聴(軟)タイトル

2005.07
<<2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006>>
・■・・・・・・・

Equality Remixes / Yukihiro Fukutomi, File Records(FRCD-147)

 ハウス系DJ、福富ユキヒロのアルバム"Equality"のリミックス・アルバム。参加アーティストは砂原良徳、Jazztronik、Mark De Clive-Lowe(キーボーディスト)、breakthrough(RhymesterのDJ JINが参加するヒップホップ系ユニット)、Dimitri From Paris、Don Carlos(イタロ・ハウス=イタリア系ハウスDJ)、Blackbeard(ハウス/ソウル系プロジェクト・チーム)。若手からベテランまでまんべんなくそろえており、しかも全員マジだ(笑)。だいたいこういうリミックスだと、一人くらい壊れたリミックスでウケを狙う人間がいるものだが・・・。電気の最新アルバムにゲスト参加したものの、新作リリースがとんと途絶えているまりんのファンの方々には特にチェックいただきたいアルバムかと。(2005.07.31 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・・・・■・

おとなの夏休み Original Sound Track / GONTITI, Leafage|Pony Canyon(PCCA-02179)

 地球一番快適音楽。日本のヒーリング・ミュージックの草分け的存在であるギター・デュオGONTITIが、映画「おとなの夏休み」(主演・寺島しのぶ、石黒賢。脚本・一色伸幸)のサウンドトラックをリリース。アルバム・デザインはなんとEPIC時代のアルバム・デザインを担当していたミック板谷。古くからGONTITIを知る人には、ちょっと懐かしいアルバムに仕上がっている。サウンド・プロダクションにはスモール・サークル・オブ・フレンズの東リキが参加。さらにはピアノやストリングス、ホーンなども参加して、快適でゴージャスなサウンド・トラックに仕上がっている。ちなみに過去のアルバムからのカヴァーも収録。ちょっとパーカッションを加えてみたり、ちょっと技巧に走ってみたりとあっさりアレンジなのが好印象。音質もなかなか。(2005.07.31 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・□・・・・

二十五 / 高橋研, G-String(FQCA-1006)

 加藤いづみ、中村あゆみらのプロデュースのほか、自らも骨太なロック・アルバムをリリースするギタリスト・高橋研のアーティスト生活25周年記念アルバム。2005年1月29日に東京キネマクラブで開催されたライブ「二十五」の模様を収録している。アルバムには、彼のソロ・アルバム及び彼が手がけた22曲を収録。2枚組。ゲスト・ヴォーカルに金子美香、野本直美、加藤いづみ、葛城ユキが参加していて、それぞれ1曲づつを高橋に捧げている。ライブ特有の空気感、久々に聞く彼のソロとしてのヴォーカル、そしてアルバムからの懐かしいナンバーなど、亭主を含む往年のファンにはとにかく嬉しい内容。デビュー曲の「懐しの4号線」がしっかり収録されていたり、「アナスターシャ」が微妙にアレンジされていたりと聴き所も多い。
 ちなみに金子サンと野本サン、練習不足か微妙にキーがおかしい(苦笑)。まあ記念アルバムなのだから良いのだけれど。

 amazonさんは在庫切れなのでタワレコあたりで捜してみては。(2005.07.31 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・・・・□・

Rockets / Daniel Lanois, Songs-Chrysalis Music(34457-16392)

 最近とってもお気に入りなギタリスト、Daniel Lanoisのアルバム。本作は2004年リリースとのことだが、いわゆるレーベル・クレジットがない。公式サイトによればいわゆるインディーズらしい。曲名しか書いてない質素なデザイン。ライブ・テイクとスタジオ・テイクを組み合わせたコンピレーション。
 古き良きアメリカの雰囲気を伝えるフォーキーで、牧歌的なギター・ミュージック。ラノワ自身のハスキーなヴォーカルから、アメリカ西部の乾いた風を想像させる。"Stormy Sky"にはエミルー・ハリス(ダニエル・ラノワがプロデュースする女性ヴォーカリスト)がゲスト参加している。(2005.07.30 amazon.co.jpから)

・□・・・・・・・

はなうたち。/ 村上ユカ, Think Sync Records(TSCA-009)

 のびやかで独特の節回しを持つヴォーカリスト、村上ユカの1999年発表のミニアルバム。彼女の「音楽的ルーツ」となる曲をカヴァーしたテクノ・ポップ。「待ちぼうけ(北原白秋+山田耕筰)」「安里屋ユンタ(沖縄民謡)」「お嫁においで(岩谷時子+弾厚作)」「砂山(北原白秋+中山晋平)」「小さな空(武満徹)」「プリオシン海岸(細野晴臣)」の全6曲。特に「待ちぼうけ」の高速エレクトロは圧巻。山田耕筰がコレを聞いたら、ワイヤーアクションで後ろに30mぶっとんだろう。細野さんの「プリオシン海岸」は多重録音によるチャント。原作のイメージを崩さずに、どことなく聖歌風なアレンジがなされているのが面白い。奇をてらったアレンジと思うなかれ、彼女の声は本物だ。
 ちなみに本アルバムのジャケットやスリーヴのデザインは村上ユカ自身が担当している。可愛い(*^-^*)(2005.07.30 amazon.co.jpから)

