聴(軟)タイトル

2004.09
<<2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005>>
・□・・・・・・・

Light As A Feather / Azymuth, Victor(VICJ-60955)

 Azymuthの"Light As A Feather"をやっと手に入れた。NHK-FM、クロス・オーヴァー・イレヴンのオープニング・テーマ、"Fly Over The Horizon"をジェニック☆さんに紹介してもらい、いつかは欲しい・・・と思っていたアルバムだった。Amazonでは品切れ、Towerでも品切れ、どこにもないかと思っていたらHMVのインターネット通販で入手できた。オリジナルは1979年発売、20bitK2によるリマスタリングバージョンは2002年にリリースされている。
 個人的に気に入ったのは、M2、Avenida Das Mangueiras。ベースのソロのイントロを聴いた瞬間、やられた!と思った。エレクトリックベースの音色といい、ループするリフといい、とにかく自分の好きな音を見事言い当てられたような気分。スタイリッシュな曲の多いこのアルバムの中で、どこかひねくれたグルーヴのこの曲、思わずなんども繰り返して聴いてしまいました。お店にあれば強烈にオススメ。(2004.09.26, HMVインターネット通販から)

・■・・・・・・・

Here Comes the Sunburst Band / Sunburst Band, ZRecords(ZEDDCD001)

 Joey NegroとDave Leeの共同プロデュース、The Suburst Bandのアルバム。ファンクとディスコ・ミュージックを前面に押し出したテンションの高いバンドにあって、本作は少しおとなしめ、スタイリッシュでスマートな印象。フュージョンを思わせるあっさり味、メロディと雰囲気で勝負という感じだ。キーボード単独で作り上げた曲、Atlantic ForestやMonte Carloなどのスタイリッシュさは特筆に価する。Yvonneの可愛いヴォーカルがサンプリングで現れると、思わず聞き入ってしまう。ハウスやソウルのセクシーさとは趣の違う、フレッシュでキュートな声だ。
 個人的に好きな曲といえばダンス・クラシックのGarden Of Loveだろうか。多くのコンピでミックスされているDave Leeの名曲、今回は原曲に極めて忠実に仕上げている。(2004.09.26, amazon.comから)

■・・・・・・・・

Chronological Collection 1978-1981 / Ryuichi Sakamoto, Columbia(COCB-53251-3)

 坂本龍一がコロンビア在籍時代、ベターデイズレーベルでリリースしたアルバムからセレクトした企画盤。3枚組。"1000Knives", "Kylyn", "Kylyn Live", "The End of Asia", "Hi-Phonics"の5枚から26曲を収録。
 Disc 1は1000Knives、電子音響を駆使した前衛音楽。のちのB-2Unitへと繋がるアヴァンギャルドな作品全曲を収録。Hi-Phonicsから未発表曲"Dragoon"がオマケで収録されている。かなりウェットで、サマー・ナーヴス的な曲。Disc 2は渡辺香津美のユニット、Kylynのアルバムから8曲。8曲というのは実際かなり中途半端で、具体的にはKylynのB面5曲とKylyn LiveのB面最初2曲と、シングル"Tokyo-Joe"が収録されている、といったら、KylynやKylyn Liveを持っていない人には生殺しだ。Disc 3は中世ヨーロッパ音楽やアジア民族音楽を専門とする音楽集団、ダンスリーの吟遊詩人)とのコラボレーション。坂本龍一はパーカッション、曲提供で参加している。最近ならばタブラトゥーラがこのような音楽を指向しているが、1981年の時点で中世ルネサンス時代の音楽をフィーチャーするあたり、早すぎた名作、というのが適切かもしれない。エスペラントを髣髴とさせるアルバム。当然、どのアルバムも文句無くオススメ。(2004.09.26, Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

SoupLive / 大友良英, ビル・ラズウェル, 芳垣安洋, P-VINE(PCD-18509/10)

 ミニマル、アブストラクト方面で活発に活動し、コンスタントにアルバムは発表し続ける大友良英が、アルバム"Soup"のライブ盤をリリースした。ジャズ・ベーシストとして多くのアーティストとコラボを重ねるビル・ラズウェル、ドラマー・パーカッショニストとしてモダチョキからDCPRG(Date Course Pentagon Royal Garden)まで幅広く活躍する芳垣安洋とのトリオ構成に、菊地成孔、勝井祐二、坂田明ら豪華ゲストが参加している。2枚組全7曲。
 彼らの作品が一般に広く薦められるものでないことを前提として言うならば、本作、かなり分かりやすいアルバムといえるだろう。ノイズやサイレント・ミュージックなどの極端に走ることなく、ダブや実験音楽、エスノの手法を取り入れつつ、しっかりと気持ちよいツボを抑えている。ビル・ラズウェルの地を這うベースと、芳垣のドラムの掛け合いを大友がエフェクトで盛り上げるM2 "Corn"などは、聴いていて実にスリリング。ライブ独特の緊張感が成せる業だろうか。(2004.09.26, Virgin Megastore水戸店から)

■・・・・・・・・

Afrika Shrine / Femi Kuti, P-Vine(PCD-23559)

