<<2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006>> |
Una Marcia +5 / Instant Cytron, Beatball | Dreamsville Records(beat12)
長瀬五郎くんと片岡知子さんのポップ・ユニット、インスタントシトロンの2001年12月リリースのアルバム。「世界をお散歩アルバム」と題された本作では曲ごとに様々なリズムを取り入れていて、なるほど確かに世界をお散歩。意識してポップにしていないぶん、「みんなのうた」っぽく聴こえる。知子さんのかわいいヴォーカルもまた「みんなのうた」っぽさに拍車をかけている。バンド名でもある「シトロン」という言葉がしっくりくる、しゅわしゅわ微発泡な声。
"+5"の意味は、実は本作が2004年にデジパック仕様として再リリースされたものだから。先行するアルバム"Little
Gang of the Universe", "Utrecht & Maestro"から合計5曲が追加収録されていてとってもお得。世界旅行の後は、シトロンの世界にたっぷり浸りましょう(^-^)b(2005.12.30
Amazon.co.jpから)
More Mellow Hits / Orange Cake Mix, Elelane Records(ER-1007)
イギリスはブリストル出身、Jim Raoのソロ・ユニット。ヴォーカル、ギター、キーボードなど全てをこなすマルチ・アーティストとのこと。ギターの響きにこだわったネオアコ系ポップス。1995年作品。女性シンガーソングライター・カーリー・サイモンのアンティシペーションのカヴァーを含む全13曲。amazon.co.jpにディスコグラフィがなく、またスペイン盤ということもあって独自企画盤なのかもしれない。ドリーム・ポップなどとも呼ばれる浮遊感のあるミックスと、素朴なヴォーカルとの組み合わせがナイス。(2005.12.30 Book-Off勝田市毛店から)
aromatica / cocu*, Polystar(PSCR-5694)
かの香織と福岡ユタカのユニット、cocu*(こきゅう)のアルバム。「香りによる癒し」がコンセプトとのことで、アンビエンティックなサウンドにかの香織のスウィートなヴォーカルを重ねている。明確なメロディやリズムはなく、曖昧模糊、ふんわりした風合いはまさに「香り」。ちなみにかの香織はヴォーカル・曲の双方を担当している(コ・プロデュースが福岡)。以前から癒しのサウンドを指向していた彼女だったが、まさかアンビエントまで作曲するとは・・・。
この音楽をぼんやり聴いていると、暖かいお風呂に入りたくなってくる。湯船に浸かってこの曲を聴けたらさぞやリラックスできるだろうナァと想像しつつ、冷え切ったバスタブの前で行動に移すか否かを躊躇う冬の夜。(2005.12.29
那珂町文教堂書店から)
Earthquake Island / Jon Hassell, TOMATO(TOM-2024)
ブライアン・イーノやダニエル・ラノワとの共作によるアンビエント"Fourth World"シリーズでも知られるジョン・ハッセルの1979年アルバム。最大8人のバンド編成で、ハッセル自身はモーグとトランペットを担当。ナナ・バスコンセロスの演奏するタブラやビリンバウ(ひょうたんを使った打楽器)を前面に押し出した、飄々としたニュー・エイジ系サウンド。打楽器とギター・ベースの掛け合いが楽しい。民族楽器を使いつつも無国籍なサウンドへと仕上げた独自のバランス感覚は、ぜひ昨今のクリエータ達にも見習ってもらいたいところ。インドやラテンのネタに走ってウケを狙うばかりが方法ではない。(2005.12.25 Amazon.co.jpから)
Short Short / Macdonald Duck Eclair, Usagi-Chang Records(USG-006)
ノイジーでパンキッシュなテクノポップ・ユニット、Macdonald
Duck Eclairの2004年発表の1stフル・アルバム。ディストーションかかりまくりのギターと高速ブレイクビーツ、それにヴォーカルのウィスパー・ヴォイスの組み合わせ。
この手のアーティストに共通する傾向として、あまり音質はよくない。ベースとノイズとキンつくシンセ、それにウィスパー・ヴォイス。いわゆるドンシャリの音というやつで、中域がすっぽり抜け落ちている。チキチキというシンセとノイズが耳に痛く、ついついココロの中で聴く耳を閉ざしてしまう。疲れる。もしかしたら体調が悪いからかもしれないが・・・この疲れ方はElectrical
Loversのそれに近い。
もちろんほっとする曲もある。レトロなフレンチ・ポップをフィーチャーしたM11"ni le jazz, ni
le kir"や、本能的にカワイイ歌詞のM7"ニャンコ"、ボサノヴァを意識したM3"Over the Rainbow"などはデジタルパンクのアルバムにあってほっとする時間だ。
とりあえず・・・ロック好きな人、精神的に充実している人にオススメのアーティストかと。自分もこれ聴いて楽しめるくらいテンションが高かったらナァ・・・(2005.12.25
Amazon.co.jpから)
Trax Classix / Joey Beltram, TRAX(CTX-CD-5013)
ハードコア・テクノの開祖として今も多くのアーティストのリスペクトを受けるジョーイ・ベルトラムのTRAXレーベルからのリリース作をまとめたベスト盤。
