聴(軟)タイトル

2005.04
<<2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006>>
・・・■・・・・・

Purple Noon / Yasushi Ide (presents Lonesome Echo Strings), Warner(WPC6-10003)

 前作"Lonesome Echo"から3年を経てリリースされた井出靖の新作。ゲストに高橋幸宏、Chris Mosdell、朝本浩文、こだま和文らを迎えた98年12月の作品。
 朝本、こだまが参加しているといえば、作品の内容は自然とダブ、レゲエ。派手さのない淡々とした音、大人向きのサウンドだ。ジョン・レノンの"Jealous Guy"、アラン・ドロン主演の映画「太陽がいっぱい」のメインテーマなど、曲目もかなり渋い。高橋幸宏はM2 "The Great Silent Song of Your Eyes"にゲスト・ヴォーカルとして参加。歌詞が"Chris Mosdell"とくれば、YMOの"中国女"を思い出さずには居られない。詩的で難解、退廃と恋の終わりを感じさせるラブソング。(Book-Off 山梨石和広瀬店から)

・・・・□・・・・

Sumo Jungle Grandeur / Far East Recording(Souichi Terada), Far East Recording(FER06872)

 コンセプトはチルアウト+ジャングル+ちゃんこ。リミキサー、電子音楽家として多くのアーティストの作品を手がけ、サルゲッチュほか有名ゲームの音楽もプロデュースする寺田創一のプロジェクト、”Far East Recording”からの一枚。
 徹底的に日本の相撲を誤解しきった内容。相撲甚句や大相撲中継のサンプリングが極端なエフェクトを経て乱用されたり、「アケボノ、ムサシマル、コニシキー」とわけの分からない歌詞を延々と繰り返したりとてっきりガイジンが作ったものと勘違いしていたのだが、予想は思いっきり覆された。日本人ならば納得行くかと思いきや・・・やっぱりよく分からない。
 全編ノンストップ、”Yokozuna Beach Chillin’”, “Dosukoi Wrestler Pumpin’”, “Shiko Sutepper Rumblin’”など能天気な曲名が並ぶが、ノンストップなうえにどれも似たような曲で印象に薄い。坂本九の名曲”Sukiyaki”をカバーした”Sukiyaki Dohyo Chanko”はさすがに耳に残る。(Book-Off 山梨石和広瀬店から)

・・□・・・・・・

Dousuru? Veronica / Rural, Sakura Music Entertainment (KJCS-5002)

 金沢出身の女の子4人組バンド、ルラルの7曲いりミニ・アルバム。
 ジャケットのレトロチックなデザインが気になって購入した。内容は生演奏を中心としたガール・ポップ。シュープリムスなどのモータウン系女性ヴォーカルを連想させる、とライナーにはあるが、亭主などはまっさきにMi-Keを連想した。グループ・サウンズにありがちなアンチ・クライマックスな曲調と、夢見がちでセンシティヴな歌詞との組み合わせが面白い。・・・で、ヴェロニカって、結局どなた?(笑)(Book-Off 山梨石和広瀬店から)

・・・・・■・・・

Genius of Modern Music Vol.2(Blue Note 1511) / Thelonious Monk, Blue Note|TOEMI(TOCJ-6474)

 セロニアス・モンクとブルー・ノートに関しては実に多くの人が語っていて、浅薄な知識しかない亭主が語るなど100年早い!とっとと失せろぃっ!と言われそうなのでアーティストに関しては特にコメントなし。1947〜1952年までの録音。収録曲"Carolina Moon", "Hornin' In", "Skippy", "Let's Cool One", "Suburban Eyes", "Evonce", "Straight No Chaser", "Four In One", "Nice Work", "Monk's Mood", "Who Knows", "Ask Me Now"の全12曲。
 CCCDを強烈に推進していたTOEMIから、ブルーノートのシリーズがまたもや再販。24bitデジタルリマスタリング、定価\1500。\5000分のCDが当るキャンペーン付きと、大手レコードメーカらしいツユだくな内容。以前、YMO関連で再発盤を買うべきかを悩んでいた亭主だが、ブルー・ノートに思い入れのある方は再発の連続をどう感じておられるのか、一度インタビューしてみたいところ。「オリジナル盤のアナログさえあれば充分」と答えるのだろうと勝手に想像。(2005.04.17 新星堂日立店から)

