聴(軟)タイトル

2005.08
<<2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006>>
・・・□・・・・・

Cautella / Richard Devine, Sublight(SLR601)

 Aphex Twinの後継者などと呼ばれ、エレクトロニカ・音響派の良作を発表し続けるRichard Devineの新作。これまで日本での発売はBlues Interaction(P-Vine)が取り仕切っていて、亭主もP-Vineのリリースを買っていたのだが、本アルバムはUS版を購入した。日本での発売は不明。
 前作同様に本作もまたインダストリアルな風味を持つ音響作品。カットアップ・コラージュの手法により様々な音が雑多に提示される。金属的な響きとノイズを多用しているので無機的な作品と思いきや、実に生々しく、また邪悪ですらある。例えるならばスターウォーズのエピソード1〜3に登場したドロイド達の饗宴か。メタリックで、感情のこもらないおどろおどろしさ。ある意味始末におえない。
 これまでの作品中では最も難解な部類に入るだろう。M4 "Arc-Acid"のインダストリアルなブレイクビーツなどは分かりやすいほうで、多くの曲はむしろ暴力温泉芸者を髣髴とさせるノイズ・ミュージックといったほうが良い。暴力温泉芸者のようなウィットを介さず、ひたすらハードコアを指向している。壮絶。(2005.08.31 amazon.co.jpから)

・・・・・・□・・

Musik / Plastikman, Novamute(nmcd-3028)

 リッチー・ホウティンことPlastikmanの1994年作品。徹底的に音数をそぎ落としたミニマルテクノ。ミニマル、小音量、ダウナー系と、とにかく聴き手を選ぶサウンドだが、テクノ愛聴者のなかでは人気が高い。もっとも、その後のSheet-One, Artifakts, Consumedの3部作(特にConsumed)では、本作を超えるほどに徹底したダークネスを貫いてくるので、Musikなどはむしろ明るいほうにカテゴライズできるかもしれない。パーカッションに独特のユーモアや、暗いなりのウィットを感じるならばアナタも相当にイケる口だ。
 逆に言えばPlastikmanの「プ」の字も知らない人には厳しいアルバムかもしれない。聴けば聴くほどに味の出るアルバム。(2005.08.31 amazon.co.jpから)

・・・・■・・・・

The Story Goes... / Craig David, Warner(WPCR-12139)

 UKガラージ(当時は2stepとも言われた)のニューカマーとして、全世界に向けて発した1stアルバム"Bortn To Do It"が大ヒットしたのが5年前。その後セカンドアルバム"Slicker Than Your Average"とともに、全世界で1300万枚を売り上げた怪物アーティスト、Craig Davidの新作が登場した。2ndアルバムで見せたファンキーなサウンドは影を潜め、原点に回帰したような美しいUKガラージ。ヴォコーダ声とも言われるハスキーで倍音の多い男声、流れるように、時に甘くとろけるように響くメロディ、そして気だるげに響くバラード調のリズムなどなど、メランコリックで物憂いサウンドが彼の持ち味だ。45曲のストックの中から厳選された13曲。クラブ・ミュージックファンよりも、むしろ最近のUK R&Bにじっくり浸りたい人のためのアルバムだ。素晴らしい。(2005.08.27 Virgin Megastore水戸店から)

・□・・・・・・・

Spark Arts / Kagami, Platik(Plat-07)

