聴(軟)タイトル

2006.12
<<2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Rahxephon O.S.T.1 / Ichiko Hashimoto, Victor(VICL-60870)

 アニメーション・ラーゼフォンのオリジナル・サウンドトラック、らしい(良く知らない)。ノベライズは神林長平だが、読んでいない。サウンドトラックを橋本一子が担当しているということは以前から知っていて、今回始めて購入した。

 ジャズを基本にしたセンスの良いBGMがある一方で、アニメアニメしたべたなオーケストレーション(戦闘シーンだろうか?)もあって、まさに玉石混交。良いものとイマイチなものの落差が激しいせいだろうか、今ひとつノリ切れない。ヴォーカル曲は3曲。オープニングテーマ「ヘミソフィア」は菅野よう子作曲・編曲、歌は坂本真綾。オープニングのクセに(?)妙にあっさり味で、オカズばかりがごちゃごちゃと多くて聴きにくい。挿入歌・エンディングテーマは橋本一子作詞作曲・歌を担当。こちらも不思議なアレンジ。なお、エンディングテーマには橋本一子のほか、実妹の橋本まゆみがヴォーカルとして参加している。

 アニメに思い入れのある人はどうぞ。(2006.12.30 ブックオフつくばテクノパーク桜店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

En Route / Moebius & Plank, Curious Music(curio 5)

 1970年代にはブライアン・イーノらとともに実験音楽の一時代を築き、1990年代からはダンス・クラシックとして再評価がなされているメービウスとプランクの1990年作品。二人の名義では4作目にあたる。(ちなみに1st "Rastakraut Pasta(1979)", 2nd "Material(1981)", 3rd "Zero Set(1984 - Neumeierとの共同制作)"。1990年はすでにデトロイト・テクノが世に出ている時代であり、本作もまた実験音楽ではなくテクノの文脈で語るのが適切だろう。バレエ音楽風のハネるようなビートは坂本龍一の「エスペラント(1985)」やダンスリーとのアルバムを彷彿とさせるが、エスペラントに比べると底抜けに明るい。チープながらも飄々としたウワモノ。スカスカのインダストリアル・ノイズはCANの影響か。自然と肩から力が抜ける、良い意味で脱力系のテクノ。(2006.12.30 ブックオフつくばテクノパーク桜店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Life is Sweet / The Chemical Brothers, Astralwerks(ASW-6162-2)

 かつてはブレイクビーツ/デジロックの帝王として君臨していたケミカル・ブラザーズのシングル。1995年のアルバム"Exit Planet Dust(さらばダスト惑星)"から"Life is Sweet", "Leave Home","Chico's Groove"の3曲をシングル・カットしている。Duft Punkがリミックスに参加しているあたり、Virginレコードつながりだろうか。(2006.12.30 ブックオフつくばテクノパーク桜店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Music for the Jilted Generation / The Prodigy, Mute|XL Recordings(MUTE9003-2)

 名作"The Fat of the Land"に先行するThe Prodigy 1995年のアルバム。レイヴ・カルチャーを意識した攻撃的なデジタル・ハードコアの作品で、時期を置いてMute盤、Avex盤、SONY盤などさまざまなメーカから発売されている。今回はMute/XL Recordings盤を購入した。

 アドレナリンの分泌を促す、刺激的な音。ネットではヒット曲"Firestarter(The Fat of the Land収録)"に「交通事故を起こしやすい音楽」などと悪評・珍評がついているが、本アルバムに収録された曲もまた十分に攻撃的かつ刺激的だ。ガラスの割れる音がサンプリングされている"Break and Enter"、高BPMのリズムとエレピとの組み合わせがレースゲームのBGMを髣髴とさせる"Full Throttle"などなど、聴いていると自然とテンションがあがってくる。そうそう、"One Love(EDIT)"はレイヴレーサー(ナムコ)の"Wrong Love"でモロに使用されていて、リッジの作風に思いっきり影響を与えている。(2006.12.22 ブックオフ那珂湊店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Jacob's Optical Stairway / Jacob's Optical Stairway, R&S|SONY(SRCS-8007)

