聴(軟)タイトル

2007.08
<<2006 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008>>
IMAGE
・・・・■・・・・

The Life We Choose / Hardfloor, HARDFLOOR(HFCD02)

 Hardfloorはドイツのテクノ・ユニット。RolandのシンセTB-303に惚れ込み、ひたすらにTB-303をフィーチャーした作品を作り続ける頑なな男二人組の最新作もまた、TB-303を徹底的に駆使したアシッド・テクノ。"The Life We Choose"とは、TB-303を心底愛する彼らの心意気と覚悟の表明か。

 Hardfloorのテクノ=ジャーマン・テクノといっても過言ではない。変調を利かせつつ淡々と刻むベースラインの実直さ・的確さと、生楽器・ヒューマンヴォイスを使用しない純正電子音楽のメロディラインは、テクノ黎明期のスタイルそのまま。とはいえ単純で人の手の加わる余地のないシンセ・サウンドが、ここまでエモーショナルに、人の心に迫るのはなぜだろう。(2007.08.30 Tower Records Intenetから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Duntisbourne Abbots Soulmate Devastation Technique / μ-Ziq, Planet-Mu(ZIQ190CD)

 Aphex Twin, Squarepusherらとともに、変態ブレイクビーツの一時代を築いたマイク・パラディナスことμ-Ziqが、久々に放つブレイクビーツのアルバム。彼自身のレーベル、Planet-Muよりのリリース。

 最初に言っておくと、アルバムジャケットがかなりグロで、イヤゲだ。ジャケット表紙は良いけれど、内部のスリーブなどはサイバー・グロといった感じでグロが苦手な亭主などは触るのも嫌。もちろんアートであって実写ではないのだけれど・・・グロさで1点マイナス。

 グロはおいといて、内容。まるで1990年代前半にタイムスリップしたかのような変態ブレイクビーツ(=ドリルンベース)。Aphex Twinあたりが、お蔵入りしていた昔の作品をシレっと出してきたかのような、懐かしいアルバムだ。アンビエンティックな電子音とノイズ、そしてうねるようなブレイクビーツ。聴きなじみのあるフレーズに安心感を感じる一方(こういう音楽に安心感を感じるのは明らかにおかしい)、今頃なぜブレイクビーツ?と不思議にも思う。(2007.08.30 Tower Records Intenetから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Insularhythm / Ryukyudisko, Ki/oon SONY(KSCL-1165)

 "R3"と同時に発売された琉球でぃすこのメジャー第1弾となるフルアルバム。リミックスアルバムが"R3"だったのに対し、本作はさまざまなアーティストとのコラボレーション作品を集大成している。歌もの中心の全12曲。

 Beat Crusaders, Mongol800らメジャーどころとのコラボ、Kaleido, 大沢伸一らハウス系アーティストとの競作、そして仲村奈月、Kotomiら歌姫をフィーチャーした歌ものと、バラエティ豊かな内容。琉球でぃすこにしてはかなりポップ側に振れていて、普段のテクノ系とはちょっと違った一面が垣間見える。 彼らが得意とする沖縄音階によるアレンジも、アーティストによってはかなり控えめとなっている(もちろん沖縄音楽を全面にフィーチャーしたものもある)。イロモノ成分を抑え、メジャーに徹したある意味「大人な」アルバム。(2007.08.30 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

R3 / Ryukyudisko, Platik(PLAT-14)

 沖縄出身の兄弟テクノユニット、「琉球でぃすこ」のリミックスアルバム。参加アーティストはケンイシイ、Secret Cinema, Disco Twins, Toby, Hifana, 石野卓球, Hiroshi Esashika, 田中フミヤ, Felix Krocherhほか。

 アクの強いアーティストらによるリミックス、ただしどれもこれもが沖縄音階に彩られていて、原曲を聴かずとも琉球でぃすことすぐわかる(笑)。彼らが得意とする沖縄風テクノの特徴は、跳ねるようなツービートと、沖縄音階によるひたすらに明るいメロディライン。リミキサーの個性をもってもなお抑えきれない陽性のサウンドは聴いていて文句なしに楽しい。唯一異色なのは"Lequilickdub(Jah Disco Remix)"。抑制されたバスドラと硬質のクリック音が、ひたすら単調なリズムを刻むミニマル・ダブ。(2007.08.30 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Side Farmers / Halfby, Toy's Factory(TFCC-86230)

