聴(軟)タイトル

2004.12
<<2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005>>
・・・・・・□・・

Color Field / omb, Cutting Edge(CTCR-14394)

 Ombと書いてオムと読む。小松桂によるソロ・プロジェクト、Ombの1stアルバム。
 空気感、生活感にあふれたエレクトロニカ。サンプリングによる日常の情景と、きらきら、ころころした電子音の組み合わせが、日常の非日常を描き出す。音楽的には印象に薄く、くちずさめるメロディーも、ノリノリのビートもないのでさらりと頭の中を通り抜ける感じ。これもまた味のひとつか。(2004.12.29 Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

Acid - Evolution 1988-2003 - / Atom Heart, Cutting Edge(CTCR-14393)

  Rather Interesting, Daisyworldからエレクトロニカ作品を発表する一方、Senor Coconuts名義ではKraftwerkや往年のロック・アーティストのラテン・ブレイクビーツカバーを発表するチリ在住のドイツ人テクノ・アーティスト、Atom Heartによるコンピレーション。
 Acid Houseという名前のとおり、音楽世界におけるAcidはハウスの1ジャンルを指し、さらにまたLSDによって引き起こされる様々な感覚を疑似体験するかのようなサウンドを指す。ローランドのシンセ、TB-303の様々なツマミをランダムに操作したときの音の変調がまるでLSDの幻覚作用に似ていることから、TB-303などを用いた幻覚的な音、あるいはそれを用いた音楽をアシッドと呼ぶ。
 本作では1988年から2003年までに発表されたアシッド作品を編集したもので、参加アーティストはPhresh Phantasy, 21 Brothers, DJ Roxy他。Atom Heart自身も1曲を提供している。本作はアシッド・ハウスというよりはアシッド・テクノのコンピレーションか。原色とノイズに彩られた世界も、最近はサイケデリック・トランスにその場を奪われた格好となっている。今となっては少し地味かも。(2004.12.29 Virgin Megastore水戸店から)

・■・・・・・・・

ニセンヨンサマー / Denki Groove, Ki/oon(KSBL-5793)(DVD)

 2004年に開催されたWIRE04、Rising Sun Rock Festival 2004 in EZOのライブ風景と、未発表曲2曲+天久聖一によるPVを収録したDVD。
 ライブの選曲はWIREとRising Sunでほぼ同じ・・・いや、Rising Sunのほうがオマケ曲が多いか?ピエール瀧の動きは双方でかなり異なる。WIREではスキンヘッドにセグウェイ、故クリンヘッドギムラ(スカパラ)を思わせるゴージャスな衣装に身を纏い、ステージ上をゆるゆると動き回る。選曲・アレンジがわりと古めで、懐メロをノリで押しまくっている印象は否めない。最新モード、というよりも、ファンの集いという感じ?
 PVは・・・うーん、まあこれはご祝儀みたいなもんですね(苦笑)音楽的な完成度はイマイチ。前近代少年チャンピオン的なノリが好きな人に。(2004.12.26 Virgin Megastore水戸店から)

■・・・・・・・・

Dark Matter Moving at the Speed of Light / Afrika Bambaataa, Tommy Boy(VICP-62890)

 日本盤の発売日が2004/10/21 -> 2004/11/03 -> 2004/11/15 -> 2004/12/16 -> 2004/12/22とズレまくったが、何とか発売することが出来て個人的には感無量。ヒップホップの直系の先祖であり、今も多くのアーティストからリスペクトを受けるアフリカ・バンバータの最新作。
 タイトルのDark Matterが、いわゆる黒人種であることは言うまでもない。バンバータによるパワフルなアフリカニズムのムーヴメントは、ちょうどサン-ラとフェミ・クティの中間点にある。宇宙的な視点を持ったダンス・ミュージック。Planet Rock以来一貫するどこまでも前向きなビートと、エンターテイメントに溢れるMCの組み合わせが最高に気持ちよい。Gary Numanと80年代ニューウェーヴをフィーチャーした"Metal"のほか、テクノ、ロック、ブレイクビーツ、ハウスなど様々なジャンルとのコラボレーションも楽しい。今年度最後のエンターテイメント、最高におすすめの一枚。(2004.12.26 Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

