聴(軟)タイトル

2006.01
<<2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007>>
IMAGE
・・・・■・・・・

The Brave and The Bold / Tortoise & Bonnie 'Prince' Billy, Overcoat(OC-JP-1 / HEADZ64)

 "音響派"の代表的アーティストとして常にアヴァンギャルドなインストを作り続けてきたTortoiseと、オルタナ系カントリー・ミュージックの代表的アーティストであるBonnie 'Prince' Billy(Will Oldham)のコラボレーションによって完成したアルバム。ブルース・スプリングスティーン、エルトン・ジョン、ディーヴォ、リチャード・トンプソンなど大物アーティストの作品をカヴァーしている。Willの素朴なヴォーカルと、Tortoiseの実験精神に溢れたトラックが交錯する「現代のカントリー・ミュージック」とでも形容すれば良いか。フロアを意識した図太いベースと微妙に歪ませたギターはいつものTortoiseのそれなので、これまでの作風を期待している人、「ヴォーカル曲なんてうざったくて聞いてらんねえ」という人にもすんなり受け入れられるサウンドかと。(2006.01.28 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Sound Mirrors / Coldcut, Ninja Tune|Beat(BRC-142)

 サンプリングの魔術師として、またブレイクビーツのオリジネーターの一人として多くのアーティストからリスペクトを受けるコールドカットが、実に9年ぶりのアルバム"Sound Mirrors"を引っさげて帰ってきた。全編にゲスト・ヴォーカルをフィーチャーしたアルバムは、R&Bやヒップホップ、あるいはUKガラージなど、これまでの9年間のUKクラブシーンを総括したポップな内容。
  前作"Let Up Play!"の衝撃を期待していた亭主にとっては、残念ながら「なんかぬるいナァ」という印象。トラックとしての完成度は申し分ないし、アルバム全体に漂うブラック・ミュージック的な雰囲気は決して悪くはないのだけれど、「他の作品・ジャンルのトレース」という印象が強くてコールドカットらしさが見えてこない。
  全体的にソツなく仕上がってしまったアルバムの中で、シンガーソングライター、ジョー・サウスの名曲"Walk A Mile In Shoes"のカヴァーは唯一素晴らしい。ロバート・オーウェンスの滋味深い歌声が、聴き手の心を打つ。この"Walk A Mile In Shoes"はプレスリーやブライアン・フェリーもカヴァーしたそうで。なるほど。(2006.01.28 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Mr.Thechie & Miss Kipple / Hajime Tachibana, YEN|ALFA(ALCA-9)

 ハジメさんの1984年作品。CD盤は1990年に発売されている。ちなみに最近、SONY GT-Musicからも再発されている。
  ずばり"Replicant J.B."のアルバム・バージョンが本作品の聴き所。亭主はこれまでオリジナルを聴いたことがなかったのだが、アルバムのそれは非常にメロディックで変化に富んでいる。ポップ・ミュージックとミニマルの中間を浮遊する名曲。ハジメさんには珍しい打楽器をフィーチャーしたアフロな曲、M2 "Steel Necro Music"、そしてノンストップで繋がるM3 "Theme From Barricade"の流れも面白い。(2006.01.22 WonderGoo ひたちなか店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

New Beginnings / The Advent, FFRR(TRUCD15)

 Colin McbeanとCisco Ferreiraのテクノユニット、ジ・アドベントの1997年アルバム。1988年のデビュー当初はハウス系の音を指向していたが、次第にエレクトロニカ/テクノのジャンルへと移ってきた。Joey BeltramやCarl Coxらによってクラブでプレイされたことにより知名度を上げている。Playstation用ゲーム「攻殻機動隊」のオリジナル・サウンドトラックにも曲を提供している。奇しくもDave Angelも同じサウンドトラックに参加していて、この辺は「同期の桜」といったところ。
  Dave Angelのテクノに比べると非常にエッジのたった、ケミカルな作風。C.J.ボーランドなどのハードコア・テクノ、インテリジェント・テクノ(すごい名前ですね)の系譜に近い。トラック自体は非常にシンプル。(2006.01.15 ブックアイランドいわき南店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Classics / Dave Angel, R&S|SONY(SRCS-8074)

