<<2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008>> |
イエローマジックショー / 細野晴臣, PONY CANYON(PCBP-51771)
2007年最後の大型タイトル!?2001年1月23日にNHKで放映した音楽バラエティ番組「細野晴臣イエローマジックショー」がとうとうDVDで発売された。細野さん、ユキヒロさん、大塚寧々、佐野史郎、広田レオナの5人によるホームドラマ「細野ハウスの人々」を中心に、様々なゲストによるトーク・演奏が繰り広げられる。
登場アーティストと演奏曲。林立夫と松本隆による「夏なんです」、シーナ&ロケッツの"YOU MAY DREAM"、あがた森魚「禁区」、小坂忠「ほうろう」、矢野顕子「相合傘」、コシミハル"Good Mornig Mr. Echo", 「キャラメル・エコー」、中村一義「恋は桃色」、高野寛「ありがとう」、東京スカパラダイス・オーケストラ+ユキヒロさんの「シムーン」、細野さん、ユキヒロさん、教授の3人による"Rydeen"、Tin Panのメンバーによる"Queer Notions", "Fujiyama Mama"。ちなみに高野寛とスカパラはBlack Bottom Bandらとともに「キャラメル・パパ」としてオープニング曲を演奏するほか、各アーティストの演奏をサポートしている。ゲスト・コメンテーターとしてテイ・トウワ、佐藤博、忌野清志郎が登場するほか、MCで東京ボーイズも参加している。
NHKで放映された、ということもあるのだろうが、全体的にはあっさり、シンプルな構成のミュージックビデオ。あたりさわりのないトークと定番アーティストらとの競演に軽いデジャ・ビュを感じたりする。意外なアーティストとのコラボ、カヴァーはないものの、定番でがっちり固めた曲構成は磐石そのもの。全編を通して安心して見ていられる。一方あぶなっかしいのはトーク・ドラマの部分。細野さんのギャグ、高橋さんのたどたどしい司会、佐野史郎のカツゼツの悪さ、むりやりな進行などなどとにかく微妙。この辺が笑いどころというか、息抜きポイントと思われる。
まあ、とにもかくにも。祝DVD化。ファンならば細野さんを見ているだけで楽しいし、曲を聴いているだけでも幸せになる。2001年当時は夢と思われていた細野+高橋+坂本のセッションもみられるのだから・・・これをお得といわずしてなんといおう。ファンにはおすすめの一枚。「細野ハウスの人々」のセットにちりばめられた様々なYMO要素にニヤリとしつつ、また当時再結成したティンパンアレイの最新作"Tin Pan"のメイキングに2001年当時をふりかえりつつ、まったりと楽しみたい。(2007.12.23 Amazon.co.jpから)
Club Kama Aina / Kama Aina , pop'po|Videoarts(VACM-1285)
リトル・クリーチャーズのメンバーでもある青柳拓次のソロプロジェクト、カマ・アイナによる2006年の作品。主として東京とグラスゴーで録音された侘び寂びのギター・サウンド。全8曲。
フォーキーでカントリーな響きのあるギターの音色と、素朴なリズムセクションとの組み合わせが楽しい。手近にあるガラス片どうしを叩いたような音、金属片をしゃらしゃらと鳴らす音を使った癒し系のサウンドから、遠くアフリカの民族音楽のポリリズム、ハンドクラッピングまで、手法・手段を選ばずにセレクト。アコースティックな響きとまったりムードはそこらのイージーリスニングと大差ないが、全体として枯れた曲調で統一している点で、最初に述べた「侘び寂び」という形容がしっくりくる。(2007.12.22 Virgin Megastore水戸店から)
Traditions & Concepts / Los Hermanos, Submerge(SUBJPCD-015)
Underground ResisitanceことMad Mikeが率いるデトロイト・テクノレーベルの老舗、Submergeより、Gerald Michelのソロ・プロジェクト"Los Hermanos"のアルバム第2弾がリリースされた。デトロイト・テクノは言うに及ばず、Pファンク、ソウル、ジャズなど多彩なジャンルを網羅するブラック・ミュージックの正統進化系。