 フェラ・クティの息子にしてアフロ・ビートの雄、フェミ・クティの公式ライブ・アルバム。アフリカ・シュラインは父親が営業していたナイジェリアのクラブのこと(当時はアフロ・スポットといった)。97年にフェラが亡くなった際にシュラインは閉鎖されたが、息子のフェミが新たな場所にシュラインを再建した。本アルバムはこの「新シュライン」で2004年3月に録音されたもの。
 思想的な歌詞とうねるようなダイナミズムを持ったアフロ・ビートは、スタジオ録音では決して得られない音。それはカラードであり、アフリカという決して裕福でない土地柄で生まれ育った人々の持つパワーを、そのまま受け継いだような力強い音だ。最新ソロ・アルバム"Fight To Win"に、父親の曲"Water No Get Enemy"のカヴァーを含む全14曲。(2004.09.26, Virgin Megastore水戸店から)

・・・・・・・□・

Out Of Body Experience / Water Melon, Major Force(MFCD-055)

 中西俊夫のユニット、Water Melonが97年にリリースしたフル・アルバム。ゲスト・アーティストにAndrew Hale、K.U.D.O.を迎え、ダブやループ・ミュージックを意識したドープなアイランド・ミュージックに仕上がっている。快楽的な要素を削り取ったアイランド・ミュージック、というのがもしあるとするならば、Out Of Body Experienceに近い音楽になるかもしれない。モノクロームの南国。悲しみの新婚旅行(謎)。全然関係ないけど、解説:桑原茂一、というのが個人的に超高得点。(2004.09.25, Tower Records渋谷店から)

・・・・・□・・・

Moog Original Film Soundtrack / V.A., Hollywood Records(2061-62471-2)

 「名機」として実に多くのアーティスト達によってプレイされてきたアナログシンセサイザー・モーグ。本アルバムはモーグ生誕50周年を記念して作成されたドキュメンタリー映画「モーグ」のサウンドトラックとして作成されたもの。参加アーティストはStereolab, Luke Vibert, Meat Beat Manifesto, Tortoiseら。ボーナス・トラックとしてEmerson, Lake & Palmer, Gary Numan, Devo, New Order, Yesらの代表曲がディスクとして付いてくる(つまり2枚組)。
 Disk 1は全曲エレクトロニカで、映像ファンよりはエレクトロニカのファンにぜひ薦めたい内容。モーグ独特のモノフォニックで暖かい音調が気持ち良い。一方Disk 2は映画の内容とは全く関係のない、モーグによるシンセ・クラシック。どちらも映像ファンにとっては??な内容だ。もともとサウンドトラックというのは捨て曲だらけなので、このアルバムのような隙のなさはむしろ歓迎したいところだが、もう少しポップな方向に選曲を向けてもよかったかもしれない。(2004.09.25, Tower Records渋谷店から)

・・・・・・・□・

Straw Hat , 30 Seeds / Gabby & Lopez, Wacoal Art Center(SPCDF-007)

 Gabby & Lopezはナチュラル・カラミティの森俊二とTICAの石井マサユキのユニット。ギターを前面に押し出したインプロビゼーション・ミュージックというコンセプト、ファンキーかつシンプルなギターの響きが空間を埋める。即興音楽にありがちな破壊的なプレイは無く、一人でギターの練習をしているような淡々とした感じが良い。圧巻は30分にもわたるタイトル・ナンバー、"Straw Hat, 30 Seeds"。ロートルなWebmasterなどはクラフトワークのアウトバーン(A面22分という長い曲)をついつい思い出してしまうのだが、"Straw Hat, 30 Seeds"の淡々とした感じもまたアウトバーンに比較的良く似ている。アウトバーン同様、退屈も中だれもせずまったりと聴けるのが良い。(2004.09.25, Tower Records渋谷店から)

・・・□・・・・・

Graffiti & Rude Boy '67 / Radiq(Yoshihiro Hanno), PROGRESSIVE FOrM(PFCD12)

 半野喜弘のニュー・プロジェクト、Radiqのアルバムが彼のホームグラウンドであるPROGRESSIVE FOrM(なぜかr1個が小文字)レーベルからリリースされた。前作"Lido"の雰囲気とは少し趣を変えた、ヒップホップMeetsアブストラクトという構成が面白い。本作ではアーティストのトラックを一旦バラバラに分解し、音レベルで再構築することによって独特のスウィング感、ブレイクが生まれている。ラップはアフリカ・ガボン出身でフランス在住のBlack Cromと日本人でアメリカ在住のTERRY。独自のダークなヴォイスとアブストラクト特有の浮遊する感覚が不思議な良作。(2004.09.25, Tower Records渋谷店から)

・・・・□・・・・

Ice Castles / Larry Heard, Mecca|Castle Communications(MECCD-002)

 シカゴハウス界の大御所、現在はメンフィスに拠点を構えるLarry Heardのソロ・アルバム。98年リリース。
 ハウスらしからぬライトであっさりした曲調。イージーリスニングやフュージョンを思わせる作りは、往年のハウス・ファンにとっては少し物足りないかもしれない。Azymuthあたりを好んで聴いている昨今のWebmasterには何の違和感もないのだけれど。例えば、全く別名義でイージーリスニングのレーベルあたりからリリースしたら、相当数のリスナーに支持されたかも。このアルバムがハウスの棚に並んでいるのはある種不遇といえるだろう。(2004.09.25, Tower Records渋谷店から)

