聴(軟)タイトル

2007.06
<<2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008>>
IMAGE
・■・・・・・・・

We are the Night / The Chemical Brothers, TOEMI|Virgin(TOCP-66680)

 いわずと知れたデジロックの帝王、ケミカルブラザーズの通算6枚目となるアルバム。ヴォーカルやアコースティック楽器を積極的に導入しつつ、エッジの立ったダンス・ミュージックを聴かせる。

 前作"Push the Button"がCCCDで未聴のため、前作の比較は出来ない。1stアルバムである「さらばダスト惑星」、出世作となった2nd"Dig Your Own Hole"と比べると非常にポップな音で、ずいぶん角が取れたという印象。聴きやすいがそれだけに新しいジャンルに切れ込んだ作品とは言いがたい。2ndの商業的成功に乗って、鳴り物入りで発表された"Surrender"が、結果的にリスナーの失望をかったように、本作にもまた微妙な失望感が付きまとう。なんなんだろう。このがっかり感は。

 ともかく、新作。虚心坦懐、新人アーティストのアルバムとして聴けばそれなりに楽しい。ただ、かつてのデジロックに存在したネガティヴなエネルギー、フラストレーションの爆発が感じられず、無邪気で健康的なポップ・ミュージックを聴いているような気分になる。何かが違うぞ、ケミカルブラザーズ。(2007.06.30 Tom's Recordsから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Electric Smooch / Toby, Platik(Plat-12)

 Mijk van Dijk, Thomas SchumacherらドイツのテクノDJを国内に招聘。石野卓球とともに国内のテクノ・シーンの一時代位を気づいたToby Izuiのオリジナル1stアルバム。

 ジャーマン・テクノをベースとしたシンプルなテクノ・サウンド。ドスの効いた低域はほどほど、キラキラとした柔らかいサウンドが心地よい。ヴォーカルのKaoriは、かつてThomas Schumacherのアルバムにも参加した実力派。本作でも透明で美しい歌声を披露している。

 Toby自身はSupercruizer(Gabriel Le Marとのユニット)、Train to Tokyo(Thomas Schumacherとのユニット)、Kabuto(Andreas Kauffeltとのユニット)、Tobynation(DJ-Mix)、Brother in Law(Mijk van Dijkとのユニット)などなど多彩な名義を使い分けていて、これまでソロ作を発表してこなかったのが不思議なほどの大御所。本作"Electric Smooch"は、そんな大御所の気負いを感じさせない、飄々としたアルバムに仕上がっている。(2007.06.29 Virgin Megastoreから)

IMAGE
・■・・・・・・・

For Her For Him For You / Studio Apartment, Apt(NWR-2023)

 森田昌典と阿部登のユニット、Studio Apartmentの最新4thアルバム。クセのない陽性のハウス・サウンドは、聴く人の心に涼やかな風を運ぶ。ゲストヴォーカルはMonique Bingham, Deborah Bond, AK, Kimara Lovelace, Blaze, Ron Carroll。今回の目玉は女性ヴォーカル、AKによる"Beautiful Sunrise"。アルバム"World Line"収録の"Flight"に匹敵する強烈な癒しと爽快感が特徴。

 もともとハウスといえば、本能を刺激するセクシーな低域が売りなのだけれど、Studio Apartmentに限っては、セクシュアルな部分をあまり感じない。まるで高空を行く飛行機。本体は重量級なのに、その重さを感じないのだから不思議だ。(2007.06.29 Virgin Megastoreから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Je m'aime / 橋本一子, Universal(UPCY-6412)

 1990年作品。今回のリマスター盤再発のトリを飾るのは、これまでの作品の集大成となるベストアルバム。丸井の赤いカードCMソング"Je M'aime"ほか、新曲3曲を含む全12曲。アルバムBeautyからは"Naja Naja", "Kitsune"(どちらもリミックス・バージョン)、アルバムHigh Excentriqueからは「夢の羽根」"Sweet Sweet Diamond", "Tuesday Morning"、アルバムVivantからは"Izabel In Future", "Seed", "Dreamin' Animals"。そしてアルバム"D.M."からは「羽根の気持ち」。あれ、ムード・ミュージックからは一曲もない。これはちょっと意外。

 新曲「ハートはダイヤモンド」「No Noボーイフレンド」はアイドル歌謡的なポップス。うーん、アダルトな雰囲気の似合う橋本サンにあって、新曲というにはちょっと無理があるかも。デビュー当時に作った曲なのだろうか?(2007.06.29 Virgin Megastoreから)