前作では爽やかなフュージョン系テクノを聞かせたLos Hermanos。耳心地は良いが印象に薄いという、フュージョンにありがちな悪癖までも継承した音にちょっとがっかりして、今回もあまり期待していなかったのだが・・・うーん、今回はスゴイ。ファンクの黒さ、ジャズのスノッブさを併せ持った、知的で快活なテクノ。リジッドでハネるようなリズムがPファンクっぽい一方、ウワモノ一つ一つの音が実に良い感じに「テクノ」していて、聴いていて非常に楽しい。はしばしに挿入されるクールなMC、MCから繋がるイントロが強烈なインパクトを持つM6"Central Nervous Systems"などは、聴いていて身震いがするほど格好良い。うーん、久々にいいテクノを聴いたなぁ、と思ってしまったりして。これまでSubmergeのアルバムに特徴的だった音質の悪さもなく、粒立ち・定位ともに良好。オーディオ的に聴いても良い。(2007.12.22 Virgin Megastore水戸店から)
The Revolution Will Not Computerized / Naruyoshi Kikuchi Dub Sextet, EWE(EWCD-0141)
菊地成孔(ts)、類家心平(tp)、坪口昌恭(p)、鈴木正人(b)、本田珠也(ds)、パードン木村(dub)の6人からなるプロジェクトのアルバム。ダブとあるが、作品そのものはマイルス・デイヴィスを髣髴とさせるモーダルなフリー・ジャズ。
つい先日読了した「憂鬱と官能を教えた学校」の余韻がまだ残っている亭主、なんとなく「マイルス・デイヴィス」などと口走ってはみたものの、どのあたりがマイルスなのかはよく分からない。パードン木村が操作するアナログシンセの「自然ならざる」音色、菊地と類家のハード・バップな演奏、調性を感じさせないモーダルな進行などなど、その作風は確かに後期マイルスのそれによく似ている。マイルスからアドバンスした部分はといえば、作中に積極的なエディットが加われている点だろうか。それまで生演奏のように聴こえていた音源が歪み、ループし、発振しはじめた瞬間、聴き手はそれが「リアル」な演奏ではなく、ハードディスクの上に構築された「バーチャル」な演奏であることに気づかされる。ジャジーなノリが音響系に転じるある種のカタストロフィを、心地よいと思うか、邪道と思うかは人それぞれだろう・・・もっとも、菊地のこれまでのプロジェクト(DCPRGやTZB)を熟知している人ならば、それもまた想定の範囲内なのだろうけれど。
サウンドそのものは決してハードではなく、むしろソフトな、あるいは甘美な部類に入る。(2007.12.22 Virgin Megastore水戸店から)
Silk O.S.T. / Ryuichi Sakamoto , Commmons(RZCM-45722)
フランソワ・ジラール監督作品、アレッサンドロ・バリッコ原作。日本-カナダ-イタリアの3カ国による合作として企画され、2007年の国際映画祭にも出品されたラブロマンス映画「シルク」のオリジナルサウンドトラックだそうだが、亭主は映画に関しては全く知らないのであえてコメントしない。オーケストレーションとピアノを駆使した静謐かつ荘厳なサウンドトラック。全21曲。
「トニー滝谷」に比べるとはるかにサウンドトラックらしいサウンドトラックといえるだろう。壮大なランドスケープとこれから始まる物語への不安感をかきたてるオープニングテーマ、こじんまりとまとまりつつ品の良さが伺えるMillのテーマなどなど。曲数が多いこともあり、曲調はなべて短いものの、美しい旋律がつぎつぎと現れる様は、まるで西洋の御伽噺をつづった紙芝居を見る思いがする。日本的な要素もなくはないが、東洋の持つエキゾチズムのエッセンスを微妙に伝える程度と控えめなのが好ましい。
「トニー滝谷」がダウナーならば、こちらにはコーム(Calm)という言葉がよく似合う。(2007.12.15 Virgin Megastore水戸店から)
トニー滝谷 O.S.T. / Ryuichi Sakamoto , Commmons(RZCM-45721)
市川準監督作品。村上春樹原作、イッセー尾形主演の映画「トニー滝谷」のオリジナルサウンドトラックだそうだが、亭主は映画に関しては全く知らないのであえてコメントしない。坂本教授による悲しくも美しいピアノ・アルバム。全11曲。