■・・・・・・・・

Prebuild / 808 State, Rephlex(CAT807CD)

 マンチェスターでグラハム・マッセイ、マーティン・プライス、ダレン・パーティントン、アンドリュー・パーカーの4人によって結成、その後マーティン・プライスの脱退により3人となったテクノ・ユニット、808Stateのレア音源集がリリースされた。リリース元はRichard D. James(Aphex Twin)のレーベル、Rephlex。アルバム"New Build"と前後して作られた音源を集めたものだそうで、激しくトンがったトラック10曲を収録している。New Buildに輪をかけてヤバイ内容、アシッドでエッジの立った音は、今聴いても全く古びた感じがしない。当時を偲ぶなんてとんでもない、なんでもありな昨今においては、これもニュー・モードの一つだ。(2004.09.25, Tower Records渋谷店から)

・・■・・・・・・

Ancestry(Sampler) / Kiyoshi Kitagawa+Kenny Barron+Brian Blade, SAWANO(ASS1002) (DVD)

 日本を代表するベーシスト、北川潔が、Kenny Baron(Pf)、Brian Blade(Dr)と作り上げたライブ・アルバム"Ancestry"のサンプラー。インタビュー、リハーサル風景、レコーディング風景と彼らの生活をスケッチしたもの。ただし、リハーサルの演奏からもすさまじいエネルギーが放射されていて、とにかく圧倒される。これはアルバムをぜひ欲しくなった。久々に「これはすごい!」と思わせるアルバムの登場。澤野のコーナーで買っておけばよかった、とちょっと後悔。(2004.09.25, ハイエンドショー東京2004即売会・澤野ブースから)

・・□・・・・・・

Live In Helsinki / Vladimir Shafranov Trio, SAWANO(SDV001) (DVD)

 往年の澤野ファン(!)にとって、Vladimir Shafranovといえば、澤野の名前を一気に押し上げた立役者としてまさに神に近い存在といえよう。現代ジャズの巨星ともいうべきピアニスト、Shafranovのヘルシンキ・ライブの様子を収録したDVD。ベースPekka Sarmanto、ドラムスJunkis Uotila。バド・パウエルを思わせる奔放なピアノプレイに目を奪われる。これは5.1chには勿体無い。
 もう一つ、本アルバムで注目すべきはJunkis Uotilaのドラムだろう。地味ながらもカッチリしたドラム、ピアノタッチをより繊細に聞かせるリジッドかつ精密なドラムが気持ちいい。なお、本作にはShafranovのインタビュー映像。ソロ・ピアノライブ映像、そしてメンバー略歴のオマケ入り。こちらもぜひ楽しみたいところ。(2004.09.25, ハイエンドショー東京2004即売会・澤野ブースから)

・・■・・・・・・

Leaning Forward(Live In Osaka) / Chihiro Yamanaka Trio, SAWANO(SDV002) (DVD)

 先ごろニュー・アルバム"Madrigal"を発売したばかりの山中千尋が、ピアノ・トリオによるライブDVDをリリース。トリオのメンバーはBen Street(B)とBen Perowsky(Dr)。大阪フェニックスホールでの演奏、夕暮のブルーに染まる大阪のビル群と、赤いドレスの対比が美しいTwilight Set、夜景に薄紫のドレスが映えるEvening Set、そしてアンコール演奏の3部構成。A.C.Jobimの「イパネマの娘」、ガーシュウィンの"I Got Rhythm"、そして彼女自身のアルバムから"Taxi"、中島みゆきの「世情」ほか全13曲。ピアノ演奏によって盛り上がる腕の筋肉(!!)とはウラハラの軽やかでハイスピードな音が印象的だ。
 残念なのは、映像とサウンド・ステージが一致しないこと。映像を見ながら音を聴くと、映像とは全然関係ない方向から音が聴こえてくることがあった。ライブ録音の際にはマイクを固定にするだろうから、できればカメラアングルも固定にして欲しかった・・・というと彼女をもっと見たいというファンに怒られるかもしれない(汗(2004.09.25, ハイエンドショー東京2004即売会・澤野ブースから)

・・■・・・・・・

Flowers In The Dirt / Paul McCartney, Odeon|EMI(TOCP-3139)

 学生の頃、ある人からこのアルバムを借りた。テープにコピーして、車の中で何回も聴いた。その人とはもう長いこと会っていないし、そのテープも行方知れずになってしまったが、その音楽だけはしっかり憶えている。
 1989年リリース。エルヴィス・コステロとの共作・共演により大ヒットした。本アルバムは95年に再リリースされたもので、ボーナストラック3曲が含まれる。
 60年代の自分を見つめなおし、もう一度基本からやり直そうという決意の曲、M1"My Brave Face"から始まる本アルバム。個人的にはこの曲が一番好きで、聴く度に体にパワーが与えられたように熱くなる。平凡な日々を安穏と暮らしたいという癒しの歌M4"Distraction"のアンニュイなハーモニーも素晴らしい。未聴の人はぜひ。(2004.09.23, amazon.comから)