IMAGE
・■・・・・・・・

D.M. / 橋本一子, Universal(UPCY-6411)

 1989年作品。ポップス/クラシック/ジャズを横断する幅広い内容はこれまでの作品と同様だが、今回はCHAKRAを思わせる脱力系ポップス、荘厳なシンセ・ミュージック、子守唄を思わせるアカペラ曲を含む。ちなみに、板倉文がアコースティック・ギターで参加している。全曲日本語詞。

 今回の目玉はずばりM3 "Communication", M10 "Frozen No.2"だろう。上でも述べた脱力系ポップスと、インダストリアル・ロックにインスパイアされた2曲は、「イカ天」に代表されるアンダーグラウンド/インディーズのパワーが、表層へと噴出した当時の世相を良く反映している。「はにわ」や「CHAKRA」などのユニットに参加する板倉が、このアルバムに登場するあたりは偶然ではないだろう(ただし板倉自身は上の2曲にかかわっていないためあくまでも「雰囲気」として)。

 上の文章では何か浮ついた印象もある本作だが、全体的にはよくまとまっていて、むしろ限定的にハメをはずしている、といったほうが良いかもしれない。全体を日本語詞で統一いるせいだろうか、ポップかつ親しみやすい。(2007.06.29 Virgin Megastoreから)

IMAGE
・・・・・・・■・

High Excentrique Piano Music / 橋本一子, Universal(UPCY-6410)

 橋本一子1989年のアルバム。タイトルは、ロック/クラブミュージック的なパワーを秘めた前作と同じだが、内容はといえば非常に静謐なピアノ曲集。ドビュッシーの「プレリュード第1集」、オリビア・メシアンの「幼児イエズスに注ぐ20のまなざし」、そして橋本自身が作曲した"Frozen-The World's End(凍りついた終末又は柔らかな悲しみのために)"の3つを収録したもの。ドビュッシー3曲、メシアンは3曲(橋本と高橋アキのデュオか?)、そして橋本の曲は6曲。こちらには斎藤ネコ・ストリング・カルテットも参加している。

 ドビュッシーおよびメシアンについては、亭主自身詳しくないのでコメントできないが、端々に聞いたことのあるフレーズが散りばめられているせいか、クラシックが苦手なわりには楽しんで聴いている。前作とはまったく別物、こちらも良いかも。。(2007.06.29 Virgin Megastoreから)

IMAGE
・・・■・・・・・

High Excentrique / 橋本一子, Universal(UPCY-6409)

 橋本一子1988年のアルバム。サポートはThe Rehabilitations(藤本敦夫(Guiter)、今堀恒雄(Bass)、大谷尚弥(Drums)、濱田啓太(Drums))。ゲストに斎藤ネコ、菊地成孔、吉田哲治、五十嵐一生、松本治らが参加している。

 前作"Mood Music"がわりと統一感のとれたアルバムだったように、本作もまた統一感のある、文字通りエキセントリックな作品へと変わっている。橋本によるピアノ曲に加え、今回はいわゆる「クラブ・ミュージック」にも挑戦。これまでの神秘的な仮面をはずし、どちらかといえばインテリなアーティストを演じる。前半はテンション高めなロック・サウンド、後半はテンション低めのコンテンポラリー・ジャズ。菊地成孔のプロジェクトDCPRGにも通じる、退廃的かつアヴァンギャルドなサウンドが美しい。(2007.06.29 Virgin Megastoreから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Vivant / 橋本一子, Universal(UPCY-6407)

 橋本一子1986年のアルバム。プロデュースは橋本自身。デジタル・リマスター盤として再発された7タイトルのうちの1枚。

 M1は穏やかなピアノ曲、M2はニュー・オーダーを髣髴とさせるデジタルロック、そしてM3はSaxをフィーチャーしたブギーと、Beautyと同じく多様な作風が混在している。M4はおなじみ"Dreamin' Animal"でピアノを伴奏にしたポップス、M5 は幻想的なピアノ曲・・・うーん、書けば書くほど作品の不統一ばかりが強調されてしまう。橋本の美しい歌声、奔放なピアノという一本の軸を中心に、さまざまなジャンルへと足を伸ばした作品といえばよいか。