 京都出身でレコード店員兼DJ、高橋孝博のプロジェクトHalfbyの最新作。ネットで"少し楽しくなる動画"として異様な盛り上がりを見せた"Screw the Plan"、先行でシングルリリースされた"Slip On"を含む全11曲。サンプリングを駆使したネタ満載の楽曲はFatboy Slim(Norman Cook)と通じるが、Fatboy Slimにあるチルアウトな部分はHalfbyにはない。ひたすらにイノセントで、ハッピーで、前向き。聴けば少し楽しくなるどころか、とってもとっても楽しくなる。いま亭主が一番お気に入り、イチオシのアーティスト。

 初回限定のDVDには、ニコニコ動画で話題となった"Screw the Plan"のPV(通称中曽根ティーチャー)を含む4本のPV(いずれもGroovision製作)を収録。ネットで人気となった、水色のシャツを着て独特の歩き方をする男性(通称水色)は今回も大活躍。クオータービュー(斜め見下ろし)のポリゴン世界の中で、警備員に追いかけられたり、子供たちと一緒に動物と戯れたり、春夏秋冬移り変わる季節の中で車を疾走させたり、警官の執拗な追跡をひたすら振り切り続けたりする。ニコ動の低画質版もよいけれど、DVD+大型ディスプレイで見るPVもまたヨイ。(2007.08.30 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

The Cosmic Lounge / King Britt, Hostess|BBE(RR0069CDJ)

 フィラデルフィア・ハウスの仕掛け人として、また最近ではオノ・ヨーコ、Destiny Child, Everything But The Girlらの作品のリミックスなどでじんわりとメジャーにも浸透しつつあるキング・ブリットの最新Mixアルバム。アルバムの発売日が5/19->6/20->7/14->8/14->8/25となし崩し的に伸びていたが、おそらくこれはMixに使われた楽曲の使用権に何らかの交渉が入ったものと思われる。

 Herbie Hancockの"Kawaida"からスタートするMix。全体的にアフロ・トライバルな雰囲気を漂わせている。フリージャズ、ブラック・コンテンポラリー、そしてアフロ・ソウル。ブラック・ミュージックのエッセンスを巧みに組み合わせつつ、アフリカの大地の香りを十二分に感じさせる、「土臭い」アルバムに仕上がっているのがすばらしい。Sun-Raが宇宙への意識を広げたのとは対照的に、King Brittの意識はアフリカの荒野へと染み渡り、乾いた熱風とともに空へと舞い上がる。ミックスに使われたアーティストは、Michael Urbaniak, Mtume, Eddie Henderson, Dane Belany, Don Cherry, Brother Ahh, Flora Purim, Grachan Moncur III, Phil Ranelin, Doug and Jean Carne。(2007.08.30 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Doppelganger / Kid Creole and the Coconuts, Wounded Bird|Vivid(VSCD-2137)

 August Darnellが1983年にKid Creole名義でリリースしたブラック・ミュージックのアルバム。"Fresh Fruit in Foreign Places"と同じくVivid Soundから2006年に再発されたもの。ただし、"Fresh Fruit in ..."が2ndアルバムだったのに対し、本作は4thアルバム。途中に"Tropical Gangsters"というアルバムが挟まる。

 モダンでポップ、誰にも好かれそうなブラック・ミュージック。メレンゲやファンク、カリビアンなど、アフロ/ラテンのビートをふんだんに使いつつ、ハイテンションにぐいぐい押すタイプのアルバムだ。"Fresh Fruit..."に比べると音質が圧倒的に向上していて、レコーディングにも金がかかっている様子。一方で、なにがクレオールじゃい!とオリジナル・サヴァンナ・バンドが大好きな亭主は要らぬツッコミを入れてしまったりして(^^;)

 2nd, 4thと連続して聞くと、August Darnellの計算高さ、アフロ/ラテン音楽の要所をしっかり押さえる要領のよさにつくづく感心してしまう。さまざまな音楽要素を貪欲に組み合わせつつ、ソツのないサウンドを作り上げる才能を評価する一方、なにか商業的な、あるいは工業生産品的な印象も否めない。もちろんこの辺は好みの問題、August Darnellの才能を否定するものではないのだけれど・・・(2007.08.25 Tower Recordsイーオン水戸内原店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Fresh Fruit in Foreign Places / Kid Creole and the Coconuts,
Wounded Bird|Vivid(VSCD-2136)