・・・・・■・・・

Left Alone / Lady Kim, Eighty-Eight|SONY(VRCL-18818) (SACD/CD Hybrid)

 UREI夫さんの友人、レディ・キムことキンバリー・ゾンビックさんのデビュー・アルバム。タイトル曲であるレフト・アローン(ひとりぼっち)はビリー・ホリデイ晩年の代表曲で、マル・ウォルドロン作曲。多くのアーティストが演奏、歌っていて、以前CH!さんの御宅に訪問した際には、ジャッキー・マクリーンのパワー溢れるサックスが号泣するかのような激しさで主旋律を奏でていたが、本アルバムの主旋律はレディ・キムのささやくような優しいヴォーカル。レフト・アローン(ひとりぼっち)な人をまるで優しく癒しているかのようなアレンジだ。
 もちろん彼女の魅力はそれだけにとどまらない。小悪魔的なウィットが小気味良いM4"Since I Fell for You"、爽やかに歌い上げる"M7 Misty"など、羽のような軽さ、爽やかさが好印象。SACD特有の高域(特にハイハット)のさらりとした感触もいい。(2004.09.22, amazon.comから)

・□・・・・・・・

The Seventh Dream / Dream Dolphin, FOA(FRCA-1018)

 Dream Dolphinの97年発表のアルバム。宗教音楽をベースにしたダブにNorikoのポエトリー・リーディングがオーバーラップする"One Love, One Truth : 2nd Odyssey"ほか15曲を収録。
 今回購入した3枚のアルバムでは最も後発。個人的には最も完成度の高いアルバムと感じる。オービタルのようなインテリジェントかつファンキーなテクノあり、ブンブンサテライツのようなデジロックあり。ジャンルとしてのオリジナリティは希薄だが、各トラックが放つエネルギー、インパクトがすごい。新人アーティストのような初期衝動と、常にプラトー状態を保持し続けるパワーは一体何処からくるのだろうか。最近ちょっとお疲れの人にぜひオススメの一枚。(2004.09.21, amazon.comから)

・□・・・・・・・

Visions / Rebirth / Underwater" / Dream Dolphin, FOA(FRCA-1017)

 アンビエント、ロック、トランスの3連星の周囲を巡りつつ、独自の世界を構築しているNorikoことDream Dolphinの1997年発表のアルバム。本作はデジタル・ロックをフィーチャーした"Human Side"、エレ・ポップのライブ音源をフィーチャーした"Live Side"、そしてアンビエントをフィーチャーした"Nature Side"の3部構成。一枚のアルバムに多様な音楽を詰め込んでいる・・・といいつつ、アップテンポな内容なので全体としての統一は取れている。
 最大限まで音を歪ませたロックの"Human Side"は、一時クラブで流行したレイヴ系の音。彼女自身のヴォーカルが入っているが、あくまでもメインは歪んだトラックにある。好きな人は好きだけれど、嫌いな人には徹底的に敬遠される音かも。"Nature Side"はかなりポップなアンビエント。ゆったりしたメロディを、ビートの利いたリズム・セクションとベースラインがグイグイ引っ張る内容。テンポが良いので楽しく聴ける。アンビエント初心者はこの辺から入るといいかもしれない。(2004.09.21, amazon.comから)

・・・・□・・・・

Atmospheric Healing / Dream Dolphin, FOA(FRCA-1015)

 アンビエント、ロック、トランスの3連星の周囲を巡りつつ、独自の世界を構築しているNorikoことDream Dolphinの1996年発表のアルバム。本作では地球の様々な心象風景を有限の音楽空間に切り取り、彼女自身の感性というフィルタを通じて、色彩感溢れるアンビエントへと射影している。サンプリングという直接的な手法を用いず、強烈な音色や残響を使って極彩色の世界を構築するケミカルな構成が特徴的だ。サンプリングを多用する他のアーティスト、たとえばエニグマやディープ・フォレストとは対極にある音といえば良いか。それぞれの曲には歌詞が付けられているが、スピリチュアルすぎてWebmasterには少し気恥ずかしい(笑)。個人的には意味を深く追求せず、雰囲気を味わいつつまったりと聴きたい。(2004.09.21, amazon.comから)

・■・・・・・・・

Upstairs at ERIC's / Yazoo, Mute(CD-STUMM7)

 UKエレ・ポップの至宝、Yazoo(Vince ClarkeとAlison Moyetのユニット)の1982年の1stアルバム。本作と2ndアルバム"愛にさよなら(You and Me Both)"の2枚のアルバムをリリースしたあと、たった1年半で活動を停止しているが、その艶っぽい作風に現在でもファンは多い。特にVince Clarkeは元々Depeche Modeで活動しており、80年代エレ・ポップの最重要アーティストといえるだろう。
 2ndアルバムの退廃具合、お疲れ度の高さに対し、1stは適度にポップで、活性度が高い感じ。Moyetの柔らかなヴォーカルと、Clarkeのポップでまったりしたシンセの音色の組み合わせが耳に心地いい。(2004.09.21, amazon.comから)

・■・・・・・・・

Kylyn / Kazumi Wanatabe, Better Days|Columbia(COCA-12149)

