聴(軟)タイトル

2007.01
<<2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008>>
IMAGE
・・■・・・・・・

Exciter / 高橋 研, Canyon Records(C25A0037)

 加藤いづみ、中村あゆみらのプロデューサーでも知られる高橋 研のデビュー・アルバム。CD未リリース・アナログは遠く廃盤とのことで、今回はオークションでアナログを入手した。1979年4月リリース。作詞・作曲を高橋、編曲を瀬尾一三、レイニー・ウッド(柳ジョージを除く)らが担当している。メロウかつパーソナルな内容のバラードで、盛岡から出てきたばかりの彼の「都会へのあこがれ」と「ある種の軽い失望」が伝わってくる(その後彼はアーティスト業を一時中断する)。その後のアルバム"Beat"や"Patrol Man"で感じられるハードボイルドさも感じられる。全10曲。アーティスト活動25周年を記念して企画・製作されたアルバム、「二十五」にデビュー曲「懐しの4号線」のみ収録。非常にレアなアルバムであることには間違いない。(2007.01.31 Yahoo! Auctionから)

IMAGE
・■・・・・・・・

Giant Steps + 6 / John Coltrane, Atrantic|Warner(WPCR-25023)

 菊地成孔の「東京大学のアルバート・アイラー」で頻繁に参照されていたコルトレーンのGiant Stepsをとうとう入手。1959年録音、表題作である"Giant Steps"はめまぐるしくコードが入れ替わる超難曲だそうで、3小節で2回転調、しかも4度圏表によれば、どの転調も一番遠い方向にすっ飛んでいる。文章でこの話題を読んだ時にナルホドとは思ったものの、実際に自分の耳で聴かずにはいられなかったのだ。聴いてみると、なるほど確かに脈略というものがまったくないように聞こえる。次の音が予測できず、ひたすらぐるぐると連れまわされる感覚は、ある種ジェットコースターのそれに近い。ピアノの名手・トミー・フラナガンが弾き澱むほどの複雑さというのだから、聴いているこちらの???さ加減はその上をはるかに行っている、はず。しかしこの???さも、強烈なグルーヴとスピードの中にあってはなぜか爽快だったりもする。(2007.01.27 Tom's Recordsから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Off The Grid / Octave One featuring Random Noise Generation,
Underground Gallery(UGCD-43001)

 Lawrence Burdenと彼の二人の弟, Lenny , Lorneの3人のユニットで、デトロイト・テクノのオリジネータのひとつ、Octave Oneのアルバム。ライブ・アルバムとあるが、基本的にはフル・アルバムの構成に近い。ちなみにRandom Noise GenerationはOctave Oneの別名義。
  攻撃的で音楽による革命を標榜するUnderground Resistance(UR)に近しい位置で活動してきた彼らだけあって、本作もまた非常に鋭角で挑発的。ほぼ全曲ノンストップ。4つ打ちを基準とした扇動的かつアシッドなシンセ・パターンが、エフェクトによって徐々に複雑化・混沌化するあたりが実にライブらしい。最近ちょっと心が弱っている亭主にはキツイ。PAシステムのノイジーな部分もがっつり再現されているあたり良いんだか悪いんだか。(2007.01.27 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Play With The Changes / 4Hero, Raw Canvas Records(RCRCD02LE)

 4HeroはMark MacとDegoのユニット。Tek 9, 2000Black、Maximum Style, Jacob's Optical Stairwayなどなど多彩なサイド・プロジェクト、ソロプロジェクトを駆使しつつドラムンベースの裾野を広げてきた彼らの5thアルバムがついに登場した。ピアノ、ストリングス、ドラム・パーカッションなどの生楽器を用いて細部まで緻密に作りこんだトラックは、もはやブラック・ミュージックの範疇といったほうが自然だ。ほぼ全曲にゲスト・ヴォーカルをフィーチャーしており、吉澤はじめやDomuのアルバムに参加するFace, Sleep WalkerのアルバムでおなじみのBembe Segue, そしてすでに10年来の付き合いとなるUrsula Ruckerが参加している。前作"Creating Patterns"に比べると女性ヴォーカルの年齢が下がった感じ。キュートでハッピーなヴォーカルが楽しい。Stevie Wonderの"Superwoman"のカヴァーも収録している。(2007.01.27 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Arrows / 吉川忠英, Aosis Records|VICTOR(VICL-69020)

 フォーク・グループThe New Frontiersのメンバーとして1971年デビュー。西海岸でキャリアを積んだ後に帰国、高橋幸宏ほか多くのアーティストのアルバムに参加する吉川忠英のソロ・アルバム。2000年リリース。
  アコースティック・ギターのアルバムで、スタンダード2曲、オリジナル4曲の全6曲。スタンダードは「ムーラン・ルージュ」と「ムーンライト・セレナーデ」。骨太で、がっしりしたギター・ソロが本策の特徴。オリジナル曲のメロディーには、昔どこかで聴いたような素朴さ、親しみやすさもある。