ハウスとテクノの境界線がまだ不明確だった時代の作品だけあって、プリミティヴな構成のダンス・ミュージックが多い。トラックの各所に試行錯誤と工夫の跡が見られ、音色やビートに様々な試みがなされているのが非常に新鮮。4つ打ち、ハウス、トライバルと様々なダンス・ミュージックの可能性が垣間見える作品。(2005.12.25
Tower Records宇都宮店から)
Penguin Cafe Orchestra / Penguin Cafe Orchestra, Virgin E.G.(EEGCD11)
Simon Jeffesを中心とした大編成バンドのアコースティック楽器による実験音楽集。いわゆる超有名盤。電話のプッシュ・トーンを使ったM3"Telephone And Rubber Band"や、ベンチャーズのカヴァーM11 "Walk Don't Run"はことに有名。サティやイーノの作品群にも通じるおしゃれでユーモラスなイージーリスニング。こういう音楽、かなり好みだったりする。(2005.12.25 Tower Records宇都宮店から)
Pushin On / The Quantic Soul Orchestra, TruThoughts(TRUCD074)
アシッド・ジャズ、エレクトロニカのユニット、Quanticとしても活動するWilliam Hollandが、他のアーティストとのコラボレーションしたプロジェクトがThe Quantic Soul Orchestra。ヴォーカルにAlice Russel、ドラムにRussel Knight、サックスにTodd Simonらが参加している。William自身もギター、ベースを弾いていて、アコースティック楽器の響きを前面に押し出した癒し系のサウンドが特徴的。Quanticのエッジの立ち具合や、あるいはSkeewiffの下の作品との対比からするとアヴァンギャルドな演奏はほどほど、少し物足りないように思えるが・・・気持ちよいからいいか。(2005.12.24 ハードオフ那珂店から)
Nu Directions / Skeewiff, Rambling Records(RBCS-2156)
ディミトリ・フロム・パリやフラッビー(懐かしいね)の系譜。モンドでラウンジなブレイクビーツを得意とするSkeewiffの3rdアルバム。1stアルバム"Miniskirt",
2ndアルバム"Cruise Control"で見せたキュートな世界観は本アルバムでも健在。さらに本作ではヒップホップやインド音楽もフィーチャーしていて、ごった煮度、ネタ度がさらに増している。
オススメはM01、ゴダイゴのモンキー・マジックをカヴァーした"Funky
Magic"。なんとJungle Brothersをフィーチャーしたヒップホップ・ヴァージョン。原曲の細かいところまで良くカヴァーしていて、とにかく良く出来ている。思わず人に聞かせたくなる完成度。M08
"Matador"はSkeewiffお得意のマンボ風ブレイクビーツ。M09 "Soul Bossanova"はオースティン・パワーズでも有名なクインシー・ジョーンズの大ネタ。味の濃さ、クセの強さが思わず後を引く。絶対オススメ盤。(2005.12.24
Virgin Megastore水戸店から)
Family Racing / YMCK, Usagi-Chang Records(USG-012)
EXPOを髣髴とさせるチープなPSGサウンドとポップでキュートなヴォーカルの組み合わせ。架空のゲーム「ファミリーレーシング」をフィーチャーした、テクノポップ・ユニットYMCKの最新作。
Macintosh上で動作するPSGエミュレータを用いたバッキングは前作と同様。ただし本作はMidoriの爽やか系ヴォーカルが中心で「レーシング」らしい爽快なサウンドに仕上がっている。メトロクロスのVGMを思わせるラグタイムや、トミーフェブラリー6を意識したチアガール的ポップミュージックなどなど、サウンドの幅も確実に広がっていて、最初から最後までとにかく楽しい。注目はシューティング・ゲームをモチーフにした「ロッケンロール・ランデブー」。なんとFeaturing高橋名人。ゲーム世代(亭主より10年くらい若い連中)のアイドルには感涙モノの、16連射のボタンさばきを披露する。ついでに名人はヴォーカルも担当していて、とぼけた声がいい味を出している。(2005.12.23
Amazon.co.jpから)
Interstellar Fugitives 2 -Destruction of Order- / Underground Resistance, Submerge(UGCD-UR2005)
マッド・マイクを中心としたデトロイト・テクノのプロジェクト、Underground
Resistanceの最新コンピレーション。先にリリースされたInterstellar Fugitivesの続編。
参加アーティストはInfiltrator,
Suburban Knight, the Unknown Soldier, Nomadico, The Deacon, DJ Dijital, DJ S2,
Dex, DJ 3000, Perception, Mad Mike, The Trinity, Orlando Voorn, Aquanauts, Von
Floyd, DJ Skurge, The Illustrator。全31曲(+ボーナストラック3曲)。2枚組。アルバム冒頭にはAtlantisによるナレーションが収録されている。マッドマイクの作風であるミニマル・ハードコアに限定しない自由な構成で、たとえば邦楽器をサンプリングした純和風テクノ"Merchants
