聴(軟)タイトル

2005.09
<<2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006>>
・・・・■・・・・

Party Tonight / Hiroyuki Namba, BMG Funhouse(BVCK-37077)

 山下達郎監修のもと製作された難波弘之のソロ1作目となるアルバム。1981年リリースだが、ストレンジ・デイズの企画により2000年に再発された。難波弘之著「飛行船の上のシンセサイザー弾き」に収録されているSF短編「パーティ・トゥナイト」は、本作の製作に先駆けて執筆されたものなのだという。小説のイメージをさらに膨らませ、リリカルかつ爽やかなヴォーカル曲となった表題作"Party Tonight"ほか7曲にボーナストラック1曲を加えた全8曲。SFファンのみならず、プログレファンには名曲と目される組曲「パーマー・エルドリッチの3つの聖痕(もちろんP.K.ディックのSF小説をイメージしたもの)」を含む。アルバム・デザイン及びイラストレーションはSF作品の挿絵でおなじみの佐藤道明氏。

 亭主は学生時代に秋葉原駅前のロケットでこのアルバムを購入した思い出がある。本アルバムは他の難波作品とともに後輩の伊藤くんに進呈してしまったのだが、印象深い作品だけに、いつかもう一度買いなおそうと思っていた。久しぶりに聴くパーティ・トゥナイトは、オヤジになってしまった自分にはスウィートすぎてちょっと恥ずかしい。とはいえ、流れる年月を経て再び自分の原点(の一つ)に戻った気分は意外と悪くないものだ。(2005.09.23 amazon.co.jpから)

・・・□・・・・・

Good Life 99 (Buena Vida) Remixes / Inner City, SONY(AICT-86)

 デトロイト・テクノの創始者の一人、ケヴィン・サンダーソンと女性ヴォーカリスト、パリス・グレイとのユニットがInner City。本作はInner Cityのアルバムから、デトロイト・テクノのアンセムとして名高い"Good Life(Buena Vida)"のリミックス9バージョンを収録している。参加アーティストはTommy Onyx, Way Out West, Satoshi Tomiie, Ken Ishii, Carl Craig, Stacey Pullen, DJ Hasebe, Ian Pooley。いずれも現在も第1線で活躍を続ける大物アーティストばかりだ。99年UKインディーズチャートで1位を獲得。2000年日本リリース。
 テクノを軸足においたシンプルなハウス・ミュージックだったオリジナル・バージョンに対し、本作ではハウス・テクノ・ドラムンベースなどの味わいをさらに強めていて、より味の濃いGood Lifeが楽しめる。正攻法ではTommy OnyxのSummer Fiesta Mixが問答無用でカッコイイ。気持ちよいツボをあまりにも的確に押してくるのがむしろ憎たらしいくらいでもある。サトシトミイエの作品はその後のソロ作品"Full Lick"にも通じる重厚なミックス(トラックに凝りすぎてヴォーカルが多少弱い)、ケン・イシイはスリーピング・マッドネスのバギン・フュージョンに匹敵するパーカッシヴなアレンジ、などなど。元曲が良いとどの曲もよく映えて写る。(2005.09.23 Book-Off常陸大宮店から)

・・・・■・・・・

Sound of Fragrance / The Indigo, Rudestream|Pioneer(PICZ-1009)

 田岡美樹と市川裕一のユニット、The Indigoの2002年発売のフル・アルバム。テレ朝のニュース番組「やじうまワイド」の挿入歌、アニメ「藍より青し」の主題歌なども担当している。2005年には韓国、アメリカでもCDリリースを果たした。
 カンバラクニエのジャケットアートから、オレンジペコーのようなグループを想像していたが違った。男性+女性というユニット構成は同じだが、アコースティックよりの楽曲構成と淡彩のヴォーカルはむしろネオアコ系に近い。おとなしい曲、淡白なアレンジの曲が多く、あまり耳に残らないのは日頃濃い目の味ばかりを聴いている亭主の耳の所為だろうか?トッド・ラングレンの名曲"I Saw the Light"のカヴァーは原曲を踏襲しつつ女性らしい繊細さが表現されていてとってもナイス。(2005.09.23 Book-Off常陸大宮店から)