Silhouette Brown / Silhouette Brown, 2000Black|KSR(KCCD-154)

 4HeroのDegoが、盟友Kaidiと作り上げたアルバムが、Degoの主宰する2000Blackから登場。ドラムンベース/アートコアを経て行き着いた先は、フィラデルフィア・ハウスとも共通する美しくもスタイリッシュな音楽世界。全曲のヴォーカルにDeborah Jordanを起用、冬に良く似合うハートウォーミングな声質。
 1998年に創設した2000Blackレーベルは、個人的にはとても好きなレーベルだったりする。コンセプト重視で極端に走るか、マスを意識しすぎてポップに走りすぎるかの2者択一状態にあるダンス・ミュージックにして、これほどニュートラルで、ナチュラルなレーベルも珍しい。スタイリッシュを淡々と貫くあたりにテクノ特有の節制が感じられてヨイ。(2004.12.22 @Towerから)

・・・□・・・・・

On Another Level / Los Hermanos, Submerge(SUBJPCD-003)

 デトロイト・テクノのレーベル、Submergeから中堅アーティスト、ジェラルド・ミッチェルとDJロランドによるLos Hermanosがフルアルバムをリリースした。フュージョンをフィーチャーしたかのようなスピード感溢れるバッキングと、闊達自在に飛び回るシンセの組み合わせ。素材としてはかなり「爽やか系」なのだが、曲全体としてはしっかりと抑制されていて、決して破綻することがない。各所に挿入されたモノローグやインタビューがアルバム全体のコンセプトを補強し、一つの作品としての統一性を主張するあたりは見事。これからテクノを聞いてみたい人、あるいはしばらくテクノから離れていて、最近の傾向を知りたい人にはぜひぜひおすすめしたいアルバム。(2004.12.22 @Towerから)

■・・・・・・・・

Faces & Places / Joe Zawinul, Victor(VICJ-60967)

 ウェザー・リポートのメンバーとしても活躍したキーボーディスト、Joe Zawinulのソロ・アルバム。ウェザー・リポートの作風とは180℃異なる、民族音楽風フュージョン。ジャズを期待して買った向きにはかなり意表をつく内容となっている。タブラ奏者Zakir Hussainをゲストに迎え、アラビア音楽、ケルト音楽などをモチーフとしたディープ・フォレスト風の曲や、愛らしいヴォーカルとパーカッションの組み合わせが楽しい「はにわ」風の曲、さらにはブレイクビーツを意識したスピード感のあるフュージョンなどなど、コンサバなジャズファンが聞いたら卒中でも起こしかねないイロモノ系の曲が満載。アルバムコンセプトは「世界旅行」だろうか、様々な国の音を巡る一大叙事詩。エニグマ好き、ディープ・フォレスト好きには文句なくおすすめ。個人的にもムチャクチャツボに入った。(2004.12.19 新星堂日立店から)

■・・・・・・・・

Danca Brasileira / Azymuth, Farout|Columbia(COCB-53089)

 ブラジリアン・フュージョンの最重要グループ、Azymuthが2003年9月に発売した企画盤。ダンストラックを意識したオリジナル曲と、リミックスを含む全11曲。ただしリミキサーがすごい。4 Hero, Global Communication, Roni Size, Jazzanova, DJ Venom, Masters At Workと、クラブミュージック界の大物が集っている。
 通常、リミックスアルバムといえばリミックス元のアーティスト(ここでいえばAzymuth)は全くのノータッチとなるのだろうが、本作はオリジナル5曲、リミックス6曲という構成、しっかり共存している(しかもダブりは1曲もない)。オリジナル、リミックスどちらも品が良く、意識しなければどちらがオリジナルで、どちらがリミックスなのか区別がつかない。Azymuthの曲がいかに先進的で、クラブ・ミュージックと親和性が高いかが良く分かった。(2004.12.19 新星堂日立店から)

・・・・■・・・・

Contrasts / Marcos Valle, Farout|Columbia(COCB-53069)

