聴(軟)タイトル

2007.09
<<2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008>>
IMAGE
・□・・・・・・・

flair / 越中睦(Makoto), Crown(CRCP-40186)

 亭主の知る限り、Makotoという名前のアーティストは三人いる。一人目はGoodlooking Recordsの中心人物でありドラムンベースの雄、Makoto。もう一人目は京都は祇園の芸子で、ポップ・シンガーでもあるMakoto。そしてビジュアル系ロックバンドのΛuciferのMakoto。本作は3人目のMakotoの・・・

 ヴァージンの店員さん怪訝そうな顔してました。「え?この人こんなアルバム聴くの?」すいませんアーティスト間違えました。

 まあなんというんですか、アイドル系ギター・ロックのアルバム。ただ・・・ギター・リフはナイス。サンプリングしたら使えそうな感じだ。バラードあり、疾走するロックあり。良いんではないでしょうか。(2007.09.30 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Coltemonikha 2 / Coltemonikha, Contemode|Yamaha(YCCC-10009)

 Capsule, Perfumeなどのプロジェクトで活躍する中田ヤスタカと、ファッションブランド"Made In Colkinikha"のデザイナー兼モデルの酒井景都のユニットがColtemonikha。本作はColtemonikhaのアルバム第2弾。

 前作ではわりとコケティッシュでガーリーなサウンドを指向したColtemonikhaだが、本作では、どちらかといえば破壊的なサウンドへと移行している。ケミカルで無機質なメロディ、ひずみまくったベースは、最近の中田ヤスタカの作品に共通した作風か。全8曲だが、リミックス、オープニング、インタルードなどを考えると実質は5曲。分量としては少し物足りない。(2007.09.29 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Flying Saucer 1947 / Harry Hosono & The World Shyness, Victor(VICL-62534)

 細野晴臣、徳武弘文、高田漣、コシミハル、伊賀航、浜口茂外也の6人によるカントリー・ウェスタンのアルバム。アルバム名は1947年、アメリカはロズウェルに墜落したUFOにちなんでいる。全12曲のうち3曲はスタンダードおよび有名曲、残り9曲は細野氏自身の曲のカヴァーあるいは新曲という、かなーり本気のアルバム。HASYMO、細野トリビュートと企画盤が続いたなかで、久々に骨のあるアルバムとなった。

 カヴァー曲がとにかくスゴイ。FOE名義の"Body Snatchers"、HIS名義の"幸せハッピー"、森高千里に提供した"Miracle Light"、TVアニメの挿入歌"Morgan Boogie"、ソロ作からは"ポンポン蒸気"、"Sport Men"、"夢見る約束"と古今東西の細野作品が集合。「え?こんな曲までカントリーに!?」という感じだが、どちらかといえばギター・サウンドをフィーチャーしたカントリー調のポップ・ミュージックに近く、古きよき時代のカントリーとは少し趣が異なる。ジョン・ウィリアムスの「未知との遭遇」は、映画音楽につきものの荘厳さ、豪奢さよりも、ギターとアコーディオンによる枯淡な味わいを楽しみたい。かつて久保田真琴と「ルイジアナ珍道中」を作ったときのアメリカ南部的なダークさは微塵もない。どこか物悲しいギターの爪弾きの中に、軽さと、ユーモアが感じられる好アルバム。

 ゲストはガンから復帰した忌野清志郎、UA、ミッキーカーチス、そして民謡のアルバム「つるとかめ」で競演した木津茂里+かおりの二人。(2007.09.29 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・□・・・

多羅尾伴内楽團 Vol.1, Vol.2 / 多羅尾伴内楽團, SONY|Niagara(SRCL-5008)

 多羅尾伴内は、はっぴいえんど時代の大瀧詠一が編曲などで使っていた変名。元ネタは比佐芳武原作・脚本のミステリ映画シリーズに登場する名探偵の名前だ。「七つの顔を持つ男」の通り名と、片岡千恵蔵の「あるときは・・・、またあるときは・・・」の台詞はことに有名。この台詞はその後にピンクレディーの楽曲にも使われたこともある。タレントとして活躍する松尾伴内の「伴内」がこの多羅尾伴内からつけられたのもまた有名な話。