 以前にLPで購入したものをCDで再購入。アナログの魅力が、音の豊かさ、特に低域の無理の無さにあることは、その昔「音楽図鑑」の聴き比べをして痛感しているのだが、やはりCDの利便性にはかなわない。現在はボリューム控えめで聴いているが、今度はぜひ、大きな音で聴き比べをしたいものだ。それにしても矢野顕子のピアノ(M3 Water Ways Flow Backward Again)は素晴らしい。

(以前の記事を再掲載)
 渡辺香津美を中心に、坂本龍一、矢野顕子、向井滋春、清水靖晃、本田俊之、高橋ユキヒロ、ポンタ村上、小原礼、ぺッカーというメンバーが作り上げたフュージョンの傑作。1979年リリース。プロデュースは坂本龍一。(2004.09.21, amazon.comから)

□・・・・・・・・

Stampede / The Quantic Soul Orchestra, TruThoughts(TRUCD029)

 QuanticことWill Hollandが率いるプロジェクト、The Quantic Sould Orchestraのフル・アルバム。トラックメイカーとしてAlice Russell、John Hughes、Simon Greenら迎えた本作は、シーケンサと生楽器のコラボによるハイスピードなデジタル・ファンク。Alice Russellはヴォーカルとしても参加している。ハービー・ハンコックのヘッドハンターズにも通じる、クロスオーバーなファンクネスを感じさせる作品だ。リリース元が4HeroのTruThoughtsであることもあり、4Heroの"Hold It Down"をカヴァーしている。スタイリッシュな原曲の雰囲気をそのままに、オーソドックスだがうねりのあるアレンジ。小粒な良作。(2004.09.21, amazon.comから)

・・■・・・・・・

Very Best of... / Lee Ritenour, GRP|Universal(UCCR-1029)

 フュージョン/ジャズ界の大物ギタリスト、リー・リトナーのベストアルバム。GRPレーベルのVery Best of シリーズとして1988〜2001年録音の13作品を収録している。GRPレーベルではブラジル音楽に影響を受けた作品を発表しているそうで、本アルバムにもアントニオ・カルロス・ジョビンのカヴァー「おいしい水」, "Night Rhythm"(カエターノ・ヴェローゾ参加), などが収録されている。

 Webmasterにとって、リー・リトナーは本アルバムが初めて。しっとりとしたケレン味のない音で「これぞ本道!」という感じ。特に「おいしい水」のスタイリッシュで温かみのあるカヴァーには、ボサノヴァという枠を超えた音楽の普遍的な心地よさを感じる。深夜にヘッドフォンでひっそりと聴きたい音楽だ。(2004.09.19, 新星堂日立店から)

・・・□・・・・・

3Chairs / 3chairs , MRKT Chairs Publishing

 3Chairsは、Theo Parrish, Rick Wilhite, Kenny Dixon Jr.(Moodymann)によるプロジェクト・・・と聞いて心動かないテクノファンはいないだろう。本作ではMalik Pittman(Theoのアルバムにも参加するキーボーディスト、Unirhythm主宰)を加えた4人構成でデトロイトテクノの真髄を奏でる。2枚組。Bill Laswellを思わせる地を這うようなベース、淡々と打ち付けられるドラム・シーケンス、そして生命力溢れるサンプリング、そのどれもがどす黒いエネルギーを発している。MalikとRickの音はよく知らないのでハッキリしたことはいえないが、トータルとしてはKennyの音、マホガニー・シリーズのトラックを継承しているようにも聴こえる。深海を潜行する潜水艦のような圧倒的な重量感と、対する存在感の希薄さがいい。Theoの得意とする歪んだ音、不条理なまでのローファイなトラックはなりを潜め、まったりと聴けるのもナイス。(2004.09.18, Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

Stayin' Alive / Fame / Pan-American Beef Stake Art Federation 2
/ Date Cource Pentagon Royal Garden, Triad|Columbia(COCP-50817)

 Pan-American Beef Stake Art Federation(全米ビーフステーキ芸術連盟)は、1956〜58年に活動した実在の団体。ステーキをピサの斜塔のように積み上げたり、歴代合衆国大統領の肖像をステーキで作ってみたりと、ステーキの普及を目的にいろいろと牛肉で遊んだ人々のことだ。同時に、アイスクリームのサンデー(パフェ)に電球を飾ってみたり、本物の金魚を乗せてみたりと奇矯の限りを尽くした結果、メンバーの内紛によってあえなく数年で解散の憂き目にあったという、いわゆる「アヴァンギャルドな団体」であったらしい。(以上ライナーノートから)
 菊地成孔のプロジェクトであるDCPRGが目指したのが、ビーフステーキを遊び尽くそうとする連中の心境だったか、についてはよく分からない。菊地氏本人はライナーノートでそれを否定していないが、アルバムの製作意図がただそれ一点にあったとは考えにくい(むしろタイトルは後付されたような雰囲気すらある)。ただ、聞き手であるWebmasterには、DCPRGの音楽のアヴァンギャルドさに、食べ物で遊ぶ人間が持つ様々な感情(絶望であるとか、背徳であるとか、あるいは無表情であるとか)を感じることができる。
 不謹慎な遊びの末に破綻したビーフステーキ連盟とDCPRGが決定的に違うのは、DCPRGの音楽がビーフステーキにあまりご執心でないこと、自己崩壊するほどに強烈なエネルギーを、あらゆる音楽形態・プロジェクトで発散してバランスをとっていることではないだろうか。今回のマキシは、適度にノリノリ、適度に滅茶苦茶、適度にダル。最終的にぐちゃぐちゃへと突入する。この内容で全3曲は、ある意味適当な分量だと思いますハイ。(2004.09.11, Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

