聴(軟)タイトル

2005.06
<<2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006>>
・・・・・・□・・

Outland / Pete Namlook + Bill Laswell, World(AW-022)

 おそらく1996年以前と思われる。Pete NamlookとBill Laswellが作り出したダークなアンビエントの良作。アルバムには"From the Earth to the Ceiling"の1曲のみがクレジットされているが(なんと1時間2分!)、実際には12のパートに分割されている。部分ごとに明確な区切りがないので、穏やかでうねるような低域とスペーシーでサイケデリックなシンセの音を楽しむうちに、いつの間にか12のパートが終了しているといった按配。「ながら」でまったり楽しむには最適の一枚。(2005.06.25 Amazon.co.jpから)

・・・□・・・・・

Air 4 (Elle a du Shell) / Pete Namlook, World(AW-031)

 Pete Namlookの2004年の作品。これまでのアンビエントシリーズとは一線を画する「分かりやすい」作品集で、これまでの彼の音楽遍歴を一望できる内容といっても良い。ウードを使ったイスラム音楽のM1"Lanuit de tous nos reves approche"、かもめの鳴き声と穏やかな低音が出世作"Silence"を思わせるM2"Cleaning Your Head"、フランス語のナレーションとモンドな雰囲気のM4"Elle a du Shell"、ハイスピードのベースラインが印象的なコンテンポラリー・ジャズのM5"Synthetique Be-Bop"などなど・・・これまでの作品を知る人ならば、これがアンビエントの大家の作品かと驚くに違いない。オススメ。(2005.06.25 Amazon.co.jpから)

□・・・・・・・・

Big City Nights / Space Cowboy , Tigertrax|Epic(EICP-523)

 世間的にはFatboy Slimの弟子、Space Cowboyの2nd。ダフトパンク風のレトロなディスコ・ミュージックにR&Bのヴォーカル、ディストーションのかかったギター、ヒップホップのビートなどがゴタ混ぜに掛け合わされたノイジーでジャンキーなダンス・ミュージック。
 アルバムを聴いた瞬間に頭を抱えた。サンプリング音源が悪いのか、それともミックスが悪いのかは不明だが、非常に音が悪い。キンキンと耳障りな高域と、レベルが低くこもり気味な中低域の組み合わせを、普通のオーディオシステムで聴くのは正直言ってつらい。クレジットがなく、誰がプロデュースしたのか、どこでミックスダウンしたのかは不明だが、「これでヨシ」とリリースにGOサインを出した人間の気が知れない。
 目玉はキャッチーなメロディとアッパーな歌詞の"Space Cowboy"、レニー・クラヴィッツのカヴァー"Are You Gonna Go My Way"などだが・・・。これを聴くならむしろダフト・パンクの最新作とファットボーイ・スリムの最新作をそれぞれ買うほうがいいかもしれない。作品コンセプトはともかく、ミックスの出来に疑問のある一枚。(2005.06.24 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・□・・・・

Os Sax Sambistas Brasileiros / Sax Sambando, Plaza(PZ-22003)

 詳細不明。ブラジルからリリースされたボサノヴァのアルバム。ググってみると「晴れたらいいね!」の中で曲を使用していたり、それなりに検索結果が出てくるので、いわゆる極マイナーなアーティストというわけでもないらしい。アーティスト名からも分かるとおり、サックスパートにかなり力を入れたバンドのようで、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックスのパートに合計9人を投入。ヴィブラフォン、コントラバス、ギターが周りを固めている。さぞかし豪奢なサンバ・バンドだろうと(内心ビクビクしながら)聴いてみると、これが実にまったりして良い感じだ。2曲目"One Note Samba"、10曲目"Desafinado"など有名曲も収録されていて、極上のリゾート・ミュージックが楽しめる。バート・バカラックやシルベッティが好きな人には文句なくオススメ。(2005.06.24 Virgin Megastore水戸店から)

・■・・・・・・・

Wonderwall / George Harrison, Apple Records|TOEMI(TOCP-67571)