 ちなみに亭主、氏のソロアルバム"Arrows"と"Starry Eyed"がカップリングされた2枚組限定盤を持っていて、どこかでDisk2のArrowsを紛失していた。(2007.01.24 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

曖昧な存在(O Corpo Sutil/The Suble Body) / Arto Lindsay, Gut(FLCG-3010)

 ノイズ系パンク・ロックバンド DNA、あるいはアンビシャス・ラバーズのメンバーとして活動。紆余曲折のあと、現在はポップス/テクノ方面で活動するアート・リンゼイの1995年作品。坂本龍一のレーベル、Gutからリリースされたもの。

 A.C.ジョビン、カエターノ・ヴェローゾのカヴァー2曲にオリジナル9曲を含む全11曲は、エレクトロニカの風味を極限まで抑えた淡彩のボサノヴァ。良い意味で枯淡なサウンド、アート・リンゼイ自身による儚げなヴォーカル(エドゥ・ロボ似)も雰囲気作りに一役買っている。サポート・アーティストにブライアン・イーノ、坂本龍一、テイ・トウワ、ビル・フリゼールらが参加していることにも注目。ちなみにM7 "No Meu Sotaque"は、ゲイシャ・ガールズ(ダウンタウンによるヒップホップ・ユニット、坂本プロデュース)においてもカヴァーされている。ゲーシャ・ガールズ版は完全に「ネタ」だったが・・・オリジナルは本格的にメロウ。(2007.01.20 Book-Off勝田馬渡店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Electronic Music / Xenakis, EMF(EMF-CD-003)

 現代音楽家-電子音楽家でもあるヤニス・クセナキスが1957〜1970年に製作した電子音響のアルバム。本アルバムは1997年にEMF"Electronic Music Foundation"からリリースされている。

 電子音を駆使した環境音楽、というのが正確な表現だろう。アナログ回路の発振、リヴァーブ、ノイズなどを組み合わせた音の洪水は、まるで人工的に作られた生命球の中にでも閉じ込められたような錯覚を与える。単純なクリックやパルスを使用していないため、退屈せずにまったり聞ける。
  オススメはM2"Concret PH"とM3"Orient-Occident"。M2はぱちぱちといった大小さまざま、無数の破裂音からなる短い曲。まるで炭酸水のコップに耳をつけているかのようで実に楽しい。M3は東洋的な銅鑼と太鼓の音が打ち鳴らされる。荘厳さと、田舎の素人歌舞伎を思わせるチープさ(ステレオタイプな東洋観)が面白い。(2007.01.14 Book-Offつくばテクノパーク桜店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Cubik / Olympic / Pacific / 808 State, ZTT|Wea(WMC5-317)

 マンチェスター出身のテクノ/ハウスユニット、808ステイトのミニアルバム。リミックスを含む8曲を収録。 1991年リリース。
  「オリンピック」は1996年、マンチェスターへオリンピックを誘致するために製作されたテーマ・ソング。未来感にあふれた雄大かつポップなトラックが、オリンピックへの期待と誘致に対する情熱をよく表現している。現在もクイズ番組やバラエティなどで使われる超有名曲なので聴いたことのある人は多いかも。「パシフィック」はヒット曲「パシフィック・ステイト」の別バージョン。ベース・ラインは"A Guy Called Gerald"のジェラルド・シンプソンが担当しているが、なにやらジェラルドとはこのベース・ラインの著作権でもめているらしい。

 フル・アルバムにも匹敵するインパクト、ボリューム、話題性をもつミニアルバム。(2007.01.14 Book-Offつくばテクノパーク桜店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

Coltrane "Live " at the Village Vanguard 11-01-1961
/ John Coltrane, impulse!(MVCI-23001)

 いくつかのアルバムに分散されていた1961年11月1日のヴィレッジ・ヴァンガードセッションを一枚のアルバムにまとめたもの。メンバー:ジョン・コルトレーン(ts, ss)、エリック・ドルフィー(as, bcl), マッコイ・タイナー(p)、ジミー・ギャリソン(b), レジー・ワークマン(b)、エルヴィン・ジョーンズ(ds)。曲目:"Chasin' the Trane", "Impressions", "Spiritual", "The Red Planet", "Naima", "Brasilia"。エンジニアはルディ・ヴァン・ゲルダー。

 (2007.01.14 Book-Offつくばテクノパーク桜店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

In With Their Arps, and Moogs, and Jazz and Things / As One,
Spiral Records(XQAW-1002|SPESC-002)

 As Oneことカーク・デジョージオの1997年作品が国内で初CD化された。かつて彼が所属していたCLEARレーベルからリリースしたアルバム"The Message In Herbie's Shirts"と、12inch "In With Their〜"の2枚をカップリングさせたのが本作。デトロイト・テクノやブレイクビーツ、ジャズ、ハウスなど多様なジャンルを横断する内容は、同じく1997年にリリースされた"Planetary Folklore"と共通する。"Planetary Folklore"が「アコースティックかつジャジー」な響きを有するのに対し、"In With Their〜"は「シンセかつデトロイト・テクノ」の響きを重要視している。もちろんどちらの作品にもカークらしいウィットが感じられる。ヨイ。(2007.01.11 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