・・・・■・・・・

Star Wars Trilogy / Lucas Film(FXBA-27233)

 社会現象にもなったSF映画の金字塔、STAR WARS。本作はサーガ開幕からの三部作"A New Hope", "The Empire Strike Back", "Return of the Jedi"を初めてDVD化したもの。スター・ウォーズの歴史、映画のメイキング、Episode IIIのプレビューなどを含むボーナスディスクが添付されている。本編での特記事項は"Return of the Jedi"のエンディングが、現在進行中のEpisode I〜IIIにあわせて微妙に改変されている点だろうか。コアなフリークにはこの改変が気に入らないそうだが(原典主義者はいつもそうだ)、本シリーズに「ファン」程度の思い入れしかない亭主にとってはむしろステキなプレゼント。
 ボーナス・ディスクのメインは、三部作に登場したキャストとスタッフのロング・インタビュー。三部作がいかに苦労して作られたかがドキュメンタリー・タッチで2時間半収録されている。編集の労はねぎらいたいが、1作よりも長い映像特典というのはどうしたものか。1回見れば充分だろう。Episode IIIのプレビューは作品の映像がほとんど引用されず、アナキン=ベイダーの構図のみがインタビューによって語られる。こちらはまあオマケ程度、本編に期待というところか。
 亭主がこれまでこのトリロジーを買わずにいたのは、他のアイテムの購入に精一杯で、予算がここに回らなかったからだ。Episode IIIは7月公開、やっと間に合った感じ。(2005.04.17 新星堂日立店から)

・・・・■・・・・

Forbidden Island & Primitiva / Martin Denny, Scamp(SCP-9713-2)

 Martin Dennyのアルバム、Forbidden IslandとPrimitivaを一枚のアルバムにカップリングしたお得盤。ともに1958年リリース。デニー氏は今年の3月2日に亡くなっている。享年94歳。ご冥福をお祈りします。
 もともと2枚のアルバムを1枚にカップリングしただけあって、非常に盛りだくさんな内容。とはいえ、その作風はQuiet Villageと変わらないため、各自がマーティン・デニーで知っている音楽を頭の中に思い浮かべていただければよいかと(微笑)。大いなるマンネリズム。しかしこのマンネリズムは、これまで誰も思いつかなかったジャンル「エキゾチック・ミュージック」を開拓した人間だけに許される特権でもある。YMO、メロン、ウォーターメロン・・・マーティン・デニーは亡くなってしまったけれど、彼が開拓した音楽ジャンルはしっかり現在も受け継がれている。(2005.04.16 amazon.co.jpから)

・・・・・・■・・

Early Works / Steve Reich, Nonesuch|Warner(WPCS-5052)

 現代音楽・ミニマル音楽の開祖・ライヒが1966〜1972年に発表した5曲を収録したもの。デビュー作ともいうべき"It's Gonna Rain"(1966年)は、青年宣教師がノアの方舟の話を引用して「いつか雨は降る!」と叫んだ部分をテープに録音し、2台のデッキで徐々にずらしつつ再生したもの(ライヒ自身はこの方法を「漸時的位相変移プロセス」と呼んでいる)。そのほか1966年には少年の声を使用した"Come Out"、1967年にはピアノの演奏を使用した"Piano Phase"、そして1972年には手拍子を使った"Clapping Music"を発表していて、本アルバムではこれら全ての作品を聴くことができる。2台のデッキから発する音が微妙にずれ始め、複雑なサウンドへと変化していくプロセスは実にスリリングだが、慣れてしまうと少し退屈。個人的にはドラミングのほうが好み。(2005.04.16 Tower Records宇都宮店から)