 で、かなり話がそれたような気がするが、大瀧詠一の「多羅尾伴内楽団」結成30周年を記念して、アルバム2枚を1枚に集約したのが本作とのこと。アルバム2枚のうち駒沢裕城のスティールギターをフィーチャーしたVol.1が1977年、村松邦男のエレキ・ギターをフィーチャーしたVol.2が1978年のリリースとなっている。右から左へと書かれたレトロな文体のジャケットとスリーブ、全編にちりばめられたサーフィン・サウンドがやけに艶っぽい。ゲスト・アーティストに村松邦男、駒沢裕城ご本人のほか、井上鑑、鈴木慶一、岡田徹、白井良明、木原浩らが参加している。ボーナストラック4曲を含む全28曲。値段も\2100と安い。

 基本的にはギター・サウンドの名曲を網羅しているようだ。ブライアン・ウィルソンの「ザ・サーファー・ムーン」、ジャン・ペローの「太陽の渚NO.1」、弾厚作の「ブラック・サンド・ビーチ」などベタベタのサーフィン・ミュージックから、「雪やコンコン」「雪の降る町を」などの雪シリーズ、「霧のかなたへ」「霧のカレリア」「霧の中のロンリー・シティー」などの霧シリーズまで、多彩な楽曲をカバーしている。(2007.09.22 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

The Dream / The Orb, Traffic(TRCP-14)

 アレックス・パターソンのソロ・プロジェクトとして、アンビエント/エレクトロニカの世界で継続的に作品を発表。かつては再生YMOのオープニングアクトもつとめた"The Orb"の2年ぶり9作目となるアルバム。本作では旧友であるマーティ・グローヴァー(一部には「ユース」としても有名な男だそうだが亭主は知らない)、スティーヴ・ヒレッジ(System7)をゲストに迎えている。

 かつてはスペーシーなアンビエントを指向したほか、コラージュを多用したサイケデリックでアヴァンギャルドなレイヴ・サウンドを得意としたThe Orbだが、近年の作品はといえばどちらかといえば生音重視、楽器の音色に注目したポップなインストが多い。カドが取れて丸くなった音、酸いも甘いも噛み分けた円熟のサウンドが楽しめるわけだが、かつてのレイヴ文化を体験した人たちには、現在のThe Orbの音はどちらかといえばヌルい、物足りない音楽であるともいえる。本作もまたベテランらしい円熟のサウンド、音数が多く豪奢な一方で、よく整理されていて聴きやすい。リズムもダブであったりレゲエであったりエスニックであったり、あるいはレイヴ・ミュージックであったりと想定の範囲内。予定調和の中で構成されたメロディ+リズムと、その調和を打ち破るかのように挿入される音ネタとのせめぎあいを楽しむアルバムと言えば想像に易いだろうか。(え?むり?)

 Chemical BrothersにせよThe Orbにせよ、また解散してしまったが亭主の大好きなOrbitalにせよ、アーティストとして成熟してくるとどうやら、豪奢かつ判りやすい音楽に落ち着くらしい。もっとも、The Orbの場合先祖がえり的なところもあって、むしろ1997年リリースのアルバム"Orblivion"あたりに回帰したともいえる。"The Dream"と"Orblivion"、なんとなくデザインも似ている。 (2007.09.22 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Visions of Mars / Blame, Goodlooking|SONY(SRCS-301)

 ドラムンベース・レーベルの老舗で、LTJ Bukem, Makotoらが所属するGoodlookingレコードからリリースされた、Blameのシングル・アルバム。97年リリースで全4曲。

 M1 "Visions of Mars"とM2 "360°Clic"はコンピレーションアルバム"Logical Progression Level 2"に収録済み。M3 "Revival"は"EARTH vol.1"にて紹介されている。おそらくM4 "Centuries"も他のコンピレーションに収録されているだろうから、あえてこのシングルを購入する、という意義はあまりないのかもしれない。もちろん、Blameの楽曲をまとめて聴きたいという人には価値のあるシングルではあるのだけれど。

