聴(軟)タイトル

2007.11
<<2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008>>
IMAGE
・・・・・・■・・

Electronic Warfare 2.0 / Underground Resistance, Submerge(SUBJPCD-013)

 テクノを通じて思想闘争を繰り広げるマッド・マイクらのプロジェクト、アンダーグラウンド・レジスタンス(UR)の最新作。1996年にリリースされたElectronic Warfareの直接の続編となる。URの敵は、デトロイトと、世界の背後に居て世界構造を操る「プログラマー」と、人々をプログラムの構造内へと扇動する「市場」あるいは「マスメディア」あるいは「ラジオDJ」。ジャケットに描かれた車は、デトロイトと、強大なるアメリカを象徴している。

 本作が特別に挑発的で、過激なデトロイト・テクノであることは間違いない。M1 "I AM UR"で自らの存在を主張し、M3 "Sabotage"で世界からのサボタージュを宣言する。そこには「比喩」や「暗喩」といった間接的な表現は存在せず、ずばりストレートに彼らの闘争を表現する。サン=ラやバンバータ、ホワン・アトキンスらブラック・ミュージックの先駆者たちが夢想した、世界との一体感や宇宙への飛翔などといったロマンチックな表現はそこにはない。荒れ気味で、決してハイファイとは言えない音。裏の拍(2拍、4泊め)をとる手法は、ヒップホップやソウルの手法と同じく。というよりもこの作品自体ヒップホップにかなり接近している。

 B-Boyのファッションとして急速にマスにとりこまれ、いまやプログラマーの先兵と成り下がったヒップホップに対する痛烈な批判・皮肉をこめた作品。もちろん彼らの敵はヒップホップだけではなく、その背後に広がる巨大なプログラマーであることは言うまでも無い。(2007.11.23 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Brain / Studio 75 (Small Circle of Friends), basque(BSQC-0009)

 武藤さつきと東リキからなるヒップホップ・デュオ、Small Circle of Friends(SCoF)がStudio 75名義でリリースしたヒップホップの快作。セルフ・レーベルであるBasqueからの発表。ヴォーカルにIn-SistのBasi、オルガンにエマーソン北村らを迎え、日本人離れしたヒップホップを聴かせる。

 うーん・・・これはすごい。数曲聴いたところで亭主、その完成度の高さに感心してしまった。ヴォーカル曲はBasiが参加した"Shine"ほか数曲、残りは全てサンプリングを駆使したインスト・トラックなのだが、そのリズムの跳ね具合、抑制されたトラック構成など、どう聞いても黒人系の(しかもかなりクレバーでスピリチュアルな)魂を感じてしまう。初期作品では日本語のラップを駆使し、最近ではミニマルなインストにもチャレンジしたSCoFが次に出現した場所がブラック・ミュージックの中心とは・・・正直いって意表を突かれた。

 武藤のハリのあるヴォーカル、東のファンキーなラップは今回は最小限で、彼らの「声」に期待していた人には少し残念なアルバムかもしれないけれど、SCoFの新たな境地、彼らの進む道が見えたという意味で非常に重要なアルバムかと。スノッブになりすぎず、ヒップホップを知らない人も安心して楽しめるバランス感覚もすばらしい。(2007.11.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

Djin Djin / Angelique Kidjo, TOEMI(TOCP-66709)

 アフリカの小国ベナンの出身。現在はフランスを拠点に音楽活動を続けるとともに、(たしか)ベナンの親善大使としても活躍する女性ヴォーカリスト、アンジェリーク・キジョーの最新作。レコード会社をソニーからEMIに移しての第1弾アルバムでもある。

 ハウスやアフロ・ソウルなど、アフリカ音楽のダイナミズムを追求した作品の多いアンジェリークだが、本作はアフリカのみならず、世界の音楽を包括したワールドワイドな作品に仕上げている。アフロ・キューバンの明るさを持つ"Ae Ae"(ユッスー・ンドゥールのアレンジバージョンあり)、アフリカ民族音楽の音階を使った表題作"Djin Djin"(アリシア・キース参加)、オルタナ系を意識した"Pearls"(カルロス・サンタナ参加)、アンデスのフォルクローレを思わせる"Arouna"、ハワイアンの"Emma"、そしてなんと、ラヴェルのボレロをヴォーカルでカヴァーした"Lonlon"まで、音楽で世界を巡る旅。