 過去にはDJ Tasakaとともに電気グルーヴのライブ・サポートを担当し、現在はソロで活動しているKagamiの通算3枚目のソロ・アルバム。アニメ「エウレカセブン」の挿入曲"Tiger Track"を含む。キラキラトーンの4分打ちテクノを得意とする彼だが、本作の傾向はむしろ「さらばダスト惑星」〜「ディグ・ユア・オウン・ホール」時代のケミカル・ブラザーズのそれに近い。プリミティヴな4分打ちとロッキン・ビーツ、あるいはポップ・ミュージックとのクロスオーバー。アニメの挿入曲、という製作側からの要求もあってか昨今流行のトランスの音も組み込んで聴きやすい作品に仕上げている。もちろん、もともとトランスにも通じるキラキラした音色を得意としていたKagamiだけにツボはしっかりと押さえている。
 これまでハードな(しかし周囲からは極めて軽薄路線とも受け取られがちな)作品を作り続けてきた彼にとって、本作は一つのターニング・ポイントになるだろう。これまでクラブという限られた空間の中でプレイし続けてきた音楽が、ようやく一般リスナーレベルへと広がるようになった。メジャーな世界へと足を踏み入れつつある状況を、彼はどのように受け取るのだろうか。再びハードな路線へ戻るか、それともポップ・ミュージックへと身を投じるか・・・今後の彼の動向に注目したい。(2005.08.27 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・・□□・・

The Original Soundtrack of "La Maison de Himiko" / Haruomi Hosono, Warner(WPCL-10207/8)

 映画「メゾン・ド・ヒミコ」のサウンドトラック・・・だが、映画については良く知らない。とりあえず観に行く予定もない。2枚組。
 Disk 1は細野氏が作成した映画用の音楽素材(フレーズ)を、曲としてアレンジしたもの。トロピカルかつラウンジングな香りのするアンビエント。細野氏が以前手がけた「銀河鉄道の夜」や、ブライアン・イーノの作品群とも通じる、穏やかで静かな音楽集に仕上がっている。アンビエントファンは必聴。
 Disk 2は映画音楽集。Disk 1で使用された曲のほか、園まりの「逢いたくて逢いたくて」、コシミハル「ペリカン通り殺人事件」、釜洞祐子(Vo)+松川儒(Pf)「母の教え給いし歌」などが収録されている。特に出色は尾崎紀世彦の「また逢う日まで」。サワサキヨシヒロによるリミックスはアッパーなディスコティーク。ちなみにサワサキヨシヒロはもう一曲、「ヒミコ・ラヴァーズ」という曲を提供している。こちらはコテコテのトランスで「いかにも」といった感じか。まあこちらのディスクは一般向けということで。(2005.08.27 Virgin Megastore水戸店から)

・□・・・・・・・

Sounds of Far East / Wack Wack Rhythm Band, File Records(FRCD-146)

 ワクワクではなく、ワックワック。多彩な音楽ジャンルをカヴァーする男女混成10人編成の渋谷系バンド、ワックワックリズムバンドの3rdフルアルバム。福富幸宏らが所属するFile Recordsからは第1弾のアルバムとなる。歌謡曲のカヴァーからオールディーズ、ファンク、スパイ・サウンド、レゲエ、スカまでこなす才人(祭人)達のサウンドには、常に新鮮な驚きと、レトロなグルーヴが秘められている。スカパラばりのホーンとハモンドのドライブ感が爽快なオープニング曲"Bermuda Blowback"を皮切りに、オーソドックスだが小粋なナンバーが目白押し。M03 "Spin Me Right On"では可愛らしいガール・ポップを披露する一方、M06 "Midbnight Roundabout"では70年代テレビドラマのオープニングを髣髴とさせるポピュラー・ミュージックがリスナーを酔わせる。一つのジャンルにこだわらず、変転を続けつつ気持ちいいグルーヴを捜し求める変わり身の早さが彼らのよさであり、強みでもある。1stアルバムのライナーで「続きは絶対にないでしょう」と言い切った、その捨て身さが彼らのパワーの源だろうか。
 今日の目玉、亭主オススメのアルバム。(2005.08.27 Virgin Megastore水戸店から)

・□・・・・・・・

ミンカ・パノピカ ナゴムコレクション / ミンカパノピカ, ナゴムレコード(DDCH-2507)