P&Art Sasanoooha / パンダとササノハ, GATE|Homemade(HMRD-0003)

 リミックスワークでは既におなじみとなっていたものの、なかなかまとまったアルバムとしてリリースされていなかったパンダとササノハ(Kudo Katsutoshi + Anmae Junko)の1stがとうとうドロップされた。ハッピーでモンド、そしてスピード感のあるサウンドが、一枚のアルバムに結実して・・・
思いっきり変。
 般若心経を歌詞に使ってみたり、不思議グッズ販売員が横行してみたり、いきなりインド方向に飛んでみたり・・・しかもヴォーカルがとってもキュートなので、聴くほうとしては邪念が混じって「うむ!これ名盤!」なんて言ってしまいたくなる。もちろんスタイリッシュでキュートなポップ・ミュージックも盛りだくさん。小西康陽やアカカゲが好きな人(もちろんWebmasterもその一人)に激しくオススメ。文句なく名盤。(2004.09.11, Virgin Megastore水戸店から)

・■・・・・・・・

ゴールデン☆ベスト / パール兄弟, Universal(UPCY-6021)

 SONY, TOEMI, FORLIFE, UNIVERSAL, CROWNの共同企画、ゴールデン☆ベストシリーズからパール兄弟のベストが登場。メンバー監修の全17曲は、六本木To以前の4人組(サエキけんぞう+窪田春男+松永俊弥+バカボン鈴木)当時の曲を収録している。完璧なベスト(POCH-1125, 92.1.25発売)と微妙に曲がかぶったり、ずれたりしているのが悩ましい。
 いきなり「バカヤロウは愛の言葉」から始まるあたりが泣かせる。全てのアルバム/マキシから2〜3曲づつセレクトしていてバランスがいい上に、定番の曲ばかりなので安心して聴ける。特に色以下から2曲というのが非常に嬉しい。ただ、このアルバムでないと聴けないというボーナス・トラックがないのは残念といえば残念か。
 ちなみに、これまでリリースされたベスト・アルバムとの曲比較は以下のとおり。

- ゴールデン・ベスト 完璧なベスト
(POCH-1125)(92.01.25)
ベスト・レシピ
(H29P-20362)(89.12.01)
未来はパール   1. 未来はパール  
1.バカヤロウは愛の言葉   12. バカヤロウは愛の言葉
  3. 江戸時代の恋人達  
2.○o○○○娘   10. ○o○○○娘
    3. 快楽の季節
    8. ハレ・はれ
パールトロン   4. TRON岬 7. TRON岬
6.世界はゴー・ネクスト   2.世界はゴー・ネクスト
5.風にさようなら   6.風にさようなら
4.ケンタッキーの白い女 5. ケンタッキーの白い女  
  6. ナミダの太陽  
パール&スノウ 7.ヨーコ分解    
3.鉄カブトの女    
  2. バカヤロウは愛の言葉(DiscoType)  
青いキングダム 8.Zoo-Zoo-Zoo 7. Zoo-Zoo-Zoo  
9.青いキングダム 8. 青いキングダム 5. 青いキングダム
    11. 100度目のBye Bye
10.地上げ屋ストンプ    
  9. フラミンゴひとりぼっち  
TOYVOX   11. TOYVOX  
11.ゴム男(Live Version) 10. ゴム男  
12.タンポポの微笑み 12. タンポポの微笑み 9. タンポポの微笑み
色以下 14.色以下   4. 色以下
13.サーフィンTokyo    
六本木島 16.六本木島 14. 六本木島  
  13. プルプル通り  
15.PANPAKAクルージング(Single Version) 15. PANPAKA クルージング  
ブートレグだよ 17.プルプル通り(Konishi Remix)    
リーマンズ   16. リーマン革命  
新曲     1. Disco Dawn

 本アルバムはデジタル・リマスターがなされているとのこと。早速オリジナルアルバムと聞き比べてみると、本アルバムのほうがクリアな音で、特にベースの音の深みが素晴らしい。この音を聴くだけでも買う価値あり。

 ・・・ところで、それ以降のアルバム、大ピース、公園へ行こう、貝殻のドライブのベスト化はどうなんでしょうか。だめでしょうか。はぁ。(2004.09.11, Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

Coieda / Masakatsu Takagi, W+K Tokyo Lab(MTCD-1042)