・・・・・・□・・

Round and Round / Safari, Newstage Records(NSR CD-002)

 New Stage Records第2弾のアルバムは、Kay Nakayama(Something Wonderful)のサファリ名義によるアンビエント。のちに、ジャングルとアンビエントを組み合わせた「ジャンビエント」なるジャンルを提唱する彼の作品だけあって、本作にもジャンビエントへの布石となるビートが散見される。(2005.09.23 Book-Off常陸大宮店から)

・・・□・・・・・

Anima Beat / Anima Mundi, Newstage Records(NSR CD-001)

 ススムヨコタのAnima Mundi名義によるエレクトロニカのアルバム。1996年リリース。NewStage Recordsの第1弾アルバムとのこと。エスノ、ヒーリング、サイケデリック・トランスなどを組み合わせた挑発的なエレクトロニカ。
 一時はエレクトロ・ファンクにも傾倒し現在はアンビエント調のまったりテクノを発表するヨコタ氏だが、こ本作ではエスノの香りがするエレクトロニカに挑戦している。もちろん味付けは香り程度。ネタに走っていないおかげで、9年という歳月を経てもなおセンスの良さが感じられる。(2005.09.23 Book-Off常陸大宮店から)

・・・・・■・・・

Come With Me / Tania Maria, Concorde Picante|Victor(VICJ-60637)

 ブラジリアン・ソウルの最重要アーティスト、歌姫タニアの1983年のアルバム。ジャズの名門Concordeのサブ・レーベル、Concorde Picanteからのリリース。国内盤は1992年発売。2000年に再発されている。
 M1"Sangria"はマンボを意識したハイスピードな曲。タニア自身はピアノで参加している。ソウルフルで骨太なヴォーカルをイメージしていた亭主としては嬉しい不意打ち。M2"Embraceable You"はガーシュウィンのカヴァー。ゆったりとしたリズムが先ほどまでのハイテンションを急速にクールダウンする。アルバム全体として緩急自在で飽きさせない。ジャズを軸足に、ピアニスト・タニアとヴォーカリスト・タニアの両面を存分に楽しめるアルバムかと。

  Book-OffということでUSED。ジャケットからは強烈なお香の匂い。(2005.09.23 Book-Off常陸大宮店から)

・・・・■・・・・

Small Circle of Friends Presents 'Hand' / Studio 75, Basque(BSQC-0004)

 東リキと武藤さつきのユニット(これもCapsuleと同じく男性+女性ですね)Small Circle of Friends((SCOF)のサイド・プロジェクトがStudio 75。ニヒルでどこか青臭いヒップホップを得意とするSCOFだが、本作ではヴォーカルやラップはいっさいなし。クールなインスト・トラックばかり17曲を収録している。本来のSmall Circle of Friendsでお蔵入りしたトラック集かとおもいきや、なかなかどうしてカッコイイし、心地よい。まるで彼らの生活の一こまをきりとったような作品集に仕上がっている。(2005.09.23 Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

Lounge Designers Killer / Capsule, Contemode|Yamaha(YCCC-1003)

 中田ヤスタカとコシジマトシコのユニット、おしゃれ系ポップ・ユニットCapsuleのニューアルバム。コシジマトシコのキュートなヴォーカルをフィーチャーした「子供の頃夢見た未来」的なカラフルなテクノポップで、モダン・リビング的なセンスのよさを特徴とする。メロディーが入るべき中域がすっぽり抜け落ち、高域と低域だけで構成されたライトなサウンドは好みの分かれるところだが、これすなわちCapsuleのスタイルだったりする。
 表題作"Lounge Designers Killer"はキックとスネアでぐいぐい押し捲る挑発的なテクノ。"テレポーテーション"はBPM172という超高速テクノポップ。そして"tiC taC"はラウンジ・ボッサを意識した小品と、曲調は様々だが、どれもキュートで楽しい。(2005.09.23 Virgin Megastore水戸店から)