 かつてはDr.Buzzard名義でも活躍。Kid CreoleことAugust Darnellによるブラック・ソウルのアルバム。1981年リリースだが、国内ではVivid Soundから2006年に再発されている。

 August DarnellといえばDr.Buzzard's Original Savannah Band。細野晴臣がYellow Magic Orchestraのコンセプトを固める際に参考にしたバンドだそうだ。アフロ・ミュージックをベースに、ビッグ・バンド、キャバレー音楽、ディスコなどを組み合わせた無国籍サウンドは、多くのクリエータ/プロデューサたちにインスピレーションを与えている。

 本作"Fresh Fruit in ..."は、フレンチな香りのするオリジナル・サヴァンナ・バンドとは趣を変えてニューヨーク的なファンクを指向している。カリプソやレゲエをフィーチャーしつつ、徹底的に無駄を削って作り上げた真正のエンターテイメント・ミュージック。サヴァンナ・バンド時代に感じられたクレオール(スペインと中南米の混血児)的な香りは相当に抑えられていて、ちょっと「綺麗に過ぎる」と感じる人もいそうだ。要するにネタ少なめのブラック・ミュージック風ポップス。亭主の好みからは少し外れる。(2007.08.25 Tower Recordsイーオン水戸内原店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

WaterMelon In Person / WaterMelon Group, Bridge(EGD-025)

 TYCOON TO$Hこと中西俊夫を中心に、屋敷豪太、高橋誠一、クニ杉本、田村玄一らが参加するバンド、WaterMelonの2005年8月,11月のライブ録音をCD化したもの。CDは2007年8月発売。ちなみにWaterMelon名義、初期メンバーでのアルバムリリースは25年ぶりなのだという。

 収録曲はQuiet Village, Tune From Rangoon, Jungle Flower, Moon Flower, Sexa Nova, Misirlou, Moon Hotel, Nuhika, On A Clear Day, Fly Me To The Moonなど。どれもこれも有名曲、タイトルを聴いただけで口ずさんでしまうような曲ばかりだ。Martin Denny, Les Baxterなど、エキゾチック音楽の先達たちの作品を愛情たっぷりにカヴァーしている。メンバーによる南国の鳥の鳴き声など、遊び心も充分。

 亭主を含むスネークマンショー世代にとっては、定番とも言うべき楽曲の揃ったアルバム。Martin DennyやLes Baxterのアルバムを既に持っているならばそちらを聴いてもOKだが、DennyやBaxterの正当後継者たる中西俊夫の最新作として注目したいアルバムでもある。(2007.08.24 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

The Chill / The Chill, Rhythmzone(RZCD-45608)

 立花ハジメのロック・バンド・プロジェクトがThe Chill。メンバーはGuitar ハジメさんのほか、Vocal 紺野千春、Bass クニ杉本, Drum 屋敷豪太, Keyboard 大野由美子(ex. Buffalo Daughter)。ジャーマン・ロック、サイケデリックなどなど、往年のロック・サウンドのオマージュとも受け取れる、すこし懐かしいロック・ミュージック。

 これまでのハジメさんの作品といえば、サックスやギターの音色や、アヴァンギャルドな奏法に重心がおかれていてある意味「ニッチ」なアルバムが多かったように思う。聴くほうにもある種の覚悟と諦念が必要で、相性がよくないと、一度聴いたきり「ふーん」と棚にしまってしまう作品も少なくなかった。対する本作は、紺野千春による美しいヴォーカル、ロック・サウンドへのオマージュたるギターのメロディ、堅実なリズムとそれらを飾るシンセの音響などなど、音楽として実に「正統派」のアルバムに仕上がっている。楽曲も、ギター・ロックからミニマル、バンド名の通りチルアウトなナンバーまでバラエティが豊富で、何度でも楽しめる作品。これまでの作品からヘタウマなサウンドを想像している人は、一度認識をリセットして聞いたほうがよいだろう。

 なお、ゲストミュージシャンとして高橋幸宏、中西俊夫らも参加している。幸宏さんと屋敷さんは同じ曲で、それぞれにドラムを担当している(結果的に同じ曲が2曲収録されている)。二人のプレイを比較してみるのも面白いかもしれない。(2007.08.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Golden Love / 口ロロ, Commmon(RZCM-45625)