 高木正勝のまたしても新譜。今回はDavid Sylvianが曲の一部を担当し、歌モノあり、アコースティックありの意欲作となっている。おそらく彼の作品中でも1、2を争う完成度ではあるまいか。エレクトロニカの枠を超えて描き出される音楽は、どれも自由奔放で美しい。単なる環境音楽、あるいはアートというジャンルから、一気にユーザサイドへと降りてきた感じ。嬉しい変貌といえる。
 一方、DVDサイドは彼が得意とするCG映像。月光の世界を模したモノクロームのポリゴンの中を、David Sylvianのピアノに合わせて鳥が飛び回る"Birdland#3"、同じくSylvianのピアノと女の子(無数の泡のようなもので形作られている!)の映像の"Girl"など7トラックを収録。現実の映像をフィルタによって非現実へと転写する、そのアイデアの豊富さに驚かされた(2004.09.11, Virgin Megastore水戸店から)

・・■・・・・・・

Tribute to YMO / V.A., Music Mine(IDCA-1018)

 YMOエイジがYMOエイジのために作り上げたトリビュート・アルバム。これまでのトリビュート盤、アレンジバージョンに比べると、はるかに幅広いジャンル・アーティストが参加している。まっとうなアレンジが多く、全体としてはオーソドックス。当たりハズレが少ない割には冒険も少ないので、強烈な刺激を求める人にはちょっと物足りない内容かも。

1. Rydeen
/ LOW IQ 01
スカ・アレンジ。ハモンドの主旋律にサックスが絡んで、どこか場末の飲み屋を髣髴とさせてしまうあたりが可笑しい。
2. 1000 Knives
/ SUGIZO
ギター・ロック・アレンジ。メロディの独特な音色をギター一本で弾ききってしまう根性がすごい。バッキングも力強い。
3. CUE
/ 高野寛
アコギのアルペジオも美しい、ソフト・ポップスアレンジ。アコースティックながらもどこかひねくれていて、なぜか「ばきっ」という効果音が入っている。
4. 以心電信
/ Clammbon
原田郁子のヴォーカルを前面に押し出した不思議ポップス・アレンジ。ドラムがブレイクビーツを刻んでいてステキ。
5. 君に、胸キュン。
/ Sugiurumn + 曽我部恵一
これはスギウラム・アレンジといったらよいか。ハウスのトラックに曽我部恵一の声が絡む。ヴォーカル以外はほとんどオリジナル。
6. Fire Cracker
/ Ken-Ishii
エレクトロニカ。位相の狂いまくった音を駆使し、怪しげな浮遊感を漂わせている。正直この面子でテクノはつらかったかも。
7. Snakeman Show
/ イルリメ + サイプレス上野 + やけのはら + タカツキ
これは曲ではなくて、コント。職業当てクイズ。YMOファンには「どうしてこれがスネークマンショーなんだ!」と突っ込まれそう。
8. Cosmic Surfin'
/ Erskin
ギター・ロック・アレンジ。ベース、エレキあわせて4本のギターが押しまくる。正攻法といえばこれが一番正攻法。
9. La Femme Chinoise
/ Dr. Shingo
トランス。これはむちゃくちゃカッコイイ。カヴァーにしておくのが勿体無い曲。
10. Nice Age
/ Sun Paulo(Taiji Sato+Toshiyuki Mori+Tadashi Numazawa)

ジャーマン・ロックとラウンジ・ポップがくるくると入れ替わるアレンジ。節操がなさそうに聴こえて、しっかり統一感が取れているのがすごい。

11. The Madmen
/ ショコラ+片寄明人
こちらも不思議ポップス・アレンジ。原曲に沿いつつ、ブルースハープやグロッケンなどを使ってしっかりと不思議感を出している。これを選曲するというのは・・・正直想像超えてました。
12. Simoon
/ 東京スカパラダイス・オーケストラ
アイランド・ミュージック・アレンジ。アルバム「東京ストラット」に収録のものなので、もう8年も前の曲。アレンジはナイス。
13. Behind The Mask
/ Jazztronik
クラブ系ジャズ・アレンジ。BPMを落としたまったりアレンジから、トライバルかつスタイリッシュなアレンジへと変化するあたりがツボか。
14. Snakeman Show
/ イルリメ + 近藤"FAT"啓 + 池辺"Dope"景太 A.K.A. ケイムン
実はイルリメはヒューマン・ビートボックスのユニットだった!7曲目で怒り狂った人は、こちらで納得してください。関西系ギャグと人間楽器とのナイスな饗宴。

 (2004.09.11, Virgin Megastore水戸店から)

・・・・□・・・・

Nathalie Wise / Nathalie Wise, Familysong|Polystar(MTCA-5002)

 高野寛、斉藤哲也、Bikkeのユニット、Nathalie Wiseの1stアルバム。以前に高野寛のユニット、と書いたが、実は斉藤哲也とBikkeのユニットに、高野が参加した形だそうです。失礼しましたm(_ _)m
 1stアルバム、オビにはヒップホップとあるが、実際にはかなりポップ・ミュージックに近い。2nd以降はメインとなるBikkeのポエトリー・リーディングも、1stではほどほど、アコースティックあり歌モノありという内容。まだコンセプトが充分に固まっていないという感じは否めないが、作品全体から感じられるあたたかさは充分に心地よい。まるで陽だまりの中で音楽で口ずさんでいるような気持ちになる。(2004.09.10, Amazon.comから)

□・・・・・・・・

Apricot Morning / Quantic, TruThoughts(TRUCD034)