・・・・□・・・・

Mu / Kamiya, Canyon Records(C25R0037)

 ジャズ・ギタリスト兼アレンジャー兼シンセ・オペレータ(当時)であった神谷重徳が1980年に発表したアルバム。学研のミステリー雑誌「ムー」(1979年創刊)のイメージアルバムで、当時はムー誌上で通販されていた。シンセサイザーを贅沢に使用し、精神世界・UFO・宇宙人などの「ムー的」なキーワードから、フュージョン、サイケ、ディスコなど幅広いジャンルのサウンドを紡ぎ出している。神谷氏は元レーサーで、事故で神秘体験に遭遇したことがきっかけでシンセの世界に入門したのだという。ちなみに作品全体の雰囲気はコチン・ムーン(横尾忠則+細野晴臣)に近い。そういえば横尾氏もUFOや精神世界に並々ならぬ関心を寄せていた。
 アルバムの一番の聴き所はずばりB-1の「UFO DANCE」。オリジナル・サバンナ・バンドを思わせるファッショナブルで品の良い(しかし豊かなユーモアをたたえた)ディスコ・ミュージックで、アナログ・シンセの柔らかい音色をフルに生かした「ギャラクティック・ファンク」の傑作。実は亭主、中学生時代にこの曲を聴いて衝撃を受け、以来このアルバムをずっと捜していたのだ。20年間ずっと捜し続け、ようやく今回ヤフオクで入手できたというわけ。(2005.07.29 Yahoo! Auctionから)

・・・・□・・・・

Big Fun / Inner City, Virgin(7-91242-2)

 デトロイト・テクノのオリジネイターの一人、ケヴィン・サンサーソンのプロジェクト、インナー・シティの1989年のアルバム。プロデュースはケヴィン自身だが、同じくデトロイト・テクノのオリジネイター、ホアン・アトキンスやデリック・メイもサポートとして参加している。シカゴ出身のパリス・グレイをヴォーカルに迎えた全10曲。デトロイト・テクノのアンセムとして名高く、その後にリミックスで復活する"Good Life"を収録。
 女性ヴォーカルをフィーチャーしたデトロイト・テクノ。パリスの抑制されたヴォーカルと、シンプルかつエモーショナルなテクノとを組み合わせた、ストイックでスウィートなソウル・ミュージックと呼ぶのがふさわしい。快楽主義的な傾向のあるシカゴ・ハウスなどと双極をなす音楽。ごてごてと飾り立てたディスコ・サウンドから見れば薄味の音楽かもしれないが、個人的には非常に好みだったりする。(2005.07.24 Book-Offひたちなか市毛店から)

・□・・・・・・・

4 / Bah Samba, Village Again(VIA-0027)

 アシッド・ジャズ及びフュージョン系のレーベル、Village Againから、ブラジリアン・ハウスのユニットBah Sambaの3年ぶりとなるアルバム。2枚組全18曲の豪華特盛り仕様で、ジュリアン・ベンダルによるラテン系パーティ・グルーヴと、アリス・ラッセルのハートフルなヴォーカル(Quanticのアルバムにも参加している)がナイス。UKアシッド・ジャズ系DJの大御所、フィル・アッシャーのリミックス曲を収録するために曲数を増やして2枚組にしたという、気合の入れようがスゴイ。
 サルソウルにインコグニートにベイスメント・ジャックス。バー・サンバの音楽を他の人に説明するとしたら、こんなアーティストを引き合いに出したら分かりやすいだろうか。ラテンの陽気なサウンドにセクシーさとキュートさが同居したディスコ・ミュージック。スタイリッシュなサウンドを身上とするVillage Againからのリリースということで、セクシーさにも品の良さが漂う。(2005.07.24 Book-Offひたちなか市毛店から)

・・・・・・□・・

Music for Films / Brian Eno, Virgin(VJCP-68744)

 映画音楽のプロモーションとして関係者に配布したのが1976年。その後これらの曲を手直しし、1978年にアルバム化したのが本作"Music for Films"となる。今回購入したのはDSD(Direct Stream Digital)によるリマスタリング盤。2005年6月発売。
 イーノのソロ作品11曲のほか、ロバート・フィリップ、フィル・コリンズら親しいミュージシャンとのコラボ作7曲が収録されている。ソロ作品は、アルバム"On Land"、あるいは"Apollo"にも通じる浮遊感あふれるアンビエント。一方コラボ作には、ギターの爪弾き、単音で響くピアノなど、楽器の鳴りの美しさを意識した作品が多い。明確なメロディーラインがなく、曲としての主張を抑えているあたりはなるほど映画音楽といった趣。(2005.07.23 Amazon.co.jpから)

・・・□・・・・・

Another Day On Earth / Brian Eno, Beat(BRC-128)