 ブラジリアン・ポップスの大御所として、常にブラジル音楽の先端を行くメロディ・メーカー、マルコス・ヴァーリのオリジナル・フルアルバム。2003年8月リリース。全11曲。
 フュージョン、ポップス、ジャズ、ファンクなど幅広い手法を駆使する彼だが、今回の作品はどちらかといえば往年のブラジル音楽をリスペクトした内容。カルトーラばりのギター・サウンドや、エドゥ・ロボを意識した男性ヴォーカルなど、地味だが、じわりと来る作品に仕上がっている。タイトル・ナンバーであるContrastsは、地味なアルバムにおいて唯一インパクトのある曲か。ギターの爪弾きから突然アップテンポのフュージョンへと変化する。(2004.12.19 新星堂日立店から)

■・・・・・・・・

XO / Gontiti, Leafage(PCCA-02102)

 Gontitiひさびさのオリジナル・アルバムは、アコースティックからイージー・リスニングへ原点回帰した作品。ギターを中心に、様々な音楽、楽器、アーティストをフィーチャーし、楽しくもまったりした音楽空間を作り上げる。スカパラホーン隊(北原雅彦、GAMOU、NARGO)、テレサ・ブライト、羽毛田丈史、そしてジャキス・モレレンバウムと、ゲストアーティストを見るだけでその豪華さが窺える。特におすすめはM5 "逃げる男と求める女"、ティンパンとオリジナル・サヴァンナ・バンドを組み合わせたようなサウンド、ニューオーリンズを思わせる下世話なグルーヴが聞く人を和ませる。ギターはあくまでも味付け程度、しかしその味付けだけでも、充分に濃いのが嬉しい。(2004.12.19 新星堂日立店から)

・・・■・・・・・

Medulla / Bjork, One Little Indian(9867590)

 アイスランド出身の歌姫、ビョークの最新作。ヒューマン・ビートボックスによるオール人力のサウンド。
 どむや亭主の知り合い、理容師の黒沢さんとの雑談で、ビョークの音楽が年々つまらなくなっているという話になったことがある。サウンドそのものの質は上がっているのだが、いわゆる音楽ファン一般が望むサウンドからはかけ離れてしまっているという黒沢さんの言葉に、亭主も同感だった。そういう経緯があって、本作"Medulla"もなかなか買う気が起きず、遅まきながら今ごろ買ったというわけだ。

 聴いた感想。最近流行のヒューマン・ビートボックス、個人的には余り好みでないのだが、本作ではニンゲンらしさが抑えられていて素直に楽しめる。また、ヴォイスを積極的にサンプリング・加工しており、口先だけでは難しい複雑なビートを作り上げているのも好印象(ニンゲンの限界云々で完成度を下げてはイケナイ)。ヒップホップ、ブレイクビーツ、そしてグレゴリアン・チャントと、ヒップホップにこだわらない構成もヨイ。これならば黒沢さんに安心してオススメできるかも?(2004.12.19 新星堂日立店から)

・・・・・・□・・

Kling Klang / Tussle, P-Vine(PCD-23563)

 サンフランシスコのオルタナ系バンド、タッスルのデビューアルバム。
 12/18には2枚のアルバムを買ったのだが、どちらも大当たり。ムールードはギターをフルに活用したブレイクビーツ、そしてタッスルはギターを徹底的に排したダブ・ロックだ。ベースとドラム(というか、なにやら叩くと音の出るもの)のミニマル構成に、エフェクト程度のエレクトロニクス。ロックのテンションを持つドラム・ビートと、そのテンションをあえて無視するかのようなベースの組み合わせが心地よい。解説の野田努はCANやNEUとの関連を挙げていたが、どむや亭主はあえてビル・ラズウェルとの関連を挙げておきたい。ベース好き、特にビル・ラズウェル好きにはおすすめの一枚。(2004.12.18 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・□・・・・

Mr.King & The Sonic Destruction / Mouloud, Vroom(VMSD-004)

 ムールードはステファン・マーカスとサミュエル・ヴィンセントのユニット。2002年のデビュー、本作は2年ぶりのセカンドアルバムとなる。
 ムールードの音楽は「ブレイク・ロッキン・ビーツ」の一言に尽きる。デビュー作ではフランス版ケミカルだの、マニー・マークだのと言われてきたが、セカンドアルバムの完成度は完全にケミカル・ブラザーズの印象を払拭している。あらゆる音楽をサンプリングする貪欲さと、爽快なギター・サウンドの組み合わせは、10年来ロック畑で活動を続けてきた彼ら自身のキャリアによるもの。オススメはハードで小悪魔的なサウンドが小気味良いM11 "Long Hair"。(2004.12.18 Virgin Megastore水戸店から)