 注目曲はクリス・ケナーの出世作"Land of A 1000 Dance"。邦題は「ダンス天国」なる能天気なタイトルで知られていて、アフロ・ソウルの超有名曲なのだが、われわれの世代だとむしろ「平成教育委員会」のエンディング・テーマ(♪やんなっちゃうよ〜、昨日も塾で〜♪というアレ)がおなじみ。橋本はこれをパンク調のラップにアレンジしている。彼女の音楽の幅の広さ、意表をついたアレンジが楽しめる作品。(2007.06.29 Virgin Megastoreから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Beauty / 橋本一子, Universal(UPCY-6406)

 YMOのライブでのサポート・アーティストとしても活動。女性ヴォーカリストとして、またピアニスト、作曲家としても活動する橋本一子の1985年アルバム。渡辺香津美プロデュース。今回一挙7タイトルがデジタル・リマスターで再発となった。
  フュージョン、ピアノ・ソロ、ボサノヴァ、フレンチ・ポップ、テクノ・ポップ、民族音楽など、多様な作風が混在したアルバム。M1 "I Love Your Music"のノリがあまりにも明るく、軽く、バンド的なのに対し、2曲目以降はバンド的な息遣いを極力抑えて神秘的なムードを演出している。音楽ジャンル的には少し散漫だが、1985年という時代にあってこの静謐さ、センスのよさは特筆に価する。彼女のホームページの由来でもあるちょっと奇妙なポップス"Naja Naja"、日本の民謡にインスパイアされた"Kitsune"など聴き所も多い。

 なお、リマスター盤のライナーには橋本自身のコメント、谷山浩子による書き下ろしファンタジー小説が収録されている。こちらも要注目。(2007.06.29 Virgin Megastoreから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Vega / Ub-X. ewe(EWSA-0131)

 橋本一子のジャズ・プロジェクト、Ub-Xの最新アルバム。2007年4月発売。SACD/CDハイブリッドで全9曲。Ub-X名義では2枚目のアルバムにあたる。

 「水」をイメージした癒しの音楽、マイルス・デイヴィスへの傾倒、そしてアニメ「ラーゼフォン」のオリジナルサウンドトラックなど、作品世界を広げつづける橋本がUb-Xで志向したのは、ジャズを下地とした即興音楽。ピアノ・ベース・ドラムというミニマルな編成からつむがれる楽音は、奔放な風のように、また優しい雨のように人々の耳をくすぐる。演奏のほか、歌詞にも即興的な手法を取り入れていて、自然や感情、橋本自身の心の動きが刻一刻と記されていく。サッカーのCMでも有名になった"Mais Que Nada"、橋本自身も以前にカヴァーしている"Girl From Ipanema"などボサノヴァの有名曲を含む。ただしアレンジはかなり奔放。原曲とはまた一味違ったドライブ感を楽しみたい。(2007.06.29 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Slip On / Halfby, Toy's Factory(TFCC-89207)

 京都でレコード屋の店員さんをやったり、Fantastic Plastic Machineのサポートをやったり、果ては自らも世界を巡ってDJまでしちゃうという高橋孝博のプロジェクト、Halfbyのメジャー3rd Single。8月にはフル・アルバムのリリースを控えており、今回は新作へのほんのご挨拶、ジャブといったところ。表題作"Slip On"を含む全4曲。1曲はリミックス。

 夏に向けて、爽快かつキュートな曲が集められている。女の子たちのきゃぴきゃぴコーラスがかわいい"Slip On"、古きよき時代の映画音楽、ギター・サウンドに影響を受けた(と思われる)"Impossible Carpets"、同じくギターをフィーチャーした、チルアウト・ミュージック"Book Store Pal on the Brick Street"。あとの2曲はどちらかといえば「避暑地の出来事(A Summer Place)」的なオールディーズ・・・いやいや、ギターの感じだけからすればパーシー・フェイスというよりも、若大将シリーズに近いかも。

 8月のフルアルバムに期待。(2007.06.27 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

This is... / King Britt, V2|Nurture(NURT1034922)

 フィラデルフィア・ハウスの最重要アーティストにしてSylk130, Scuba他多くのプロジェクトの仕掛け人でもあるキング・ブリットの作品を集めたベスト・アルバム。2枚組で、Disk1には彼のプロジェクトからのベスト・テイクを、Disk2にはリミックス・ワークを収録。ちなみにKing Brittといえば近作"The Cosmic Lounge"のリリースが遅れに遅れているのですが、一体どうなっているのでしょうか。