 ドラムンベース・ユニット、4Heroの別名義として1995年にリリースされたアルバム。Josh Wink, Juan Atkinsらがゲストとして参加したほか、Claude Youngがリミックスを1曲提供している。

 日本ではSublime Recordsからリリースされている「パラレル・ユニヴァース」の直接の続編とのことだが、「パラレル〜」に比べると非常にシンプルな仕上がり。ウワモノよりも、ブレイクビーツのパターンに力を入れているあたりに、ジャンル黎明期の実験精神が伺える。初々しくてよい。(2006.12.22 ブックオフ那珂湊店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Bande a' Part / Nouvelle Vague, Peacefrog|Hostess(PFG079CDJ)

 80年代エレ・ポップ/ニューウェーヴをボサノヴァで大胆にカヴァーした前作「ヌーヴェルヴァーグ」につづく、Nouvelle Vagueの最新作。今回のタイトル/アーティストは以下のとおり。

 The Killing Moon / The Echo & the Bunnymen, Ever Fallen in Love / Buzzcocks, Dance With Me/ The Lords of the New Church, Don't Go / Yazoo, Dancing with Myself / Billy Idol, Heart of Glass / Blondie, O Pamela / The Wake, Blue Monday / New Order, Human Fly / The Cramps, Bela Lugosi's Dead / Bauhaus, Escape Myself / The Sound, Let Me Go / Heaven 17, Fade to Grey / Visage, Waves / Blancmange

 Yazoo, New Order, Heaven 17, Visageあたりは亭主のフェイバリッド・アーティストだけに、懐かしく、楽しく聴くことができた。フレンチをベースにした萌え系のヴォーカルも健在。アフロ・キューバンなリズムを盛り込みつつ、しっとりと優しく、また初々しいサウンドに仕上げているあたりがツボ。(2006.12.22 Tower Recordsイーオン水戸内原店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

How Can You Still Stand To Stand Still? / Malente, Unique(UNIQ113-2)

 ドイツ出身のDJで、良質なエレクトロ・ファンクの作品をリリースしているマレンテことChristoph Gottschの最新作。ちなみにアーティストサイトが開設されているので、音に興味のある方はこちらを参照されたし。
  UKヒップホップ、UKファンクに影響を受けた音。ただしいわゆるヒップホップよりもかなり機械寄り、シンセ寄りだ。1st, 2ndで見せたラテン系パーティ・ミュージックはかなり控えめ。ヴォーカル/ラップを前面に出した、非常に分かりやすいファンクに仕上がっている。個人的にはかなり好きなアーティストの一人で、ひそかに応援している(といってもアルバムを買うくらいだけれども)。(2006.12.22 Tower Recordsイーオン水戸内原店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Burial / Burial, Hyperdub|Rough Trade(POCD-15004)

 UKはブリストル発、ドラムンベースに続く新しいクラブ・ミュージックのムーブメントから生まれた最新音楽「ダブステップ」のアルバム。
 「Burial = 埋葬」という名前はダテではない。ダブという言葉が示すとおりの、低域を中心にしたダークなミニマル・ミュージック。ドラムンベースのベースラインとダブのリズムを持ち合わせる・・・と形容すると分かりやすいか。似たような構成のアーティストに"TUSSLE(タッスル)"があるが、あちらはどちらかというとミニマルの「上澄み」といった感じ。あっけらかんとしていて邪気がない。対するBurialはミニマルの「澱」といった感じか。ひたすら暗い。(2006.12.22 Tower Recordsイーオン水戸内原店から)

IMAGE
・・・・・■・・・

東京シャイネス / 細野晴臣, Victor(VIZL-206) (DVD)

 2006年4月21日、西南学院大学ランキンチャペルおよび2006年1月28日、京都大学西部講堂での模様を収録したライブアルバム。鈴木惣一郎、浜口茂外也、高野寛、高田漣ほかがサポートとして参加し、細野さんの過去の作品をフルアコースティックで演奏している。曲名はアフェリエイト先を参照されたい。