 1968年リリース。同名映画のサウンドトラックで、インド音楽、フリージャズ、現代音楽などを意識した作風やエリック・クラプトン、リンゴスターの参加で話題を呼んだアルバム、とのこと。
 1曲目、"Microbes"、2曲目"Red Lady Too"、3曲目"Tabla and Pakavaj"と、曲が移り変わるたびに頭をガンガンと殴られるような衝撃を受ける。インド音楽へのオマージュと解説にはあるが、明らかにこのアルバムは西洋音楽への挑発だ。正調インド音楽である1曲目、3曲目に対して、2曲目は"Red Lady Too"は西洋風のギター・インストのはず・・・なのだが、キーボードの音色がどこかドローンを思わせて、これもインド音楽に聞こえてしまう。ギター・ロックの背後を彩るシタールの響きはもちろん、テープ・コラージュや、電子楽器などの純西洋的な手法まで、全てがインドに彩られている。当時はハレ・クリシュナやゴア、現在ならばエスノ・ミュージックとして時代を超えて聴き続けられる音楽。素晴らしい。(2005.06.24 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・■・・・・

The Very Best of / Grateful Dead, Rhino|Warner(R2-73899)

 1週間ほど前に行きつけの床屋、クロサワさんのお店で"Dead Set"を聴いて、非常に心地よかったのが印象に残っている。今日、ヴァージンにベストアルバムが置いてあり迷わず購入。アーティスト名とジャケットの毒々しさからは想像もつかない、爽やかで遊び心に溢れたギターサウンド。雰囲気を壊さない穏やかなヴォーカルと、茶目っ気たっぷりのギター・リフが良い。
 クロサワさんのお気に入りのアーティストのこと。「コンサートには20回くらい行きましたよ」「へえ、そんなに来日しているんですね」「いえ、日本には一度も来たことがないんですよ」「・・・!!!」(2005.06.24 Virgin Megastore水戸店から)

■・・・・・・・・

Saku Saku ver.1.0 / 木村カエラ+増田ジゴロウ, Amuse Soft Entertainment(ASBY-2905)

 テレビ神奈川(地方局)で放映中のゆるゆるトーク&音楽番組、"Saku Saku"のDVD第1巻。今をときめく木村カエラ&サイコロの人「増田ジゴロウ」のぐだぐだトークと、サイコロの人の自作曲12曲を111分間収録している。テレビ埼玉世代の亭主にとって、なんでこんな面白い番組をテレビ埼玉ではやってないんですか!ずるいっ!ていうか、ここは茨城ですっ!どうして茨城には地方局も!あまつさえ民放FM曲すらもないんですかぁっ!埼玉にNack-5が、栃木にRadio Berryがあるというのにっ!埼玉はともかく、栃木に負けるのってイヤ!すっごくイヤ!栃木の「あたし関東平野の一部ですっ」って感じがイヤ!50号を小山から水戸に向かう道すがら、岩瀬町あたりで山がちになってくるのがイヤ!さりげなく東京から私鉄が走ってるのがイヤ!小山ゆうえんち?那須?日光東照宮?宇都宮の餃子?勝ってるの納豆だけジャン!てゆーか勝ってるの!?粘り腰!?ナットウキナーゼ!?なにそれ!?

 えー、内容。「添付ファイルの歌」で笑いすぎて呼吸が止まりそうになりました。(帽子を叩きつけて)殺す気か!(2005.06.19 新星堂日立店から)

・■・・・・・・・

Funkiest Grooves Vol.2 / Fela Kuti, Victor(VICJ-5059)

 アフロ・ビートの創始者として、またナイジェリア内の民族/政治闘争の中心人物として波乱万丈の生涯を送ったFela Ransome Kutiの膨大な作品群から、DJ長田定男が5曲をセレクトした日本独自企画盤。セレクトして5曲か・・・とガックリくる人も多いかもしれないが、Felaの曲はどれも長尺で、アナログ1枚に4曲、などという構成も珍しくない。アフリカのポリリズムと現代音楽のミニマリズムを巧みに融合した独自のビートは、聞く人をアフロ・ビートの世界へとグイグイと引きこみ、時の経つのを忘れさせる。
 ・・・とはいえ5曲はやっぱり少ない。(2005.06.18 Book-Off勝田馬渡店から)

