりのアルバム。独特の暖かいエレクトロニカの方向性には変わりがないが、より陽気な方向へと進化している感じ。しかも今回はヴォーカル曲も入っている。細野晴臣のソロ・アルバム「ホソノ・ハウス」からセレクトした「終わりの季節」のカヴァーは、ストイックなヴォーカルと徹底的に作りこまれたトラックの組み合わせ。矢野顕子も絶賛したという美しい曲だ。その他インスト曲にはブレイクビーツや変拍子などの小技がふんだんに盛り込まれていて、これまでの「まったり聴く」タイプの作品とは一線を画する陽気さだ。オススメ。(2005.05.27 Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

Angelus / Yoshihiro Hanno, Capitol|TOEMI(TOCT-25658)

 過去にはミック・カーンと組んでドラムンベースのアルバムを発表したほか、最近はSONY、Progressive Formレーベルなどでアンビエント/エレクトロニカの良作を発表している半野喜弘によるヴォーカル・アルバムの大作。ヴォーカルにはAH, 坂本美雨、中納良恵(Ego-Wrappin')、ハナレグミ、原田郁子(クラムボン)、細野晴臣、湯川潮音らをフィーチャー。浮遊感のあるエレクトロニカに歌詞をつけた、一風変わったラブ・ソング集だ。坂本美雨の「甘い奇跡」は、橋本一子や大貫妙子を思わせるメロディアスで叙情的な曲。歌い方も大貫妙子に近い。細野さんの「サヨナラ、はらいそ」は、異国情緒に溢れたシックな曲で、細野さんと半野氏がヴォーカルを担当している。半野氏の声が無骨でハスキーだったのは意外。
 「サヨナラ、はらいそ」という曲名、はっぴいえんどの「さよならアメリカ、さよならにっぽん」と細野晴臣+イエロー・マジックバンドのアルバム「はらいそ」を意識したものであることは間違いない。ただし、はらいそを離れた彼らがドコに向かっているかは曲中定かではない。上海、南仏、地中海、インド・・・様々な情景が浮かんでは消える。(2005.05.27 Virgin Megastore水戸店から)

・・・■・・・・・

Nothing Lasts / Shpongle, Solstice(SOLMC053)

 Simon PosfordとRaja Ramのユニット、いまやSolsticeの顔として、国内外で圧倒的な支持を得ているサイケデリック・トランス・ユニット、Shpongleの4年ぶり3枚目のオリジナル・フル・アルバム。ゲストにPete Callard(Accoustic & Electric Guiters), Hari-Om(Vocal), Chris Barker(Bass), OTT(Timbales)らが参加し、アコースティック楽器を駆使したトランスに仕上がっている。全編ノンストップの構成で、インド音楽にインスピレーションを受けた極彩色のトラックと、フルートやギターなどで構成されたチルアウトなトラックが交互に現れる。例えるならば極彩色と淡彩。運動と停止。ヒンドゥー教とドルイド。フルテンションで最後までサイケな世界を追い求める多くのアルバムとは一線を画する、リスニング系トランスとでも形容すればよいか。(2005.05.25 Tower Records Internetから)

・・■・・・・・・

OutRun 2 Sound Tracks / SEGA, AM2-MIX(AMMX-2003)

 「アウトラン2」は、1986年に発表されたドライビング・ゲームの金字塔「アウトラン」の直系の続編。2003年リリース。アルバムは2004年1月のリリース。
 ゲーム・サウンドトラックである本作には、2で初登場したBGM4曲("Risky Ride", "Shiny World", "Night Flight", "Life Was A Bore")と、前作のBGM4曲("Splash Wave", "Magical Sound Shower", "Passing Breeze", "Last Wave")、そしてエンディング曲5曲が収録されている。残念なことに、ほとんど全ての曲がギター・ロック調(うち2曲は女性ヴォーカル入り)にアレンジされていて、前作の爽快なラテン系フュージョンを期待した人には激しく期待を裏切られる内容となっている。そういえば前作の音は、FM音源とPCM音源が担っていた。ハードの進歩により音数や音質が向上した結果が単調なギター・ロック・・・というならば、これは退歩なのではないか。いや、そもそも開発陣は「アウトラン」とは何かを全く理解していないに違いない・・・と、アウトランに青春(の一部)を捧げた亭主には不満だらけの内容。