 72年にロキシー・ミュージックのメンバーとしてデビュー、73年脱退後はアンビエント、実験音楽のパイオニアとして確固たる地位を築いたブライアン・イーノの最新作。2005年7月発売。個人名義では8年ぶり、歌モノのアルバムとしては1978年の"Before and After Science"以来なんと28年ぶりのアルバムとなる。全編に通じるまったり感は、いわゆるアンビエントというよりはカントリー・ミュージック、フォーク・ミュージック、あるいはソフト・ポップスのそれに近い。もちろん、多くのアーティストとコラボレーション/プロデュースをこなしてきたイーノだけあって、本作をフォーキーと一言で括ることは非常に難しい。淡い色彩で描かれた、美しくも儚いヒーリング・ミュージックとでも言おうか。非常に好み。(2005.07.23 Amazon.co.jpから)

・□・・・・・・・

See You In the Morningt / Mint Royale, Victor(VICP-63046)

 オモチャ箱のような音ネタを駆使するUKビッグ・ビート系ユニットとしてデビュー、2ndアルバムではヒップホップをフィーチャーして新境地を開拓したMint Royaleの久々となる3rdアルバム。本作では作風をデジタル・ロックへとさらに移し、モービーばりのヴォーカルと、ファットボーイ・スリムばりのメロウなトラックとを組み合わせた骨太なサウンドが楽しめる。作風が似ているモービーやファットボーイ・スリムを聴いておけば充分、といった感じもするが、曲のスケールの大きさ、盛り上げ方の巧みさという点ではこちらもなかなか。1stアルバムの子供っぽさは影を潜めているので、パンキッシュな刺激を求める人にはちょっと物足りないかもしれない。(2005.07.21 Virgin Megastore 水戸店から)

・□・・・・・・・

House Beat / Sugiurumn, Crown(CRCP-40114)

 ハウス系DJ兼クリエータ、スギウラムの通算4枚目となるフル・アルバム。クラウンからはセカンドアルバムにあたる。ローリー・ファイン(Coldfeet)、ビート・クルセイダーズらがヴォーカルとして参加。ただし、人間の声や歌詞のメッセージ性よりも、古き良き時代のディスコティークなビートやギター・ロック的な作風に重点が置かれていて、脳よりもまず身体に来るタイプ。歌モノアルバムというよりは、ヴォーカルを取り入れたハウス系のアルバムといったほうが良いかもしれない。好みは人それぞれかと思うが、個人的にはヴォーカルが思考を邪魔しないのが良い。歌詞自体も「ひと夏の思い出」的かつ感覚的な内容(ロック的だ!)なので、共感できる人はどうぞ、程度のものかと。全体の構成は前作"Our History is Made in the Night"を継承している。前作が好みだった人にはオススメ。(2005.07.21 Virgin Megastore 水戸店から)

・・・□・・・・・

Rubber Johnny / Chris Cunningham, Warp|Beat(WF003DVD)

 Aphex Twin, ビョークなどの音楽クリップを担当する映像クリエータ・クリス・カニンガムのオリジナル映像作品。実はこの作品がオリジナル作としては第1弾となる。畸形児として生まれ地下室に閉じ込められた主人公、「ラバー・ジョニー」が、闇の中で体を自在に変形させて踊りまわるという内容のビデオクリップ。エイフェックス・ツインの曲"AFX237V.7"(アルバム ドラックスに収録)の高速ブレイクビーツと完全シンクロしたVFX映像が壮絶。42ページのブックレット付き。15歳未満は見ることができない。
 とにかくジャケットが気持ち悪い。あまり詳しくはいえないが、要するにグロテスク。食事中の人、ショックに弱い人には注意が必要だろう。映像のほうは高速でコマが切り替わるため、気持ち悪いと思う暇を与えないうちに映像が終了する。納得いかないのは映像の時間で、たった6分で終わってしまう。長い時間をかけて製作したとはいえ、この分量で2800円をとるのは不条理だ。(2005.07.15 Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

The Narcissist / Kenny Larkin, Peacefrog(PFG054CD)

 2004年アルバム。美しくも優しいデジタル・ファンク。万事中庸、安定した音使い、リズム使いが特徴的。ブラック・ミュージックにありがちなどす黒さも、ミニマル・ミュージックにありがちなストイックさも感じられない。地味だが、個人的には非常に好きな音。聴くほどに精神が安静になっていく。(2005.07.14 Amazon.co.jpから)

□・・・・・・・・

Funkfaker : Music Saves My Soul / Dark Comedy, Poussez!(ACCR-10012)

 ケニー・ラーキンの別プロジェクト、ダーク・コメディのアルバム。2004年リリース。ヴォーカルをフィーチャーした作品で、Wrong Key McGee, Holy Joe Johnson, Chickenらがヴォーカルを担当している。Kenny Larkinは作詞・作曲・演奏・さらにヴォーカルもこなすマルチぶり。
 ヴォーカルが加わった所為だろうか、それとも名義を変えた所為だろうか?これまでの地味〜な彼の作品とは一線を画す、攻撃的なハイテック・ブギー。(2005.07.14 Amazon.co.jpから)