・■・・・・・・・

The '69 Los Angeles Sessions / Fela Kuti, Victor(VICJ-5057)

 アフロ・ビートの創始者として、またナイジェリア内の民族/政治闘争の中心人物とて波乱万丈の生涯を送ったFela Ransome Kutiが、1969年にロスで録音した幻の音源をCD化。1994年リリース。アメリカ人プロモーターに騙され、ワーキング・ビザを取得できずに場末のクラブで演奏するハメになった時期の音源とのこと。この時期にしてアフロ・ビートは既に完成の域にあったようで、ジャズとも、ソウルとも異なる独自のドライブ感、グルーヴ感が楽しめる。Felaの息子、Femiが現在志向しているアフロ・ビートにも直接繋がる、現代的で小粋なアルバム。(2005.06.18 Book-Off勝田馬渡店から)

■・・・・・・・・

The Dirtchamber Sessions Volume One / Prodigy, XL-Recordings(XLCD-128)

 UKの子供番組で、オープニングに滑り台の上から滑り降りてきちゃうほどの人気者、デジロックの雄、プロディジーによるミックス・アルバム。1999年リリース。収録アーティストはケミカル・ブラザーズ、ボム・ザ・ベース、ミート・ビート・マニフェスト、プロペラヘッズ、ファットボーイ・スリムなどのデジロック系から、KLF、ハービー・ハンコック、ビースティ・ボーイズ、セックス・ピストルズ、プライマル・スクリーム、パブリック・エナミーなど本当に多岐にわたる。しかもサンプリングにはアート・オブ・ノイズやアフリカ・バンバータも見え隠れしていて、ロック〜ファンク〜アヴァンギャルド〜ハウスなどを数珠繋ぎにした豪華な内容となっている。(2005.06.18 Book-Off勝田馬渡店から)

□・・・・・・・・

Nympho / Armand Van Helden, Southern Fried|KSR(KCCD-179)

 "Killing Puritans", "Gandhi Khan"など、ノイジーで攻撃的なハウスを得意とするArmand Van Heldenの最新作。本作はFatboy SlimことNorman Cookのレーベル、Southern Friedからリリースされている。レーベル・カラーに合わせたのだろうか、アッパーで陽気なハウスをメインとする。、これまでの作品に共通した攻撃性はいくらか和らぎ、Armand自身が弾くギター・リフと、曲ごとにフィーチャーされている女性ヴォーカルとのコラボレーションが(彼の作品としては)新基軸。(2005.06.18 Virgin Megastore 水戸店から)

・・・・□・・・・

Elegant Systems / Kirk Degiorgio (As One), Versatile|Octave Lab(OTLCD-1024)

 フューチャー・ジャズのクリエータの中でもベテランの部類に入る。As OneことKirk Degiorgioの最新作。彼はまたデトロイト・テクノの系譜の一員でもあり、ストイックで美しいテクノを得意とする。
 今回はフランスのレーベル、Versatileからのリリースとなったが、これまでにもFarout(ブラジリアン・ポップスのレーベル)、Ubiquity(デトロイト・テクノ系のアーティストも所属)、Mo'Wax(ヒップホップ系)などあちこちのレーベルから作品を発表している。まさにボーダーレスな活躍といったところだが、作品の触れ幅は意外と小さい。サンプリング少なめ、インスト中心の電子音楽。ジャズやファンク、ドラムンベースなどのジャンルに接近したとしても、このコンセプトは揺らぐことがない。本作"Elegant Systems"でも、これまでのスタイルを徹底して貫いている。ミニマルや、ネタ系などの「極端」に走るアーティストが多い昨今、これだけ作品の質が安定しているというのは稀だ。(2005.06.12 Tower Records Internetから)

・・・・■・・・・

Absolute Value / Miki Nakatani, Gut|Forlife(FLCG-3037)