 古きよき時代のドラムンベース。ブレイクビーツから発展した独特なドラムパターン、宇宙的で未来を感じさせるシンフォニックなメロディなど、当時テイ・トウワをして「未来の音楽」と言わしめたサウンドだ。Logical Progressionで聞いた際にはさらりと流してしまったのだが、M2 "360°Clic"は実は3拍子のドラムンベースだったりして、今聞いてもなかなか刺激的だ。なかなか良いんではないでしょうか。(2007.09.19 Wonder Goo-RE高場店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Gone, Just Like A Train / Bill Frisell , Nonesuch|Warner(WPCR-5587)

 異形のジャズ・ギタリスト、ビル・フリゼール1998年の作品。Viktor Kraussをベースに、Jim Keltnerをドラムに迎えたほか、Lee Townsendがプロデュースを手がける。ねちっこく、また暗いギター・サウンドが一種病的な迫力をもって聴き手を襲う。全16曲、フリゼールによる作曲。最後のトラックは隠しトラックになっている。

 ジャズ・・・と書いて少し戸惑ったのは、メンバーであるViktor Kraussがカントリー系のセッション・ミュージシャンであり、Jim Keltnerがアメリカン・ロックのドラマーの第1人者であるからだ。実際、内容はジャズというか、AORというか。2000年前後に登場したTortoiseや、Isotope 217など、実験音楽に近いコンセプトを持つジャズ・アーティストたちと共通する部分が多い。フリゼールの一挙手一投足に注目しつつ、「次は何をやらかすか」と期待しつつ聴くタイプのギター・ミュージック。おすすめはM8 "Egg Radio"。グレイトフル・デッドあたりを髣髴とさせるまったり系のギター・リフにほっとする。(2007.09.19 Wonder Goo-RE高場店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Best of Blaze 1988-2002 / Blaze, Handcuts|Media Factory(HD-018)

 トラックメイカーであるKevin HedgeとJosh Milan、ヴォーカリストのChris Herbertの3人からなるハウス・プロジェクト、Blazeのベストアルバム。パラダイス・ガラージに影響を受け、クラブShelterでの活動のほか、Ace Beat Records, Quark Records, Motownなど多くのレーベルから作品をリリースする彼らの歩みをトレースしたアルバム。全13曲。選曲はDJでありShelter Recordsを主宰するFreddy Sanon。

 最近では井出靖のレーベル、Grand Gallery関係のアルバムでよく耳にするBlazeのサウンド、しかしながらこうやってまとまったアルバムとして聴く機会は意外と少なかったような気がする。ポジティヴで爽快なハウス・サウンド、Chrisのヴォーカルはときにムーディに、ときに溌剌として、ダークな部分を感じない。アンダーグラウンドに端を発するハウス・ミュージックを、陽光の元へと押し出す屈託のなさ、ポップさがBlazeの魅力といえる。ベストアルバムだけあって作品の幅が広く、ヒューマン・ビートボックスを意識したアカペラからディープ・ハウスまで多彩なサウンドが楽しめる。(2007.09.19 Wonder Goo-RE高場店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Percussion Maddness Revisited /
Louie Vega Presents Luisito Quintero, BBE(BBEJP093)

 パーカッショニストにしてElements of Life(EOL)のメンバーでもあるLuisito Quinteroの出世作、グラミー賞を獲得した傑作アルバム「パーカッション・マッドネス」のリミックス・アルバム。プロデュースはもちろん、オリジナル版と同じくLouie Vega(from Masters At Work)。リミキサーはLouie Vegaのはか、EOL, Nicora Conte。新曲4曲を含む全11曲。パーカッションを全面にフィーチャーしたアフロな構成はオリジナルと同じだが、ニコラ・コンテのミックスからもわかるとおりさらに落ち着いた、シックなサウンドへとリアレンジされている。Louie Vegaの奥様でヴォーカリストAnaneをフィーチャーする"Our Love(Nicora Conte Remix)"などはその好例。ラウンジ・ボッサをベースにした優しいサウンド。新曲もまた優しい曲調でM6"Skinny Papa"のユーモラスな歌詞に思わず微笑んでしまったりもした。