of Identity(DJ 3000)", ディストーション・ギターが咆哮する"Never-Blak Prezidentz(Orlando
Voorn)"など、前作よりもさらに幅の広いサウンドが楽しめる。なぜか日本的なタイトル(Fuji, Samurai, Kamikaziなど)が多いのは本アルバムが日本で録音されたからだろうか?工業都市デトロイトを中心に音楽を通した体制破壊を目的に活動するURにしては、チョット風変わりなオリエンタルな味付け。(2005.12.23
Tower Records Internetから)
Seagull Woman / Natural Calamity, RUSH!(ACCR-10045)
ナチュラル・カラミティといえば現在は森俊二のソロ・プロジェクトだが、デビュー当時は杉本クニとのコンビだったそうで。本作は1991〜94年にリリースされた3枚のアルバム"Down in the Valley", "Let It Come Down", "Sun Dance"から選りすぐったベスト盤。全12曲にボーナストラックとして"Hit the Right Thing(DJ Delight Mix)"の1曲を追加したもの。シンセとギターとを組み合わせた、癒し系インストゥルメンタル。思考を邪魔しない静けさが良い。(2005.12.23 Tower Records Internetから)
The Genesis Songbook / Macdonald Duck Eclair, Usagi-Chang Records(USG-010)
ノイジーでパンキッシュでサイケデリック、なのに下地ははフレンチポップ。オンナノコ二人、オトコノコ一人のポップ・ユニット、マクドナルド・ダック・エクレアの2ndアルバム。挑発的な歌詞とノイズまみれのエレクトロニカで、全盛期のAphex Twinにもにたコンセプチュアルな狂気を感じさせる。ミチ(Vo)のウィスパー・ヴォイスとパンキッシュなサウンドとのミスマッチがナイス。(2005.12.17 Amazon.co.jpから)
Lidal Palade / Lidalt-Valsa, Sparcle(SPL-10014)
けんいち(Prog)とユーコ(Vo)のユニットがリダルトバルサ。ディスコティークなビートと、ヴォコーダ声のユーコさんのヴォーカルがやけにキモチイイテクノポップ。そういえば昔このアーティストって、トルバドールレコードのコンピレーションに出てませんでしたっけ?違うか。勘違いか。すんません。7曲入りミニアルバム。2005年10月発売。
メロディアスで印象深い曲ばかり、なによりも歌詞がいい。スローテンポでメロウなM3「アゲハチョウ」、アイドル風ポップを意識しつつ、強いメッセージ性を秘めたM4「ハート」などなど。いわゆる「萌えソング」的な要素も多分に有していて、ポテンシャルの高さは特筆に値する。
それにしてもテクノポップ系アーティストの層の厚さ、質の高さにはとにかく驚かされた。これでもまだ1レーベルを網羅しきってすらいないのだから・・・おそるべし、昨今のテクノポップ・シーン。(2005.12.17
Tom's Recordsから)
Cute / Hazel Nuts Chocolate, Softly Lolita(LOLITA-1002)
Yuppa(Vo)とTomonori
Hayashibe(Programming)のユニット、Hazel Nuts Chocolateの最新アルバム。ハッピーでキュート、ときどきロックしてみたりするテクノ・ポップ。
サポートメンバーとしてTakeshi
Wakiya(Plus-Tech Squeeze Box), Shinsaku Moriyama(Pet Set)が参加している。要するに下の3枚と同系列のアーティスト。
昔でいえば「きどりっこ」「初期ハイポジ」あたりに近いサウンドか。陽性で幼生で妖精的な移り気サウンド。少し前に流行したガール・ポップ(ヴォーカル、演奏まで全部オンナノコ)に良く見られた力押し、ヘタウマな感じは皆無。とにかくよくまとまっている。オンナノコを意識した歌詞には計算高さが見え隠れしていて、微妙にリスナーのツボをついてくるので耐性のない人は要注意。みんなのうたに出てきそうな「野菜スープの歌」など全12曲。
ちなみにレーベルはオレンジノイズ・ショートカットなども所属するSoftly!のサブ・レーベル。なんつー型番(2005.12.17 Tom's Recordsから)
Nine Cliches / Refely, VroomSound Records(VMSD-006)
南葉洋平と木村ミツテルのユニット、レフェリーのフル・アルバム。ウサギチャン関係ではあるが、こちらはPlus-Texh
Squeeze Box, EeLなどがアルバムをリリースするVROOM SOUNDSからのリリース。
ブレイクビーツと大ネタのサンプリングとを組み合わせた、骨太かつハイスピードなテクノポップ。下の2タイトルに比べると上から下までしっかり出していて、コシの座ったどっしり感がナイス。ギターポップ風のM3
"November Song"、レトロなイントロから攻撃的なロック・ビーツへと変化するM7 "MC2"などは即チャートに送り込めるようなキラー・チューン。完成度高し。要チェック。(2005.12.17
Tom's Recordsから)
Super Miracle Circuit / Sonic Coaster Pop, Usagi-Chang Records(USG-007)