・・■・・・・・・

Miles Smiles / Miles Davis Quintet, Columbia(PC-9401)[Analogue]

 1966年の作品。メンバーはMilesのほか、Wayne Shorter(T.Sax),Herbie Hancock(Piano), Ron Carter(Bass), Tony Williams(Drums)。
 ShorterのOrbits, Footprintsほか、全6曲。聴くものを覚醒させるような、抜けるようなMilesのトランペットが美しい。そういえばこのアルバムリリース直前に母親が亡くなったのだという。母親の死に直面してもなお"Smiles"と題し、飄々とトランペットを吹くその姿に、青空に向かって、全ての感情を音として昇華させている彼の姿が思い浮かぶ。サウンドはあくまでも軽やかで、ダイナミック。後に彼が志向する電子音響、ヒップホップへの影響も見え隠れする印象的な作品。(2004.12.12 ハードオフ守谷店から)

・・□・・・・・・

Left Alone / Mal Waldron, Bethlehem|Trio Records(PAP-23001)

 1960年録音、ベツレヘム・レコードからリリースされたマル・ウォルドロン(ピアノ奏者)の作品の国内復刻盤。復刻盤はいつ頃のリリースだろうか・・・まだKenwoodがTrioと名乗っていた頃だから、やはりこちらもかなり昔のこととなる。ベース Julian Euell、ドラム Al Dreares、ゲストでアルトサックス Jackie Mcleanが参加している。名曲Left Aloneを含む全5曲に、メンバーによるビリー・ホリデーを偲ぶ対談を収録している。
 同じアルバムは、CH!さん宅でCD+JBL 4343BWXで聴いている。CDに比べてアナログはまろやかな音となっており、Jackie Mcleanのアルトサックスのむせび泣き方も穏やかだ(笑)。もちろんCH!さん宅のJBLでトコトン突き詰めたサックスの音、特に出だしのサックスの生々しさは、拙宅のシステムでは出るはずもなく、オーディオの奥深さを改めて痛感した。(2004.12.12 ハードオフ守谷店から)

Straight

・・・・□・・・・
to Heaven -the Best Selection 1985-1990- / Qujila, SONY(ESCB-1319)

 杉林恭雄(Vo, Guiter)を中心とするバンド、Qujilaのベストアルバム。1992年リリース。
 "PANORAMA(1985年)"、"たまご(1986年)"、"MIX(1988年)"、"島の娘(1989年)"、"メロン(1990年)"、"In My Soul(Qujila Dragon Orchestra名義、1991年)"の6枚のアルバムと、12inchシングル、ミニアルバムから16曲をセレクトしている。「正気に戻ったヒカシュー」のようなヴォーカル、よく言えば堅実なサウンドだが、全体的に地味で、突き抜けたものなし、聴き所が見当たらないのが残念(ベスト盤なのに聴き所なしは正直マズイと思います)。(2004.12.12 ハードオフ守谷店から)

Robot

・・・・■・・・・
Contest Original Soundtrack / Pacific 231, Universal(UPCH-1283)

 蓮実重臣と三宅剛正のユニット、Pacific 231による、映画「ロボコン」(Robot Contest、全国東宝映画系で公開)のオリジナルサウンドトラック。エンディングテーマは、こずえ鈴+Wack Wack Rhythm Band(WWRB)が担当。ベイシティ・ローラーズの"Saturday Night"をカヴァーしている。

 Pacific 231自体は好きなアーティスト、好きな音楽なのだが、青春とは程遠い「南国系まったり音楽」に違和感を感じる。その大半はNHK教育のお子様番組然としたサウンドで、やっつけにエレクトーンで弾いたようにしか聞こえない曲もある。ロボットコンテストという題材、若者が主人公ならば、少しはハイテンションな曲も欲しいというのが本音だ。Saturday Nightについてamazonでは「余計だ」「合わない」などと不評の声も上がっているが、個人的には若者らしくて良い、と思う(週6日授業の子供にとって土曜日の夜の貴重さは何物にも代え難いのだ)。こずえ鈴のヴォーカルが妙に先走っているのもほほえましい。WWRBファンでもある亭主としては、もう少し彼ら(WWRB)のサウンドが聴きたかった。(2004.12.08 Amazon.comから)