 ワールド・スタンダード(鈴木惣一郎)がカヴァーしたLotus Love、および映画「第三の男」のテーマ、そして新曲「モーガン・ブギ」以外は、70年代(ソロおよびはっぴいえんど)の曲という構成。しかもインストの「第三の男」以外では全てヴォーカルを披露している。30年を経て新たなアレンジを加えられた曲たち(全体的にスローテンポでカントリー調)、細野さんの太く穏やかな声が心地よい。細野×鈴木(惣一郎)×浜口による対談(だらだらトーク)、細野さんのインタビューも収録。

 ちなみに初回限定盤にはボーナスディスクが添付される。こちらは2005年9月4日、稲荷山公園(狭山)特設ステージでの模様。「ありがとう」では小坂忠もゲストで参加している。ソロ作"Hosono House"時代の細野さんが暮らした思い出の地での演奏。会場とステージとの間に一体感があって、居心地の良いライブとなっている。ボーナスディスクにするにはもったいないくらいの内容だ。(2006.12.22 Tower Recordsイーオン水戸内原店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

薔薇色の明日 / 高橋幸宏, YEN|ALFA(YLR-28009) (アナログ)

 1983年作品。坂本龍一、細野晴臣、ビル・ネルソン、ピエール・バルーらが参加したメロウなポップス。最近はSONYからリマスター盤も発売されているが、今回はアナログを購入した。

 亭主のなかでは「音楽殺人」「Saravah!」とあわせてオールタイムベストの一枚となっている。アヴァンギャルドな「音楽殺人」、コンサバだけれど高貴な香りを感じる「Saravah!」に対して、この「薔薇色の明日」からは、やさしくも静かな雰囲気が好みで、人生に疲れたときには必ずこのアルバムを聴いていた。最近の亭主のテーマである「ダウナー」のもっとも基本の部分にあるアルバムと言えばよいか。特にお気に入りは「薔薇色の明日」と「Are You Receiving Me?」。前者は夢や希望が失われそうなときの処方箋。後者は亭主が始めて聴いた幸宏さんの曲。あ、そうそう、"The April Fools"もヨイ。バカラックを聴き始めたきっかけは、この曲にあった。

 音質的な興味でいえば、ALFAからリリースされたCDは、正直言ってあまりよい音質ではない。がさがさと解像度の粗い音を(ラジカセならばいざ知らず)現在のシステムで聴くのはちょっと大変。これまでにセッティングやアクセサリーで対策したけれど、結局うまくいかずに放置状態だった。
  今回アナログを買って、つくづくアナログの音のよさ・・・というか、CD黎明期の音質の悪さを実感している。特になにをしたわけでもないのにゆったりとくつろげる音が出てしまうと、いままでガマンしてCDを聴いていたのは何だったのだろうと思う。

 人生に疲れたときに時々聴くならば、多少不便でもアナログがいいかな・・・と思ったのだが、そういえば最近はかなりの頻度で聞いているような気がする。困ったもんだ。(2006.12.17 ハードオフ水戸南インター店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Sceneries Not Songs Volume One / Larry Heard, V.C.V.Music(B.M.I 020)

 ハウス・ミュージックの大御所、ラリー・ハードが94年にリリースしたハウスの名盤、とのこと。2007年1月11日にリマスター盤がリリースされるという本作を、何の因果かオリジナル盤で入手してしまった。アートワークは中西俊夫(Major Force)。いわゆるディストリビューション側の情報(バーコードだの、連絡先だの)がまったくないので、もしかしたらインディーズなのかもしれない。

 ニューエイジ、レゲエ、アイランド・ミュージック、イージーリスニングなどなど、ハウスとは程遠い分野の音を巧みに盛り込んだ作品。ダンス・ミュージックの枠組みにとらわれないフリー・フォーマットさが小気味良い。M2"Tahiti Dask"で聞こえる動物たちの鳴き声、M3"Midnight Movement"のフリージャズ的なエレピなど、微妙なゆらぎが心を癒す。扇情的・官能的なハウスも良いが、普段聞くにはこんな音楽のほうがしっくりくる。(2006.12.17 BookOff 6号ひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

Title #1 / Takkyu Ishino, Loopa|Ki/oon(KSCL-855)