 ダークで奇矯、しかし上質なポップミュージックを提供し続けているインディーズレーベル、ナゴムレコードから、当時の人気アーティストのアルバムがベスト盤で発売された。「ナゴムコレクション」と題されたシリーズに参加したのは、たま、空手バカボン、ケラ、マサコさん、そしてミンカパノピカ。そのうち人生や筋少のベスト盤も出るのだろうか。
 さて、ミンカパノピカ。1984年デビュー。エイジ(Vo, Guiter.)、ミユキ(Synth)、トモコ(Bass)、Gan(Dr)の4人がメインメンバーだが、女性二人がバッキングを担当し、男性がヴォーカルとしてフロントを張るという構成が(女性二人が非常に可愛かっただけに)当時非常に新鮮というか、異色だった。ナゴムのコンピレーション「おまつり」やサエキけんぞうの「ハレハレないと」などに曲を提供していて、これら作品が一堂に聞けるのは嬉しい限りだ。前向きでハツラツ、ちょっとコケティッシュなテクノポップ。ヴォーカルのエイジの声質と歌い方はどことなくシャズナのIZAMに少し似ている。まあ似ているだけなんですけどね。
 2003年に再始動、ソロパノピカ(エイジのソロ・プロジェクト)を経て2005年にバンドパノピカとなったとか。これまた要チェック。(2005.08.24 Tower Records Internetから)

・□・・・・・・・

ザ・シンセサイザーズ / ザ・シンセサイザーズ, ナゴムレコード|Roderunner(RRCN-1001)

 もと有頂天のリーダー、ケラを中心として結成されたテクノ・ポップユニット、ザ・シンセサイザーズのミニアルバム。1998年リリース。キーボード、ドラム、ギターのトリオ構成だが、全編にちりばめられたキラキラとしたシンセ・サウンドと、キッチュでチャイルディッシュな歌詞は1980年代から連綿と繋がるテクノ・ポップそのものだ。ケラの明るく、ハキハキしたヴォーカルが小気味よい。ナゴムといえば、人生(現・電気グルーヴ)、筋肉少女帯、たまなど多くの人気アーティストを抱えていたインディーズレーベルだが、その独特の暗さ、狂気には、人を選ぶ怪しさがあった。これに対してザ・シンセサイザーズの歌詞・曲は、(時々ぶっとんではいながらも基本的には)陽性で、ファッショナブルで、楽しい。ナゴムには珍しい、万人にオススメできるアルバム。(2005.08.20 Book-Off水戸吉田店から)

・・・・・■・・・

Milestones / Junior Mance Trio, Sackville(SKCD2-3065)

 Junior Mance ... 1920年生まれ、ジャズ・ピアニスト。Don Thonpsonをベースに、Archie Alleyneをドラムに迎えた本作品は1997年9月26〜27日にトロントのモントリオール・ビストロで収録されたライブアルバム。収録曲、Work Song(Nat Adderley), Milestones(Miles Davis), Good Bait(Tadd Dameron), Body and Soul(Johnny Green), Lester Leaps(Lester Young), Love for Sale(Cole Porter), Walkin'(Richard Carpenter)。ジャズに暗い亭主にもおなじみの曲が多いのが嬉しい。例えばM1 "Work Song"では、Junior Manceのしっとりとしたピアノ・タッチと、Archie Alleyneが放つ「ズドン」と地を這うようなバスドラが対照的。対するM2 "Milesotones"はタッチ弱め、ハイスピードに流している。ただし中身は濃い。
 音質は・・・うーん標準的か。楽器の音は良いが、プレゼンスというかホール感はあまり強調されない。(2005.08.20 Book-Off水戸吉田店から)

・・・・□・・・・

This is What We Do / The New Mastersounds, P-Vine|OneNote(PCD-23626)

 コンサバなジャズファンから痛烈な批評を受けつつも、北欧ジャズ・シーンを発端にすっかり認知されて定着してしまったクラブ系ジャズ。数あるアーティストの中でもソウライヴがことに有名だが、The New Mastersoundsもまたキャリアの面では決して負けていない。3作目を数える本作では、ハモンドを全面に押し出したファンクに挑戦。シンプルながらもツボを押さえており、小粒ながらも素直にノれるサウンドとなっている。アシッド・カラーが(望む望まないに関わらず)強いソウライブとは好対照のサウンドといえばよいか。(2005.08.20 Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