 特に注目は"Lonlon"だろう。ワンフレーズを抜き出したり、あるいは一部のパートを流用したりといった従来のカヴァーと異なり、最初から最後まで、全パートが完璧にカヴァーされている。一部パートにはアカペラやヒューマン・ビートボックスを使うなど凝りまくった内容。妥協を許さないこだわりのつくりは、聴いた人を必ず脱帽させるインパクトと完成度を持つ。亭主超絶おすすめの一枚。ボーナス・トラックにはジュニア・ヴァスケスによるクラブ・ミックスも収録している。(2007.11.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Wild Flowers / Orange Pekoe, BMG(BVCS-28024,5)

 藤本一馬とナガシマトモコのデュオ、オレンジペコーの最新アルバム。南国・楽園のイメージにインスピレーションを受けたジャジーな作風のオレペコにあって、本作では特にラブソングをフィーチャーしている。先行シングル「キラキラ」を含む全13曲。初回限定盤には「キラキラ」「Joyful World」のPVが収録されたDVDがついてくる。

 まず注目は「キラキラ」だろう。オレペコらしからぬポップなラブソング。タブラのリズムとエレクトリック・シタールの音色がエスニックな雰囲気をたたえつつ、どこか少女的な色彩感覚もある。どちらかといえばアダルトな作風の多いオレペコにあっては「新機軸」とでもいえそうだ。わかりやすいサビ、単純な曲構成など、いわゆるJ-Popに大きく擦り寄った内容。

 少女的な色彩・・・といえば、M11 「シルキー・ショコラ・ラヴァーズ・ドリーミィ・タイプ」などにもその傾向がみられる。スウィングするジャジーなメロディとチョコレートのCMソングにぴったりのシンプルな歌詞。耳心地のよさ、誰もが思わず口ずさむ心安さは評価しつつ、J-Popへの擦り寄りはやはり気になる。うーん、オレペコってこんなに単純なサウンドだったっけ・・・そこはかとない違和感を感じながらも、ついつい聴いてしまう。(2007.11.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Exposed / Boom Boom Satellites, SONY|GR(SRCP-409,10)

 ロックとテクノを融合させた攻撃的かつ破壊的なサウンドに、国内外から絶大なる支持を集めるブンブンサテライツ(BBS)のデビュー10周年記念アルバム。映画ベクシルの挿入歌"EASY ACTION","FIENDS"、DodgeのブランドCM曲"WHAT GOES AROUND COMES AROUND"を含む全12曲に、10周年の軌跡を辿るDVDをくわえた2枚組。

 一時期は地獄の底にいるかのようなダーク・パワーを見せ付けたBBSだが、このところはパワフルで疾走感のある曲が多い。彼らの曲が映画のタイトル・ロールや挿入曲に使われていることからもわかるように、サウンドそのものは非常に「ポップ」。しかしいわゆるロック・ミュージシャンたちのサウンドと比べると、曲全体に徹底した自己抑制が働いていることが分かる。エネルギーを外側へと爆発させるロックに対し、爆発までの「タメ」を重視するBBS。淡々として雌伏するテンションが、次にやってくる強烈なカタルシスを演出する。この「タメ」がBBSをテクノへとつなぎとめているといっても間違いではなさそうだ。

 12曲というとかなりの分量に思えるが、通して聴くとあっという間にアルバム1枚が終わる。高BPM、怒涛のように押し寄せるロッキン・ビーツ。インタルードの曲ですら熱く、激しい。(2007.11.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Untrue / Burial, Hyperdub(HDBCD002)

 UKの新たなクラブ・ムーブメントの中心にあって、底抜けの暗さと疾走感とを売りにするブレイクビーツの新ジャンル「ダブ・ステップ」の旗手として名高いブリアルが待望のセカンドアルバムをリリースした。