「夜想曲」そんな単語が頭をよぎった。夜想曲というものの何たるかを全く知らない亭主にとって、夜をイメージする曲といえば細野さんの"Dark Side of the Star(アルバム S-F-Xに収録)"。「トニー滝谷 O.S.T.」を聴きながら、うーん"Dark Side of the Star"によく似ているなぁ・・・と、そんなことばかりを考えていた。疲れきった頭と心にここちよい音。適度な調性の無さと、聴くことを強要しない控えめなピアノタッチがありがたい。ぐるぐると回る頭をかかえつつ目を閉じてじっとしていると、なんだか自分が小さな小さな惑星の上で、コリオリの力を感じつつ一人瞑想している気分になった。
深い悲しみをたたえた曲調は、映画の主題に沿ったものだろか?もしそうだとするならば、この映画はとんでもなくダウナーな映画に違いない。(2007.12.15 Virgin Megastore水戸店から)
Blues de Cecile(セシルのブルース) / 小島麻由美, PONY CANYON(PCCA-00780)
コジマユのねっとりしたヴォーカルと、スウィング、ジャズ、ブルースを意識したメロディが独特。不思議な世界観を持つアルバム。
本アルバムはコジマユの1stアルバム、その後に「セシル3部作」と呼ばれるシリーズの、第1弾のアルバムなのだという。1stだというのに実に奔放で伸びやかな声。少しこまっしゃくれた、生意気な感じがいまどきの女の子、といった感じで可愛らしい。トラックそのものは昭和歌謡やオールディーズを意識していて、レトロかつデカダンな雰囲気が面白い。
それにしても1stにしてこの完成度はどうだろう。世界観もきっちりしているし、コジマユ自身のキャラもしっかり立っている。こもった音、クリアな音のメリハリもしっかりしていてオーディオ的にも面白い。うーん、亭主などは音質までレトロになってしまったスウィンギン・キャラバンよりもこちらのほうが好きだなぁ。(2007.12.09 Book-Off 6号ひたちなか市毛店から)
Seven Ways to Wonder / Reel People, Columbia(COCB-53680)
元レコード店店員。DJ兼プロデューサのオリ・ラザルスとベーシストのマイク・パトゥを中心としたUKソウル系グループ、Reel Peopleの第2弾アルバム。全篇にヴォーカルをフィーチャーし、しっとりとしたアフロ・フュージョンを聞かせる。ヴォーカルにはOmar、Darien、Tony Momrelle、Imaani(from Incognito)らが参加。
非常に品の良いUKソウル。ファンキーでアッパーなノリはほどほどに、シックに、淡々と進んでいくあたりがReel Peopleの個性だろうか。ジャイルス・ピーターソン、フィル・アッシャーらの流れを汲むUKソウル自体(亭主自身かつてはこてこてのファンクだと思ってもいたのだけれど)もともと品の良い、おしゃれなサウンドであることを考えると、Reel Peopleの作品は先達たちのサウンドを直接継承する、正調UKソウルの流れにあるといえるだろう。なまじ耳心地が良いだけに、常にリッジな作品を追い続けるマニアには少し物足りないかもしれないけれど。
全12曲。国内盤にはRasmus Faber、Pete Kuzmaのリミックス2曲が含まれる。(2007.12.08 Virgin Megastore水戸店から)
Flash Back / Capsule, Contemode|Yamaha(YCCC-10011)
中田ヤスタカとコシジマトシコによるテクノポップ・ユニット、Capsuleの最新作。アパレル分野から圧倒的な支持を受け、ヴィレッジ・ヴァンガード(というおしゃれ雑貨屋)にCDがおかれるなどキュートで未来感溢れる彼らの最新作は、前作"Sugarless Girl"を継承した辛口のテクノ・ポップ。
かつてはピチカートVを髣髴とさせるコシジマトシコのキュートなヴォーカルが売りだったCapsuleだが、ここのところは機械的なエフェクトを多用したヴォコーダ声に特化している。シンセのビヨビヨとした音色、押し出しの強いリズムのバッキングが、時にハードに、時にアシッドに聴く人の耳を刺激する。曲のコンセプトもメンタルなものが多く、アパレルからフロアDJ向けに軸足が変化したようにも感じられる。これは"Sugarless Girl"と同じく。