 アルバムにはオマケとして、FM音源を使用したオリジナルバージョンも収録されている。原曲を聴いたこと無い人はまずこちらを先に聴いてみることをオススメします。(2005.05.21 Hard-Off水戸南インター店から)

・・・□・・・・・

Zuckerzeit / Cluster, Brain(UICY-9558)

 ユニバーサルからクラスター、ハルモニア、グル・グルなどジャーマン・プログレ/電子音響系アーティストのアルバムが再発された。そういえば以前はポリドールやキングからも「名盤コレクション」などの名前で再発されていて、音質が気になるファンはリリースのたびにやきもきしているのではなかろうか。案の定本作にも最新のリマスタリング機材が使われている。亭主は本作を持っていなかったので購入したが、既にこのアルバムを持っている人にとっては悩ましいところだ。
 さて、1974年リリースの本作、モコモコと柔らかい音色が特徴の電子音響だ。30年も前の音楽だというのにやっていることは既にテクノ。バスドラの押し出しは今ひとつだが、トラックにちりばめられたテープ・コラージュ、シンセを駆使したキッチュなメロディなどなど、好奇心をアジテーションするサウンドが楽しい。(2005.05.20 Virgin Megastoreから)

・・・・■・・・・

Slow / Izumi Kato, G-Strings(FQCA-1005)

 加藤いづみの通算15枚目のアルバム。オリジナル・フルアルバムとしては10枚目にあたる。前作"romeo"からリリースをG-Stringsに移している。全11曲。高橋研プロデュース。
 上田ケンジ、加藤いづみ、高橋研がそれぞれ曲を担当している(ただし1曲は松ヶ下宏之)。シンセとギターの組み合わせが耳新しい上田ケンジの"ムーニームーン"、女の子らしい繊細かつ情熱的な加藤いづみの曲"JUNO"、そして鮮烈な情景を想起させる高橋研の"ノルマンディ"(加藤と高橋のデュエットも聴ける!)などなど、フォーキーなポップスに回帰しているのが嬉しい。ボサノヴァやJ-Pop風もいいが、彼女の声にはギターが一番良く合う。永く付き合っていけるアルバムの一枚になりそう。(2005.05.20 Virgin Megastoreから)

□・・・・・・・・

Space Dream Bathroom / Aprils, Softly!(SFTL-1018)

 イマイケンタロウ(Vo., G, Bs)、イグチミホ(Vo., Synth)、ショトクジユウキ(Dr)の3人組、ハッピー系ネオアコ・ユニット、Aprilsの3rdアルバム。サポートにPlus-Tech Squeeze Box、イデノアツシ(dominican_vacances!!)、YMCK、Fetrapletrap-Fらが参加している。いわゆる「大物」と呼ばれるアーティストはいない。気の合う仲間同士でワイワイ作ったアルバム、という感じだ。もちろん楽曲の完成度は高い。
 アルバムのイメージは、1stアルバム"ASTRO"に近いだろうか。キラキラとしたパステル色のシンセサウンドが、リスナーを「空色の宇宙空間」へといざなう。イマイくんの「小山田圭吾風」ヴォコーダ声をまったりと楽しみたい。以前は「王子さま」なんて呼ばれていたイマイくん、時節柄このニックネームはヤバイっすね。2005.05.18 Tower Recordsから)

・・・□・・・・・

Lover's Acid / Luke Vibert, Planet Mu(ZIQ-098CD)