・・・□・・・・・

Exhibits / Kenny Larkin, Distance(Di-0252)

 Pod, Yennek, Dark Comedyなど多くの名義を使い分けるケニー・ラーキンの作品を集めたベスト・アルバム。1995年の作品。ストイックなピュア・テクノで、名義ごとにファンクやハウスの風味がなされている。Azymuthがデリック・メイに影響されているとすれば、こちらはむしろホワン・アトキンスの作風に近いだろうか?(2005.07.14 Amazon.co.jpから)

・・・□・・・・・

Azymuth / Kenny Larkin, Wax Trax!(TVT-7219-2)

 デトロイト・テクノ第2世代、ケニー・ラーキンの1994年の作品。オリジナル盤はWARPレコード。最近Wax Trax!から再発された。実はSONY MUSICから国内盤が発売されていたりもするが・・・今は昔。
 デリック・メイの作品とも共通する叙情的なテクノ。サンプリング・ヴォイスを効果的に使用し、時にコミカルに、ときに壮大に展開する。(2005.07.14 Amazon.co.jpから)

・・・□・・・・・

Station 55 / Cristian Vogel, Novamute(NOMU-149CDJ)

 チリ出身、UK育ちのテクノ・クリエータ、クリスチャン・ヴォーゲルの新作。ファンク、ジャズ、アンビエントなどのエッセンスを加えた、微妙にネジくれたテクノ。
 そういえば最近この手のテクノが非常に多い。ヴォーゲルのようなキャリアの長いアーティストはともかく、ぽっと出の新人がP-Vineあたりから作品を出したりすると、大抵アブストラクトなテクノと相場が決まっている。それら作品の多くは、言っては悪いが1度聴いたら、二度聴く気力がなくなるような作品ばかり。解説には「斬新」「新鮮」「攻撃的」と賞賛の言葉がならぶが、彼らの作品が2枚目3枚目と枚数を重ねてリリースされることはあまりない。あまりにもパーソナルな世界に入り込みすぎていて、第三者へ伝わる部分があまりにも少ないからだ。
 本作品が他の「一発屋」的作品と根本的に違うのは、軸足がテクノにしっかり定まっている点だろう。坦坦としたテクノのビートは気まぐれによって他のビートや静寂に置き換わったりもするが、最後にはテクノへと回帰して予定調和のループを形成する。結果、誰もがノれて、気持ち良い。実験音楽・即興音楽のようでいて、実は緻密に計算された電子音楽。(2005.07.14 Virgin Megastore 水戸店から)

・・・・・・・□・

Belladonna / Daniel Lanois, Epituph|EPIC(EICP-532)

 エミルー・ハリスのプロデュース、イーノとの共作などで1980年代から地味〜に活動を続けるギタリスト、ダニエル・ラノワの通算4枚目のソロ・アルバム。ANTI移籍後では2作目となる。
 本作はギターを中心としたチルアウトなインスト作品。解説に拠れば9.11以降のアメリカの世相・風潮をあらわした曲が多いとのこと。さすがに、「ウィー・アー・ザ・ワールド」のようなメッセージ色の強い作品はないが、たゆたうようなギターの調べや女声のスキャットに鎮魂歌のような荘厳さ、悲愴さが漂っている・・・様な気がする(苦笑)。作品としてはアンビエント/チルアウト・ミュージックの傾向が強いが、聴き方によってはカントリー・ミュージックのニュー・フォームにも聴こえる。深夜にヘッドフォンでまったりと聞きたい音楽。オススメ。(2005.07.14 Virgin Megastore 水戸店から)

・■・・・・・・・

Hard Copy(DVD)+Live At Yaneura / Plastics, R.S.C(MTCA-1022+HIMTB-2015)

 chika、中西俊夫、立花ハジメを中心とする業界内輪受けバンド、後には佐久間正英らを加え、先進的なサウンドとしてイギリスでブレイクするテクノ・ポップユニット、プラスティックスのライブ・アクトを収録したアルバム。DVDには81年のUSツアー(アトランタ)及び79年の西武シアターの模様を、CDには79年、渋谷屋根裏でのライブの模様を収録。アンコールで演奏するROBOTの間奏が最高にいい。壁や柱を打楽器に見立てたスリリングな即興演奏。アフリカやバリのポリリズムを髣髴とさせるノリはアルバムでは味わえない。ちなみにCD盤は極めて音質が悪い。粗悪なブートレグでもここまで酷いのは稀だろう
 好きな人はどうぞ。(2005.07.14 Virgin Megastore 水戸店から)

・・・・・■・・・

Cinetechno - Yukihiro Takahashi Produce -/ V.A., PONY CANYON(PCCA-01105)