 ブレイクビーツ/テクノユニット、口ロロの最新作。坂本龍一がプロデュースするレーベル"Commmon"へと移籍しての第1弾アルバムでもある。前作ではネオアコ系ポップスの分野へと切り込んだ口ロロ、今回はなんとヒップホップを全面に押し出した作品を作ってしまった。ゲスト・アーティストはHALICALI、いとうせいこう。いとうせいこうといえば、ヤン富田とともに日本初の日本語ヒップホップを製作した、いわばオリジネーターの一人にあたる。

 凝りまくったブレイクビーツと、陽性で屈託のないラップとの組み合わせ。ラップの歌詞がかなりベタなので、ラップ嫌いの人には拒絶反応を起こす人がいるかもしれないが・・・クセの強さ、という意味では前作「ファンファーレ」と共通している。濃い味だが、クセになる味でもある。いとうせいこうの久々のラップは、口ロロとの競演。若干口ロロのテンションに押されている感じ?(笑)(2007.08.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Abyss / 山中千尋, Universal(UCCJ-2060)

 亭主一押しのジャズ・ピアニスト、山中千尋のピアノ・トリオのアルバム最新作。キース・ジャレット、コルトレーン、デューク・エリントンらのカヴァーおよび山中自身のオリジナル曲を含む全10曲。BassはVicente Archer, DrumsはKendrick Scott。

 自由闊達、奔放なピアノ・トリオ。オルガン、エレピなど鍵盤を選ぶことなく、リズム・セクションをぐいぐいと引っ張る姿は、最近の女性ピアニストの姿として非常に魅力的に映る。一方で静かでムーディな曲も披露。"For Heaven's Sake"のしっとり感、夜を思わせるゆったりとしたリズムには往年のピアニストもかくやの安定感、安心感がある。コルトレーンはなんと"Giant Steps"を披露。ぐるぐると展開する複雑怪奇なコード進行も、山中にかかると軽やかなステップへと早変わり。(2007.08.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Rescue+Rydeen 79/07 / HASYMO, commmon(RZCM-45642)

 Human Audio Spong(HAS)eは、Sketch Showの細野晴臣および高橋幸宏と、坂本龍一のユニット名。本作はHASおよびYellow Magic Orchestraのダブルクレジットによるシングルアルバム。士郎正宗原作のコミック、Appleseedをベースとしたアニメ映画"Appleseed Saga EX-MACHINA"のオープニング・テーマ"Rescue"と、キリンラガービールのCF曲"Rydeen 79/07"の2曲を収録している。

 "Rescue"は、かつてアメリカで提唱された「自助」の思想を取り入れたチルアウトなエレクトロニカ。YMOのアルバム"Service"に収録の"You've Got to Help Yourself(以心電信)"の直接的な続編にあたる曲でもある。サミュエル・スマイルズの著書「自助論」(序文にある「天は自ら助けるものを助く」という文章はあまりにも有名)に基づき、「世界コミュニケーション年」のテーマ曲としても使用された、極めてシリアスな曲だ。「自らを助けられないものが、どうして他の人を助けられるだろうか?」というYMOのメッセージは、20数年のときを経て、再び"Rescue"として社会へと放たれる。Sketch Showに特有な清冽なエレクトロニカと、細野さんの淡々としたヴォーカルとの組み合わせがナイス。

 "Rydeen 79/07"はビールのCM曲でおなじみの曲。黒澤映画をイメージして作られ「街道もの」と呼ばれたテクノもまた、冷涼としたエレクトロニカへとリアレンジされている。CMでは荒涼とした荒野を舞台に楽器を演奏する3人の映像が放映された。Rydeen 79/07はこの映像イメージにぴったりと重なる音で、個人的にはかなり気に入っていた。こちらもナイス。

 うーん、こうなるとアルバムが聴きたくなってしまいますね。(2007.08.23 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Black Water / Blu Mar Ten, Exceptional(EXLPCD0702)

 かつてはLeo WyndhamとChris Marigolのコンビ、現在はMichael Tognarelliを含めた3人からなるドラムンベース系ユニット、Blu Mar Tenの2007年アルバム。Nookieと同じく、LTJ Bukemの主宰するGoodlookingからもアルバムをリリースしている彼らの新作は、壮大なスケール感と叙情性とを併せ持ったサウンドスケープ的アルバム。