・□・・・・・・・

Party Calling 2 / Sugiurumn, Arights(HRZF-021)

 先日アルバム"House Beat"をリリースしたばかりのハウス系DJ、スギウラムのMix-CD第2弾。Party Calling 2とHouse Beat、アルバムデザインが非常に良く似ていて、実は表裏一体の作品となっているようだ。Denis & Jerryの"I Get Wat I Want"に始まり、Coldfeet、Santos, Deepfish、そしてこの夏ブレイクしたKaleidoscorpioまで、夏向けのアッパーなトラックが目白押し。テレビのCMでおなじみNice Creamの"You Really Got Me"はあのヴォーカルをベースにしたループ・ミュージック。(ちなみに前作"Party Calling"でもSantos, Kaleidoscopioは収録されており彼にとっての定番アーティストらしい。)全体的にレンジの狭い音で、上下にコンプレスされているのが気になった。ミックスダウン時に意図したものなのだろうか。上と下にすかっと抜けきれていれば気分爽快、超オススメだったのに。(2005.09.23 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・■・・・・

Ryu Goto / Ryu Goto, Deutsche Grammophon|Universal Music(UCCG-1252)

 ニューヨーク生まれ、弱冠17歳のヴァイオリニスト、五嶋龍のデビューアルバム。収録曲"Tzigane(Ravel)", "Liebesfreud(Kreisler)", "Chaconne in G minor(Vitali)", "Etudes d'execution trascendante d'apres Paganini No.3 'La Campanella'(Liszt)", "Subito(Lutoslawski)", "1st movement 'Presto' from Suite(Sinding)", "The Last Rose(Ernst)", "Hika(Takemitsu)", "24 Caprices op. 1 for solo violin No.24 in A minor(Paganini)", "'Carmen' Fanitasie(Sarasate)"....と。曲目を挙げるときは亭主がまったく門外漢で、詳しく解説できない場合ですので念の為(汗
 実は水戸のハードオフでJBLのL-300(スピーカ)を見つけた際、デモでこのアルバムを再生していたのだ。L-300で聴く五嶋のヴァイオリンは濃密で、とろりとした甘露のような音だった。L-300と五嶋の演奏にひどく惹かれた亭主はL-300に心を激しく動かされるが、某所でてんどんさんから「五嶋龍クンの音、そんな柔らかいようには思えない」とご指摘を受け、試しに自宅でも鳴らしてみようと購入した次第。
 自宅での印象。うーんたしかに。演奏の良否は分からないが、自宅のInfinityでは快活・俊敏に聴こえる。濃密なヴァイオリンは、実はL-300の個性だったようだ。もしかしたら前オーナーによるエージングの成果かもしれない。恐るべし、JBL。(2005.09.18 ケーズデンキ水戸本店から)

・・・・■・・・・

Reaching Series Vol.2 リズムであそぼう / V.A., 333Discs(333D-17)

 子供の音楽教育に高い効果を発揮する(!?)Reaching Series第2弾。第1弾「ドレミであそぼう」に次ぐ本作では、「リズムであそぼう」と題して親子揃ってハンド・クラッピング(手拍子)であそべる曲12曲が収録されている。参加アーティスト Cornelius, Cubismo Grafico, エマーソン北村, 高野寛, Moose Hill, 原田郁子(クラムボンとしても活動、現在はソロ), Marcos Suzano, Itoken, ハナレグミ, ワールド・スタンダード, Tsutom Kurihara(Little Creatures), Kaoru Ishii, 高田漣, 坂田学・・・すなわち現在を代表する癒し系アーティスト全員集合。
 こども向け音楽とはいえ、なかなか持って油断できない。手拍子、ホイッスル、歩く音などをケチャよろしくリズム化したCornelius、実際にあったお話を童謡にした高野寛、ついでにポルトガル語講座なんかもやっちゃうMarcos Suzanoなど、アーティストがアーティストだけにヒトクセもフタクセもある作品ぞろい。適度にミニマルで適度にポップな内容は、オトナにとってはむしろ「ハイセンス」に聴こえたりするから不思議。(2005.09.09 Virgin Megastore水戸店から)