 映画音楽のテクノ・フュージョン的解釈による作品集。監修・高橋幸宏。1997年の作品。
 参加アーティストはサリー久保田、岸利至、寺田康彦、佐藤清喜、高野寛、そして高橋さん自身。アーティスト同士がセッションするというよりも、それぞれにシンセを駆使して名曲にアレンジを施している。コンピレーションという形式に近いだろうか。「グレート・レース」「燃えよドラゴン」「未来世紀ブラジル」「甘い生活」「個人教授」「ブレードランナー」「明日に向って撃て」「カッコーの巣の上で」の8曲を収録しているが、「未来世紀ブラジル」と「ブレードランナー」はオリジナルのヴァンゲリスの音の個性が強すぎて、シンセ・アレンジもそちらに引っ張られてしまっていてキツイ。作風があっさりな上に分量も控えめなので、喰いたりないことおびただしい。残念。(2005.07.13 Wonder Gooひたちなか高場店から)

・・□・・・・・・

Romanesque Champion / Tops, Victor(VDR-1559)

 学生時代に持っていたTopsのアルバムを再購入。1988年発売。
 前作Vehicleでは3人だったフロント・アクト/ヴォーカルは山際祥子一人となった。バッキングはTopsホーン隊を含め8人。さらに難波弘之がゲストで参加している。全10曲。サディスティック・ミカ・バンドの「タイムマシンにお願い」のカヴァーもだが、オリジナル曲の完成度も高い。学校での淡い恋を描いた「プラタナス」、ラジオ少年をテーマにした"It's Japanese Radio Days"などは、時間を経てもなお美しく響く(個人的)オールタイム・ベストの一つ。
 残念なのは音質。20bitK2の技術導入前だからだろうか、この頃のVictorの音質は、お世辞にもよろしくない。レンジの狭いこもったような音で、Topsの売りである抜けるようなホーンが今ひとつ抜けきれないのが惜しい。。(2005.07.13 Wonder Gooひたちなか高場店から)

□・・・・・・・・

Here Comes Sex Education / Plastic Sex, Bounce-Records(bounce-1004)

 "Homework"と同様に、中西俊夫がPlastic結成25周年を記念して製作したアルバムの1枚。野宮真貴、小山田圭吾が参加。全14曲。
 1曲目がビートルズの"Tomorrow never knows"のサイケ・アレンジから始まる。前半はプラスティックスが指向していた、キッチュでキュートなテクノポップ。後半は小山田圭吾との共作2曲を含む、スペーシーで多幸感に富んだテクノに仕上がっている。中西俊夫独特のセクシー&はっちゃけた歌詞も相変わらずだ。(2005.07.13 Tower Recods Internetから)

・・・・・・□・・

Sob-A-Mbient; Music for Your Favorite Soba Shop / V.A., Victor(VICL-61047)

 神田まつや(蕎麦屋)で蕎麦をたぐる外国の少女のジャケットが素敵。前代未聞のアンビエントによる蕎麦アンソロジー。2003年6月リリース。参加アーティスト、中西俊夫、鈴木賢司、小西康陽、青柳拓次(Kama Aina)、蓮実重臣(Pacific 231)、坂口修一郎、鈴木惣一郎(World Standard)、サワサキヨシヒロ、高木完、常盤響、信藤三雄、中原昌也、荏開津広、朝本浩文、ヤン富田。ゲストにアンジェラ・アキ、トルネード竜巻、名嘉真祈子、矢幅歩、石坂浩二、緒川たまきらが参加している。どうですこの豪華な顔ぶれ。連なる名前を見ただけでも食べたくなる。じゃなかった聴きたくなりますネ。
 アンビエントというだけあって、小西さんですらもシックで優美なブレイク・ビーツ。いわゆるイーノのようなフローティングな電子音楽集ではなく、アコースティックとヴォーカルを巧みに融合させたラウンジ・ミュージックのコンピレーションと考えたほうがよいかもしれない。意外なことに「蕎麦屋=和風」というコンセプトは少数派。サワサキヨシヒロも原点回帰のようにアンビエントで参加している。中原昌也、朝本浩文、ヤン富田も、彼らの作風の延長線上で穏やかなラウンジ・ミュージックを作っている(アヴァンギャルド風、ダブ風、スティールパン風と傾向は違えど)。ブックレットには杉浦日向子の解説つき。(2005.07.13 amazon.co.jpから)

・・・・・□・・・

Hawaii, Hawaii / Kama Aina+Ren Takada+Moose Hill, 333Discs(333D-15)

 3人のギター・プレーヤ、青柳拓次(KAMA AINA)、高田漣、伊藤ゴロー(Moose Hill)が作り上げた、ハワイへのオマージュ・ミュージック。ウクレレを使った現地音楽ではなく、ハワイの風や海、空をイメージした爽やかなサウンドトラック。夕暮のビーチでカウチにもたれながらこの音楽を聴いたら、さぞかし癒されるだろうなぁと想像・・・ああ、ハワイに行きたい(笑)。GONTITI、あるいは渚十吾が好きな人に強烈にオススメしたい作品。(2005.07.10 amazon.co.jpから)

・・□・・・・・・

Tune in with... / Bristols, Damaged Goods(Damgood-103cd)