 もともとしなやかで優美なサウンドを得意とするBlu Mar Tenだが、本作はそのしなやかさ、優美さにさらに磨きをかけている。イージーリスニング的な軽やかさとアンビエントを思わせる浮遊感溢れるメロディ・トラックは、まるで自然の中で音楽を聴いているような不思議な涼やかさ、暖かさが感じられる。ディープ・フォレストのような作為的なエスニックや、トランスのようなケミカルな幻覚はなく、ただひたすらに美しく、そして優しい。その音は優しすぎて、むしろ物悲しさすら感じられるほどだ。

 後半はアンビエントの度合い・チルアウトの具合がさらに高まる。精神的にかなり弱まっている亭主にはこのチルアウト具合がとにかくありがたい。今はがっつりパワフルな音楽を聴く気分にはなれないのだ。傷を負った動物が、巣穴で自らの傷口をなめながら、じっと息を潜めるイメージ。春は遠い。(2007.08.21 Tower Records Internetから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Beyond Blue Album / Nookie, Phuzion Records(PHUZIONLPCD001)

 ドラムンベース系プロデューサで、GoodlookingレーベルからもアルバムをリリースするNookieの最新作。

 2step、ダブステップなど発展型ブレイクビーツが次々と発表されているここ10年にあって、本流であるドラムンベースを指向するアーティストは意外と少ない。本アルバムは、LTJ Bukem, Makotoらが指向する本流、LTJ Bukem言うところの「アートコア」に通じる作品。高速ブレイクビーツの爽快感と、流れるようなメロディが美しい。尺八と鼓の音色をフィーチャーした和風ドラムンベース"Vision of Paradise"、ハウス系のキックが特徴的な"Memories"はむしろキワモノの部類。その他はわりと本流たるドラムンベース、アートコアの音。旬は去ったなどと口さがない人間は言うが、ドラムンベースが好きな亭主としては非常に好きな音。前のめりなブレイクビーツが爽快で、最近のヘビーローテーションになっている。

 ドラムンベースというジャンルそのものは失われたかもしれないが、その素材・手法はハウス/ポップスなどと融合しつつちゃっかり生き残っている。本作でも後半にハウス音楽とのコラボレーションを図ったトラックがある。耳心地が良く、違和感が少ない。(2007.08.18 Tower Records Internetから)

IMAGE
・・・・■・・・・

愛のポルターガイスト / 小島麻由美, Pony Canyon(PCCA-01836)

 近々新作が予定されている小島麻由美の2003年リリースのアルバム。ジャズとラテンを全面にフィーチャーして、おしゃれでポップな雰囲気。歌詞の端々にはコジマユ独特のダークな部分も見え隠れする。

 スパイサウンドを連想させるビッグバンドのリズム、「ショートケーキのサンバ」とよく似たキュートさを持つチャチャチャのリズム、そしてスカパラのメンバーが参加してのスカ・サウンド等等、アフロ・グルーヴに大きな影響を受けた内容。ジャンルは幅広いが、親しみのあるリズム・メロディが多く、誰が聞いても文句なしに楽しめるサウンドに仕上がっている。ラストのカントリー調のサウンドも物悲しくてよい。

 一方でコジマユのヴォーカルはバッキングに埋没していて、オーディオ的に再生が難しい。アルバム全体がレトロ調にアレンジされているせいだろうか、個々の楽器の分離も悪い(これは近作スウィンギン・キャラバンも同様)。非常に面白い内容だけにぜひとも鳴らしこみたいアルバムなのだが・・・残念。(2007.08.16 伊那市イチコーから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Post Production / Overrocket, Aten Recordings(GOCA-2004)

 本田みちよ(Vo.)、鈴木光人(Syn)、渡部高士(Syn)の3人によるシンセ・ポップ・ユニット。本作は2003年にリリースされた彼らの3rdアルバムにあたる。田中フミヤの主宰するとれまレコードからデビューし、Konami(Pop'n'Music, Beatmania)、SquareEnixでのゲーム音楽を手がける鈴木氏、電気グルーヴのサポートとしてキャリアを積んだ渡辺氏、そしてテイ・トウワのヴォーカルコンテストで準優勝したみちよさん。実力者3人によるマニアックかつ爽快なテクノ・ポップが面白い。