Bright

・・・・□・・・・
Future Original Soundtrack / Pacific 231, UPLINK Records(ULR-012)

 黒沢清監督、オダギリジョー、浅野忠信出演、アカルイミライのオリジナルサウンドトラック。サウンドプロデュースはPacific 231、本アルバムのために4曲を追加した豪華盤。
 南国風モンド、レトロ・サウンドを志向するPacific 231の音楽は、映画音楽として、というよりも、ある種の環境音楽として聴くほうが正解だろう。ハリウッド映画に代表される押し付けがましい感動も、あるいは最近急速に面白くなっている日本映画のノリのよさもないかわりに、聴き手の想像力をフル回転させる音色と、常に予測不能な方向へと振れるトリッキーなメロディがある。映画自体には特に興味をもてないが、モンド/ラウンジ系音楽としての完成度は高い。変わったもの好きの人には特におすすめしたいサウンド。(2004.12.08 Amazon.comから)

The

・・・・■・・・・
Best of Thomas Dolby Retrospectacle / Thomas Dolby, Capitol(CDP7243-827642-29)

 シンセ・アーティストとして活躍、80年代ニューウェーヴ・エレポップに大きく貢献したThomas Dolbyのベストアルバム。Thomas Dolbyに関しては実はこれまで一枚も買ったことがなかったのだが、聞いてみると割りと有名な曲が多く、安心した。さわやか・健康系エレ・ポップ。磐石のトラックメイキング。どこをとっても死角なしといったところだが、実験的要素が少ないため、スリリングさに欠ける。個人的にはDevoや、Bugglesに代表される危なっかしいポップスのほうが好み。
 (2004.12.08 Amazon.comから)

Future

・・・・・・■・・
Days / Can, Spoon|Mute(SPOON CD009)

 ホルガー・シューカイを筆頭にする前衛バンド、Canの1973年アルバム。ヴォーカルにダモ鈴木を迎え、聴き手を怪しくも美しい世界へといざなう。

 まず一聴して感じたこと「クラフトワークのアウトバーンっぽいなぁ」。音が、曲が、ということではなく、淡々と前進するようなビートがなんとなくアウトバーンのミニマリズムを連想させたからだ。全編を彩るシンセ・エフェクトには南国の香りが漂い、さながら異国(異音楽)の観光旅行をしているようだ。当時このアルバムがリリースされたときの衝撃は計るべくもないが、今聴いても充分に刺激的。これはナイスだ。(2004.12.08 Amazon.comから)

Jesus

□・・・・・・・・
Christ Superstars / Laibach, Mute(MUTE-9027-2)

 スロヴェニア出身のニューウェーヴ系バンド、Laibachの3rdアルバム。1stアルバム"Opus Dei"が国内で「おっかない音!」と形容されていたように、ドスの利いたヴォーカルと骨太なサウンドが特徴的だ。ナチズムとも共通する思想的な歌詞と、オーケストレーションを効果的に使ったゴチックな楽曲には人それぞれ好みが分かれるところか。個人的には「振れ幅」として許容しているのだけれど。
 さて、本作では、"Opus Dei"に見られた実験性は影を潜め、オーケストラの荘厳なサウンドを前面に押し出している。もちろん"Jesus Christ Superstar"ほか、有名曲のカヴァーがしっかり入っており、その意味では極めてマスに近しい、ロック的な作り。最近ちょっとなりを潜めた、ビジュアル系ヘビメタバンドを髣髴とするあたりは好みとちょっと外れるけれど、まあ振れ幅ということで・・・(2004.12.08 Amazon.comから)

The

・・・■・・・・・
Orb's Adventures Beyond the Ultraworld / Orb, Island(162-535-005-2)