 あるサイトに流れていた音楽が気になって購入。UKのガレージ・バンドとのこと。国内でもアルバム1枚がリリースされているのでまんざら無名というわけでもないらしい。チャイルディッシュなフィメール・ヴォーカルと60'sを思わせるレトロなポップス。一昔にタワレコあたりで特集が組まれていそうなガール・ポップ。
 うーん、音が悪い。確信犯的なのだろうか、全体にぼわぼわとリヴァーブがかかっている上に、常にレベルがクリップしっぱなしで聴きにくいこと甚だしい。そういえばであるサイトで流れていた曲も、バリバリに割れた音で聞き苦しかった。ストリーミングの加減かと思ったのだが、どうやらこれが「素」らしい。うーん。曲調がレトロなのはいいとして、もう少し今風のアレンジもほしかった。(2005.07.10 amazon.co.jpから)

・・・■・・・・・

808 Utd. State 90 / 808 State, Tommy Boy(TBCD-1033)

 マンチェスター出身のアシッド・テクノ・ユニット、808 Stateの90年のアルバム。
 おそらくアルバム"Pacific"となにかをカップリングさせたアルバムと思われる(自信なし)。当時はかなりアシディでアヴァンギャルドな音楽だったのかもしれないが、いま改めて聴くと、ダンス・クラシックとして非常にオーソドックスな内容だ。サンプリング(特にオケヒ)を多用した曲構成は、どことなくArt of Noiseを髣髴とさせてほほえましい。好きな人はどうぞ。

 ちなみにアルバムの曲Pacific 202, Pacific 212, Pacific 718を聴いていたら、以前買い逃していたPacific 231(アーティスト名)のアルバムを思い出した。限定盤のアルバムで、いまどこに行っても見つからない。ああ、どこにあるのかPacific 231。(2005.07.09 Hard-Off小山城南店から)

□・・・・・・・・

Tem Que Valer / Kaleidoscopio, Aperitivo Records(PTCG-3005)

 ブラジル・サンパウロ発、現地で人気を誇るユニット「カレイドスコーピオ」の1stアルバム。既に海外ではIrmaレコード(ボッサ、ラウンジ系のレーベル)からリリースされていて、イタリアで2万枚のセールスを記録している。国内からはApertivoレコードからのリリース。国内盤はStudio Apartment, Star Guiter, KTa★Brasilらがリミックス曲を提供している。
 とにかく聴いてぶっ飛んだ。1曲目"Tem Que Valer"では、ボサノヴァのギター・リフ4小節のあと、ドラムンベース系のブレイクビーツが強制的にオーバーラップする。はっきりいって「不意打ち」(笑)。さらにメンバーの一人、ジャナイナ・リマ(スリーヴの写真がとってもキュートだ!)の今風のヴォーカルが加わる。過激なドラムンベースが彼女の声で爽快なラテン・サウンドへと変化するのがミソか。奇をてらっているとはいえ作品としては非常に面白い。一発屋で消えないことを強く望む。(2005.07.09 Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

People To People / Studio Apartment, New World Records(NWR-2008)

 Masanori MoritaとNoboru Abeのユニット、Bossa Novaをベースにした小粋なハウス・ミュージックの良作を発表するStudio Apartmentの3rdアルバム。メジャー・レーベルではないので、チェックが遅れるのが常(前回は宇都宮のTowerで見つけた)。今回も店頭で発見する(笑)
 前作World Line(NWR-2007)が非常に名作だったので迷わず購入。これまでの作品に比べてヴォーカル曲が多く、ボッサ、ラテンを飛び越えて、ブラジリアン・ポップスに一気に接近した印象を受ける。癒しのサウンドからスタイリッシュでアーバンなサウンドへの転換。もちろんアーバンとはサンパウロなどラテン・アメリカの都市のことだ。前作の"Flight"のようなキラー・トラックがなく全体的に小さくまとまった感じはするが、生演奏と女性ヴォーカルを駆使したハイレベルな構成は今回も磐石。安心して聴ける。(2005.07.09 Virgin Megastore水戸店から)

・■・・・・・・・

Go DJ / DJ Tasaka, Ki/oon(KSCL-840)

 国内最大のテクノ・イベントWIREの常連、DJ Tasakaが久々にリリースしたソロ・アルバム。ドスの効いた低音は相変わらず。本作ではラップやサンプリングネタを大量投下し、より「濃い」アルバムに仕上げている。ラップにはWADA(アルファ)、TSUBOI(アルファ)、SHIGE(WRENCH)ら有名どころを起用しているが、作風はあくまでも「ド・テクノ」(ドはフランス語のDeではなく、ド根性のド)。テンションの上がるに任せてグリグリと押し捲るその男気は、アーティスティックに走る最近のテクノではすっかり珍しい部類に入る。"Speaker Typhoon"の歌詞「ウーファから強風、ツィータから激痛」は伊達ではない。(2005.07.09 Virgin Megastore水戸店から)

・■・・・・・・・

The Anthology / Loleatta Holloway, Salsoul(SALSACD020)