 中谷美紀の1996、1997年リリースのアルバムからのベスト盤。彼女の涼やかな声、売野雅勇の挑発的な歌詞、そして坂本龍一のメロディックなトラックが計算高くかみ合っている。Mind Circus、Strange Paradise, 天国より野蛮〜Wilder Than Heaven〜など全10曲。
 彼女のアルバムで持っているのは「食物連鎖」だけのはずなのに、どの曲にも聴き覚えがある。CMや、テレビの主題歌などで使われているとはいえ、気がつかないうちに随分とメジャーになっていたようだ。「食物連鎖」で気になったデカダンなメロディは影を潜め、ポップス向きの耳心地の良いものへと変わっているが、歌詞そのものにはまだまだ挑発的で危険な香りがする。最近の作品はどうなのだろうかと、ちょっと気になってしまった。(2005.06.11 Hard-Off那珂店から)

・■・・・・・・・

Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band / Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band, Parlophone|TOEMI(TOCP-51118)

 有名すぎて何の解説も要らない。全世界で大ヒットしたSgt.Peppers Lonely Hearts Club Bandの1967年アルバム。
 もともと亭主はこのアルバムのカセットを持っていた。大学時代、知り合いのビートルズ狂いの女の子がオススメしてくれたものだ。アビイ・ロード、フラワーズ・イン・ザ・ダート・・・いつかCDで買いなおしたいと思いつつ、これまで引き伸ばしていたものだ。基本的にCDは「見かけたときが買い時」なのだが、ここまで有名なアルバムならば、時間が経ったとしてもさしたる苦もなく手に入れることができる。
 個人的にはジョージ・ハリスンの"Within You Without You"が好み。アルバムの中では唯一異彩を放つ「インドかぶれ」のトランシーな曲だ。ポールとレノンの2人が曲製作の中心にあるなかで、ジョージ一人が孤立し、無駄な気を吐いているように見える。結果としてアルバムコンセプトからは真っ向から対立した曲になってしまったのだが・・・亭主はそんな彼を熱烈に支持しているのだ。そういえば県立地球防衛軍のオリジナル・サウンドトラックの、カーミ・サンチンのテーマ曲がこれとそっくりで大笑いしたなぁと、余計なことも思い出した。(2005.06.11 Hard-Off那珂店から)

・□・・・・・・・

Sampling Masters 4 -Never Float- / Sampling Masters, Sweep(SRIN-1001)

 ナムコ・サウンドチーム出身で、現在はそれぞれに音楽活動を続ける細江慎治(めがてん)、佐宗綾子(AYA)、相原隆行(J99)の3人組、Sampling Mastersの4作目。2001年リリース。ただし今回は相原隆行は参加しておらず、細江、佐宗の2人がそれぞれ4曲づつを提供している。Sampling Masters 1〜3までのハイテンションかつ無鉄砲な作風は影を潜め、没個性的でシンプルな作風になってしまったのが惜しい。リッジレーサー2やレイヴレーサーの頃のロッテルダム的ハイテンションが受ける時節ではないだろうが、作品をリリースするならば、一本スジの通ったコンセプトが必要かと。(2005.06.11 Sweep Recordsから)

・・・・□・・・・

Dia Novo / Hiroto Saitoh, LILT(LILT-0004)

 斎藤博人(Studio Minstrel)のプロデュースによるボサノヴァ/エレクトロニカのミニアルバム。2004年リリース。A.C.ジョビン、マルコス・ヴァーリのボサノヴァの名曲をテクノでカヴァーした作品集。"Chega de Saudade", "Imagica", "Baducada", "Latina(Em Praia)"の4曲にはヴォーカルとしてApacoが参加している。
 かなり正統派のアレンジで、原曲の雰囲気に極めて近い。よく言えば実直で誠実なアレンジということになるが、タガの外れた部分、主張したい部分に乏しいので積極的に耳に残るアルバムではない。昨今のボサノヴァブームからすれば「癒し」の部分を強調したのだろうが、シンセを使うならばシンセならではの個性が欲しいところ。(2005.06.11 Sweep Recordsから)