 テクノレーベルの老舗、R&Sレーベルの看板アーティストの一人だったDave Angelの初期作品を集めたベスト盤。2枚のアルバムと2枚のEPからの編集盤。1993年発売。ちなみに「クラシック」シリーズからは、そのほかにもAphex Twin, Model 500(Juan Atkins)のベストがリリースされている。
  UKのDJ/プロデューサー/クリエータでもあるDave Angelだが、その音はデトロイトのそれに近い。エモーショナルでハートウォーミングな「音」。ハードコア・テクノやミニマルなど、過激な方向に偏りがちなアーティストが多い中で、このバランス感覚は貴重だ。かといってサウンドそのものが手ぬるいかといえば、決してそうではない。音は暖かいが、曲調はドライブ感に溢れていてスリリング。(2006.01.15 ブックアイランドいわき南店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

In No Sense? Nonsense! / The Art of Noise, TOEMI(CP32-5510)

 The Art of Noiseを知らない人は多くても、その曲を聴いたことがない人はまずいないだろう。1983年、トレヴァー・ホーンのプロデュースでZTTレーベルからデビュー(当初は謎のユニットだったが、その後J.J.ジェクザリク、ゲイリー・ランガン、アン・ダドリーの3人組と知れる)。1985年にZTTからChrysalisレーベルに移籍して2枚のアルバムをリリースしたほか、1999年の再結成でもアルバム1枚を発表している(その後もアン・ダドリーはソロでアルバムをリリース)。キャッチーなサンプリング・ミュージックはTVやCMの挿入曲・効果音の定番で、全盛時の使用頻度たるや、コナミのパロディウスに登場する「ちちびんたりか」の「あーん」というSEに匹敵するのではなかろうか。
  1987年発表の本作"In No Sense? Nonsense!"もまた有名な曲が多い。M2"Dragnet"は、トム・ハンクスとダン・アイクロイドが主演の同名映画(もともとはTV番組のタイトル・カヴァーであるし、M13"Roller 1"は映画"Disorderlies"の挿入曲だ。ジェクザリクによるコラージュ・サウンドと、アンによるクラシック音楽風アレンジの組み合わせは唯一無二。ゴージャスでトリッキーなAONワールドが堪能できる。なお、エンジニアだったランガンは本アルバムの前にAONを脱退したそうだが、どうやらプロデューサにと転向したらしい。もともとが謎のユニットだけに、メンバーが明らかになってもなおその動向がはっきりしないあたりがAONらしい。(2006.01.15 ブックアイランドいわき南店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

RSW 1987-1995 / Renegade Soundwave, Mute(CDSTUMM152)

 Meat Beat Manifesto(MBM)、Leftfieldらとともに、エレクトロ・パンクの一大潮流を作り上げたユニットRenegade Soundwave(RSW)のベストアルバム。2枚組、全28曲入り。デビュー(87年)から最終アルバム(95年)までの彼らの活動を俯瞰できる。
  サンプリングを駆使したブレイク・ロッキン・ビーツは、Fatboy SlimやChemical Brothersらによってビッグ・ビートとして急速にメジャー化した。ロックの破壊力と、ダンス・ミュージックの駆動力とを併せ持つビッグ・ビートは1987年の時点で既に完成していたことがこのアルバムを聴くとよく分かる。無理にサンプリングネタに凝らずとも、最初から最後までリスナーのハートをがっしり掴んで離さない骨太なトラックがてんこ盛り。エレクトロパンクはMBMとRSWだけあれば、他になんにも要りません。(2006.01.15 ブックアイランドいわき南店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

Kapital / Laibach, Mute(Mute9-61282-2)

 スロヴェニア出身のニューウェーヴ系バンド、Laibachの1992年アルバム。Laibachといえば、とにかくゴチック調の重厚なロックというイメージがあるが、本作に限って言えば非常にポップで軽快な音。リズム・セクションにブレイクビーツやドラムンベースのビートを採用した結果、これまでくら〜いサウンドばかりが目立ってきた彼らにしては「とってもとってもご陽気」な音に仕上がっている。もちろんヴォーカルは例によって「おっかない」男声で、曲調もこれまでどおりインダストリアルなのだけれど・・・(苦笑)。これまでの音を知る人にはかなり衝撃的なサウンドかと。
  クラブ系のリズムを採用した一方で、メロディや歌詞は相変わらずとっても暗い。メロディが明るくなったらLaibachではなくなってしまうから、それはそれで良いんですけどネ。(2006.01.15 ブックアイランドいわき南店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Plasticity / Cabaret Voltaire, Plastex|Les Disques Du Crepuscule(TWI-975-2)