 うーむ、以前にもベストアルバムが出ていたような・・・。ソウル/ディスコ系レーベル、サルソウルからロレッタ・ハロウェイのベストアルバム。2枚組、全33曲。
 以前のベストアルバムは2003年2月にTOEMIからリリースされている。こちらは全17曲。有名な曲、ヒット曲を中心に"Love Sensation", "Runaway", "Dreamin'", "Hit And Run"など10曲が重複している。ただし、TOEMI盤はアレンジ・ヴァージョンが多いのでオリジナルの雰囲気を楽しみたい人には今回のアルバムがオススメだろう。曲数一枚あたりの単価が安い(!)のもナイス。特にオリジナル・バージョンはメロディやヴォーカルの美しさ、セクシーさを強調したシンプルなアレンジが特徴のようだ。個人的には、Nuyorical Soulのアルバムでもカヴァーされている名曲"Runaway"が好み。(2005.07.06 Tower Records Internetから)

・・・□・・・・・

Chronicles / Kenny Larkin, Rush! Production(ACCR-10036,7)

 デトロイト・テクノ第2世代、ケニー・ラーキンの1992〜1997年発表の作品を集めたもの。Dark Comedy, Pod, Yennek名義の作品も収録されている。ケニー自身が選曲した2枚組、全23曲。
 恥ずかしながらケニー・ラーキンは未チェックだった。同じく第2世代といえば、UR(マッド・マイク、ジェフ・ミルズ)、カール・クレイヴなどがいて、こちらはしっかりチェックしていたというのに・・・不覚。全くもって不覚。透明度の高い湖を覗き込んだような、深く、美しいテクノ。カール・クレイヴのメンタリティ溢れるテクノに比べると、紳士的なウィット・茶目っ気に富んでいて素直に楽しめる。(2005.07.06 Tower Records Internetから)

・・・■・・・・・

Super Mix / Shonen Knife, MCA(MVCD-20002)

 国内よりも海外で圧倒的な支持を受ける女性3人組バンド、少年ナイフのリミックス集。1997年発売。
 リミキサーは小山田圭吾、曽我部恵一、石野卓球、サーストン・ムーア(Sonic Youth)、坂本龍一、桑原茂一、ロジャー・マニング、そして少年ナイフ。この面子だけでも充分に買う価値がある。特に桑原茂一の”Burning Farm-Banana Leaf"Re-mixが必聴。Haiku Sense Ink.とのコラボによるミニマルでトライバルなテクノは、この曲だけでも充分にクラブでスピンできるクオリティ。一方、サーストン・ムーアの"人喰いパパイア"は、位相や音場を壊滅的に崩したオルタナ・ロック。石野卓球による"象のパオパオ"は相変わらずのテクノかと思いきや、ヴォーカルの雰囲気を残したチャイルディッシュなエレ・ポップ。坂本龍一の"Insect Collection"はコラージュを駆使したアヴァンギャルドなエレクトロと、それぞれが作風を微妙にずらしているのが面白い。(2005.07.05 WonderGoo東海店から)

・・・□・・・・・

Homework / Toshio Nakanishi, Bridge(EGD-10)

 Melon, Plasticsなどのバンド活動を通じて、日本のポップ・ミュージックをダークサイドから強力に牽引してきた最重要アーティストの一人、中西俊夫。本作は彼が80年代に作成したカセットマガジン"TRA"のなかから、特に濃い部分を選りすぐって復刻したもの。全12曲。ゲストに屋敷豪太、Chika、藤原ヒロシらが参加している。ターンテーブルと4トラックカセットレコーダーを用いて作られたユニークなコラージュ・ミュージックでMelonが得意としたトロピカルなエレ・ポップはもちろんのこと、山本リンダ、三波春夫、郷ひろみ、さらには当時のテレビ番組(催眠術実験!?)の録音までもが有機的に繋がった内容がすごい。1980年代に中高生だった人、スネークマンショーにゾッコンだった人には文句無くオススメのアルバム。
 ジャケットは放射能を遮断する鉛のパッケージ。ずっしりと重たい。(2005.07.02 Tower Records Internetから)

・・・・■・・・・

Venus / Logic System(Hideki Matsutake), Toshiba-EMI(ZH28-1103) (Analogue)

 冨田勲に師事、YMOのプログラマーとして活躍した後はソロとして電子音楽の良作を発表する松武秀樹の2ndアルバム。1981年作品。
 その後は「To-Gen-Kyo」などオリエンタルな作風を確立していくLogic Systemだが、本作では(現在としては)わりとオーソドックスな電子音楽を指向している。冨田風のおおらかなシンセサウンドあり、Devo風(ただしインスト)のアップテンポな曲あり、Azymuth風の爽快なフュージョンありとバラエティに富んでいて、その後のシンセの飛躍的な拡大を予感させる内容。1曲の中でどんどんと展開するので、曲の短さに対して盛りだくさんなお買い得盤。
 ちなみにこのアルバム、店では他のYMO関連アルバム(すべてLP)とともに売られていた。アルバムの趣味を見るとどうも亭主と傾向が似ている。できればごっそりと保護したかったのだけど、既にCDで持っているモノが多いだけに継承できなかったけれど・・・どうしてこの人はコレクションを処分したのだろう、と別な意味で考えさせられた一枚。(2005.07.02 Hard-Off水戸南インター店から)