・□・・・・・・・

Life Cycle / Sake Rock, Kakubarhythm(KAKU-013)

 バンド名はマーティン・デニーの曲、「サケロック」から。ライブでは大人計画、蓮実重臣とのコラボレーションもやっちゃったりする脱力系ユニット、サケロックの1stフルアルバム。オープニングナンバー「生活」は、ミニアルバム「慰安旅行」、アルバム「YUTA」で積み上げたキャリアを見事にぶっ壊す「ぐだぐだ」な曲。ところが、どうやらこの曲が本アルバムのメイン・コンセプトだったりする。ナルホド「生活」があるとないとでは、曲の聴き方、カクゴの度合いが違う。ヨレヨレなトロンボーンとスの通ったウッドベースとの間抜けな掛け合いが、マーティン・デニーの試行したエキゾチック・サウンドに聴こえてくる。浜野謙太のムチャクチャなラップが、ポリネシアあたりの騒がしい現地語を連想させる。アルバム全体に漂う「和風」が、どこか懐かしい、気の置けない雰囲気を醸し出す。知らないうちに人のうちの茶の間に上がりこんで、お茶はともかく秘蔵のカステラまで食っている「知らない人」の人なつこさとでも形容すれば良いか。問題作だが、まったりとした時間を過ごすには丁度良い音楽でもある。(2005.06.09 Amazon.co.jpから)

□・・・・・・・・

Electronic Music From Tape Lab + Loudness Clarifies / Jack Dangers, Important!(IMPREC042)

 Meat Beat Manifesto(MBM)のJack Dangersのソロ・アルバム。2枚組。ジャジーでアコースティックな"at the center"と比較すると、こちらのほうがMBM本来の音、ドープでノイジーなMBMの作品イメージに近い。"Loudness Clarifies"はJackによる倒錯のエレクトロニカ。ひずみまくったスネア、こもりまくったハイハットは所謂ハイファイな音からは程遠い。うねるようなベース(いやむしろ TB-303あたりで作った効果音と言ったほうが適切かもしれない)もまたMBMらしい。オススメはM6 "Listen for the Echo"。サイケに彩られた骨太なテクノ。トライバルな趣がShpongleに少し通じる。
 "Electronic Music From Tape Lab"は、テレビやラジオの映像フィルムにBGMとして使用されたというアンビエントのコレクション。ブライアン・イーノ、あるいは(最近亭主が少し入れ込んでいる)ピート・ナムルック系統の音といったら想像がつきやすいだろうか。一昔前のラジオドラマの「宇宙」のシーンで使われるBGMにぴったりだ。"Loudness Clarifies"と方向が180度異なるので、まずは"Loudness〜"を先に聴いておくことをオススメします。(2005.06.07 Amazon.co.jpから)

・・・□・・・・・

at the center / Meat Beat Manifesto, Thirsty Ear(THI57159.2)

 Jack Dangersを中心として、デジタル・ロックの良作を発表し続けるミート・ビート・マニフェスト(MBM)の新作。サンプリングを駆使したドープでノイジーなトラックが特徴で、特にヒップホップからの音ネタが多いことからデジロック、エレクトロニカ系のアーティストだけでなく、ヒップホップ系のアーティストからのリスペクトも多い。
 "at the center"は、「生演奏」をベースとしたジャジーなアルバム。フリージャズを意識した奔放なドラムをDave Kingが担当し、Craig Tabornによるピアノと、Peter Gordonのフルートがドラムのさらに上を浮遊する。Jack Dangersによる怪しげなサンプリング・ヴォイスがオーヴァーラップして初めてMBMと分かるあたり、業が深い。(2005.06.07 Amazon.co.jpから)

■・・・・・・・・

Weather Report / Weather Report, Sony(SICP-741)