 レゲエから派生したダブの一ジャンル・・・というよりも、むしろ2ステップなど、UKガラージの流れから生まれたジャンルといえるだろう。複雑に絡み合うビートと、地を這うようなベース・ライン。メロディらしいメロディは存在せず、時折ガラージ風のエフェクトに彩られたヴォーカルがフィルインする。それでもファーストよりはずいぶん明るくなっていて、たとえるならば真夜中から明け方前、午前3時へと時が移ったかのようだ。徹底的な闇、だがそこに停滞はない。耳を澄まし目を凝らすと、闇の中に住む人々の息づかい、揺らめく体の気配が感じられる。広大な音場、残響の美しさ、音質もすこぶる良い。

 一過的な流行や、大量消費を美徳とするコマーシャリズムの中で疲弊し、擦り切れてしまうのが惜しい音楽の一つかと。(2007.11.15 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・■・・

Endless Summer / Fennesz, Mego|P-Vine(PCD-23855)

 近作では坂本龍一とのコラボレーションを果たしたほか、多くのアーティスト、批評家からも注目されるエレクトロニカ・アーティスト、クリスチャン・フェネスの2006年アルバム。

 ジャンルとしては「フォーキー・エレクトロニカ」に分類されるのだという。アコースティックに限りなく近い、自然な風合いを持ったシンセの音色、純粋だがどこか陰りのあるメロディが特徴的だ。パチパチというヒスノイズ、くぐもったフィルター、あるいはポップ・ノイズなど決してハイファイとは言えないサウンドには、どこかほっとする優しさ・安定感がある。音量を上げても決して耳障りとならない音。強烈な癒しはomb(オム)やGutevolkなどの作品とも共通する。

 キラキラとした音色をあえて避け、ザワザワとした空気感に溢れたノイズを駆使しているあたりが他のアーティスト作品との決定的な違いだろうか。(2007.11.10 Tower Records 水戸内原店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Strange Music / Moebius & Beerbohm, Captain Trip(CTCD-601)

 現代音楽家として、またジャーマン・ロックのイノベイターとして活躍し、現在でも現役で作品を発表するディーター・メービウスが、ゲルト・ベーアボームと組んで製作したジャーマン・プログレのアルバム。1982年リリース。さて、ベーアボームって一体だれでしょう?・・・という話になるのだが、アーティストではなく、どうやらメービウスの知人らしい。クレジットはされているものの、どれだけ彼が作品に関わっているかは定かではない。いわゆる音楽家ではないので、目を三角にして旧譜を探す必要はなさそうだ。

 さて、Strange Music。シンセによるモータリック・サウンド(あるいは生ドラムによる単純なシンコペーション)と、各種楽器のインプロビゼーションとを組み合わせた気ままで、遊び心いっぱいの作品だ。単純なビートを積み重ねるミニマルな構成はノイ!などと共通するが、がっちりとした構成・様式美を追及するノイ!に対し、本作からは民族音楽的な息遣いが感じられて・・・要するにちゃらんぽらん。ウワモノのちゃらんぽらんさ、音色のちゃらんぽらんさ、ひずみまくったギターも、どこか能天気で、間が抜けている。亭主にとってはこの「間」が実に重要だったりするのだけれど。(2007.11.10 Tower Records 水戸内原店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Double Cut / Moebius & BeerBohm, Captain Trip(CTCD-602)

 ディーター・メービウスとゲルト・ベーアボームによる、ジャーマン・プログレのアルバム。1982年リリースだが、上の"Strange Music"と同様にCaptain Tripよりオリジナル・リマスター+紙ジャケット仕様で再発されている。

 前作"Strange Music"をさらにダークに、ミニマルにした感じ、といえば良いだろうか。前作のちゃらんぽらんさはどこへやら、淡々と起伏無く進むサウンドは、まるでそれ自体が修行のようだ。シンセの浮遊音とともにギターのリフが延々と続く"Minimotion"、2軒隣の家から聴こえてくるベース+ドラムの練習音、といった感じの"Doppelschnitt"など、ひたすらに暗いサウンドがてんこ盛り。個人的にはM3 "Narkose"をどこかで聞いたことがあるような気がする。木管楽器をエミュレートしたかのようなフヨフヨサウンド。全4曲、特に"Doppelschnitt"は22分もあって、もうひたすらどっぷりとダークな気分に浸ることができる。