Love Music. / Just One, Nebula(NBIP-5023)

 "KemeticJust(DJ Kemitとのプロジェクト)"名義でアルバムをリリースしているJustin Chapman初のソロ・アルバム。Kemetic Justと同様に今回もヴォーカルはJustin自身が担当している。フィラデルフィア・ハウスとも共通した飛び跳ねるようなシンセ・ビートと、スタイリッシュなヴォーカルとを組み合わせたスタイリッシュなR&B。いわゆるモータウン系のソウル/R&Bに比べると非常にライトで、ブラック・ミュージック愛好家には「軟弱!」と批判そうなサウンドだが、どろどろした部分がないだけ聴きやすい。King Brittや4Heroのメンバーの作品が好きな人ならば文句無くオススメのアルバム。(2005.08.20 Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

The First Phase / Troubleman, Farout(FARO-093CD)

 エレクトロニカ系アーティスト・Mark Protchardの新プロジェクト、Troublemanのレアトラック集。Mark ProtchardはこれまでにもHarmonic 33, Global Communication名義でも活動しており、特にJedi Knights名義では良質のアンビエント作をリリースしている。コレに対して本作は、シンセのブリープ音を全面に出したケミカルでアシディなフュージョン。初期音源、リミックスを集めたせいか、荒削りでエッジの立った音が目立つ。注目はブラジリアン・フュージョンの大家・Azymuthのリミックスで"Pieces of Ipanema", "Carambola"の2曲を収録している。もともと未来的なフュージョンを指向するAzymuthの作品が、リミックスはチルアウトに仕上がっている。叙情的に美しい。(2005.08.20 Virgin Megastore水戸店から)

■・・・・・・・・

King Britt Presents Sister Gertrude Morgan / Sister Gertrude Morgan, P-Vine|Ropeadope(PCD-23655)

 フィラデルフィア・ハウスの代表アーティストとして多くの作品をプロデュースするKing Brittが仕掛ける新たなプロジェクト。本作は、黒人女性伝道師、シスター・ガートルード・モーガンが1970年に録音したというゴスペル・ミュージックに力強いハウス・トラックを重ねた、パワフルかつ美しい黒人音楽。
 黒人伝道師の声をトラックに乗せる試みとしては、かつてLarry Heardが名曲Can You Feel Itのリミックスにキング牧師の演説を使用した例があるが、ヴォーカルとトラックを完全にシンクロさせ、新たな作品として再構成した例はおそらく本作が最初ではなかろうか。原曲はヴォーカルとタンバリンのみで歌われたものという。本作品では原曲のヴォーカルやタンバリンの音だけでなく、ゴスペルの持つダイナミズムやパワー、そして狂おしいまでの信仰を維持しつつ、アシッド・ハウスやブレイクビーツなどの新しい音楽へと昇華させている。近年まれに見る快作。ラスト・ポエッツ、フェラ・クティなどが好きな人にも是非オススメしたいアルバム。(2005.08.20 Virgin Megastore水戸店から)

■・・・・・・・・

Full Grown / Melon, Bridge(EGD-13,14)

 Plastics結成25周年を記念して、中西俊夫関係のアルバムがこの春から秋にかけて怒涛の如く再発される。本作はアルバム南国系テクノポップ・ユニット、Melonのレア・トラック集。1982〜1986年のライブ音源を収録したDisk Aと、1984〜1987年のライブ音源を収録したDisk Bの2枚組。桑原茂一(スネークマンショー)がコメントを寄せているほか、Pure Innocentなどスネークマンショーのアルバムでおなじみの曲も登場する。ゲスト・アーティストには屋敷豪太、こだま和文、ヤン富田、かの香織、小坂明子ら関係者がズラリ。「ギャグ抜きのピテカントロプスの逆襲」とでも形容すれば良いか。奇跡的なことに音質が非常に良く、音楽の完成度の高さとともに安心して聴けるのも嬉しい。完熟メロンのお中元を意識した、バルサ材の箱に入っている。ピクチャーディスクにはメロンの写真。この夏はもうメロン尽くしである。(2005.08.19 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・・□・・・