・□・・・・・・・

The Esso Trinidad Steel Band / The Esso Trinidad Steel Band, Warner(WPCR-2325)

 ヴァン・ダイク・パークスをプロデューサに迎えたカリブ出身・大編成スティールドラム・バンドのアルバム。1971年リリース。
 スティールドラムは、国内ではヤン富田のアストロ・エイジ・オーケストラが有名だが、スティールドラムのオリジネーターという意味ではこのトリニダード・スティール・バンドにトドメを指す。彼らの操るスティールドラムは、石油会社であるエッソがトリニダードに残していったドラム缶から作られたものなのだそうだ。エッソは、彼らが本格的に活動を開始した際、正式にスポンサーに名乗りを上げたのだという。すばらしい。
 彼らの音楽の特徴は、得意とするカリプソ、ラテン音楽のほか、ジャクソン5のカヴァーや剣の舞まで、ジャンルを選ばずプレイしている点だろう。名曲を気負いなくプレイする彼らの軽やかさ、ほとばしるパワーはナイス。(2005.04.16 Tower Records宇都宮店から)

・・□・・・・・・

Dev'lish Mary / Hot Club of Cowtown, Hightone Records(HCD8124)

 フィドル、ギター、コントラバスのカントリー・ウェスタン・トリオ、Hot Club of Cowtownの2000年発売のアルバム。日本では再編集盤の"Hot Jazz(BUF-106)"と、"Hot Western(BUF-107)"に一部を収録しているので、未収録の4曲を聴くために買うかが決め手となる。彼らの代表作である"Dev'lish Mary", "Star Dust", "Tchavolo Swing"などは既に再編集盤に収録済み。未収録である"Exactly Like You"や"I'd Understand Why"はエラナ・フレマーマン(フィドル)のキュートなヴォーカル曲なので、エラナファンは要チェック。(2005.04.16 Tower Records宇都宮店から)

・・・・■・・・・

Paraiso(はらいそ) / Haruomi Hosono & Yellow Magic Band, Sony Music House(MHCL-509)

 細野氏がYMO結成前夜に製作した4thソロ・アルバム。1978年リリース。高橋ユキヒロ、大貫妙子、かまやつひろし、あがた森魚、徳武弘文、坂本龍一らをゲストに迎え、東洋的でオカルティックなアイランドミュージックに仕上がっている。2nd「トロピカル・ダンディー」、3rd「泰安洋行」に続く、トロピカル三部作の完結編という位置づけだが、シンセサイザーの導入やシャンバラ・西遊記・東京などアジア色が強く表出した点で、前2作とは傾向が大きく異なっている(細野氏の精神状態もかなり異なるらしい)。ジャケットデザインは「4人目のYMO」となるはずだった横尾忠則。ちなみに本作の「ファム・ファタール」で細野、坂本、高橋の3人は出会い、これがYMO結成のきっかけとなる。勿論デジタル・リマスタリングによる再発。当時のLPのオビまでが復刻されているのが嬉しい。個人的にもベスト中のベスト。(2005.04.09 Tower Records Internetから)

・・・・■・・・・

Hosono House / Haruomi Hosono, Bellwood|King(KICS-1138)

 はっぴいえんどの活動休止後、細野氏の自宅で製作されたいわゆる「宅録」による1stソロアルバム。1973年リリース。松任谷正隆、鈴木茂、林立夫ら当時の仲間達のバックアップを受けて出来上がったアルバムは、細野氏の原点であるニューオーリンズや当時細野氏が住んでいた狭山の自宅など、「土」の匂いのするパーソナルな作品集。その後も何度かカヴァーされる"Choo Choo ガタゴト"、"恋は桃色"など全11曲。デジタル・リマスタリングによる再発盤。ギターの胴鳴り、響きが美しいが、宅録であることを考えると美音すぎてちょっと不自然かも?(2005.04.09 Tower Records Internetから))

・・・・■・・・・

Saravah! / Yukihiro Takahashi, Seven Seas|King(KICS-1140)