 UKはシェフィールド出身、Stephen MallinderとRichard H Kirkのユニット、キャバレー・ボルテールの1992年発表のアルバム。セルフ・レベルPlastexからのリリースとなる。さっきのノイバウテンの音から解放されてほっと一安心(笑)
  もともとはテープ切り貼りによるコラージュ音楽を得意とした彼らだが、活動後期となる本作ではシンプルなテクノへと到達した様子。派手なネタはなく、エモーショナルなビート重視。ハウスやミニマル、民族音楽の手法を取り入れたゆるやかなグルーヴが、聴く人の心をじわりと癒してくれる。ちょっと聴きにはホアン・アトキンスの初期作品にも似ているだろうか。角が取れた、暖かみのあるシンセの音色がナイス。(2006.01.15 ブックアイランドいわき南店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Halber Mensch / Einsturzende Neubauten, Thirsty Ear(Thi-57010.2)

 実験音楽家アインストゥルツェンデ・ノイバウテンが1985年に発表したアルバム。なにやらホラー映画を思わせる合唱が不気味な"Halber Mensch"ほか全10曲。1995年の再発盤には、エイドリアン・シャーウッドのリミックス曲1曲がボーナストラックとして収録されている。
  「マトモな楽器を使わない」ことで有名なノイバウテン。本作もまたかなり怪しげな音を多く使用している。鏡に剃刀を打ち付ける音、ギリギリと鉄板を擂り合わせる音、ポリタンクを叩く音、などなど。
  音もだが、曲そのものあるいは歌詞もまた非常に禍々しい。表題作"Halber Mensch"の不気味なコーラス、"Yu-Gung"の「エゴを助長させろ!」の絶叫などなど、曲全体が狂気と恐怖に彩られている。決してうるさいわけでもなく、またそれ自身がリスナーを脅しているわけでもないのだが・・・。入り込んだが最後、あっち方向に引っ張られて二度と戻ってくることが出来ないタイプの音楽かと。
  ついでにジャケットもとってもイヤげ。虫歯でどす黒く変色した歯と歯茎が、ジャケットの周りに並んでいる。(2006.01.15 ブックアイランドいわき南店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

Plight & Premonition / David Sylvian + Holger Czukay, Venture|Virgin(VJD-32045)

 デヴィッド・シルヴィアンとホルガー・シューカイの共作によるアンビエント作第1弾。20分弱の長尺曲2曲を収録している。
  ホルガー・シューカイのギターにテープ、ラジオなどを組み合わせた構成はシューカイのソロ作品に準じる。全体的にはイーノ風のゆったりしたアンビエント。曲中無音部分が何回かあるため、2曲といっても実際には組曲として聴くのが良さそうだ。ところで、デヴィッド・シルヴィアンは何を担当しているのだろう・・・?(2006.01.15 ブックアイランドいわき南店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

4 (When the World was Young) / Real Fish, Victor(VDR-1363)

 戸田誠司、福原まり、矢口博康、渡辺等の4人によるインスト・バンド、リアル・フィッシュの1987年のアルバム。亭主の記憶が確かならば、デビューアルバム"天国一の大きなバンド(A Very Big Band In Heaven)(85年)"、"Tenon(85年),"に続く3rdアルバムとなる。アマチュア・バンドからのイキオイを感じさせる1st、しっとりとしたおとなしいイメージのあった2ndに対して、本アルバムは様々な音楽要素を組み合わせた、一つの実験的アルバムだ。インダストリアルやジャズ、あるいはラグタイムなど様々な手法を試しているほか、なんと今回初めてヴォーカル曲も披露している。作詞作曲いとうせいこう、高木完がラップ、藤原ヒロシがスクラッチを担当した「ジャンクビート東京」は、アルバム全体の雰囲気をいっきにネタ化させてしまうほどのエネルギーを持った問題作。うーむ、当時の反響はいかほどばかりだったか・・・想像するだにオソロシイ。(2006.01.15 ブックアイランドいわき南店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