 アレックス・パターソンことThe Orbの1991年のアルバム。2枚組全10曲。現在のトランスの直系の祖先となるダンサブルでアッパーなビートと、コラージュを多用したアンビエントの2本立てとなる豪華な内容。再生YMOのライヴのオープニング・アクトでもプレイされていた"A Huge Ever Growing Pulsating Brain That Rules From Center of the Ultraworld"を含む。
 非常に分かりやすい作品。ほどほどにアシッドなビートと、ポップなメロディの組み合わせは、スノッブさを前面に押し出すことでハッタリをきかせる多くのアンビエントの中では良心的とも言えるだろう。素直に聴けて、ノれる構成。いわゆるダンスミュージックの本流にあるアルバムとして素直にオススメ。(2004.12.08 Amazon.comから)

Ten:se[s]

・・・□・・・・・
/ Natural Essence, FILE(FRCD-133)

 アカカゲこと伊藤陽一郎のプロジェクトの一つ、Natural Essenceのアルバム。2004年1月発売。
 未来のロック、とオビに書いてあるが、実際にはエレクトロニカをベースにしたディープな音楽。半野喜弘や高木正勝のサウンドに良く似たインストから、どすの利いたアヴァンギャルドなハウスまで、その範囲は広い。全体としてはちょっと暗めでスコーンと抜けきるものがないため、聞いているとどこか胸の中にモヤモヤしたものが溜まってくる。アカカゲのサンバ調ハウスが好きな人間にはちょっと違和感の残る内容か。(2004.12.08 Tower Records渋谷店から)

Music

・・・・□・・・・
Activist / Kama Aina, Geographic(GEOG28CD)

 ギター・プレーヤとしてWorld Standard、トミー・ゲレロらともコラボレーション経験のあるKama Aina(青柳拓次)が、全世界に向けて放つ「世界デビュー・アルバム」。美しくも優しいギタープレイと、ピアニカ、ケーナなどの生楽器、そしてそれらを彩るシンセ・サウンドの組み合わせが耳に心地よい。ジャンル的にはイージーリスニングとエレクトロニカの中間だろうか?妙に難しく構えていないので、どちらのファンにも楽しく聴ける内容となっているのが好印象。刺激的にまったりしたい人には特におすすめ。(2004.12.08 Tower Records渋谷店から)

Pied

・・・□・・・・・
Piper / Hirono Nishiyama, Childisc(CHCD-028)

 Gutefolkの西山ひろのが、竹村のぶかずのレーベル"Childisc"からリリースした5曲入りミニアルバム。Gutefolkのサウンドを継承する、透明かつ液体をイメージする曲を収録している。Childiscというレーベル自体が童話的なコンセプトに基づいているからか、本作もまた童話(特に北欧あたり)のモチーフになりそうな曲が多い。涼しげで、どこか人を突き放すような冷たさとでも形容すればよいか。(2004.12.08 Tower Records渋谷店から)

Battlesea

・・・□・・・・・
Shield / The Orb v Meat Beat Manifesto

 The Orbことアレックス・パターソンと、Meat Beat Manifestoとのコラボレーション・・・というよりも、ほとんどMBMな内容のアルバム。3曲入りメタル缶仕様。
 MBMの得意とするアシッドな音、曲数が少ないだけあって、ミニマルなループを駆使して「ぎしぎし」と押してくる(ぐいぐいではない)。背後に潜む雰囲気、スペーシーな作りはOrbのそれに近いか。(2004.12.08 Tower Records渋谷店から)

Progression

・□・・・・・・・
Sessions Germany Live 2004 / LTJ Bukem Featuring MC Conrad, Goodlooking(BZ-10017-2)

 Drum'n'Bassの雄、LTJ BukemがMC Conradと組んで毎年開催しているツアーのライブアルバムが今年もリリースされた。US、Japan、UKときて、今年はドイツ。MC Conradのパワフルなヴォーカルを含むDisc 1と、インストオンリーのDisc 2の2枚組。
 コズミック・ソウルを意識したプログレッシヴな曲が多い中で、初期ドラムンベースのビートを持つ"This Is Soul Mine / Kymera"が妙になつかしく、また耳新しく聞こえる。案の定、ライヴの聴衆も大盛り上がり。そういえば、10年前はドラムンベースといえばこういうビートが主流だったな、と、時の流れの速さを痛感した。常に前を見つづけるもよし、後だけをふりかえっているのも良いけれど、時々逆方向をふっと見てみるとまた新たな発見があって良いものだ。(2004.12.08 Tower Records渋谷店から)