 高橋ユキヒロの記念すべき1stアルバム。坂本龍一をプロデューサに招き、細野晴臣、鈴木茂、高中正義、大村憲司、斉藤茂外也、林立夫、ラジ、山下達郎、斉藤ノブ、Buzzら、今考えると最高のメンバーが結集して作られた新感覚・フレンチ・ミュージック。1978年リリース。サディスティックス脱退後ソロとして活動を始めた高橋幸宏のヴィヴィッドな感性が光る。ジプシー・キングスの名曲、Volare(Nel Blu Dipinto Di Blu)、デューク・エリントンのMood Indigoの斬新なアレンジは、今聴いても新鮮な驚きを呼び覚ます。
 本作もまたデジタル・リマスタリングによる再発盤。音楽殺人と同様、音質が向上している。特にS/N比が上がったような感じで、音と音の間の一瞬の静寂が美しい。ヴォコーダ声と言われ、特にオーディオで再生が難しいユキヒロさんの声も美しく再現されている。(2005.04.09 Tower Records Internetから)

・・・・・□・・・

Indian Street Music (The Bauls of Bengal) / V.A., Nonesuch|Warner(WPCS-5212)

 以前、Nonesuchレーベルから民族音楽の廉価盤シリーズがリリースされていた。本作は、インド・ベンガル地方の吟遊詩人・バウル(Bauls)が歌う、民族音楽のコンピレーション。
 バウルは、狂気を意味する"ヴァートル(Vatul)"に由来するという。ゴージャスだがエンドレス、いささか退屈なインド宮廷音楽とは異なり、バウルの歌曲は自由気ままで感情が実に豊か。理屈抜きで楽しめる。そう、インドカレーの店で流れているインド音楽を想像すると良いかもしれない(もっともインドカレーの店で流れている曲はCDではなく、有線なのだけれど)。
 Nonesuchレーベルといえば、5大レコード会社、ワーナー傘下のメジャー・レーベル。クラシック、現代音楽、ワールド・ミュージックなどの優良な作品を多くリリースしているレーベルだけに録音もすこぶる良い。(2005.04.09 Hard-Off那珂店から)

□・・・・・・・・

The Spirit of Malente / Malente, Unique(Unique-043)

 ドイツ出身のC.GottschことMalenteによる、Uniqueレコードからの1stアルバム。亭主はほかにも"No risk No Funk"というアルバムを持っているが、Malenteに関してはそれ以上の情報が得られておらず、「誰だこいつ?」程度の知識しかない。
 ラテン、ハウス、ブレイクビーツ、ディスコティークなどのアッパーな部分を巧みに組み合わせた、パーティ系サンプリング・ミュージック。フレディ・フレッシュの"The Last True Family Man"にラテンのノリと葉っぱの成分をぶち込んで、さらに能天気にしたようなサウンドとでも言えば良いか。濃いネタをふんだんに投入しているものの、暗さがないので気楽に聴ける。ドイツのミュージシャンにありがちなしかめつらしい部分が無いのも良い。(2005.04.09 Hard-Off水戸見川店から)

・・・・■・・・・

Murdered by the Music / Yukihiro Takahashi, Seven Seas|King(KICS-1141)

 1980年リリースのソロ・アルバム。UKニューウェーヴを意識しつつ、サーフ・ミュージック、モータウン、ポップスなどあらゆる音楽要素を貪欲に取り入れたジャパニーズ・ニューウェーヴ/ロックの名盤。参加アーティストは坂本龍一、細野晴臣、大村憲司、鮎川誠、シーナ、サンディー、立花ハジメ、久保田麻琴、松武秀樹など。先にキングレコードからリリースしたサラヴァ!の売れ行きは今ひとつだったが、YMO第1回ワールドツアー終了後にリリースされた本作は売れに売れたそうだ。本人曰く、キングレコードへの恩返し・・・とのこと。
 再発盤である本作は全編にデジタル・リマスタリング処理が施されており、オリジナルに比べると音の鮮度が上がっている。全音域の明瞭度が増し、音がぐっとこちらに張り出してくるのが嬉しい。オリジナル盤の音のこもり具合を不満に思っていた人には、まさに朗報というべきアルバムだろう。(2005.04.09 Virgin Megastore 水戸店から)