 Wagon Christ名義でも活動を続けるLuke Vibert久々のソロ・アルバム。μ-Ziqの主宰するレーベル、Planet Muからリリースされた。そういえばμ-ZiqとLuke Vibertは、Aphex TwinやSquarepusherと並んで「ドラムンベース四天王」なんて呼ばれていたっけ。後になって考えてみると実は4人ともドラムンベース系ではなく全員エレクトロニカのアーティストだったのだけれど。中でもLuke Vibertは最も常識派で、ハジけた作品はないものの滋味深く、じっくりと聞ける良作が多かった。個人的にはフェイバリット・アーティストの一人。
 これまでの作品と同様に、本作"Lover's Acid"もまた、滋味深い作品の一つ。"Stop the Panic"や"Musipal"で完成させたファンキーなエレクトロニカが充分に堪能できる。先の作品に比べると音色が多少アシディというだけで、むしろトラックからはファンク魂がにじみ出る。音数少なめ、音の隙間多目のオトナのエレクトロニカ。(2005.05.18 Tower Recordsから)

□・・・・・・・・

iMix mini LP / Atom TM, Laboratory Instinct(LI007CD)

 Atom、セニョール・ココナッツ、フランジャー(バーント・フリードマンとの共作)などの名義で幅広く活動するウーヴェ・シュミットが、Atom名義で発表した8年ぶりのソロ作品。Atom名義では音響系エレクトロニカの作品を多く発表しているが、本作はどちらかといえばデジタル・ファンクに近い。ティト・ブエンテのボサノヴァの名曲"Oye Como Va?"(むしろ日本ではサンタナ・ヴァージョンのほうが有名かと思ったら、荒木飛呂彦のコミックStell Ball Runの敵の名前として有名らしい(苦笑))のドイツ語バージョンを収録。M1 "iMix" M2 "I Love" M6 "Party Shuffle"と、どことなくiPod/iTunesを意識した名前の曲が多いが、ミーハーな名前とは裏腹にアシッドな内容。(2005.05.15 Tower Recordsから)

 Towerのインターネット通販に在庫があるので欲しい人はそちらへどうぞ。

・・・・・・□・・

Psychonavigation 2 / Pete Namlook + Bill Laswell, World Ambient(AW-037)

 ディープなアンビエント作を発表し続けるPete Namlookと、当時はジャズよりもアンビエントのほうが居心地が良くなっちゃってる(謎) Bill Laswellの1996年作品。World Ambientからの再発。"Shades of Orion"シリーズの延長線上にあるスペーシーなアンビエントで、エコーを多用した広大な音楽空間がスピーカの前に現出する。もし精神が肉体を離れ、外宇宙を浮遊したらこんな音楽が聞こえるのかもしれない。M3"The Fate of Energy"ではラズウェルの地を這うようなベースが聞ける。すばらしい。(2005.05.15 Tower Recordsから)

 リンクはamazonのアフェリエイトだが、Towerのインターネット通販に在庫があるので欲しい人はそちらへどうぞ。

・■・・・・・・・

Second Guess/ Reel People, Columbia(COCB-53219,20)

 ジャケット・デザインはまるで全盛期のモータウン。UKアンダーグラウンド・シーンから登場したハウス/ソウル系ユニット、Reel Peopleの1st。DJ Spinner Phil Asherらをゲストに迎えた話題作で、国内盤には沖野好洋(Kyoto Jazz Massive: KJM)セレクトによるボーナス・ディスクもついている。2004年5月リリース。
 多くのアーティストが年間ベストに挙げるアルバムとのこと。シングルカットされた曲("Can't Stop" "Second Guess" "Butterflies" "The Light")は全世界でヒットしたそうだ。作風は,モータウン、あるいはサルソウル系のブラック・ミュージックというより、Kyoto Jazz Massiveに代表されるスタイリッシュ・ジャズに近くて、「濃いヤツ」を想像した人にはいささか肩透かしな作品かもしれない。とはいえ、最近のUKハウス、UKソウルの傾向からすれば正攻法ともいえるだろう。完成度高し。(2005.05.14 Virgin Megastore水戸店から)

・■・・・・・・・

Adventures in the World of No-Fi Beats / Beat Fanatic, Raw Fusion(IPM-8003)