Stereo Ultra Vol.2 / Stereo Ultra, Sirocco(SIR-118LP) (Analogue)

 1969年から1973年にフランス国内で発表されたテレビ/ラジオ向け音楽を集めたもの。ムーグのコーナーにあったが、ムーグを使用しているのは(確認できたものだけで)2曲。その他まったり系の楽器にはオルガンを多用している。妥当だ。CF、オープニング曲向けか、どの曲も質素であっさりしている。制作費を抑えるためだろうか?音数少なめ、音符の隙間多め。

 B面1曲目"Gang Train"は思いっきりのスパイ・サウンド。良い悪いの区別無く、スパイサウンドだと手放しで喜んでしまう自分が悲しい。よっぽど飢えているのだろうか。(2005.08.18 Rock Bottom水戸駅南店から)

・・・□・・・・・

Pop Electronique / V.A., Spinning Wheel(SW-LP-1004) (Analogue)

 UKラウンジ系コンピレーション。参加アーティストはGeorges Radi, Klaus Weiss, Armand Frydman, Amadeo Tommasi, Jean Michel Herve, Patrice Sciortino, J.J.Perrey, Teddy Lasry, Pell Mell, Cecil Leuter, Di Marco。ムーグ・シンセサイザーほかアナログ・シンセの音色を全面に押し出した作品集だが、レトロ感はさほど感じられない。SF系インスト、ヴァンゲリス風の未来派音楽とでも形容すれば良いか。曲長が90秒〜3分と短いのも特徴のひとつで、スパイ調のイントロからいきなりフェードアウトしてしまうアンチクライマックスな曲もある(Patrice Sciortino)。オススメはトライバルなドラム・シーケンスとベースの組み合わせCecil LeuterのPop Electronique Nr.12。ミニマル構成ながらしっかりとモンドしているのが面白い。

 CD盤も発売されているようだがamazonでは取り扱い中止となっている。 (2005.08.18 Rock Bottom水戸駅南店から)

・■・・・・・・・

Don't Stop... Planet Rock The Remix EP / Afrika Bambaataa & The Soul Sonic Force, Tommy Boy(TBCD-1052)

 ヒップホップの開祖・Afrika Bambaataaによる名曲"Planet Rock"のリミックス・アルバム。テクノとヒップホップの分岐点的名作をLFO, DJ Magic Mike, 808Stateらがハウス/テクノの文脈で再構築している。1992年作品。

 KraftwerkのTrans Europe Expressを大胆にサンプリングした作品として、(特に、当のKraftwerk自身に)多大なショックを与えた本作品。これまでにもPaul Oakenfoldら多くのアーティストにリミックスされているが、どうやら正式なリミックス・アルバムとしては本アルバムが最初らしい。リミキサー陣を見れば分かるとおり非常にカタイ作りで、基本に忠実。リミックスのツボを押さえている、といえば聴こえは良いが、逆に言えばおとなしく印象に薄い作品ばかり。折角の企画モノならばもう少しはじけた作品でもよかったかもしれない。(2005.08.17 ブックオフ那珂湊店から)

・・・□・・・・・

Nation of Rhythm Slaves / Violent Onsen Geisha, TOEMI(TOCT-9495)

 前衛音楽、デザイナー、映画批評など多彩なジャンルで活躍する中原昌也ex暴力温泉芸者の1996年アルバム。TOEMIからは「ロック」とカテゴライズされているが、実際にはTVからのサンプリングあり、得体の知れない咆哮あり、能天気なギター・サウンドありのカオス・ミュージック。他愛ないギターとヴォーカルの組み合わせにも、一抹の邪悪さが付きまとうのが暴力温泉芸者らしいところ。オムニバスに近く、ノイズやらムード歌謡やらが雑多に並べられているので最後まで飽きずに聴ける。すばらしい。ちなみにヘッドフォンは非推奨。突然のノイズに心臓が飛び上がる。(2005.08.17 ブックオフ那珂湊店から)