 2004年リリース。全13曲。三部作の第1弾で、後に#2, #3も発表されている。ちなみに#2, #3は1枚のアルバムにカップリングされて発売されている。

 メジャーレーベルからは珍しい、正統派テクノのアルバム。作品としては目立たない部類に入るが、これはやる気のないタイトルと、シンプルなジャケットデザインが足を引っ張っているからだ。四つ打ちを基本とした骨太なバスドラと、ソロ・アルバム「ベルリン・トラックス」から連綿と続くディープなポリリズムが特徴的。前半はスノッブ、後半に行くほどポップで、メロディアスになっていく。電気グルーヴ休止後も気を吐き続ける石野の気合が十分に伝わる好盤だ。

 当初、このアルバムはCCCD(コピーコントロールCD)で発売されていて、CCCD反対論者の亭主は泣く泣くアルバム購入を断念していた。レコードメーカ各社はその後CCCDから撤退していて、現在はCCCDつきアルバムなどほとんどみられない。本アルバムは再発によってコピーコントロールの呪縛から解き放たれたもの。(2006.12.17 BookOff 6号ひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

The Beauty Room / The Beauty Room , PeaceFrog(PFG060cd)

 カーク・デジョージオとサイモン・ジナドゥのプロジェクト、ザ・ビューティー・ルームの最新アルバム。ジナドゥのメロウなヴォーカルと、カークによるラウンジングなトラックとを組み合わせた、ソフト・ロック。ジャイルス・ピーターソン率いる"Heritage Orchestra"がゲスト・ミュージシャンとして参加している。

 個人的にはクリストファー・クロスを思い出した。AOR(Adult Oriented Rock)的というか、おしゃれポップスというか。カークの得意とするフューチャー・ジャズの面影はないこともないが、AORとして聴くほうがしっくりくるし、楽しい。静かな夜にゆったりと聞きたい曲。音もいい。(2006.12.14 Tower Records Internetから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Planetary Folklore 2 / Kirk Degiorgio (As One), Octave Lab(OTLCD-1074)

 テクノ黎明期から積極的に作品を発表。フューチャー・ジャズ/エレクトロニカのイノベイター、アズ・ワンことカーク・デジョージオの最新作。1997年にリリースされた"Planetary Folklore"の続編となる。

 97年当時流行していたブレイクビーツは本作でも健在。ただし、エレクトロニカあり、コズミックファンクありとバリエーションはさらに広がっている。前作の"Soul Soul Soul"に代表される有機的な音、奇妙だがどこか耳に残るフレーズは今回は控えめ。気持ち良い系のサウンドが多いのが特徴か。アズ・ワンらしいウィット、ジャズの持つパワー(田舎くささといっても良い)を望んでいた亭主としては、少し大人しすぎるような気もするが・・・。気持ちいいから、いいか(笑)(2006.12.14 Tower Records Internetから)

IMAGE
・・・■・・・・・

The Good Good Volume 3 / 2000Black, 2000Black(CD004)

 4Heroのメンバーとして活躍するDegoが、自身のレーベル"2000Black"からリリースしたフューチャー・ジャズ系のコンピレーション。参加アーティストはCherie Mathieson, Assassino Daninha, Capitol A, Bembe, Face, Spymusic, Blakai, Innerdaze, Kaidi Tatham, Cousin Cockroach, Grudgemonkey、そしてDego自身も参加する。
 2000Blackの特徴ともいうべきリズムは今回も健在。複雑かつうねるようなベースラインと、リジッドなリズム・セクションの組み合わせに新世代のファンクを感じる・・・といってもこのリズムはもう5〜6年来Degoが指向しているものだ。個性的とは思いつつもなかなかフォロワーが現れず、「あいかわらず孤軍奮闘だなぁ」というのが正直な感想。

 ちなみにジャケットデザインが「トロ」っぽい(amazonでジャケットが見られないのが残念)。かわいい。(2006.12.09 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Emissions Audio Output(from the Arhive Vol.1) / Two Lone Swordsmen, Rotters Golf Club|Beat(BRGC-12)

 アンドリュー・ウェザオールとキース・テニスウッドとのユニット、Two Lone Swordsmenの初期音源をコンパイルしたベストアルバム。過去に同名義でリリースされたアルバム"The Fifth Mission"(96年), "Swimming Not Skimming"(96年), "Stockwell Steppas"(97年)の3タイトルから10曲をセレクトしている。