・・・・□・・・・

Live In San Francisco / The Grateful Dead, Black Panther(BPCD-010)

 1968.03.01に開催されたライヴの録音盤。日本語解説は柴田元幸。1989年リリース。こちらもブートレグっぽい。同じく音質はあまりよくない。
 曲リスト: M1: Dupree's diamond blues, M2: Dark star + St.Stephen + The eleven, M3: Turn on your lovelight, M4: Hey jude, M5 Cosmic charlie(2005.07.02 Hard-Off水戸南インター店から)

・・・・□・・・・

Live In Los Angeles / The Grateful Dead, Black Panther(BPCD-009)

 1967.11.08〜11に開催されたライヴの録音盤。日本語解説は湯浅学(!!)。1989年リリース。ブートレグっぽいがどうだろう?音質はあまりよくない。途中音声がブツっと切れる部分もある。
 曲リスト: M1: Turn on your lovelight, M2: Death don't have no mercy, M3: It hurts me too, M4: Morning dew, M5 Caution, M6 Alligator Drums Jam。(2005.07.02 Hard-Off水戸南インター店から)

・・・・・■・・・

Isn't She Great (O.S.T.) / Burt Bacharack, Decca(POCF-1032)

 ポピュラー・ミュージック、映画音楽の大御所中の大御所、バート・バカラックによる映画"Isn't She Great"(2000年)のオリジナル・サウンド・トラック。2000年7月リリース。ディオンヌ・ワーウィックをヴォーカルに迎えた"On My Way"、ヴァネッサ・ウィリアムズの"Open Your Heart"の2曲を含む。作詞はバカラックのパートナー歴の長いハル・ディヴィッド。
 オールディーズのサウンドを期待したファンにとっては、少し期待はずれなアルバムかもしれない。険の無い、穏やかでほのぼのとしたサウンド。レトロを意識したあざといフレーズや、コミカルなアレンジは皆無だ。映画音楽としては秀逸かもしれないが、あまりにも薄味すぎてつまらない。そういえばサウンドのはしばしに往年の名曲のフレーズが見え隠れするが・・・これはむしろ他人の空似といったほうが良いかもしれない。(2005.07.02 Hard-Off水戸見川店から)

・・□・・・・・・

Eccentric Soul -The Capsoul Label- / V.A., Capsoul|Numero Group|P-Vine(PCD-2578)

 1970年代のオハイオ州で、たった5年間だけソウル・R&BのEPをリリースしていた幻のレコード会社、Capsoul(Capital City Soul)レーベル。本作はCapsoulから地域限定でリリースされていた(当時はディストリビューションというのは文字通り、レコード会社があちこちのレコード屋に商品を運んでいた!)作品をまとめたもの。レーベル・オーナーだったBill Mossの全面的な協力の下に作成されたコンピレーション。全19曲。参加アーティストはJohnson, Hawkins, Marion Black, Kool Blues, Ronnie Taylor, Four Mintsなどだが・・・メジャー・デビューしたアーティストは一人もいない。
 モータウン的で、非常にニュートラルなソウル・ミュージック。マイナー・レーベルにありがちな素人っぽさは微塵も無く、ただただ上質なサウンドに驚かされる。もし当時ディストリビューションがしっかりしていたなら、このサウンドは確実にシーンの中心にいたはずだ。
 現在はこれらのEPが$1〜2くらいで中古市場に流れているという。捜すのは非常に大変。こういう形で纏められたのはとてもよいことかと。(2005.07.02 Virgin Megastore水戸店から)

・■・・・・・・・

電気グルーヴとかスチャダラパー / 電気グルーヴ×スチャダラパー, Ki/oon(KSCL-844,845)

 スチャダラパーと浅草キッドは微妙にキャラが被っていると思う人は亭主ではあるまい・・・という話はさておき。シングル集"Singles & Strikes"リリース後活動を休止していた電気グルーヴが、スチャダラパーを巻き込んで新たなプロジェクトを始動。若者文化の中心にいたはずが、すっかりおじさんになってしまった彼らが作り出したアルバムは、自らの中年性をトコトンまでネタにした自虐のサウンドだった。「街で見かけた変なおじさん」をフィーチャーした「聖☆おじさん」「ナンバーズ」、ANIと瀧ががっぷりとタッグを組んで互いを罵りあう(笑)「ANI VS 瀧」「瀧 VS ANI」「羊たちのエレジー」などを収録。スチャダラのだらだら系ラップと、電気の図太いテクノ・サウンドが対決する。爽やか系のエレ・ポップ"Twilight","Love Love Session"などもあるが、「おじさん」で彩られたアルバムの中では時既に遅しといった感じだ。作品として悪くはないが、こういう「幕張」的なネタの作り方は自尊心と関係各位の信用をすり減らすので後が大変かと・・・まあ企画モノだからいいか。
 アルバムには(元電気の)砂原良徳もゲストで参加。キーボードとアレンジの一部を担当している。(2005.07.02 Virgin Megastore水戸店から)