 ジャケット・デザインやサウンドの傾向はYMCKと作風が重なる。ただし、YMCKに比べると対象年齢はかなり上だ。ジャーマン・テクノや電気グルーヴと地続きのマニアックなテクノと、清涼感溢れるヴォーカルとの組み合わせ。電気グルーヴの「虹」に通じるメロウなサウンドがナイスだが、インパクトは少し弱め。(2007.08.12 WonderGoo東海店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

R&S Classics / V.A., R&S | Sony(SRCS-7921)

 日本でテクノが本格的に聴かれ始めた1990年代、SONYから大量にリリースされた海外テクノレーベル/アーティストに関するアルバムの1枚。ベルギーの老舗テクノ・レーベル・R&Sを代表するテクノトラックをあつめたコンピレーション。1996年リリース。解説はKEN=GO→。

 収録アーティストはJam&Spoon, Spectrum, Joey Beltram, Sonic Solution, Outlander, Tournesol, Balis, C.J.Bolland, Dave Angel, The Source Experience, Speedjack, Sun Electricと、懐かしい名前が挙がっている。ただし、日本でメジャーに紹介されたアーティストはといえばJoey Beltram, C.J.Bolland、Sun Electric, Dave Angelの3人と1組だけで、あとはコンピレーションで細々と名前を聞くぐらいと思われる(SpeedjackはSONYからアルバムが発売されたが、ほとんど話題に上らなかった)。現在はさまざまな音楽ジャンルと混交が進み、それ自身のアイデンティティが失われつつあるテクノだが、当時はといえばまだまだ試行錯誤の段階、電子音楽とダンス・ミュージックのハザマで独立独歩なアプローチを続ける段階にあった。本アルバムはそんなテクノのオリジナリティ、意気込みを感じる上で非常に重要な作品集。亭主が本格的にテクノを聞き始めたのが1994〜5年だったから、まさに亭主的「サマー・オブ・ラブ」を体現するアルバムともいえる。(2007.08.11 Book-Off日立金沢店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Cool Cluster / Tokyo Zawinul Bach, Ewe(EWBE-0001)

 菊地成孔と坪口昌恭のユニット、東京ザヴィヌルバッハの1stアルバム。2002年リリース。ユニット名には、ウェザー・リポートのリーダーでありフュージョン/アブストラクト系ジャズの先駆者たるジョー・ザヴィヌルの名前を冠している。名前の通り先進的なジャズを指向している。サックス、ピアノのほかCDJ、シンセ(on Macintosh)を駆使した内容は、コラージュ音楽、サンプリング音楽のジャンルとも通じる。ちなみにドラムは生演奏のサンプリング。

 切り刻まれ、ブレイクビーツのごとく複雑に折り重なったドラム・パターンはクラブミュージックでは当たり前の手法であり珍しいものでもなんでもない。手垢のついた手法をあえて用いつつ、ジャズという文脈の中で菊地と坪口が奔放に遊ぶ様を見守るアルバムといえばよいだろうか。(2007.08.11 Book-Off日立金沢店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Chansons Extraites de Degustation A Jazz / Naruyoshi Kikuchi, Ewe(EWCD-0094)

 菊地氏のアルバム"Degustation A Jazz"から、ヴォーカル・トラックを含む5曲をヴォーカルフル・バージョンで再構成したミニ・アルバム。UA、カヒミ・カリィ参加。菊地氏自身もヴォーカルを披露している。メル・トーメ+ロバート・ウェルズの"The Christmas Song"、デューク・エリントン+ビリー・ストレイホーンの"Isfahan"を含む。

 "Degustation A Jazz"ではほんの添えもの程度であったヴォーカルを全面的にフィーチャーするあたり、もしかしてポップスに迎合した結果だろうか?と思った亭主が甘かった。ヴォーカルをメインに据えても依然としてジャズの骨格を成している。アヴァンギャルドな構成が抑えられた一方、穏やかな空気が作品全体を満たしている。(2007.08.09 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

yanokami / yanokami, Yamaha(YCCW-10034)

 矢野顕子とレイ・ハラカミのユニットが「ヤノカミ」。レイ・ハラカミといえば以前にもアッコちゃんのアルバムにゲスト・アーティストとして参加していたが、アルバムとして二人の連名となる作品が発表されたのは今回初めて。細野晴臣トリビュートにも収録されている「恋は桃色」、「ほんとのきもち」に収録されているNight Train Homeのヤノカミバージョン、さらには細野さんの「終りの季節」を含む全10曲。アッコちゃんの独特な声と、レイ・ハラカミの独特なエレクトロニカとが交錯する不思議な音楽。