・□・・・・・・・

Soul Source Production / Soul Source Production, UNIVERSAL J(UPCH-1384)

 Jackson 5のリミックス、RoutineのMIXなど多くの作品を手がける箭内健一ことSoul Sourceが満を持して発表した1stフル・アルバム。2005年3月リリース。全11曲。ヴォーカルにCaptain G, Bikini Atoll, Monday満ちる, Oscar, Ollie, Blaneなどをフィーチャーし、R&Bやファンクを意識した濃密なハウス・トラックを聴かせる。
 1stにして究極、という言葉がふさわしい。リミックスやDJでスキルをつんだクリエータだから、完成度が高くて当然と、口さがない人は言うかもしれない。現に最近は、Satoshi TomiieやToshihiko Moriなど、1stアルバムからいきなりドカンと食らわせるハウス・アーティストはわりと多い。大物ヴォーカリストを大胆に起用し、往年のハウス・クリエータも真っ青のトラックをいとも簡単に作ってみせる(ように見える)彼らの才能の豊富さにはただただ驚くばかりだ。もちろんヴォーカリストの力量に拠るものも大きいが、音数に頼らず、サンプリングネタに走らずにひたすら王道を行く彼らの姿勢には脱帽。ハウス好きはチェックを入れておきたい。(2005.04.08 Amazon.co.jpから)

・・・・□・・・・

Complete / Roger Nichols & The Small Circle of Friends, A&M|UNIVERSAL(POCM-2065)

 最初のオリジナルリリースは1968年、日本では1987年に紹介されている。当時、村井邦彦(ALFAレコード)が敏感に反応、小西康陽も彼らのアルバムに触発された曲を作るなど、日本の音楽シーンに絶大な影響を与えたのがRoger Nicholsだ。本アルバムはRoger Nichols Trio, Roger Nichols & A Small Circle of Frends, Roger Nichols & The Small Circle of Friends名義の作品を網羅。シングル盤のレア音源を含むコンプリート盤。全19曲。
 ポップなバカラック、とでもいえば良いか。今ならばMansfield(池田正典)がこの方面を得意とする。ハートウォーミングな男女混成のコーラスはレトロを飛び越え、最近ではネオアコ、とむしろ「新しい」と形容するほうが適切なくらいだ。ビートルズのカヴァー"With a Little Help From My Friends", "I'll Be Back"、バカラックのカヴァー"Don't Go Breaking My Heart"など知っている曲も多い。誰もがきっと好きになり、ココロ癒されるサウンド。オススメ。(2005.04.08 Amazon.co.jpから)

・・・・□・・・・

People Hold On - The Best of / Coldcut, BMG(82876 581962)

 Ninja Tuneを主宰するヒップホップ・ブレイクビーツ職人、Coldcutの1989〜93年の作品をまとめたベストアルバム。この頃は女性ヴォーカルをメインとした作品が多く、出世作Let Us Play!で見せたカラフルでマニアックな路線とは180度性格が異なる。Coldcutの特徴である多彩なサンプリングも、この頃はなぜかアフリカバンバータばかりが多用されていて、どことなくぎこちないというか、初々しい(笑)。ユーロビート系のポップ・チューンが多いので今のColdcutファンはココロして聴いたほうが良いかもしれない。(2005.04.02 Amazon.co.jpから)

□・・・・・・・・

散歩前 / 村上ユカ(Yuca Murakami), Think Sync Records(TSCA-006)