こちらもウサギチャンレコーズからリリースされたテクノポップのアルバム。通称SOCOPOは音楽担当のAKI(Akira
Suzuki)とヴォーカル担当のChinatsu Furukawaのユニット。エイプリルズをさらにキラキラさせたような電子音と、ウィスパー・ヴォイスとを組み合わせた超絶・キラキラサウンド。アヴァンギャルドな電子音楽・ユニット、Plus-Tech
Squeeze Boxのリミックス1曲を含む全8曲。
キラキラの度合いがスゴすぎて、どこが曲の区切りなのかもハッキリしないあたりがSOCOPOの面白いところ。銀河の中心部を思わせる光の洪水。え?銀河の中心部はブラックホールですって?・・・(・∀・;)
英詞は今ひとつ意味が通らない。こちらはもう少しがんばりましょう、というところ。(2005.12.17
Tom's Recordsから)
Family Music / YMCK, Usagi-Chang Records(USG-008)
Takesshi
Yonemura(Music), Midori Kurihara(Vocal), Tomoyuki Nakamura(Music)の3人によるテクノポップ・ユニット、YMCKのフルアルバム。方形波、三角派、ロービットノイズなど、PSG音源を髣髴とさせるチープなバッキングと、Midoriのキュートなヴォーカルがファミコン世代の心をわしづかみにする。
サイトによれば、YMCKのサウンドはファミコンやMSX、PC-6001などに搭載されていたPSG(Programmable
Sound Generator、ヤマハのAY-3-8910がことに有名。ファミコンの音源はCPU RP2A03(6502カスタム)に組み込まれたpAPU(pseudo
Audio Processing Unit)で正確にはPSGとは異なるが、ここでは便宜上PSGで用語統一しておく)を使用したものではなく、どうやらMac状でこれら音源をエミュレーションしたものらしい。ヴォーカル以外の全てのパートがPSGエミュレーションなのだというから、その気合の入れ方がよく分かる。ファミコン世代にはおなじみの効果音(口で説明できないのが厳しいが、隣の部屋でゲームをやっているのをぼんやり聞いているときに聴こえてくる音といえばイメージしやすいか)が多用されていて、一聴するとゲームミュージックのようにも聴こえるが、歌詞、メロディともによく練りこまれてあって面白い。(2005.12.17
Tom's Recordsから)
A Night At The Village Vanguard / Sonny Rollins, BlueNote1581|TOEMI(TOCJ-9011)
1958年作品。本アルバムはブルーノート創設からの名エンジニア、ルディ・ヴァン・ゲルダーが24bitリマスタリング・再発したもの。1998年リリース。
アーティストはSonny
Rollins(Tenor Sax), Wilbur Ware(Bass), Elvin Jones(Drums), Donald Bailey(Bass
on M5), Pete La Roca(Drums on M5)。収録タイトルはM1 "Old Devil Moon", M2 "Softly
As In A Morning Sunrise", M3 "Striver's Row", M4 "Sonnymoon
For Two", M5 "A Night In Tunisia", M6 "I Can't Get Started"。
ネットでもしばしば話題に上る有名盤だそうで。個人的にはM5のチュニジアの夜が聴きたくて購入。(2005.12.17 Hard-Off水戸南IC店から)
Grace / Orange Pekoe, BMG(BVCS-21040)
ナガシマトモコ(Vo)と藤本一馬(Guitar)のユニット(こちらも男女の二人組っすね)、オレンジ・ペコーのフルアルバム。テレビのCM曲(伊東美咲出演セイコーLUKIA)にもなった「君の夜空」を含む全14曲。楽園や南国を意識した曲の多いオレペコにあって、本作は特に癒しを意識したアルバムとなっている。旅立ち、世界、ランドスケープ・・・様々なキーワードを提示しつつ、アルバム全体を一つのカラーでまとめている。コンセプトがしっかりしすぎていて、逆に曲ごとの個性は薄目。というよりもアルバムを重ねるごとにどんどん個性が薄れてきていて、このアルバムなどはもう完全にふつーのポップスになってしまっている。それでいいのか。(2005.12.17 Virgin Megastore水戸店から)
Bodypop / Coldfeet, Rhythm Zone(RZCD-45297)
Loli Fine(Vo, Keyboard)とWatusi(Programming)のユニット、コールドフィート久々のフル・アルバム。ジャジーでレトロモダンなポップスを目指した前作"Jazzfeet"に対し、本作では、シンプルでノリのいいディスコ・ミュージックを指向している。曰く「コールドフィートにしては聴きやすい」。Watusiお得意の目いっぱいディストーションを効かせた邪悪なハウスとは一線を画す分かりやすいサウンド。歌姫Loliの美しいヴォーカルがたっぷり楽しめるのが嬉しい。(2005.12.17 Virgin Megastore水戸店から)
Fourth World, Vol. 2: Dream Theory in Malaya / Jon Hassell, EG(EEGCD13)