 「ほんとのきもち」「細野晴臣トリビュート」の2枚のアルバムを聞いたことがある人ならば、このアルバムの内容は容易に想像がつくことだろう。コロコロとした音色のエレクトロニカと、アッコちゃん独特のこれまたコロコロしたヴォーカルの組み合わせは、それだけで既に完成の領域といっても良い。曲そのものがよくまとまっているからだろうか、ボリュームはちょっと少なめ。歌もの、インストとりまぜて、もう少し盛りだくさんな内容でもよかったかもしれない。(2007.08.09 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Neurovision / Telex, SONY Belgium(J'M2-93028-200)

 ベルギー発のテクノ・ポップユニット、Telexの1980年リリースとなるアルバム。ただし今回購入したのは、1993年に再発された、4枚組アルバム"Belgium...One Point"のDisk 2。企画盤だけに豪華な内容。オリジナル10曲にボーナストラック11曲を加えた全21曲というのは、もはやボーナストラックというレベルではない。テクノポップのお手本のようなピコピコ・サウンドはとってもキュート。どこか人をくったような飄々としたサウンドと、男性3人組というそこはかとない野暮ったさが楽しい。

 亭主がTelexを聴いたきっかけは意外と遅く、ALFAからリリースされた"Is Release A Humor? - We Love Telex"が最初だった。松前公高、砂原良徳、戸田誠司、小西康陽ら豪華リミキサーが参加した本アルバムのなかで、特に亭主の心に響いたのは"My Time(ヤン富田Remix)"だった。寂れた街道筋を走る車の音、古きよきアメリカ映画のワンシーンを髣髴とさせるアレンジにやられてしまったのだ。以来、このリミックスの原曲を探していたのだけれど、amazonでもアルバム入手はなかなか難しかった。今回、きんたこさんのブログの記事を参考にオークションで検索し、落札に至った、というわけ。 期待していた"My Time"のオリジナルバージョンは・・・とてもあっさり。淡々と日常の風景を綴っている。これはこれでなかなか良い。(2007.08.08 Yahoo Auctionから)

IMAGE
・・・・・・■・・

天然コケッコー O.S.T. / Rei Harakami, Sublime Records(IDCS-1023)

 7/28 シネスイッチ銀座、渋谷シネ・アミューズほかで公開となった、山下敦弘監督、くらもちふさこ原作のど田舎青春ムービーのオリジナルサウンドトラック。ちなみに主題歌はくるりが担当。ただし本アルバムには収録されていない。

 レイ・ハラカミが得意とする、コロコロとしたエレクトロニカ。ただし本作に収録の曲はどれもBPMが低めで、アンビエントとしての要素が強い。全20曲だが一曲が短いため、うかうか聴いているといつのまにか全曲再生が終了していたりする。曲そのもののインパクトが弱いので、前作「暗やみの色」と」同様、星空を見ながらぼんやり聴くのに向いている。レイ・ハラカミのファンならば迷わず買って吉。映画のサウンドトラックとして聴くには、もう少し主張が欲しかった。(2007.08.04 TowerRecordsイーオン内原店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Let It Dub / Tycoon To$h + Kuni Sugimoto, 20001(20001-001)

 Plastics, Melonなどのプロジェクトでも知られる中西俊夫ことTycoon To$hと、元Natural Calamityのクニ杉本によるダブのアルバム。MelonやMajor Forceでの活動と直結するチルアウトかつアヴァンギャルドな内容は、ピテカントロプスやYMOを膚で体験してきたニューウェーヴ世代のハートをがっちりとつかんで離さない。屋敷豪太参加。

 六角形のジャケットが妙に目を引く。個人的な経験談として、凝ったジャケットのCDは、取出しが面倒だったり、棚に置いたときに側面から検索しにくかったり、あるいはそもそも棚に置けないサイズだったりするのであまり聴かないで終わってしまう。本作もまたちょっと風変わりなジャケットデザインで、なんだかCDラックの中に埋もれてしまいそう・・・という個人の事情はさておいて。