・・・・■・・・・

Acoustic YMO / The Toy Box, Wavemaster(WWCA-31066)

 総勢15人の大編成バンド、といぼっくすによる、アルバム"Yellow Magic Orchestra"の全面カヴァー。2005年1月発売。細野氏がシムーンとマッド・ピエロのヴォーカルとして参加している。
 いわゆる企画モノのアルバムなので「ふーん、よく出来てるネ」程度で充分かと思いきや、これが非常に面白い作品に仕上がっている。アルバムの曲順や曲のつながりを完全に再現しているほか、Computer Gameの2曲をアコースティックで完全にカヴァーしている。ゲーム音を楽器で再現していて、「ぴゅーん」だの「どん」などの電子音をフルートやバスドラで置き換えている。聴いてみると非常にマヌケで涙も出るが、一音一音を非常に大事にした作りに、YMOに対する徹底したこだわりを感じる。アコースティック的なアレンジ(例えば余計なギターソロが入ったりミニマルに走ってみたり)がなく、原曲に非常に忠実なので原典主義の方にもオススメのアルバム。

 でも、ここまでアコースティックにこだわる必要って、あったのかなぁ(2005.08.17 ブックオフ那珂湊店から)

・・・・・□・・・

Melon / Qujila, Epic|SONY(ESCB-1074)

 杉本恭雄を中心とするイージーリスニング|フュージョン系ユニット、クジラの1990年アルバム。昨日の今日な上に、タイトルはメロン。タイムリーにもほどがある。

 メンバーは杉林、キオト、楠均、幸田実。ゲストミュージシャンに駒沢裕城、玉城宏志、清水一登、近藤達郎、さらにスカパラホーン隊として北原雅彦、GAMOU、NARGOの3人が参加している。詩的だがどことなく野暮ったい歌詞と、杉本のヒカシュー的ヴォーカルは好き嫌いの分かれるところ。朗々と歌い上げる、といえば言葉は良いが、演歌的なコブシの利かせかたが(個人的に)とても気になる。リズムやメロディにアクがないので、ある意味このヴォーカル/詞の個性=クジラということになるが・・・うーん。インストバンドがいいのになぁ。(2005.08.17 ハードオフ那珂店から)

・□・・・・・・・

This is / Salon Music, Alfa Moon(32XM-38)

 吉田仁と竹中仁見の男女二人組。元祖渋谷系ユニット、サロン・ミュージックの1987年作品。その後は小山田圭吾がプロデュースするトラットリア・レーベルから作品をリリースする彼らだが、本作はアルファ・レコードのサブレーベル、Moonからリリースされている。当時のアルファはエレ・ポップ、ニューウェーヴ系の新人発掘に力を注いでいて、サロン・ミュージックもまたデペッシュ・モード、ヤズーなどUKエレ・ポップに近い曲調(ルックスやバンド名からピチカートVを想像した人は残念デシタ)。ストイックで中性的な歌詞と、吉田のヴォコーダ声によるヴォーカルが素晴らしい。

 アフェリエイト先はMoonからリリースされたもう一枚とのカップリング盤だが、亭主はオリジナル盤を新品かつ半値で購入した。世の中のレコ屋には、お宝がマダマダ眠っている。(2005.08.13 イチコーから)

・・・□・・・・・

My Dear / Sakana, Tokuma Japan Communications(TKCA-71672)

 ドラマーの林山人とギタリストの西脇により1984年に結成されたユニット(1987年にヴォーカル兼ギターのポコペン(女性)が加わっている)、さかなの1999年リリースのフル・アルバム。本作にはプロデューサーとして勝井祐二(Rovo)が参加。ダブ、ジャズ、フリー・ソウル、シャンソンなどをフィーチャーした、自称「普通の音楽」。実際は普通とは程遠い「異邦の音楽」。日本人の感性では理解不能だが、おそらくガイジンには気持ちよいだろうと勝手に想像させてしまう「擬似・ワールド・ミュージック」が特徴。