 曲自体は非常にコンパクトにまとまっており、ソツのないつくり。ベストアルバムとはいえ曲調が統一されていて、あたかももう一枚のフル・アルバムを聴いているような感じもする。King Brittの堅実な仕事ぶりが伺える良作。(2007.06.23 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Summer Love / Chieko Kinbara, GrandGallery(GRCA-0032)

 ストリングス奏者で、多くのジャズ/フュージョン/ポップス系アルバムに参加。最近ではハウス・ミュージックに急接近を図る金原千恵子の最新作"Strings of Life"を国内外のクリエータがリミックスしたアルバム。リミキサーはRasmus Faver, Kiko Navarro, A Hundred Birds, Tigerstripes, Anthony Nicholson, Jay-J, Grant Nelson, Sugiurumn, Kaskade, Eric Kupper。一部ベストアルバム"Love & Respect"と曲が重複しているのに注意。

 原曲はストリングスをフィーチャーした爽快なハウス。リミックスも爽快さを踏襲していて、むしろ「あっさりした別バージョン」という趣の曲が多い。音数を減らし、金原のストリングスを前面に押し出したアレンジにセンスの良さを感じるが、逆にあっさりしすぎていて、リミキサーの個性という点ではいまひとつ。(2007.06.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Honigpumpe / Thomas Fehlmann, Kompakt(Kompakt CD-59)

 Alex PatersonとともにThe Orbを結成したほか、Sun Electric, Juan Atkins(3MB)のプロデュースでも知られるテクノ・クリエータ・Thomas Fehlmann。最近もソロ作をコンスタントに発表している彼の最新作がドイツのテクノレーベルKompaktからリリースされた。

 ダブをイメージさせる低域と、シンセの浮遊感が独特なエレクトロニカ。スウィングするようなベースラインと淡々としたハイハットの組み合わせはこれまでにもたびたび発表されてきた、いわば「定番」のサウンド。ミニマル度の高さもまた前作と同じだが、どちらかといえばダルな雰囲気だったこれまでの作品に比べると、今回は格別の疾走感・爽やかさがある。ダークな夏の夜にぴったりの曲。明かりを消して、息を殺して聞きたい。(2007.06.19 TowerRecords Internetから)

IMAGE
・・・・■・・・・

「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」O.S.T / 鈴木惣一郎, P-Vine(PCD-25057)

 World Standardの活動でも知られる鈴木惣一郎によるオリジナル・サウンドトラック。監督・脚本・吉田大八、原作・本谷有希子、主演・佐藤江梨子。北陸の山間部を舞台に繰り広げられる家族4人の人間ドラマ。7月7日シネマライズ他にて全国ロードショー。

 ギターをメインにすえた、おさびし系のサウンドトラック。アーリーアメリカンを髣髴とさせるギター・サウンドが乾いた風のように吹きすさぶ。どちらかといえばアメリカ中西部の音、舞台である北陸はイメージしにくい。いや、そもそも北陸の音をイメージしにくいのだから、逆にどんな音を持ってきてもいいのだろうが・・・。

 サウンドトラックとしてはよく分からないけれど、ちょっとメロウなギター・ミュージック、という点ではなかなか渋くて良い。(2007.06.16 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

The New Millennium / Holger Czukay + U-She, Captain Trip(CTCD-442)

 あのHolger Czukay(ex. CAN)が2003年に製作したトランスのアルバム。ちなみにこのときCzukayの御年65才。パートナーはガールフレンドでヴォーカリストのU-She。

 トランス・・・と帯には書いてあるのだが、ユーロトランスの仰々しさも、サイケデリック・トランスの薬物的な色彩もない。シンプルで、それでいてどこか人をくったようなサウンドは、むしろアンビエント・ハウスと呼ぶのが適切かもしれない。かつてヒッピー・ブームとともにあったCANの音を継承しつつ、ハウスやテクノ、トランスの機能美を巧みに取り入れるあたりはさすが大御所。うねりまくるパーカッション、どこまでも深い音場、そして御大お手づからのベース・プレイなど聴き所も多い。U-Sheのヴォーカルもバッキングと良くマッチしていて、安直に「ヴォーカルもの」に堕ちることがない。新世紀と前後してリリースされた企画盤と思うなかれ、非常に良く出来たアルバム。(2007.06.16 Hard-Off水戸赤塚店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Delights of the Garden + Freedom Express /
The Last Poets, Jinco|Century(CECC-00464)