1981年作品。マラヤとはマレーシアのこと。Vol.1がインド・アフリカあたりをモチーフにした作品だったのに対し、本作は東南アジア、ポリネシア方面のリズムを取り入れている。マレーの民族楽器による控えめなポリリズムと、アナログシンセとの組み合わせ。シンセの抑制された音色がストイックさを演出する。ミキシング・エンジニアにはギタリストでもあるダニエル・ラノワが参加。(2005.12.14 Amazon.co.jpから)
Fourth World, Vol. 1: Possible Musics / Jon Hassell & Brian Eno, EG(EEGCD7)
1980年発表、トランペッターでもあるJon HassellがBrian Enoと共同プロデュースしたアンビエントのアルバム。インドやアフリカのリズムにインスピレーションを受けた、トランシーなパーカッションが特徴的。全6曲、B面は約20分の長尺曲だが、長さを感じさせない適度なノリのよさと、千変万化するムーグの音色が素晴らしい。インド宮廷音楽の西洋的解釈。(2005.12.14 Amazon.co.jpから)
On-Sen-Mix! Vol.1 / Yoshihiro Sawasaki, Toryumon(SOM-001)
Dr.YS名義でのオリジナルフルアルバム(2000年)以来久々となるサワサキヨシヒロ単独名義のアルバム。
本作は「温泉」をテーマにしたコンピレーションで、参加アーティストはToshifumi
Tsuyama, Storm Boy, Shungo Kimura, YST, Kenji Yamazaki, Kazuhiro Abo, ELements
of Life, DJ Allard, Atuski, Kick I/O, Lament, Tranz Kafka。サワサキ氏自身も2曲を提供している。集められたトラックはどれも暖かいグルーヴを持つアンビエントばかりで、猥雑なネオン漂う温泉街のイメージではない。氏の得意とする強烈なネタも今回は控えめで、大好きな温泉を目の前にしていささか緊張のご様子。(2005.12.13
TowerRecords Internetから)
Soundtrack Best / Sakerock + Penguin Pull Pale Piles, SAKEROCK(SAKE-003)
倉持裕を中心とした劇団、ペンギンプルペイルパイルズの舞台音楽集、とのこと。ちなみにペンギンプルペイルパイルは全く知らないのでココには書きません。
全29曲、サケロックの得意とする脱力系アコースティックサウンドが炸裂する。これまでアルバムで聴けた曲「テキカス」やどこかで聴いた曲「花火(実は唱歌さくらさくらのジャズ・アレンジ?)」などが収録されているので、初めての人にも安心な内容。一般に映画音楽などのサウンドトラックの場合、音楽のバラエティが広すぎて統一性のないアルバムになりがちだが、このアルバムに限っては全編スラップスティック、サケロック色に染まっている。ペンギン〜に興味のない人、サウンドトラックの苦手な人も大丈夫。(2005.12.13
TowerRecords Internetから)
Follow The Leader -A Submerge Compilation- / V.A., SUBMERGE(SUBJPCD-007)
アンダーグラウンド・レジスタンス(UR)ことマッド・マイクが主宰するデトロイト・テクノのレーベル・サブマージからリリースされた最新コンピレーション。参加アーティストはB.
Callway, Positronix, Underground Resistance, Tek Brothers, Fix, Los Hermanos,
Red Planet, Mr.De', Thought Criminal, Gerald Mitchell。
デトロイト・テクノの中でも最も活発かつアグレッシヴに活動しているレーベルだけあって、どの曲もクオリティが高い。(思想的にも)攻撃的な作風を得意とする彼らのテクノには、いわゆる「ネタ」と呼ばれる部分が存在しない。常にシリアスで、ギリギリの線を狙ってくる。加えて本作では音質面にも力が入っていて、シンセ作品なのに定位にもしっかりこだわっている。スネアのキレも素晴らしい。アルバム全体に凛とした緊張感がみなぎる推薦盤。(2005.12.13
TowerRecords Internetから)
Ukulele Force -Star Wars Best Covers- / V.A., Geneon(GNCL-1029)
ネットで話題になった、スターウォーズのウクレレバージョンを購入。帝国のマーチを演奏するはおなじみ栗コーダーカルテット。ほかにもスターウォーズのメインテーマを宮川彬良、アナキンのテーマを松宮幹彦、レイア姫のテーマをキヨシ小林らがアレンジし、壮大なスペースオペラの世界をウクレレのまったりした音色で満たしている。
とにかく「帝国のマーチ」の能天気さばかりがクローズアップされるウクレレ・フォースだが、全体としては非常に真面目な作風。勇壮なメインテーマ、神秘的な雰囲気のジェダイの騎士のテーマ、ファンキーでスラップスティックな曲調のモス・アイスレー宇宙港のテーマなどなど、作品そのものに笑いの余地などはない。つまりは帝国のマーチだけが別格におちゃらけているわけで・・・
ネタを楽しむのではなく、ウクレレの味わいをじっくり堪能したい作品かと(2005.12.11
新星堂日立店から)