 ビート・ファナティックはグランドマスター・フラッシュとDJヴァディムのユニット。DJヴァディムといえば泥臭いヒップホップが得意で、本作もまたかなり泥臭いものと想像していたのだが、実際に聴いてみるとかなりアッパーで爽やか系。とするとグランドマスター・フラッシュの作風に強く影響されているのだろうか?残念ながら後者の作品を聴いたことがないので判断できない。
 さて、"Adventures in〜"。音の世界旅行、とでも形容するのがふさわしい。「DJ感覚で作られた、DJのための音楽」として1年前にヴァイナル2枚組でリリースされたものを1枚のCDにまとめたもので、サンプリングネタの数だけで言えばギネス級、「知っている人が聞けばウハウハもの」の作品とのこと。ハウス、ヒップホップ、サンバ、ジャズ、ファンク、レゲエ、インド音楽などの音源からかなり濃いネタをセレクトしている。サンプリングネタ満載というとアヴァランチーズあたりのコラージュ音楽を連想しがちだが、コラージュ音楽にありがちな散漫さは欠片もなく、ネタ満載の作品にしては奇跡的なまとまりのよさ。結果、目的意識がしっかりした、爽やかな作品に仕上がっている。DJのみならず、誰もが素直に楽しめる作品。(2005.05.14 Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

New Aspects / Kosma, InfraCom!(NBIP-5022)

 コンテンポラリー・ジャズ・ユニット、Jazzanovaの一員としてDJ/プロデューサー/クリエーターとして活躍する"Kosma"ことRoskow Kretschmannの2ndソロ・アルバム。前作から9年ぶりとなるアルバムは、日本、トルコ、東欧など様々な音楽要素を貪欲に取り込んだ意欲作。たとえば、M1 "Kioku Kouka"は日本の筝曲をベースに、尺八、シーケンサを積極的にからめたブレイクビーツ。M3 "Odessa"は東欧のジャズを取り入れた作品・・・とはいえ、東欧のジャズを良く知らない亭主にはあまりぴんとこない。たしかにゴチック風の曲調にはLeibachにも似た香りがしないでもないけれど・・・。
 個人的な好みはM08"Effatholar City"。荘厳なオーケストレーションとスパイ・サウンド風ブレイクビーツの対比は、ブレードランナーや攻殻機動隊の世界を駆け抜けているかのよう。(2005.05.14 Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

Star Light / Shin Nishimura, Plus(PLT-006CD)

 石野卓球がオーガナイズするテクノ・レイヴ、Wireに連続出場し、自身もPLUSのオーガナイザとして活躍するシン・ニシムラの1stアルバム。経済面で急速な発展を続けるアジアを意識したハイテンションでエネルギッシュなテクノ。M1 "上海STAR LIGHT☆"が作品の全てを物語る。導入はアジアの歌謡曲のサンプリング、ただしメインはあくまでも小細工ナシのピュア・テクノだ。音圧を上げてガンガン聴くのも良いが、列車や車の中で、流れる景色を眺めながら聴くのもオススメ。屈託のない、素直なサウンドが意識を前へ、前へと進めてくれる。(2005.05.14 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・■・・・・

ロマンティックな雨 / 橋本一子, Moon Records|MMG(AMCM-4132)

 最近はマイルス・デイヴィスのカヴァーなどにも手を出しているヴォーカリスト/ピアニスト橋本一子の1992年作品。全12曲。
 ボサノヴァ、ポップス、あるいはジャズのバッキングに、彼女のヴォーカルが重なる美しいアルバム。ギターやピアノのアコースティックな響きと、彼女自身のしっとりした声質がアルバムタイトルである「雨」を連想させる。もちろん「雨」といっても陰々鬱々とした雨ではなく、全てを抱擁し、育む「慈雨」のことだ。メロディに乗せて語るように歌われる彼女独特の歌唱法は、子守唄のように人の心を癒す。(2005.05.14 Book-Offひたちなか田彦店から)

・・・□・・・・・

A Rainbow in Curved Air / Terry Riley , SONY Music|Columbia(477849)