 約10年前の曲、ということになるが、古さは全く感じられない。前半は最近のクラブジャズの流れにも直結する、非常にスタイリッシュで小粋な曲ばかり(特に沖野修也のベストとノンストップで聴くとそのイメージは際立つ)。Two Lone Swordsmenといえばとにかくダークな印象が付きまとうが、本作に限っては非常に緻密かつ繊細。ディープ・ハウス/アシッド・ハウスの新作という振れ込みでも充分通る。後半はだんだんとアブストラクトの要素が強くなり、ブレイクビーツやミニマルへと作風が傾く。(2006.12.09 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

United Legends / 沖野修也, Geneon(GNCL-1097)

 DJ/プロデューサとして、またクラブ・ジャズユニット"Cosmic Village"として活躍する沖野修也が、ついにソロ・デビューアルバムを完成させた。沖野が作曲を手がけた全10曲を、10組のプロデューサと10人のヴォーカリストがサポートする豪華なアルバムとなっている。

 参加アーティストはKyoto Jazz Massive, DJ Kawasaki, Pirahnahead, Seiji, Phil Asher, Da Lata, Afronaught, Dego+Akwasi(=2000Black), Domu, Mark De Clive-Lowe。参加ヴォーカリストはNavasha Daya, Diviniti, Clara Hill, Nicky Guiland, Josh Millan(Blaze), Courtney Denni, Mellissa Browne, ユキミ・ナガノ, Carleen Anderson, そしてVikter Duplaix。

 作曲は沖野だが、全体のアレンジは各プロデューサの手腕。いわゆるアシッド/クラブ系ジャズにとらわれない、自由なアレンジングが作品に奥行きと、深みを与えている。キラー・トラックはJosh Milanがヴォーカルを担当し、Phil Asherがプロデュースする"Love is the Key"。金原千恵子のアルバムでもおなじみ、爽やかなJoshのヴォーカルが本作でも炸裂する。ツボを押さえている、といえばそれまでだが、気持ちいいものはキモチイイのだから仕方ない。(2006.12.09 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

The eMotion Sequence / Vince Watson, Delsin Records(60dsr/vws-cd1)

 IBADAN, Kinetic A.M.など様々なレーベルで作品を発表するVince Watsonが、こんどはアムステルダムのレーベル、Delsin Recordsからアルバムをリリースした。デトロイト・フォロワーとしても知られる彼の最新作は、ケンイシイの作風にも似た宇宙的かつライトなエレクトロニカ。BPMは高め、疾走するようなビートが気持ち良い。アヴァンギャルドやミニマルへと陥らない絶妙なバランス感覚と、ヴォーカルやサンプリングネタに走らないあたりも良い。素直に聴けて、素直に楽しめる。キャリアを重ねるうちに小難しくなるアーティストが多い中で、このバランス感覚は貴重だ。

 亭主などはRidge Racer 7のBGMとして聴いたりもしている。ドリフトからの立ち上がりにメロディが ピタリと決まると最高にキモチイイ。(2006.12.07 Tower Records Internetから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Beautiful, But Noir / Dahlia, Long Happiness(HRAD-00022)

 モデルとしても活躍するKaoriのソロ・プロジェクト、Dahliaのフル・アルバム。サウンド・プロデュースはGroove Unchant(グルーヴあんちゃん)。Dahliaのプロデュースのほか、コーザノストラなどのリミックスを手がけている。

 フレンチとラウンジ・ボッサを極めた新世代ポップス。Kaoriの美しいウィスパー・ヴォイスと、Groove Unchantのスタイリッシュなトラックが拮抗する極上のサウンドが気持ちよい。David Frishberg+Bob Doroughの代表作で、John Pizzarelli Jrもカヴァーした"I'm Hip"は疾走するようなテンポと跳ねるようなヴォーカルがナイス。タイトルナンバーの"Beautiful, But Noir"はアダルトな香りのする高速フレンチ・ボッサ。(2006.12.01 Virgin Megastore水戸店から)