New York Revisited / Vladimir Shafranov Trio, 澤野工房(AS062)

 ロシア出身で、フィンランドのジャズ・シーンで活躍していたピアニスト、ウラジミル・シャフラノフの新作。"White Nights"以来のニューヨーク録音で、ジャズやボサノバ、クラシックのスタンダードをさらりと聞かせる。ベース George Mraz, ドラム Billy Hart。収録曲は Maybe September(Percy Faith), My Romance(Richard Rodgers), Lotus Blossom(Billy Strayhorn), Inutil Paisagem(A.C. Jobim), Dig(Jackie McLean), Autumn in New York(Vernon Duke), Prelude No.20(Chopin), Birk's Works(Dizzy Gillespie), The Swan(Saint-Saens)。

 形式はピアノ・トリオで、非常に抑制された演奏。シャフラノフ同様、ムラーツ、ハートの演奏もおとなしい。結果、互いが「どうぞどうぞ」と遠慮しあっているようにも聴こえる。録音レベルも低いようだ。久々のNYなのだから、もう少しはつらつとしても良かったと思うのだが・・・。(2007.01.06 Tom's Records茨大前店から)

IMAGE
・・・・・□・・・

今日までの私、明日からの君 / 加藤いづみ, G-Strings(FQCA-1009)

 加藤いづみ待望の新作。デビュー時代からの師匠、高橋研が全面的にプロデュース・作詞・作曲を手がける原点回帰のアルバム。

 乾いた涙の後を指でなでるような、泣いた後に鼻の奥で感じるツンとした香りを感じるような、そんなメロウなラブソングのアルバム。加藤はヴォーカルに専念し、デビュー当時と変わらない可愛らしい声を聞かせる。高橋のギターの爪弾きも美しい。ベース、ドラム、ピアノ、アコースティック&エレキギターという比較的シンプルな構成。だがそのシンプルさが彼女のヴォーカルを際立たせる。加藤いづみにはアコースティックが良く似合う。

 ジャケ写も非常によいです(*^-^*)(2007.01.02 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Szenario (Japan) / Oval, Tokuma Japan(TKCB-71585)

 ドイツのテクノ/エレクトロニカ系ユニット、現在はマーカス・ポップのソロ・プロジェクトとして作品を発表するオヴァルの1999年作品。7曲入りミニアルバム。

 コロコロとした音色と、鉛筆書きを思わせるリジッド音色とを組み合わせたエレクトロニカ(グリッチ・ミュージックにも分類されるらしい)。同じ系統という意味では高木正勝、最近の小山田圭吾もこの作風に近いだろうか。奔放に跳ね回る電子音は、いつ始まるとも終わるともしれず、ひたすら作者であるマーカス・ポップの気分任せ。音色/音楽を楽しむうち、ふと気がつくと曲が変化し、ふと気がつくとアルバムが終わっている、そんな不思議な作品。(2007.01.02 Book-Offつくばテクノパーク桜店から)

IMAGE
・・・・・■・・・

Baloons and Champagne / Ephemera,
Ephemera|Little Snowman|Wood Records(LSCD-0002)

 ノルウェーのガール・ポップ・バンド、エファメラの2ndアルバム。2002年作品。
  キュート&メロウなテクノで有名なロイクソップと同じ、ベルゲンの音楽シーンから出てきたバンドとのこと。作詞・作曲・ヴォーカル・演奏までをこなす女の子3人組によるソフトでキュートな60'sポップスで、特に彼女らのウィスパー・ヴォイスのコーラスが耳に残る。曲調はカーペンターズやサイモン&ガーファンクルのそれに近いが、アレンジやヴォーカルのキュートさが非常に現代風なせいか、古さをまったく感じさせない。日本盤のジャケットに描かれた、カワイイ女の子のイラストもなかなかナイス。亭主などはこのイラストだけで「オススメ」を宣言してしまいたくなるくらいだ(笑)。(2007.01.02 Book-Offつくばテクノパーク桜店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Canacy Tamacy(カナシイタマシイ) / かの香織, toera(TEAF-5)

 「女性の悲しみ」をテーマにした歌姫・かの香織の(リリース当時)5年ぶりとなるアルバム。2001年作品。
 オムニバス映画のサウンドトラックを思わせる全12曲には、さまざまな年代・時代の女性が登場する。悲恋、追憶、あるいは絶望など、(女性でなくとも)どこかに共感する部分がありそうな、そんな作品に仕上がっている。音的にはこれまでのポップス調から、ハウスを意識した重厚なバッキング・ミックスへと変貌している。インディーズへの移籍、プログラミングの多用という諸事情はさておき、クラブ系の音が好みな亭主にとっては聴きやすくてむしろナイスだったりする。

 アルバムのジャケットは深い深いブルー。美しい。(2007.01.02 Book-Offつくばテクノパーク桜店から)