 ミニマル・ミュージックの創始者の一人として知られるテリー・ライリーの1971年作品。表題作"A Rainbow in Curved Air"と"Poppy Nogood and the Phantom Band"の2曲を収録。
 "A Rainbow"は、電子オルガンをメインとするインプロビゼーション・ミュージック。楽器の全てを彼が担当しているが、当時の技術からは考えられないほどのポリフォニックな響きが美しい。オーバーダビングのタマモノ。電子オルガンの音色がボスコニアン(namco)にとても良く似ていて、個人的には終始「これってボスコニアンだよな〜」などと考えていた(ボスコニアンが電子オルガンなのは重々承知してますが)。自由奔放、しかし決して破綻しないクールさを併せ持った良作。(2005.05.14 Book-Offひたちなか田彦店から)

・・・・■・・・・

Spring A Ring A Ring / Izumi Kato, Vap(VPCC-81289)

 PONY CANYONからVAPへと移籍した加藤いづみの8thアルバム。結局VAPからのアルバムは本作1枚となっている。前作、"Sat Beauty(Pony Canyon)"のプロデュースは上田ケンジだったが、レコード会社をVAPに移した本作もプロデュースは引き続き上田ケンジ(と中西俊博)。ちなみに次のアルバム"romeo"はg-strings recordsからのリリース、プロデュースも(同じくg-stringsに在籍する)高橋研に戻している・・・とかくとなんだかゴシップの嵐になっちゃいそうですね(苦笑)。
 さてそんなわけで本作。シングル化された「元気でね、バイバイ」を含む全12曲。彼女が得意とするメロウな曲もあるが、全体的にはかなりソフト・ロックな香りがする。ヴィヴィッドでセンシティヴな主張は息を潜め、どちらかといえば風景に溶け込むような優しい曲が多い。彼女の作品の流れからすると少し「らしくない」か。アルバムの雰囲気はむしろリスナー側に近寄っていて、この辺の匙加減がプロデュースの匙加減なのかもしれない。悪くないけど、らしくない。ちょっとしたアンビバレンツを感じる作品。(2005.05.08 amazon.co.jpから)

・・・・■・・・・

Avenue / Small Circle of Friends, Kitty(KTCR-1655)

 Small Circle of Friends(SCOF)の99年リリースのアルバム。ラップとヴォーカル、そして電子音響の組み合わせはこれまでのアルバムにも共通するが、本作には全体的にエコーがかかっていて、幻想的な色彩を帯びている。その所為だろうか、彼らの声がとても遠くに感じる。というより、こもって聴こえる。もともとアコースティックを売りにしているアーティストではないので、奥行きや定位はそれほど重要でもないのだが(いやオーディオの話ではなくて)、アーティストとの距離が遠い、というのはちょっと不満だ。
 作品自体も幻想的な、というよりも冬に見る幻日のようなイメージ。立ち込めた霧の向こうで興行するサーカスのようだ。歌詞やメロディが小粒なのも不満。コンスタントに作品を発表するアーティストの、振れ幅の一つとして聴いておくのが良いかもしれない。(2005.05.05 amazon.co.jpから)

・・・□・・・・・

Vogue Africa "Naked" / Tokyo Zawinul Bach, EWE(EWBE-0011)

 菊地成孔のプロジェクトの一つ、東京ザヴィヌルバッハの2ndアルバム"Vogue Africa"の音源を坪口昌恭が大胆にプログラミング。オラシオ・"エル・ネグロ"・エルナンデスの超絶ドラムに坪口のキーボード、菊地のDJがケンカをふっかける、スリリングなアルバム。
 15分を超える長尺の曲が2曲収録されていて、ロングドライブ(特に高速道路や深夜の空いている国道)を流すのにぴったり。程よい緊張感と、トリックプレイが常に耳を刺激する快作。(2005.05.05 amazon.co.jpから)

・■・・・・・・・

Music Plans Skmt Tribute / V.A., Green Energy(GECA-1106)