P-Model / P-Model, Polydor(POCH-1128)

 平沢進、秋山勝彦、ことぶき光、藤井ヤスチカからなるテクノ・ポップ・バンド、P-Modelの4thアルバム。1992年発売。そういえばP-Modelは最近復活を果たしている。
  日本語の歌詞を前面に出した、陽性のテクノポップ。シャキシャキしたビートと明瞭な発音の歌詞、そして未来感あふれるシンセ音は、国産テクノポップ系アーティストの優等生といった趣だ。当時の多くのアーティストがそうだったように、このバンドもまた未来志向、科学志向の傾向が強い。アルバム全体からは未来と、科学に対するロマンチシズムがにじみ出ていて・・・いま聴くとかなり照れくさい。(2006.01.15 ブックアイランドいわき南店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

Music for Films III / Brian Eno, Daniel Lanois et al, Warner|Opal(22P2-2875)

 アンビエント・ミュージックのイノベーターとして、オパール・レーベルを中心に活動していたBrian Enoが、レーベル・メイトであるDaniel Lanois, Michael Brook, Roger Eno, Laraaji, Harold Buddらと製作したコンピレーション。1988年製作。CDの型番はリリース当時のものだが、アフェリエイト先は再発盤にリンクされている。ちなみに再発盤はボーナス・トラックとして2曲が追加されているので、興味のあるかたは是非。
  Music for Filmsと同様、本作もまた映画音楽として制作されたトラック集。アナログシンセによるゆったりとしたアンビエントはもちろんのこと、しっとりとしたピアノ曲やヴォーカル曲、テレミンを使用した曲、民族楽器のカリンバを使った素朴な作品まで様々なジャンルの曲が収録されていて、誰もが楽しめるアルバムに仕上がっている。(2006.01.14 Book-Off学園東大通店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

2197 / V.A., Troubadour(TTRC-0028)

 西暦2197年の音楽と銘打ったシンセ主体のコンピレーション。細江慎治、佐宗綾子、相原隆行(とくればサンプリングマスターズですな)のほか、松尾早人、崎元仁、佐藤大平らトルバのアーティスト全12人が参加している。アルバム自体は1997年に企画されたそうだが、結局リリースされたのは1999年。
  200年後の音楽が一体どんなものなのかは亭主自身良くわからないが、本作によれば、エニグマと、ヴァンゲリスと、フュージョン系のサウンドをぐりぐりとこね回した荘厳な電子音楽がやってくる、らしい(汗)。それぞれのトラックからはごてごてとした装飾の巨大構造物が林立する世界がイメージされて、いまさらながら映画ブレードランナーの影響の強さを実感。個人的にはもっと牧歌的な世界がくることを期待したいのだけれど・・・。世界観はさておき、音楽としてはかなり面白い。テクノポップやロッテルダム系のハイテンションな作品の多いトルバのアルバムにあって、本作は場違いなまでにディープな仕上がり。少々わざとらしい部分もあるが、ヴァンゲリスやエニグマのエッセンスをうまく抽出しているともいえる。ゲーム音楽の製作を生業とするサンプリングマスターズの、音楽性の広さを再確認する一枚。(2006.01.14 Book-Off学園東大通店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Full Circle / Holger Czukay, Jah Wobble and Jaki Liebezeit, Caroline(CAROL 1876-2)

 CANのメンバーでもあったホルガー・シューカイが、同じくCANのメンバー、ジャー・ウォーブル(Bass)、ジャキ・リーベツァイト(Drums)と作り上げたジャーマン・ロックの金字塔。1982年作品。
 1曲目"How Much Are They?"でいきなりやられる。ジャー・ウォーブルの(しかめつらしくも)ファンキーなベースに、MOTOWNやサヴァンナ・バンドばりのダイナミズムを感じる。ホルガー・シューカイのピアノやチープなリズムボックスもナイスだが・・・やっぱり白眉はジャーのベース(笑)。
  表題作"Full Circle"、"Where's the Money?"ほか全6曲。その他の曲はわりとCANっぽく、ダルな雰囲気に溢れている。こうなるとダモ鈴木をメンバーに入れたくなりますな。(2006.01.12 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