 寺田康彦主宰、Think Sync Recordsから、北の歌姫・村上ユカのデビューアルバム。1998年リリース。作詞作曲にくわえて演奏、ヴォーカル、アルバムのジャケットデザイン・・・なんでもこなす多彩さがすごい。
 テクノ・ポップと日本の童謡、西洋の歌曲を重ね合わせた、まるでスキップしたくなるような楽しい音楽。彼女の「うたのおねえさん」的な優しいヴォーカルは、昨今ならば「癒し系」という言葉にぴったりくる。絵本を読み聞かせるような曲"Banana Moon"、ウェルナーの「野なかの薔薇」にインスパイアされたテクノ・チューンのオリジナル曲「野ばら」などなど。してみると日本の童謡って、癒し系だったのね。なるほど。
 アコースティックな楽器は使われているものの、エフェクトを強めにかけているせいか、まるで絵本のように平坦でにじみをもった音色に聴こえる。ポップアート的な効果として面白い。可愛い音楽を聞きたい人にはぜひオススメ。(2005.04.02 Amazon.co.jpから)

・・・■・・・・・

Orblivion / The Orb, Island(314-524 347-2)

 アレックス・パターソンを中心とした超有名/最重要/ベテランユニット、The Orbの1997年リリースのアルバム。本作にはアンディ・ヒュージ、トーマス・フェルマンもThe Orbとしてクレジットされている。サイケデリック・アンビエントを得意とする彼にとって本作はまさに持ち味爆発。最近のサイケデリック・トランスに直結する、スペーシーで美しいサウンドが楽しめる。実験音楽、即興音楽の要素が薄く、反対にテクノが持つ予定調和、反復繰り返しの要素が強いため、テクノファンにも聴きやすい内容。民族音楽の要素も組み込まれているため、Shpongle, 1200microgramsの作品と偽っても全然違和感がない。最近のトランスブームはほぼ10年前のループなんですねぇ・・・良くも悪くも(2005.04.02 Book-Off土浦真鍋店から)

■・・・・・・・・

Unknown Territory / Bomb the Bass, Epic Sony(ESCA-5432)

 ティム・シムノンを中心とするミュート系ロック・グループ、ボム・ザ・ベースの2nd。91年リリース。鈴木賢司がギタリストとして、またミュート・ビートの屋敷豪太がベース及びコ・プロデュースで参加している。
 骨太でディープなデジタル・パンク。攻撃的な側面と叙情的な側面をあわせ持ち、過激なだけに終始する他のパンクとは違った優しさ、美しさがボム・ザ・ベースの魅力。トライバルなパーカッションとジワリとココロに染みるヴォーカルが美しい"Winter In July"は、多くのクラブ・アンセム/コンピレーション・アルバムに使われた名曲。その他Meat Beat Manifestoのサンプリングがなんとなく「共食い」をイメージさせる"Liquid Metal"、湾岸戦争を強くイメージさせる曲"Dune Buggy Attack 1991"など聴き所多し。(2005.04.02 Book-Off土浦真鍋店から)

・・・・□・・・・

Live In Iceland / Drum Club, Sabrettes|Instinct(EX-314-2)

 チャーリー・ホールとロル・ハモンドのユニット、The Drum Clubの95年のライブアルバム。当時はかなり有名なテクノ/ハウス系ユニットだった。
 Sun Electric系のアシディなテクノと言えば良いか。暖色系でアンビエンティックなシンセ・トラックと、歯切れの良いドラム・シーケンスの組み合わせ。これでヴォーカルを入れたら電気グルーヴの「虹」になるかもしれない。Sun Electric、Orbital、System 7などが好きな人ならば、この音は懐かしく聴けそうだ。(2005.04.02 Book-Off土浦真鍋店から)

・■・・・・・・・

Dance to the Music / Sly and the Family Stone, Epic Sony(ESCA-5386)

 キヤノンのCMでも有名な曲"Dance To The Music"を含むR&B、ファンクの名作。スライ&ファミリーストーンの作品としては2ndにあたる。発売は91年だが68年に発表されたオリジナルを復刻したもの。
 シンセ・サウンドを積極的にファンクに導入したアーティストとして有名なこのバンド、しかし彼らの真骨頂は、反骨精神に溢れる骨太なサウンドにある。そのパワーは多くのアーティストのココロを揺さぶったそうで、ハービー・ハンコックをいわゆるド・ジャズの世界から引きずり出したのもこのバンドの影響とか。ブラック・ミュージックが持つ怒りのパワーを、ロックという文脈に乗せてマス(この場合のマスは、当時アメリカを支配していた白人層を指す)にアピールした結果は、現在のアメリカがブラック・ミュージックを中心に動いていることからも明らかだ。(2005.04.02 Book-Off学園東大通り店から)