 ジャンルを固定しない、クロスオーバーな内容。インド音楽だったり、アフリカンだったり、アイランド・ミュージックだったり、あるいはPete Namlookも真っ青というスペーシーなアンビエントだったりと曲毎にその雰囲気が全く異なるのだが、リズムをダブに統一しているからだろうか、アルバム全体としては妙なまとまりがある。中西氏は以前に過去の音源を再編集した"Homework"というオムニバスのアルバムを発表していて、本アルバムの構成もまた「オムニバス」という言葉がしっくりくる。もちろん本作はオムニバスなどではなく、中西と杉本によるかっちりとした構成のアルバムなのだけれども・・・ダブが醸し出すダルな雰囲気と国籍不明のクロスオーバーぶりが、各トラックの結合力を意図的に弱め、かつ匿名性を高めているのかもしれない。

 CDラックの中に埋もれないための対策として「iPodに入れる」というのがある。ただし、何度も聴けて飽きが来ないことが前提条件だ。幸いなことにPlastics, Melon, Major Forceなど中西がかかわったアルバムはことごとくiPodに入れるための条件をしっかりと備えている。これもまた「オムニバス」というアルバム・イメージが良い方向に働いているからだろう。(2007.08.04 TowerRecordsイーオン内原店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Nagano Kitchen / Nagano Kitchen, Apt|Ibadan|New World Records(APTI-4001)

 長野県在住のテクノ・クリエータ、Hideo Kobayashiと、Ibadanレーベル主宰のハウス・アーティスト Jerome Sydenhamのユニットが、ナガノ・キッチン。Studio Apartment、Daishi Danceらの作品リリースでも有名なNew Worldレコードからのリリース。

 ハウス・ビートにシンプルなテクノ・トラックを組み合わせた爽快感溢れる作品。小林が住む白樺湖近くの高原で録音したそうで、「浅間」, 「きのこ狩り」,「雷」など、どこか高原を思わせる曲のタイトルが楽しい。スピリチュアル・ハウスの立役者といわれつつ最近はすっかりテクノに傾倒しているJeromeも、長野に赴いてトラック製作に加わったそうだ。アフリカを思わせるヴォイス、どこかトライバルかつトランシーな作品はJeromeの作風か。なお、トラック名の"Thimbuktu"はマリ共和国の古代都市なので念のため。ニジェール川流域ということで共通点はあるが、Jerome自身はナイジェリア出身だ。(2007.08.04 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Ink Punk Phunk / InK, Ki/oon Sony(KSCL-1154,5)

 東京No.1ソウルセットの川辺ヒロシと、石野卓球とのユニットInKのセカンドアルバム。全18曲。アルバムタイトルは野田努の音楽評論集"Junk Funk Punk"にインスパイアされたものだろうか?限定盤には乙女チック・ベースボールおよびポールダンスのPVと、2006年のサマソニでのInKライブアクトを収録。

 InKは前作C-46がファーストアルバム。本来ならばファーストでガツンと来るはずなのに、どうにも亭主の心に響かなかった。対する本作では、前作のダークなサウンド・イメージを継承しつつ、ある意味爽やかなアルバムに仕上がっている。サーフサウンドをフィーチャーしたタイトル・ナンバー"i.P.P(Ink Punk Phunk)"、ニュー・スクールなヒップホップの"Superior"など、さまざまなジャンルを味見的に試しつつ、全体としてテクノのアルバムに統一しているあたりが面白い。シンセやサンプラー、ターンテーブルの機能を再確認するかのような基本的なエフェクトの連続もういういしくてヨイ。(2007.08.04 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Love or Die / Susumu Yokota, Skintone(STR-13)

 前作"Triple Time Dance"に続く、ススムヨコタの3拍子ダンス・ミュージック・プロジェクト第2弾。寓意的な曲タイトルを備える、美しくも躍動感に溢れた12曲を収録。もちろん全て3拍子。

 前回のアルバムが3拍子ダンス・ミュージックの習作集だとしたら、本アルバムはプロジェクトの成果集に相当する。ダンス・ミュージックの持つダイナミズムはもちろんのこと、従来のダンス・ミュージックでは表現しえない、複雑かつ微妙な音楽表現が特徴的だ。飛んで、跳ねての上下動を繰り返す従来のダンス・ミュージックに対し、本作には横方向へ足が動く。さまざまな方向へと重心を移動してのトリッキーな動きが面白い。クラシックからハウスまで、ジャンルにとらわれずさまざまな舞踊のエッセンスを取り込んだ作品といえる。(2007.08.04 Virgin Megastore水戸店から)