On the Way To The Peak Of Normal / Holger Czukay, Mute|Spoon(9071-2)

 CANのメンバーでもあったホルガー・シューカイの3作目となるソロ・アルバム。1981年発表。ジャーマン・パンク・バンド"S.Y.P.H"のほか、Jaki Liebezeit, Jah Wabble, Conny Plankら旧知のメンバーによる脱力気味のセッション・プレイが、リスニングスペースをまったり空間へと変貌させる。ジャーマン・ロックがこれまで培ってきた様々な音楽要素(アヴァンギャルドや即興音楽、現代音楽などなど)を踏まえつつも、過激になり過ぎない控えめさ加減が良い。"S.Y.P.H"やLibezeit, Wabbleはそれぞれ1曲づつの参加ということで、ほとんど全ての音ネタはシューカイのオーバーダビングの所産。なのにこのグルーヴ感はなんだ。(2006.01.12 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Hosianna Mantra / Popol Vuh, SPV(SPV 085-70122CD)

 こちらもジャーマン・ロック/プログレの大御所、ポポル・ヴーの1972年アルバム。Florian Fricke(Piano, Cembalo)を中心に Conny Veit(Guitar), Pobert Eliscu(Oboe), Klaus Wiese(Tamboura), Djong Yun(Vocal), Fritz Sonnleitner(Violin)らが参加している。本作は最近再発された復刻盤で、ボーナストラックとして"Maria(Ave Maria)"を収録している。
 Tambouraのドローン系の音からトランシーなサウンドを想像しがちだが、皮肉なことに、ボーナストラックの"Ave Maria"が本アルバムの音楽の傾向を最も如実に表している。Djong Yunの美麗な女声をフィーチャーした新感覚のバロック音楽。ロックよりも声楽が好きな人にオススメかと。(2006.01.08 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Seven Up / Timothy Leary & Ash Ra Tempel, Nexus|King(KICP-2853)

 ジャーマン・ロック/プログレの雄、マニュエル・ゴッチング率いる(というよりもゴッチングそのものの)アシュ・ラ・テンペルが、ドラッグカルチャーの教祖的存在であるティモシー・リアリーとともに作り上げたアルバム。それぞれ15分強の長さを誇る"Space"と"Time"の2曲からなる。
  もともとティモシー・リアリーといえば、脳の神経組織研究の第一人者なのだという。LSDに代表されるドラッグが精神及び脳神経に与える影響を研究した彼を、ドラッグ・カルチャーの人々は「60年代最高のシャーマン」などと呼んで信奉したそうで・・・うーん、この辺は実体験がないのでここでは詳しく書かない。
  本アルバムに収録された"Space"と"Time"の2曲は、いわば「ドラッグがもたらす幻覚」を音楽的に表現したものなのだろうが、いわゆる原色ギラギラのサイケな音とは程遠く、むしろシックで小粒な印象。個人的には夜寝る際に暗闇で目を閉じていると、まぶたの裏側に見える市松模様やフラクタルな図形のイメージに良く似ている。幻覚というよりは、人間の脳が生み出す様々な思考が、パターンとなってじわじわとにじみ出る、そんなイメージに例えたら良いか。ジャーマン・ロックだのドラッグカルチャーだとの言うと敷居は高いが、もしかしたら人間の知覚域に近しい位置にある音楽なのかもしれない・・・と考える亭主、もしかしたら狂いはじめているのかもしれない。(2006.01.08 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・□・・・・・・・

Pentacle / Sophia Domancich, Sketch|Sawano(SKE-333032)