 以前に、大学のにろう先輩から「くじら」が良いよとオススメされていた・・・記憶があったのだが、もしかしたら「さかな」だったかもしれないと最近思い始めたりして。くじらは、ダサダサであざといバンド・ミュージック。さかなは斜に構えたハイソなバンド・ミュージック。「くじらはさかなではない」が、個人的には「さかな」の方が好みだったりする。先輩からのオススメアーティスト、もしかして「くじら」と「さかな」を取り違えたのだとしたら・・・(2005.08.13 イチコーから)

・■・・・・・・・

N氏の天球儀 / 難波弘之, BMG(BVCK-37080)

 難波弘之1986年のアルバム。歌詞を森雪之丞が担当、全2作に比べるとポップ度が増し、プログレというよりはフュージョン系のポップスに近い。ジャケットのたむらしげる氏(ファンタズマゴリアなどの作品で知られる)のイラストが作品全体のイメージを代弁している。すなわち、爽やかで、ポップで、瑞々しい。難波氏のヴォーカルの腕もかなり上がっていて、ヴォーカルとシンセがしっかり拮抗している。逆に言えば、これまでのシンセ・ミュージックの色合いが少し褪せて、一般的な「ポップス」に近づいてしまったともいえるかもしれない。

 ちなみにこのアルバムは秋葉原駅前のロケットで買った記憶がある。浦和に住んでいた頃の話だ。(2005.08.06 Amazon.co.jpから)

・■・・・・・・・

ブルジョワジーの秘かな愉しみ / 難波弘之, BMG(BVCK-37079)

 難波弘之1985年の作品。飛行船の上のシンセサイザー弾き同様、こちらもフュージョン、プログレの名盤とされる。シャコンヌ、アラベスク第2番などクラシックの名曲のカヴァーを含む全9曲に、ボーナストラックとして"Hiru No Yume"を収録。渡辺香津美がギターで参加している。
 タイトル同様、ヨーロッパの香り漂うロマンチックな作品とでも言おうか。ヨーロッパの持つ様式美と退廃をバックグラウンドとした壮大な世界観が素晴らしい。特にM7「オペラの怪人」は、スケールの大きさ、シンセ・テクニックともに時を経た今でも全く色あせない名曲。難波氏の作品では、個人的にはこれが一番好みだった。生涯3番目のCDという意味でも特別なアルバムだったりするが・・・。4番目以降に買ったCDがどうしても思い出せない。(2005.08.06 Amazon.co.jpから)

・■・・・・・・・

飛行船の上のシンセサイザー弾き / 難波弘之, BMG(BVCK-37078)

 シンセサイザー奏者にしてSF作家、エッセイスト、NHKでは「ベストサウンド」の講師も勤めていた難波弘之の1982年作品。タイトルは氏のSF小説のタイトルでもある。小説に登場する「鵬」や「飛行船モルト号」を含む全9曲に、ボーナストラック2曲"Who Done It? Part 1, 2"を収録。クラシックをベースとした優美かつ激しいフュージョンの名作で、シンセのほか佐久間正英、山下達郎、ペッカーらが参加しているのも見逃せない。本盤は音楽誌・ストレンジ・デイズの企画とのこと。K2 Masteringによるリマスター、ジャケットを含むパッケージの復刻(オリジナル盤には小松左京氏が文章をよせている)など盛りだくさんな内容。ボーナストラックは中華風味のディスコ風テクノ。

 亭主が買った生涯2枚目のCDが、これ(1枚目はSolid State Survivor)。難波弘之の作品は「真幻魔大戦」のイメージアルバムなどで既におなじみで、シンセの音に飢えていた亭主が迷うことなく買ったアルバムが、Solid State Survivorと、これ(とブルジョワジーの秘かな愉しみ)だった。そういう意味で非常に思い出深いアルバム。ちなみに難波弘之ファンだった大学の後輩、伊藤ちゃんにその後CDを進呈していて、今回再購入となった次第。(2005.08.06 Amazon.co.jpから)