・■・・・・・・・

C / Caori Cano, Earthy Nine(QGCA-9001)

 女性ヴォーカルとして個人的にイチオシ。かの香織の通算10枚目のアルバム。過去のアルバムに収録された曲、彼女が他のアーティストに提供した曲、スティーヴィーワンダー作詞作曲によるレコード未収録曲、そして4年ぶりの新曲などをちりばめた全11曲、セルフカバーのベストアルバム。彼女自身のアルバムからは"青い地球はてのひら", "午前2時のエンジェル", "ばら色の人生"などを収録。ちなみに全曲新録。フレンチ・ボッサを中心とした、スタイリッシュで親しみやすいアレンジがなされている。カヴァーアートはミック板谷。フレンチに造詣の深い彼女のセンスにぴったりマッチした、おしゃれで涼しげなジャケットがナイス。
 新録でバッキングに大幅な刷新がなされていると同様に、彼女のヴォーカリストとしてのスキルが確実にアップしているのが嬉しい。原曲では正統派ポップスだった"午前2時のエンジェル"だが、本アルバムではフレンチ・ボッサ調へとアレンジされていて、フレンチに造詣が深い彼女の歌い方にもより気合が入っている。アレンジによって彼女の実力・魅力がさらに引き出された感じだ。
 かの香織を知らない方はこの機会に是非どうぞ。(2005.09.09 Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

Music From the Edge of the Universe / Hajime Yoshizawa, Geneon(GNCL-1028)

 ジャズ・ピアニスト、キーボーディストとしても世界的に著名で、Bird、Monday満ちるらに曲も提供している吉澤はじめの久々のソロ・アルバム。前作"Hajime Yoshizawa"ではカフェ・ラウンジを意識したオシャレかつジャジーなインスト曲を指向していたが、本作は女性ヴォーカルを全面に押し出し、ソウルフルで、ラテンの香りのする小粋なアルバムを目指している。参加ヴォーカリスト、Face, Akiko, Nina Milanda, Catia, Vanessa Freeman, Jason Yard, Amadori, Ria, Bird。いずれも百戦錬磨のツワモノぞろい。しかもヴォーカリストをピンポイントで起用しているため、無駄な曲、捨て曲のない豪華絢爛な内容。
 それにしても圧巻はBirdの"この道"。北原白秋による唱歌を、Birdが優しく歌い上げる。実力派R&Bシンガーとしてデビューし、現在は国内で1、2を争うトップシンガーへと成長した彼女が、日本の唱歌をどのように歌うかは多くの人の興味を惹くところだ。評価は一言「すばらしい」。ラテンの香りの強い、濃密で極彩色の彼女の声が、日本の夕焼けの赤と見事に調和している。「日本」の濃い色彩と人々の思いの豊かさを印象的に表現した名曲。(2005.09.09 Virgin Megastore水戸店から)

・■・・・・・・・

Do You Believe In the Westworld / Westbam, Low Spirit|Platik(PLAT-08)

 ジャーマン・テクノ界の大御所中の大御所、バムやんのアルバムが3年ぶりにLow Spiritから登場。国内からは石野卓球がプロデュースするテクノ・レーベルPlatikから第8弾としてリリースされる。
 バムやんには珍しくヴォーカル入りの曲が多いのが本作の特徴。しかもFad GadgetやDepeche Modeなど初期ミュート・レーベルのアーティストの曲によく似ている。ゴリゴリとした骨太のトラックとドスの利いた男声は、1980年後期〜1990年初期のデジタル・パンクの音作りに近いものがある。もちろんバムやんお得意のシカメツラ&ボクトツなテクノ・トラックも健在。ジャーマン・テクノ/デジタル・パンク好きには迷わず買いの一枚。(2005.09.09 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・・□・・・

公式BOOTLEG 2*2 / 栗コーダーカルテット, サボテン兄弟商会(DDCZ-1163, 64)