 暗いが、聞き始めるとこれが実に気持ち良い。ノイ!、TUSSLE、あるいはBurial・・・実は亭主、暗くてミニマルな曲が大好きらしい。(2007.11.10 Tower Records 水戸内原店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Easy to Love / Vladimir Shafranov Trio, SAWANO(AS070)

 大阪発・履物屋の店主が始めた新興ジャズ・レーベル、澤野工房から、ウラジミル・シャフラノフの新作が登場。2006年、ニューヨーク録音。表題曲であるコール・ポーターの"Easy to Love"、トミー・フラナガンの"Minor Mishap"、ジョビンの"Solidao"、ショパンの"Nocturne"、マイルス・デイヴィスの"Dig"など有名曲を中心とした全9曲。ピアノ(シャフラノフ)、ベース(ジョージ・ムラーツ)、ドラム(ビリー・ハート)のトリオ構成。

 同じくニューヨークで録音したアルバム"New York Revisited(AS062)"の続きといった感じだが、本作のほうが圧倒的に楽しい。メジャーな曲が多い、それだけに工夫のし甲斐もあるのだろう。軽快なピアノ・タッチは、どこかバド・パウエルのそれを髣髴とさせる。気軽に聞けて、素直にノれる。サイトから試聴・購入ができるそうなので、澤野のアルバムを聞いたことがない人は、この機会にぜひ。(2007.11.10 Tower Records 水戸内原店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Re::Mixed / The New Master Sounds, Record Kicks|Blues Interactions(PCD-93004)

 UKのオルタナ系ジャズ・ユニット、The New Master Soundsの楽曲のリミックス集。参加アーティストはLack Of Afro, B, Diesler, Lanu, Juju Orchestra, Dj Farrapo, Smoove, Nostalgia 77, Kenny Dope, Valique, Aiff, Afrokats Crew。

 原曲自体、いやThe New Master Sounds自体がかなりのファンク調なうえに、リミックスまでがファンキーなのだから始末に終えない。いわゆるお遊びなリミックス、極端に走った実験的なリミックスは一切ナシ。徹頭徹尾ファンクを貫いたリミックスアルバムというのは実はかなり珍しい。Masters At WorkのKenny Dopeは"Nervous"をリミックス。パワフルなドラム・ビートを中心に、ファンキーなベースラインが絡みつく実にエグいリミックスとなっている。普通、「エグい」などと書くとうねるようなベースや、ベタなサンプリングを連想されるが、本ミックスはドラムとベース、それにちょっぴりのハモンドというシンプルな構成。スタジオでのアドリブ・セッションを思わせるサウンドは実に玄人好みがする。「やられたー」という感じ。腰が砕ける。(2007.11.10 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

In Between / Paul Van Dyk, Victor(VICP-63987,8)

 ドイツ出身のトランス系DJ、ポール・ヴァン・ダイクの通算5枚目となるアルバム。91年にTresorからデビュー、その後クラブ・シーンの人気DJとして君臨しつづける彼の最新作は、トランス/ハウス/テクノなどを横断するボーダーレスな電子音楽。タイトルの"In Between"とは、本作の音楽ジャンルが、これら複数のジャンルの「中間」に位置していることにちなんでいるという。

 ユーロ・トランス、ユーロ・ハウス、ユーロ・テクノ。ポール・ヴァン・ダイクのサウンドを形容するとき、亭主はどうしても「ユーロ」という言葉を使いたくなる。「ユーロ」という言葉には、クラシック音楽を起源とする優美さ、芸術性が秘められている。オペラのような陰影の濃さ、ゴシック調の渋み。ポール・ヴァン・ダイクの「ユーロ・サウンド」には、デトロイト・テクノやシカゴ・ハウスでは決して表現することのできない、ヨーロッパ・オリジナルのソウルがある。