 おなじみウェザー・リポートの1971年発表の1stアルバム。SONYよりDSDリマスタリング盤として発売。\1500。
 アーティストの出自から世間的にはジャズというジャンルから売り出されているが、フリー・ジャズ、フュージョン、さらにいえばインプロビゼーション・ミュージックとして定義するのがふさわしい。空間を上も下もなく漂うような幻想的な音使いは、常に時代の先にあって新しい。DSDリマスタリングによって音質が向上しているとのこと。原盤を聴いたことがないのではっきりとはいえないが、音の粒立ちが良く鮮度が高い感じ。セッションの緊張感にも繋がっているような気もする。(2005.06.04 石丸電気水戸赤塚店から)

・■・・・・・・・

For Cafe Apres-Midi / Marcos Valle, TOEMI(TOCP-65812)

 ブラジリアン・ポップスの第1人者、マルコス・ヴァーリのベストアルバム。監修・選曲はDJとして、またSuburbia名義での活躍が近年著しい橋本徹。氏の豊富な音楽知識からセレクトされたヴァーリの仕事30曲が収録されている。2001年リリース。
 普通、30曲もあればアーティストの仕事としてはほとんどを網羅してしまいそうだが、ヴァーリの場合にはブラジル音楽の中心にいて常にプロデュース、作曲活動を続けている(しかも現在も精力的に作品を発表している!)。従って30曲でも彼の魅力を全て伝えるのは難しいだろう。本作では1960〜70年代のアルバムを中心として選曲しており、テイ・トウワがアルバム"Future Listening!"でカヴァーしたBatucadaの原曲、"Batucada Surgiu"、ブラジルのフュージョン・バンドAzymuthのバンド名の由来ともなった"Azymuth"など、聴き所は多い。木陰でまったりと楽しみたい。(2005.06.04 Book-Off 水戸吉田店から)

・・□・・・・・・

Vehicle / Tops, Victor(VDR-1396)

 トップスと言って、一体どれだけの人間が憶えているだろうか。女性2人、男性7人の中編成で、海外のポピュラー・ミュージック、ロックの名曲をカヴァーしていた異色バンド。深夜の音楽番組によく出演していた。9人のうち女性2人と男性1人がヴォーカルとしてフロントに立ち、6人がバックで演奏する。特にホーンセクションが充実していて、「トップスホーン隊」といえば、「スカパラホーン隊」に匹敵するほどの人気スタジオミュージシャンだったのだが・・・今は昔。
 本作"Vehicle"は、トップス1987年のアルバム。ビートルズの"Get Back"やポール・アンカの"She's A Lady"、ザ・ルーベッツの"Sugar Baby Love"(これは後にWinkもカヴァーしている、最近では発泡酒のCMでも有名)、そしてディズニーの「星に願いを」まで、古今東西の名曲を一堂にカヴァーしている。アレンジが悉く濃いので好き嫌いがはっきり分かれるアーティストかもしれない。ちなみに亭主はアルバム「ロマネスク・チャンピオン」が好みだった。いつか買い戻したいと思っている。(2005.06.04 Hard-Off 那珂店から)

・・・□・・・・・

Reformation / Break Reform, Abstract Blue|Village Again(VIA-0029)

 アルメニア出身のヴォーカリスト「ナナー」、プログラミング担当「J.J.ウェブスター」、プロデューサー兼DJ「サイモン・S」の3人組、ブレイク・リフォームの3rdアルバム。これまで北欧クラブ・ジャズの流れをくんだ美しく繊細なトラックを発表してきた彼らだが、本作では趣向を変えてヒップホップや往年のピアノ・ジャズにインスピレーションを受けた、よりプリミティヴなアルバムとなっている。パーカッション、ヴァイブ、フルートなどにはゲストミュージシャンが参加。シーケンサとアコースティックが自然と溶け合っているのが好ましい。ナナーの声はどことなくアーシュラ・ラッカー(ポエトリー・リーディングの第一人者。UKドラムンベース系アーティストとも親交が深い)を髣髴とさせる。ナナー自身、以前はポエトリー・リーディングを活動の拠点にしていたとのこと。優しく諭すような声質が心地よい。(2005.06.04 Virgin Megastore水戸店から)