Angel

・・・□・・・・・
Sound / Elmore Judd, (JUDD001CD)

 Raw Dog(キーボード、プログラミング)を中心としたユニット、Elmore Juddのアルバム。ヒップホップやニューウェーヴのビートをベースにした、ラウンジ系/チルアウト・サウンド。
 いわゆるラウンジ系音楽というと60'sやラテン、あるいはジャズをベースにしたものが多いが、本作ではそれらの味付けに乏しく、非常に品が良く聞こえる。一部の曲にヤズーのようなリズムや、インド音楽のフレーズは使われているものの、あくまでも香り付け程度なので、「濃いヤツ」を渇望する向きには期待はずれかもしれない。BGMに使って、ほのかに「あ、これちょっと濃いめかな」と感じる程度の奥ゆかしさ。
 追記。ノイやジャスモン、それからランブリング・レコード系のアーティストの作品にそっくりなもの散見。似ているならばまあその作品にインスパイアされたともいえるんだけど、これだけ傾向の違う(モーターリング・サウンドにベリーダンス、ラウンジ)音楽を集めるセンスって、どうなんだろう。実力は認めるけど・・・うーん、このアーティスト、今ひとつオリジナリティにかけるかも。(2004.12.08 Tower Records渋谷店から)

The

・・・□・・・・・
Cosmic Memoirs of the Late Great Rupert J. Rosinthrope / Shifted Phases(James Stinson), Tresor(Tresor.196)

 James Stinson(Drexciya)のShifted Phases名義による2002年のアルバム。深海をイメージしたDrexciyaの作品に対し、本作はデトロイト直系のピュア・テクノ。リスニングに徹した美しい作品に仕上がっている。James Stinsonは2002年に心臓麻痺で亡くなったとのこと。(2004.12.08 Tower Records渋谷店から)

・・・□・・・・・

Lowflow / Thomas Fehlmann, Plug Research(PLG058CD)

 ディープな音色とは裏腹のファンキーなブレイクビーツが特徴的な、Thomas Fehlmannの新作。大きくスイングするビートは、象が巨体を揺すらせて踊るように、どこかほほえましく優しいイメージ。もちろん全体を彩るサウンドは非常にシリアスなのだが、曲のリフやブレイクにはどこか間が抜けた部分があって、それが逆にファンキーさを際立たせている。個人的にはオススメなアーティストの一人なのだが、いかんせん流通量が・・・ノイエ・ドイッチェ・ヴェレ(ジャーマン・ニューウェーヴ)のバンド、パレ・シャンブルグの元メンバー、ジ・オーブやデトロイト・テクノのコラボレーションを精力的に行うなど、実はかなり手慣れなのですよ。この人。(2004.12.08 Tower Records渋谷店から)

□・・・・・・・・

ピエール瀧presents COMIC牙 Deluxe / ピエール瀧, Ki/oon(KSBL-5789,90)(DVD)

 Music ON! TVでOAされた"COMIC牙"から、選りすぐったネタ4本を再編集したDisk 1と、(今は無き)リキッドルームでのライブ映像を収録したDisk 2の豪華2枚組。

 Disk 1は、ピエール瀧が日本の「逝っちゃってる場所」を訪ねる。長野県長谷村、茨城県新治村その他。特に長野県長谷村の「ゼロ磁場の水」は、亭主が行ったこともあるミステリー・スポット(苦笑)。4年前に亭主が行ったときにはわりとまともだったんですけど・・・4年の歳月は短いようで、長い。
 Disk 2は「ピエール瀧とベートーベンライブ」。ベートーベン生誕200周年を記念したライブらしい。バリバリのギターサウンドと汗振り絞ってのドラムに「おいおい話がちがうぞぉ!」と引きまくるが、キーボードになぜかまりん(砂原良徳)が居て、ほっと一安心。人生の「オールナイトロング」に始まり、「ちょうちょ」「キラーポマト」「富士山」「ガリガリ君」まで、電グルファンならば納得の全11曲。 (2004.12.05 Tower Recordsから)

Au

□・・・・・・・・
Reve / Cassius, Virgin|TOEMI(VJCP-68438)