 日本盤は2枚組で、1枚目はオリジナル盤と同じく、全17曲のうち16曲をノンストップでつないだ豪華な構成。ヴォーカルにアシュレイ・トンバリン、ジェシカ・スッタ、ローファイ・シュガー、ライアン・マーチャントらを迎え、叙情的なコード進行とともに聴く人をぐいぐいとその世界へと引きずり込む。アーミン・ヴァン・ビューレンやフェリー・コーステンらのトランスに比べると圧倒的に人間臭く、またヴォーカルの個性が全面に押し出されている(アーミンやフェリーの場合、ヴォーカルよりもシンセによるオーケストレーションのほうが全面に出る)。2枚目はアルバム未収録の新曲およびアルバム収録曲のエディット。"Hounted", "Let Go"のシングル・バージョンを含む。圧倒的なボリュームに亭主などは一日中このアルバムを聴いていた。(2007.11.10 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

たであい / 青柳拓次, Commmons|Rhythm Zone(RZCM-45759)

 Little Creatures, Kama Aina名義でも活動する青柳拓次のソロ作品。全曲に日本語詞を用い、ギターの爪弾きとともに暖かくて優しい世界を聞かせる。ゲスト・ミュージシャンに仙波清彦、ASA-CHANG、鈴木正人らが参加。特に鈴木は本アルバムの共同プロデューサでもある。

 「蓼藍(たであい)」とはタデ科の一年草。藍染の染料をとるための草として古来日本で使われた植物なのだという。たであいという言葉の感じからも想像されるように、本作には全体を通して「草木(そうもく)」のイメージ、それも日本古来の、控えめで淡彩な自然の風景が感じられる。「花茶」「お囃子」「眉はしずか」など和風のタイトルが使われていたり・・・そうそう、ちょうど渚十吾の作品によく似ている。あちらもギターのアコースティックな響きと、自然を意識した淡彩な作風だ。

 渚の楽曲が、都会的な生活スタイルと一体化した(おしゃれな)自然をイメージさせる作品であるのに対し、青柳の楽曲にはまるで南の島にでも居るような素朴さがある。猫の目のように、またいたずら好きの女の子のようにくるくると様相を変える渚の作品に対して、青柳のそれは常に安定していて、まるで老成した青年のようでもある。表裏一体、二つの作品はよく似ているようでいて、実はまったく別の視点が語られているのが面白い(2007.11.10 Virgin Megastore 水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Lost+Found:1998-2000 / Sun Electric, Shitkatapult(strike 86)

 ベルリン出身、Tom Thiel とMax Loderbauerのユニット、Sun Electricの未発表音源集。全10曲。

 Sun Electricといえば、テクノ/エレクトロニカの分野ではかなりの古参となる。89年にイギリスのレーベルからデビュー、その後ベルギーのR&Sレコードに移籍し、R&Sのサブレーベル"Apollo"から"Kitchen", "Present", "Via Nostra", "30.7.94"などをリリースしている。エッジを感じさせない、どちらかといえばまったり系のエレクトロニカで、インパクトを求めてより過激に、よりミニマルに進化していったテクノ/エレクトロニカの分野において、ある種、テクノの基本をしっかり守り抜いた律儀なアーティストだった。亭主もこのアーティストのファンで、アルバムは欠かさずチェックしていた。

 現在、Tomはbus名義で、MaxもChica and the Folder名義で、それぞれ作品を発表し続けている。本作はSun Electricとして実質上最後のアルバムとなった"Via Nostra"(99年)のアウトテイク的な作品。彼らにしてはかなりスカスカ、ミニマルを意識した作品となっていて、ある種の「習作」として作られたものの名残なのかもしれない。ミニマルながらもどこか人を食ったサウンド、端々に感じられるユーモアが楽しい。7年という歳月を経てリリースされてもなお、つい最近製作されたような新鮮さがある。プレーンなテクノが聴きたい人にはうってつけのアルバム。(2007.11.02 Amazon.co.jpから)