It Could Be So Easy / Robert Nacken, Inpartmaint(NBIP-5024)
クロスオーバー・シーンの名作、Karmaの"Highpriestess"を弱冠16歳でカヴァーしたロバート・ナッケンの1stアルバム。ナッケンはギター、ベース、ドラム、トランペットなど多くの楽器をこなすマルチ・プレイヤーとのこと。本作では上記の楽器に加え、日本のバンジョー(琵琶か?)、ヴォーカルにも挑戦している。本作はアコースティック楽器を駆使したフュージョンのアルバム。"Highpriestess"の最新カヴァー・バージョン"Hightpriestess 2005"も収録。マルチプレイヤーには稀な(?!)繊細かつ緻密なプレイが素晴らしい。(2005.12.10 Virgin Megastore水戸店から)
Mirrors / Universal Funk , April|Argus(GQCD-10005)
デンマークのプロデューサ集団、ユニヴァーサル・ファンクの2ndアルバム。クラブ・ジャズ系のサウンドで、ジャザノヴァやジャイルス・ピーターソンらのDJリストに頻繁に入っている作品に近いといったらイメージが湧くだろうか。ジャズやエスノ、ラテンなど音楽の気持ちよい部分を少しずつ切り取って、女性ヴォーカルでとじたいわば「エエトコドリ」のサウンド。
どの曲も非常に手馴れているが、演奏の面白みやアーティストの顔が見える曲かというと、そうでもない。卒なくこなしたといった感じでアーティストとしての個性はいまひとつ。(2005.12.10
Virgin Megastore水戸店から)
Native Drums / Flynn + Flora, Angel's Egg(DDCA-5025, 26)
ロニ・サイズ+レプラゼント、マッシヴ・アタック、ポーティスヘッドら多くの個性派アーティストを生み出した英国南部の港町・ブリストルを拠点に活動したFlynn
+ Floraのドラムンベースのアルバム。1996年にインディペンデント・レーベルからリリースしたオリジナル盤に、94〜99年に発売されたCD未発表作品を加えた2枚組として再発された。ちなみに、FlynnはレプラゼントのメンバーであるKrustの兄。
複雑に入り組んだドラム・シーケンスと無機質なベースとを組み合わた音楽形態であるドラムンベースは、当時「21世紀の音楽」として多くのアーティストに支持されていた。FlynnとFloraの二人もこの新しいサウンドに新鮮な驚きと好奇心を抱いていたらしく、リズムに対してる徹底的にこだわり、試行錯誤を繰り返している。(2005.12.10
Virgin Megastore水戸店から)
A Pack to the Future / Takkyu Ishino, Loopa|Ki/oon(KSCL-897)
最近Platikからのリリースが続いていた石野卓球のKi/oonからのDJ-Mix最新作。4つ打ちテクノにパンクを絡めたシブイMixで、オープニングにゆらゆら帝国、エンディングに Sweel Mapsをネタにしている。ただし中身はがっつり・堅実なミニマル・トラック。(2005.12.10 Virgin Megastore水戸店から)
P&ART Music / パンダとササノハ, Artimage(GTCR-05007)
キュートで、ポップで、壊れ系・・・要するに最近の渋谷系女の子音楽。クボとジュンコのテクノ・ポップユニット、パンダとササノハの最新作。
前作でもやや壊れ気味なところを見せていたパンササだが、今回は完璧に壊れている(笑)。特にM1「おちつけジュンコ!」,
M2「ジュンコのお願い」の流れは最強だ。天然系なのか、それとも確信犯なのか、逝っちゃってるつぶやきが次々と炸裂し、完全に「爆笑オンエアバトルに登場してそうな女性ピン芸人」の世界。M3「ダンシングクイーン」はもちろんABBAのカヴァーだが、なぜか全部早まわしのアシッドなミックス。そのほか、おじいちゃんとおばあちゃん(多分クボ君とジュンコさん)がヴォコーダで加工したよぼよぼ声で歌うM9「パンダ節」、渋谷系おしゃれ小物店の店員(ジュンコさん)が客にわけの分からないものを売りつけるM22「Surfin'
UFO」、M23「ピラミッド」M24「ツチノコ」など逝っちゃってるトラックがてんこ盛り。
野宮真貴サンの「おしゃれ手帖」をアシディにカヴァーしたM11「踊る『おしゃれ手帖』」も収録していて、これはなかなかナイスな仕上がり。(2005.12.05
Amazon.co.jpから)
Technikov / 月刊プロボーラー, Electric Panches(VLCA-1002)
Tatsuya
KishiとYaskikutaの二人組、青春テクノポップ・ユニット月刊プロボーラーの2ndアルバム。プロデュースは電気グルーヴのサポート、レコーディング・エンジニアとして有名な渡部高士。
前作では実力の高さをうかがわせつつも、不完全燃焼というイメージのぬぐえなかった月刊プロボーラー。しかし本作は全力全開パワー。太いキックとキラキラビートで押してくる。思わず赤面したくなるメロウな^H^H^H^H青臭い詞のテクノポップがあるかと思えば、TASAKAの作風にも通じる4つ打ちテクノがあったりする日本的な構成がナイス。トドメはイモ欽トリオの大ヒット曲「ハイスクール・ララバイ」のカヴァー。微妙に音程が狂っていて、長江クンを意識したアレンジとなっている(笑)。全体的にハッピームードでポジティヴで心温まる世界。サツバツとしたこの世界に疲れた人にオススメの一枚。(2005.12.05
Amazon.co.jpから)