 パーカッションを中心に据えつつも全体的に品の良い、穏やかなリミックス・アルバム。(2007.09.06 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Musical Biography 2001-2007 / 小島麻由美, Pony Canyon(PCCA-02521)

 コジマユ2枚目となるベストアルバム。2001〜2007年にリリースしたアルバム/シングルから全19曲を集めたもの。別バージョン、新録を含む。全曲リマスタリング。「ポルターガイスト」(愛のポルターガイストに収録)は士郎正宗原作のWOWOWアニメ、「神霊狩/Ghost Hound」のオープニング・テーマに起用されている。

 ジャジーでアンニュイ、デカダンでキュートな小島麻由美の世界をたっぷり堪能できるアルバム。ヒットアルバム"Swingin' Caravan(2006)"からは4曲、「パブロの恋人(2004)」から3曲、「愛のポルターガイスト(2003)」から4曲、"My Name Is Blue(2001)"から4曲、シングル「ロック・ステディ・ガール(2002)」から2曲、シングル「面影-おもかげ-」から1曲、さらにアルバム未収録曲「シークレット・ムーンライト」という選曲。そうそう、「黒猫」と「ひまわり」は2007年のニューバージョン。おおよそ7年の作品をほぼ時系列に並べた、というわりと「お手軽」な構成にもかかわらず、しっかり雰囲気が統一されていてナイス。ジョージ・マリノ(Sterling Sound)による)リマスタリングの成果か音の粒立ちもよく、オリジナルではレトロ調だった音質がうまく洗われている。(2007.09.06 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Disco Wars / 月刊プロボーラー, Electric Punches(HECE-1003)

 佐々木喫茶(新加入)、岸達哉、yaskikutaの3人によるテクノ・ポップユニット、月刊プロボーラーの3rdアルバム。これまではわりとベタなテクノ歌謡を指向してきた彼らだが、今回のアルバムはかなりポップで、オシャレ。往年のテクノポップの美味しいところをしっかりおさえた気持ちのよいダンス・ミュージックに仕上がっている。

 エフェクトをかけまくったヴォコーダ声、メロディからリズムへとシフトした楽曲、そしてメッセージ性を抑えたミニマルな歌詞などは、これまでの月刊プロボーラーにはみられなかった「新機軸」。以前の青春的青臭さの感じられる作風から脱却し、ディスコティークでハイテンションなサウンドへと進化している。アシッドで、ビヨビヨなテクノサウンドてんこ盛り。悪球なし、飛び道具なしの真っ向勝負。(2007.09.06 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Chicago, Detroit, Redruth / Luke Vibert, Planet-Mu(ZIQ175CD)

 Aphex Twin, Squarepusher, μ-Ziqらとともにコーンウォール一派と呼ばれテクノの一時代を築いたほか、ドラムンベース(Plug名義)、ブレイクビーツ(Wagon Christ名義)など多彩なジャンルでリリースを重ねるLuke Vibertの最新作。最近はことにアシッドにご執心の様子。Chicagoは言うまでも無く、アシッドハウスの聖地。Detroitはデトロイト・テクノの聖地。そしてRedruthは、Luke Vibertらの出身地、イギリスはコーンウォール地方の町の名前。

 ヒップホップやブレイクビーツに似た跳ねるようなリズム、そして常識やポップスの文脈からは決して生まれない奇矯なメロディがLuke Vibert言うところの「アシッド」の特徴。本作では奇矯なメロディにメロウさ、ウェットさが加えられていて、エモーショナルなテクノを標榜するデトロイト・テクノにインスピレーションを受けている模様。(2007.09.01 Amazon.co.jpから)