 ラップのカリスマと称され、1970年代から現在に至るまでさまざまなアーティストとコラボするThe Last Poetsの2枚のアルバム"Delights of the Garden(77年)"と"Freedom Express(85年)"をカップリングした国内企画盤。一時期はメンバーが二つのグループに分離し「本家」と「元祖」で争いを繰り広げていたりして、歴史的に一括りにするのがなかなか難しいアーティストなのだが・・・なぜこの2枚がカップリングされたかはいまひとつ不明。92年リリース。

 "Delight of the Garden"はドラマーであるバーナード・パーディと組んだレア・グルーヴ。ブラック・ミュージックに特異な「呼吸するような」ダイナミズム。"Be"というフレーズをひたすら繰り返すM6"Be"は約19分のミニマルなラップ・ミュージック。対する80年代の作品"Freedom Express"は当時流行していたフュージョンのテイストを巧みに取り入れた意欲作。ファンキーなベースラインと、多人数で迫るラップの複雑さがすばらしい。

 Amazonではそれぞれ別個のタイトル"Delights〜"と"Freedom〜"として売られている。欲しい方はそちらをどうぞ。(2007.06.16 Hard-Off水戸赤塚店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Dolce / Gel, Plop(PLIP-3008)

 Dorine MurailleとArden Dayの二人によるエレクトロニカのユニット、Gelの2ndアルバム。ギターとプリペアド・ピアノを使ったどこかユーモラスで不思議な電子音楽。

 ピアノをメインにしたコラージュ音楽、という形容が一番近いかもしれない。オブスキュア・レーベルのアンビエントに比べると、ほどほどに(この匙加減が実は重要)アクティヴで、ほどほどに陽気なサウンド。ただしGel特有の音・・・というほどのことでもなく、Plopレーベルではごくごくあたりまえの音。せっかくギターとプリペイド・ピアノをフィーチャーしているのだから、そちらをメインにしても良かったと思うのだが。(2007.06.08 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

The Singles Collection / Terje Rypdal, ECM(837-749-2)

 ノルウェー出身。ECMレーベル創設時から作品をリリースするギタリスト・テリエ・リピダルの作品集。1989年リリース。全10曲。

 ECMというレーベルからジャズのアルバムを想像させるが、本作に限ってはフュージョン系、しかもかなりノリが良い部類に入る。アーティスティックなテリエのギター・プレイを飾るのは、Allan DangerfieldによるSynclavierの輝くような音色、Audun Kleiveによるパーカッシヴかつファンキーなドラム、そしてうねるようなNjorn Kjellemyrのベース。あまりにもノリが良すぎて、まるでKYLINのアルバムを聴いているかのようだ。「未知への飛翔」「ヴォッサブリッグ」など1970年代から名作・意欲作をリリースしてきたテリエが、ニューエイジ/フュージョン側へと振り子を揺らした作品といえばよいか。(2007.06.08 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

The World of Electronic Sound 4 /
永田一直 , Zero Gravity|Transonic(DDCL-1004)

 こちらも同じく、Transonicの永田氏による。1998年の作品で2001年11月のリリース。昭和という時代を音で表現した約46分の大作"History Of Showa #4"を収録。

 オリンピック中継、学生運動のアジ演説、小野田さんの帰還などがコラージュ風に挿入されてはいるものの、メインはあくまでも電子音響。ネタかとおもいきや非常にまじめなエレクトロニカ。(2007.06.02 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

The World of Electronic Sound 2 (In Concert 1996&1997) /
永田一直 , Zero Gravity|Transonic(DDCL-1002)

 国内アンビエント/エレクトロニカレーベルの草分け、Transonic Recordsの主宰である永田一直が立ち上げた電子音楽レーベル、Zero Gravityからリリースされた永田のライブ音源。1997年10月23日、1996年4月13日の両日のライブ演奏を収録している。2001年11月リリース。どちらも25分の長尺で、2曲を収録。ただし曲中でどんどん展開するので、さらに多くの曲・・・というよりも音が含まれている。

 では音楽のほうは?という話になるが、これがなかなか難しい。さまざまの音の集合体は、文脈をとらえるのが極めて困難。あえて言えば無秩序・無機質な音の羅列といったところか。好きな人はどうぞ。(2007.06.02 Amazon.co.jpから)