1曲目"Construction"は攻撃的かつミニマルな要素を含むハードテクノ。以降ヴォーカル・トラックとインストを織り交ぜつつ、荒っぽいところを見せつつの全9曲ノンストップ。強炭酸が好みの人に。(2007.12.08 Virgin Megastore水戸店から)
Pop Artificielle / lb, third ear(XECD-1091)
lb(Lassigue Bendthaus)はセニョール・ココナッツ名義でも知られるAtomの変名の一つ。最近ではアシトン(アシッド+レゲエ)などイロモノ系のサウンドに走っているAtomが、1999年にリリースしたアシッド系ポップスのアルバムが再発となった。全曲リマスター済。ポップス/ロックの名曲を、ヴォコーダ声でカヴァーしている。
カヴァー内容は"Super Bad/James Brown", "Be Near Me/ABC", "Sunshine Superman/Donovan", "The Future/Prince", "Jealous Guy/John Lennon", "You Are In My System/System", "Ashes to Ashes/David Bowie", "Thatness and Thereness/坂本龍一", "Ansie/The Rolling Stones", "Silence is Golden/The Four Seasons"の全10曲。4曲の別バージョンも収録している。ヴォコーダを駆使した「ロボ声」とアシッドなシンセのサウンドの組み合わせは非常に辛口。ちなみにロボ声は全て「男声」なので、ジャケに期待しないように(1999年のジャケはしっかりAtomなのだけれど)。
イロモノであることは疑いようもないのだが、「辛口」なアレンジが成されているせいか非常に聴きやすく、また浸りやすい。ひとまずカヴァーであることを忘れて、虚心坦懐にそのサウンドに浸ってみるのもよいかもしれない。"Angie"などは、ロボ声にもかかわらず非常に人間臭く、また悲しみを誘う。セニョール・ココナッツのようなご陽気能天気ラテンとはまた一味もフタ味も違う点に要注意。(2007.12.05 Tower Records渋谷店から)
John Cage / John Cage, Strange Days(POCE-1205)
アメリカ現代音楽の寵児・ジョン・ケージが1974年に発表した現代音楽の金字塔とでも言うべき作品。その後多くのアーティストによってカヴァー(?)されることとなった異端の音楽「4分33秒」を含む。
言うまでもないことだが、「4分33秒」とは、演者がピアノの前に座り、「そのまま4分33秒間なにもしないこと」を要求する前衛音楽だ。世の中には「はあ何もしなければいいのね、そりゃ簡単だ」とばかり、空白のテープ(あるいは空白の音楽データ)をきっかり4分33秒分作ってハイおわり、とお手軽にやっつけてしまう人もいるようだけれど、ケージのそれは「空白」などでは決して無い。よく聴くと、空白の中にカタコトとなにかが触れる音、演者が呼吸している(ような)音が入っている。ケージによれば聴衆に「聴くこと」を意識させること、この世界の全ての音を音楽として聞かせることが本作の意義なのだという。聴き手に能動的な「聴取」を要求する、実に巧妙に作られた「音楽」。PCでお手軽に作れるような「00000‥‥‥のビット列」では決してない。
その他、プリペアド・ピアノの調べに羊の鳴き声が入った"Music for Amplified Toy Pianos"、日本的な音階とメロディが(良い意味で)胡散臭い"Music for Marcel Duchamp"(マルセル・デュシャンですな)、ラジオから流れる音楽と雑音を、チューナのバリコンを回すかのようにして組み合わせた"Radio Music"、そして演者が不定時間内に用意された語句をいくつでも、自由に読む(というか表現する)"Sixty-Two Mesostics Re Merce Cunningham"の4曲も収録。
本作は1947年〜1971年に作られたもの。これを聴くと、現在の前衛音楽(ミニマル・ミュージックであったり即興音楽であったり)はほとんど全てケージによって先鞭がつけられていたのではないか、という気分になる。先鞭がつけられていただけではない、ケージの音楽は聴いていて非常に楽しく、また興味深い。(2007.12.01 Virgin Megastore水戸店から)