The Sound of SOFTLY! Vol.2 -Tribute to Flipper's Guitar- / V.A., SOFTLY!(SFTL-1004)
Orangenoise
Shortcut, Aprilsなどのキラキラ系テクノ・ポップを多くリリースするレーベル、SOFTLY!から、フリッパーズ・ギターのトリビュートアルバム。Vol.1に続いて製作された第2弾。
参加アーティストはMu-Stars,
EeL, no return, cosmetique, copter 4016882, Plasmatique Architechture, Aprils,
The Superimposers, Drumrin, Flyer .to Team, tnd。海外アーティストが2組参加たり、ブレイクビーツ系の曲があったりとVol.1に比べて質・量ともに充実している。個人的な興味はハイスピード・テクノポップ"EeL"、不思議なバッキングにオリエンタリズムを感じさせる"copter
4016882", それに王子様イマイ君率いる"Aprils"の3組。ただしcopterに関しては位相ハチャメチャ、録音メチャクチャで、悪いけどちょっとパス・・・な音。
掘り出し物はUK出身のポップス・デュオ、cosmetique。ヴォーカルのSarlah
Churchillが歌う"My Red Shoes"は、フリッパーズの世界を超越して完全にUKポップの世界。(2005.12.05
Amazon.co.jpから)
Special / Small Circle of Friends, Basque(BSQC-0005)
東リキと武藤さつきのデュオ、Small Circle of Friendsのフル・アルバムがとうとう完成。この夏に発売されたStudio75名義のインスト作"Hand"のノウハウを十二分に生かしたアルバムで、サンプリングを駆使した緻密なバッキングと懐かしくもあっけらかんとした日本語のラップの組み合わせが楽しい。全20曲と分量も充分。これまでのSCOFの作品では文句なく最高傑作かと。オススメ(2005.12.04 Tower Records Internetから)
Return of the Rogue / Domu, Archive(CDDPU1088)
4HeroのDegoに見出され、2001年に"Up+Down"でデビューしたDominic StantonことDomuの新作。これまでのファンキーなブレイクビーツとは趣を変えた、フィラデルフィア・ハウス寄りのフルアルバム。女性ヴォーカルにRasiyah, Nicola Kramerが参加するほか、Domu自身もハスキーなヴォーカルを披露している。今回もスペシャル・サンクスに沖野修也の名前があって、沖野修也の作品にインスピレーションを受けたものと思われる。日本人アーティストのフォロワーというのはなかなか貴重かと。(2005.12.04 Tower Records Internetから)
Echoes / Sandboy , Village Again(VIA-0031)
ドイツのクロスオーヴァー/コンテンポラリー・ジャズ・アーティスト、Tobias
Meggleのソロ・プロジェクトがSandoboy。本作は新曲4曲(アルバム未収録)のミニアルバムにWanderlustのリミックスを含む全11曲。リミキサーはBreak
Reform, Leroy Schlimmほか。
新作の数が少ないのは気になるが、リミックスの出来が良い。奇をてらうわけでも、イキオイで押すわけでもなく、あくまでもSandboyの世界観を継承するまったりMIX。(2005.12.04
Tower Records Internetから)
Lovers Rock Nite Vol.1 / Yasushi Ide, Grand Gallery(GRCA-0001)
Lonesome Echo Production名義での作品リリースほか、プロデュース、DJなどでも活躍する井出靖が新たにGrand Galleryレーベルを設立。リリース第1弾は彼自身の作品も含む美しいラブソングのコンピレーション。参加アーティストはLonesome Echo Production, Dean Frazer, Jocelyn Brown & The Robotics, Blackmagic, Gladstone "Gladdy" Anderson, Tica, Mitsuhiro Toike, Raggae Disco Rockers。ダブとレゲエをベースにした作品集だ。ヴォーカルに島崎ひとみをフィーチャーした「口づけ」(Lonesome Echo Production)、ささやくようなコーラスがムーディーなUnder the Blanket(Dean Frazer)などなどスウィートな味付け。おりしも12月、これからの季節にぴったりな作品かと(用途があるなしに関わらず)。ちなみにM06 "Gread Silent Song of Your Eyes"のヴォーカルは幸宏さん(既にアルバムとしてリリース済み)。 (2005.12.04 Tower Records Internetから)
Sim-Stim / Cycheouts-G, ROMZ(rmz-020)
大阪出身のドラムンベース・ユニット、サイケアウツがサイケアウツ・ゴーストとして復活したのが約1年半前。偏執的に作りこまれたブレイクビーツとベタなサンプリングで世間の度肝を抜いたフルアルバム「ヴィカルパ(分別)」に続く第2弾が本作、「シム・スティム(擬験)」となる。