 アマチュア/セミプロによる坂本龍一トリビュートアルバム。坂本龍一プロデュースのデモテープシリーズ三部作(?)"Demo Tape I", "Gut On-line 1996-1997", "documento"に参加したアーティストが、本作にもゲストで参加している。インディーズ・レーベルから希望者に配布するという形で販売を開始したが、希望者が多かったため一般にも頒布することになったのだという。希望者として申し込んだ人は、当初の価格のまま購入できる。希望者は\1350+送料。一般販売は\2100。本作は一般販売に先駆けて希望者に送付されたもの。
 一言で言えば、非常に良いアルバム。アーティスト達の教授に対する思いがひしひしと伝わってくる「良い」アルバムだ。良心的な価格設定は勿論のこと、原曲の雰囲気を損ねないアレンジ、ファンが聞けば「ああ!あの曲!」とすぐに分かるフレンドリーな選曲などなど、ファンならば諸手を上げて歓迎したい内容。もちろんアレンジの完成度も非常に高い。収録曲"Riot In Lagos", "The End of Asia", "Dear Liz", "Behind the Mask", "Thousand Knives", "M.A.Y. in the Backyard", "Parolibre", "Amorosso", "El Mar Meditarrani", "A Flower is not a Flower", "Photo Musik", "1919", "daikoukai", "Ma mere l'ole"・・・ほら、欲しくなってきたでしょう?(2005.05.04 Green Energy Internet通販から)

・■・・・・・・・

Izumi - Singles and More II / Izumi Kato, g-strings(FQCA-1002)

 加藤いづみのベストアルバム、第2弾。PONY CANYON、VAPから発売された95〜04年リリースのシングル9曲と、これまでアルバム化されていなかった"Lesson", "海へ続く道(小田和正書下ろし)", "early X'mas eveのテーマ(高橋研作詞・作曲)"、及び限定発売されたCD"the New World"から"新世界"を収録している。2004年2月リリース。
 草原を渡る風のような爽やかさと、その中にほのかに感じられる花の香り。アルバムを聴いた瞬間、そんなイメージが頭の中を過(よ)ぎった。加藤いづみといえば気丈に振舞う女の子の心理を描いた曲が多くて、音楽として「いいなぁ」と思う反面、男性としては責められているように感じられることもしばしば。ただ、ベストアルバムに収録された曲はどれも非常に爽やかで、素直に楽しい。高田恭子が歌う名曲「みんな夢の中」のカヴァーは、シャンプーのCMのように爽やかで涼しげ。(2005.05.01 伊那市イチコーから)

■・・・・・・・・

Thermo Kings / 808 State, ZTT|Warner(WPCR-942)

 マンチェスター出身、UKテクノのオリジネーターとして現在も根強いファンを獲得している808 State(Graham Massey Darren Partington Andreq Barker)のアルバム"Don Solaris"のリミックス。日本企画盤。全10曲。96年12月作品。
リミキサーは808 Stateに加えて、UK Drum'n'Bassの雄、Dillinja、マトリックスへの楽曲提供が話題を呼んだThe Propellerheads、そしておなじみアンビエントの大御所 Brian Eno。微妙に豪華だ(笑)。それぞれが1曲づつを担当し、残りを808 State自身がリミックスするという内容。Dillinjaはドラムンベース風味に、The Propellerheadsは低音をぶいぶい効かせたスパイ・サウンドに、そしてBrian Enoは昔取った杵柄、ロキシー・ミュージック風のポスト・ロック。ただし、一番注目なのは808 State自身による徹底的なリミックスだろう。インパクトの強さ・完成度の高さはまるで新曲。手抜きなし、捨て曲なしの心意気を買いたい。(2005.05.01 Book-Off伊那店から)

・□・・・・・・・

Past Future Animators / Metro Farce, Captain(CAP-1035-CD)

 伊藤ヨタロウ(Vo)を中心とするポップ・バンド、メトロファルス1986年のアルバム。当時のメンバーは光永"GUN"巌、バカボン鈴木、岩瀬"チャバネ"雅彦、ライオン・メリィ。その後何回かのメンバー交代を繰り返している。少し前にジェニックさんから、メトロファルスに関する最新情報を聞いたような気がするが・・・よく思い出せない。本作では白井良明、こだま和文らがゲストで参加している。
打ち込みなし、オール人力のバンドなのだが、歌詞のはじけ方といいメロディといい、古きよき時代のテクノポップそのもの。肉体労働系なので亭主の好みとはすこし異なるけれども。(2005.05.01 Book-Off伊那店から)