 なんだかブートレグばかりリリースしているような・・・ウクレレ・フォース〜スター・ウォーズ ベスト・カバーズ〜や各種CMにも参加している脱力系4人組リコーダーユニット、栗コーダーカルテットの活動10周年記念アルバム。メンバーは栗原正巳、川口義之、近藤研二、関島岳郎。実はJ-Pop界を裏から操るベテラン・アーティスト集団。
 牧歌的なオリジナル・リコーダー曲、イギリス民謡、CM曲など全23曲に加え、CD-Extraとしてライブ映像3曲を収録。
 実は先にリリースされている「公式ブートレグ」及び「アンソロジー」と収録曲が9曲ダブっていて、残り14曲のために買うかと悩む人は多いかもしれない。これまでの作品集に比べるとかなりフォーキーで、いわゆる「古楽」「器楽」といった分野に近いので、その手の音楽が好きな人は文句なくオススメ。ただし、ネタ系は控えめなので、強烈な脱力感を味わいたい人はパスもありかと。(2005.09.09 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・■・・・・

Outside by the Swing / Chihiro Yamanaka, Verve|Universal(UCCJ-2040)

 ジャズ・ピアニスト山中千尋の最新アルバム。Robert Hurst(Bass)、Jeff "Tain" Watts(Drum)のトリオ構成。これまでは澤野工房からアルバムリリースがなされてきたが、本作はジャズの老舗Verveからリリースされており、本作を以って晴れてメジャーデビューと相成った。前作でも話題となった民謡「八木節」のカヴァー曲"Yagibushi"ほか、スタンダード・トラディショナル・オリジナルあわせて全13曲。CD-Extraとして"I Will Wait"(レコーディング風景)が収録されている。
 アルバムのクライマックスがM6"Yagibushi"とM7"Cleopatra's Dream(Bud Powell)"であることは間違いない。有無を言わせぬアップテンポでグイグイと押しまくる2曲。特に"Cleopatra's Dream"の演奏速度はハンパではない。オリジナルをはるかに超えた速度、しかし彼女の持ち味である柔軟で奔放なピアノ・タッチは失われていない。素晴らしい。全体的には少しおとなしい印象で、最初と最後にインパクトが欲しかった。(2005.09.09 Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

Five Minutes, Today, Forever / Dennis DeSantis, ThirdEar(XECD-1036)

 デトロイト出身のパーカッショニスト、デニス・デサンティスによる最新型デトロイト・テクノのアルバム。氏のアルバムとしては3年ぶりとのこと。残念ながら亭主は以前のアルバムを聴いたことがないためどのような発展を遂げているかは分からない。テクノの定型でもある4分打ちをベースに、ラテン・パーカッションによるファンキーなリズム・ポップなメロディを重ねた親しみのあるダンス・ミュージックで、ケン・イシイの中期作品(フラットスピンやスリーピング・マッドネス)に共通部分が見出せる。適度に明るく、適度にポップ。トラックから複雑な文脈を読み取る必要もない。素直に楽しめる良作。(2005.09.04 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・□・・・・

Kiss Goodbye / DMX Krew, Poplot(LKCR-10028)

 かつてはRephlex(Aphex Twinのレーベル)からもエレ・ポップ/ニューウェーヴ系の作品をリリースしていたDMX KrewことEd DMXが久々に復活。一時期はインテリジェント・ベースなどにも首を突っ込んだEdだが、本作品ではデビュー当時から彼が心酔していたエレ・ポップへ全面回帰している。DevoやDAFを思わせるキッチュでメロウなサウンドと、ファンキーで官能的・オーソドックスな歌詞の組み合わせ。80年代エレ・ポップへの壮大なオマージュであるとともに、昨今じわじわと人気が高まりつつある現代エレ・ポップへのアンサー・ソングともとらえることが出来る(この解釈は亭主による)。オーソドックスなだけでなく、Ed自身の思い入れによって美しくもライトにアレンジされた全13曲。80年代を懐かしみつつ気軽に楽しみたい。(2005.09.04 Virgin Megastore水戸店から