 おなじみ澤野工房から、Sketchシリーズのアルバム。Sophia Domancichを中心としたピアノ・クインテットの作品。2003年リリース。ピカレスク映画を思わせるスリリングかつダークな曲"Vestiges Pentecote"から始まる本アルバム。サウンドトラックと思わせて、2曲目以降でしっかりジャズに軌道修正される(爆)。
  Sophiaの素朴なピアノ・タッチには、昨今勢力を増している北欧ジャズや、伝統的なブラック・ミュージックとしてのジャズのピアノとはまた違った趣がある。テクニックやパワーで他のパートを圧倒するでもなく、かといって完全に主導権を明け渡すでもなく。ときに軽やかに、ときに控えめに奏でられる彼女のピアノには、クインテット全体を纏め上げ、また個々のパートを盛り立てるある種の「謙譲」の気持ちが感じられてヨイ。1曲目のサウンドトラック調の曲のほか、スタンダード・ジャズの有名なフレーズを端々に織り込んでみたり、「どれみふぁそ・・・」とト長調で単純に曲を盛り上げてみたりと様々な試みがなされている点にも注目。聴いていていろいろな発見がある作品。(2006.01.08 Tom's Records水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Spectrum / Azymuth, Milestone|Victor(VICJ-60959)

 ブラジリアン・フュージョンの大御所中の大御所、アジムスの1985年アルバム。A.C.ジョビンの名曲「ジェット機のサンバ」、イヴァン・リンスの"Island"、そしてマーヴィン・ゲイの"What's Going On"など美味しいラインナップを含む全8曲。イヴァン(Drums)のサンバを意識したパーカッションとベルトラミ(Keyb)の流麗なキーボードプレイに、陽性でスタイリッシュなブラジリアン・フュージョンの真髄を聴くことができる。本作ではリズム部隊として7人のサポート・ミュージシャンを迎えていて、ハンド・クラッピングを交えたセッションも楽しめる。(2006.01.08 石丸電気水戸赤塚店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

dreamatica / Co-Cu*, Polystar(PSCR-5795)

 かの香織と大庭良治のセルフ・プロデュースによるユニット「コキュウ」のセカンドアルバム。
  以前からかの香織が指向している「癒し」を主題としたミニアルバムで、彼女自身のエンジェル・ヴォイスが心に優しく響く。全5曲、3曲が英詞のヴォーカル曲で、歌詞カードには谷川俊太郎の日本語訳詞が添付されている。曲のみを聴くも良し、曲を聴きながら詞を楽しむも良し。もちろん、詞を詩として楽しんでも良い。M5 "Cocu*のワイン"は、20分にも及ぶアンビエント。サンプリングされた子供達の声、水音などが美しい。(2006.01.06 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Capsule for One / Vector Lovers, SOMA(SOMACD042)

 昨年リリースの1stアルバムはそのジャケットデザインから「萌え系テクノ」「アキバ系テクノ」などと話題を呼んでいた。聴いてみると実にまっとうなテクノだったという・・・。Vector LoversことMartin Wheelerの2ndアルバム。
  かつて隆盛を誇ったRephlexレーベル、特にエイフェックス・ツインやサイロブあたりが得意としていたアンビエントを、よりポップかつ理性的にリアレンジしたような作風。エコーを強めに、透明なシンセの音色を楽しむタイプのテクノだ。デトロイトのようなエモーショナルな部分もそこここに垣間見られ、ミーハーな外見とは裏腹の精神性の高さが伺える。テクノの本質的な部分に切り込んだ作品だけに、流行り廃りとは関係なく聴いていける作品かと。(2006.01.06 Tower Records Internetから)

IMAGE
・□・・・・・・・

One Off's Remixes and B Sides / Quantic, TruThoughts(TRUCD086)

 ニューエイジ・エレクトロニカ・アシッドジャズ系アーティストとしてコンスタントに作品を発表しているWill HollandことQuantic初となるレア音源集。2枚組。
  他アーティストによるQuanticの作品のリミックスに加えて、Quanticによる他アーティストの作品のリミックス作、アルバム未発表作などなど全27曲を収録している。
  もともとQuanticといえば「そつなく気持ちよい」タイプの音楽が得意で、耳心地は良いがインパクトという点ではイマイチだった。ただし、本作に限って言えば他アーティストとのコラボレーションで「適度にファンキー、適度にスタイリッシュ」。素直に楽しめる作品に仕上がっている。有名どころは"Don't Joke with a Hungry Man(Seiji Mix)", U.F.O."Transworld(Quantic Remix)", "Perception(Nu:Tone Remix)"あたりか。(2006.01.06 Tower Records Internetから)