・・・・・□・・・

Come Together / Snakeman's Band , Vap(VPCJ-81228)

 小林克也がプロデュースしたスネークマン・ショーのアルバム。1997年リリース。
 参加アーティストは、スネークマン・バンド(どうやら小林克也とナンバーワンバンドらしい)、Penpals、Silver Fins、Something Wonderful。音楽とコントが交互に現れる構成はオリジナル・シリーズ(桑原茂一プロデュース)に近いが、オリジナルはトロピカルなのに対して、本作はかなりアメリカンだ。"Born To Be Wild"のカヴァー、"動物園(ナンバーワンバンドの曲)"などファンク/ロックの香りが強い。コントもどこか60年代ロック風で、少年少女を狂わせたオリジナルに比べるととっても健全。
 エンディングはSomething Wonderfulの"Tension Tamer"。アンビエント+ジャングル+和風という独特なエレクトロニカは、アメリカンな本作にはちょっと不釣合いかも。(2005.04.02 Book-Off学園東大通り店から)

・■・・・・・・・

Fallen Angel / Maxim, Cutting Edge(CTCM-65084)

 テクノ/アシッド系ロックの帝王として長く君臨しているProdigyのメンバーの一人、Maximがソロアルバムを発表。脳髄を突き刺すようなリジッドな音が気持ちいいいProdigyの作品に比べると、随分おとなしく、また聴きやすいロックに仕上がっている。ヴォーカル曲が多いのも特徴で、Prodigyの最新作でMaximのヴォーカルが聴けなかったファンにとってはいくらか溜飲が下がる作品だろう。音の使い方が独特で、ときどきとんでもない方向から不意に音が聴こえてくることがある。定位のしっかりしたオーディオシステムで聴くとまた一味違ったサウンドが楽しめるかと。(2005.04.02 Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

BY KJM / Kyoto Jazz Massive, Quality Records(XACQ-22003)

 沖野修也率いるアシッド・ジャズのクリエータ集団、Kyoto Jazz Massive活動10周年を記念して作られたアルバム。"RE: KJM"、"TO KJM"に続く三部作完結編で、本作では他のアーティスト(ddie Henderson, Incognito, Pleasure, Directions, Susumu Yokota, Jazzanova, Ananda Project, Nicola Conte, Soul Bossa Trio, Sandra Cross, Makoto)のアルバムに提供されたリミックス作品を一堂に会している。(2005.04.02 Virgin Megastore水戸店から)

・■・・・・・・・

Flash / Towa Tei, V2(V2CP-210)

 ハウス・クリエータ、リミキサー、プロデューサ、デザイナーなど幅広い活動を続けるテイ・トウワの4thフル・アルバム。病的なアルバム・ジャケットからは想像もつかない、上質な作品。カイリー・ミノーグ、坂本龍一、アート・リンゼイ、ATOM、バッファロー・ドーター、高野寛、立花ハジメ、Watusi(ex. Coldfeet)など豪華アーティストがバックアップしている。
 ちょっと聴きは地味で小粒なアルバムだが、おそらく全作の中では最も完成度が高い作品だろう。テクノ・ハウス・民族音楽・ドラムンベースなどを少しづつツマミ食いして、結局どっちつかずになってしまったコレまでのアルバムに対し、本作ではラウンジとハウスにジャンルを絞っていて非常に聴きやすい。ゲストの起用も効果的で、無理矢理フィーチャーしたような違和感が無い。これまでCCCD騒ぎでテイ・トウワを敬遠していた人にも安心してオススメできるアルバム。(2005.04.02 Virgin Megastore水戸店から)