復活の気負いか、多少腰高なハードコアになっていた前作に比べると、圧倒的な重心の低さ、完成度を誇るアルバム。前作とも共通する切り刻まれたビートと、ダブを意識したどす黒いベースが素晴らしい。一方でサンプリングは量も質も大幅アップ。知る人ぞ知るマニアックなネタが聴く人の知識欲を刺激する。ヴォーカルにMCロックンロールを迎えた3曲を含む全15曲。2枚目にして最高傑作の登場。(2005.12.03
Virgin Megastore水戸店から)
New World Record / Salon Music, Trattoria(PSCR-6054)
竹中仁見(Vo.,
G)と吉田仁(Bass, Vo)のユニット、サロン・ミュージックの6thアルバム。2002年発売。アルファ・レコードからの1stアルバムリリースから実に18年のキャリアを持つ。もともとマスから距離を置いて活動を続けていたサロン・ミュージックだけあって、今回の作品も非常にスノッブな出来。ジャーマン・ロックやアンビエントを意識したギター・サウンド。
いわゆるJ-Popの視点で聴くと、メリハリはないわ印象的なリフもないわ、リズムさえハッキリしないサウンドに「なんだこりゃあ?」の印象。ところがイーノやフライング・リザーズなどの視点から聴くと非常にスリリングなサウンドに聴こえてくるから不思議だ。オススメはM7
"Disko Eskimo"。ファンクを意識したリズムに抑制気味のギターが重なるエレクトリック・ファンク。(2005.12.03 Virgin
Megastore水戸店から)
The Sound of Softly! Vol.1 -Tribute to Flipper's Guitar- / V.A., SOFTLY!(SFTL-1003)
Orangenoise
Shortcut, Aprilsなどのキラキラ系テクノ・ポップを多くリリースするレーベル、SOFTLY!から、フリッパーズ・ギターのトリビュートアルバム。2004年発売。
参加アーティストはOrangenoise
Shortcutほか、Wacky-Tu, ポメラニアンズ、Twinkle Jack、Haccis Clover, ビンジョウバカネ, Hazel Nuts
Chocolate, Risette, Spaghetti Vabune!。ギター・ポップからアコースティック、ガールズポップ、レゲエまで。いずれもカワイイ系、おしゃれ系ユニットばかり。
いくつかのユニットでミックスを失敗していて、ドロドロしたブーミーな低音が聞き苦しい・・・が、元気があって大変にヨロシイ、ということにしておこう。ちなみにVol.2もあり。(2005.12.03
笠間マルキレコードから)
テクーニョ / 月刊プロボーラー, Electric Panches(HECE-1001)
二人組テクノ・ポップ系ユニット、月刊プロボーラーの1stアルバム。電グルの「虹」や「N.O.」を思わせるメロディックなテクノポップ、しかも電グルにはない爽やかさがある。4つ打ちのビートも爽やかでナイス。電グルやDJ Tasaka、Kagamiらの濃厚テクノを聴き慣れた人には刺激薄かもしれないが、新たなフォロワーとして今後も期待大。(2005.12.03 笠間マルキレコードから)
Brand New Day The Remixes / Sting, A&M(POCM-1300)
もとよりスティングは眼中にないが、リミキサーに釣られて買った。1999年のグラミー賞に輝いたというアルバム"Brand New Day"をクラブ・ミュージック系アーティストがリミックスした日本企画盤。参加アーティストはCornelius, Tin Tin Out, Bill Laswell, Murlyn, Melodic Club, Lisa with m-flo。クラブ・ミュージック系の押し出しの強い低音と、どこかアラビックで、オリエンタルなムードのミックスは(亭主としては)聴きやすい。それにしてもStingとCorneliusはファンがかぶるのだろうか?その辺が疑問といえば疑問。(2005.12.03 ハードオフ笠間店から)
Little Creatures / Little Creatures, MIDI(MDC4-1122)
青柳拓次、鈴木正人、栗原務のネオアコ系バンド、リトル・クリーチャーズ。イカ天系アーティストとしてデビューし、その後クラブ・ミュージック・シーンの一翼を担うまでに成長した彼らのミニ・デビューアルバム。1990年リリース。
イカ天のグランドキングに輝いた経歴から奇矯な音楽を想像している人も多いかもしれない。実際、狂乱の90年代・バブル期真っ只中にあって、イカ天からデビューしたアーティストの多くは万国びっくりショーもかくやという奇人変人の集団だった。インディーズで地道に活動していたものの、イカ天で売れてしまったためにアーティストとしての寿命を急速に縮めてしまったものも少なくない。
そんな中でリトル・クリーチャーズは、イカ天キングという実力的なお墨付きをもらいつつも、他の奇矯なバンドとは一線を画する地味さ・ストイックさが特徴的だった。本作もまた地味で、かつ滋味に溢れたアルバムに仕上がっている。全曲英詞、しかもYou
Are So Beautiful(Billy Preston & Bruce Fisher)のカヴァーまである。渋い、渋すぎる。このアルバムを収録したとき彼らは全員18歳だったというのだから、その早熟さはまさに驚異といえる。(2005.12.03
ハードオフ笠間店から)