 フランス発、ディスコティークなテクノを得意とするカシアスの2ndアルバム。2002年発売。
 フランスのテクノ系アーティストというと、Scan X、ローラン・ガルニエ、ダフト・パンク、ディミトリ・フロム・パリあたりが有名だろうか。ディミトリはともかく、他のアーティストの作風は、どこか野暮ったいものが多い(そうなるとディミトリの個性が際立つ)。本作"Au Reve"はディスコのほかにUKヒップホップやブレイクビーツなどなど、様々なジャンル/スタイルが見え隠れした作品となっている。オリジナリティという意味では今ひとつだが、フランス人らしからぬノリのよさ、洗練されたグルーヴはナイスだ。(2004.12.05 Book-Offひたちなか市毛店から)

The

・■・・・・・・・
Pacific Age / Orchestral Manoevres In the Dark, Virgin|TOEMI(32VD-1047)

 OMD 1986年のアルバム。今回はなんと、86年当時のオリジナル・アルバムを入手できた。当時\3200。この価格設定が当時のCDの定価だった。
 定価はどうでもよくて(汗)、本作は第1期OMDの最終作、通算7枚目のアルバムとなる。名曲"(forever) Live and Die"、"We Love You"を含む全10曲。しっとりとしたヴォーカルと、当時の流行ともいえる壮大なオーケストレーションにある種の退廃感が漂う。実験的な要素は薄れ、ある意味絶対安定な世界へと足を踏み入れた本作に当時の評価は決して高いものではなかったそうだが、振り返って聴いてみるとどの曲も標準以上の出来。もっと評価されてもいいと思うのだけれど。

 ちなみに「ニトムズ」は、どこからのサンプリングでしょう?(笑)(2004.12.05 Book-Offひたちなか市毛店から)

・・■・・・・・・
With The Image of Perfection / Comboy, Pop-Food Records(PF-1004)

 こちらもジャケ買いの一枚。洋楽のコーナーにあったけれど、このセンスは日本人のそれ。間違いない。
 Comboyはギターとヴォーカルを中心としたロック・バンドのようだ。パワフルでグイグイと押してくるサウンド、しかしどこか上品で、静かな部分も併せ持っているのが面白い。6曲目、Embrace Gloomでは普通のロックが途中でヘビメタに豹変するあたりが味噌か? 亭主の予想ではもっとネオアコ系かと思っていたのだが、違った(汗 2000年作品。その後Pop-Foodとの契約を解消している。(2004.12.05 Book-Off水戸吉田店から)

Sci-Fi-Fi

・・・□・・・・・
/ Eureka!, Cardium Records(CDCD-1004)

 洋楽のコーナーにあったが、このセンスは日本人のそれに違いない!と買ったらまさにその通りだった。ジャケ買いの一枚。2000年12月の作品。
 Cardium.netによれば、Eureka!(ユーレカ)は、ギタリストで作曲、プログラミングもこなす和久英明と、ヴォーカルとピアノを担当する城戸ミユキのユニット。これまでに3枚のアルバムをリリースしており、本作は4枚目のアルバムということになる。ボサノヴァに影響を受けたという透明なサウンドと、城戸自身が作詞も担当した優しいヴォーカルが空間を満たす上品なラウンジ系ポップスだ。全体的に手馴れた作りだったり、アコースティックとシンセをこだわりなく使いこなしたりと、最近のユニットらしい完成度の高さ。買ってよかった、と思わせる上質な作品。1996年に結成、2002年に活動を休止したとのこと。(2004.12.05 Book-Off水戸吉田店から)

Collection

・・・・■・・・・
/ Shamen, One Little Indian|Virgin(8421732)

 1985年結成。"L.S.I.", "Boss Drum"などのヒット曲でも知られるアシッド・ハウス系グループ、Shamenのベスト・アルバム。ニューウェーヴの香りのする艶のあるヴォーカルと、適度にアシッドなサウンドの組み合わせ。本作では往年のサウンドをBeatmastersほかがリミックスしているが、個人的にはもっと弾けても良いような気もする。マス向けという意味ではこのほどほど感が重要なのかも(2004.12.05 Book-Off水戸吉田店から)