 Will HollandことQuanticの2ndアルバム。ブレイクビーツとラテン・パーカッションを中心としたスタイリッシュでちょっとドープなサウンドが特徴的だ。Bah SambaのAlice Russelを歌姫に、生ギターとパーカッションが彩を添えるM4 Search The Heavenや、ヒップホップのAspectが参加したM6 Primate Boogalooなどに、Willの懐の深さ、なんでも取り入れてしまおうという貪欲さが窺える。しかも全体としてしっかりとまとまっていて、完成度は非常に高い。ポップなアルバムジャケットからは想像できない正統派チルアウト・ミュージック。
 Quanticは、Quantic Soul Orchestraという名義でもアルバムリリースしているそうだ。本作が結構ツボだったので、別名義も買ってみようかな?(2004.09.10, Amazon.comから)

・■・・・・・・・

Always Outsiders Never Outdone / Prodigyremixed.com

 先ごろ発売されたThe Prodigyの新作、Always Outnumbered, Never OutgunnedのリミックスアルバムがProdigyremixed.comで配信されている。参加アーティストはIdiotech, Dunproofin, Fujikato + Dancingdiscoduke, Poj, Falsedawn, FakeIDs, cry.on.my.console, Pop Razors, Act of Dog, Elektric Cowboyら。ダウンロードに対して任意の寄付(Donation)が求められる。寄付は個人の自由ではあるが、クリエータ達へのリスペクトの意味も含めて、ぜひとも寄付をお願いします。ちなみにWebmasterは寄付しました(^-^)b

 さて、リミックスアルバムの出来栄えであるが、これがとにかくよくできている。リミキサーの名前はWebmaster自身よく知らないが、どの曲も非常に手馴れていて、商用ベースでも充分に通用するクオリティだ。ドラムンベースあり、アシッドあり、ヒップホップあり、某有名曲のまんまパクリありとバラエティに富んだ内容。某有名曲のパクリ、というのが、もしかしたら今回ダウンロードのみとなった原因なのかもしれない、と邪推してみたり。

 アルバムにはイメージの通り、表裏のスリーブまで用意されている。凝る人ならばCD-Rに焼いた後、カラープリンタで画像を印刷してジャケットを自作すると良いだろう。ちなみにMP3配信なので、通常の音楽CDとするには、MP3ファイルからWAVファイルへのダウンコンバートが必要だ。これには午後のこ〜だが使える。MP3ファイルを再生可能なユニバーサルプレーヤなどもあるから、各自いろいろと工夫して、ナイスなアルバムに仕上げると良いかも。(2004.09.06, Prodigyremixed.comから)

・・・□・・・・・

Raise Hands High / Nathalie Wise, Five-D(GSCA-6005)

 高野寛、斉藤哲也、Bikkeのユニット、Nathalie Wiseの3rdアルバム。語りかけるようなポエトリー・リーディングと、寂寥感溢れるメロディが特徴的なNathalie Wise、今回はアルバム全体をノンストップ37分の組曲に仕立てている。ゲストアーティストとしてクラムボンが参加。
 参加人数は多いがゴージャスな音ではなく、どちらかといえば質素な音楽。例えるなら、公園を散歩しているような感じの音楽とでもいおうか。公園の中で、ときどき草木の解説の立て札や句碑に出会うように、流れ続ける音楽のなかに時々ヴォーカルが入り込む。ヴォーカル曲ともインストゥルメンタルとも区別の付けられない、ポップスという名のサウンドトラック。(2004.09.02, Virgin Megastore水戸店から)

・・・・・・□・・

Sketches & Notations / Sketch Show, Daisyworld|Cutting Edge(CTCR-14338)

 細野晴臣と高橋幸宏のユニット、Sketch Showのリミックス・アルバム。参加アーティストはPSAPP, Prefuse73, The Soft Pink Truth, Opiate, Erich Zahn, Tem Doyobi, Aoki Takamasa, Marz, Atom。亭主自身知っているアーティストはPrefuse73, Aoki Takamasa, Atomだけなので、正直言って「初聴」に近いのではないだろうか。
 オリジナルの傾向である荒涼たるエレクトロニカを踏襲してか、どいつもこいつも(失礼)全体的にダウナーで、ブリープな印象。アコースティック楽器を使わずヴォーカルを入れず、電子音で最後まで押し切る根性は大したものだが、なにも全員が全員電子音で攻めて来なくても・・・と思わず突っ込みを入れてしまいそうになった。・・・キュートなヴォーカルが入っていたPSAPP "Attention Tokyo"と、亭主がこよなく尊敬するAtom Heartの"Microtalk"が入っていたのが救いだった。(2004.09.02, Virgin Megastore水戸店から)

・・・・・・・□・

Read -CD Version- / Ryoichi Kurokawa, Daisyworld|Cutting Edge(CTCR-14374)

 Sketch ShowやHuman Audio Spongeの映像を担当、AVEXからのCCCD導入攻撃を(ある意味)阻止しつづけている影の功労者のひとりとも言うべきRyoichi Kurokawaの作品集。空に浮かぶ雲のような音楽と形容すればよいか、大気と水蒸気との境界線が曖昧なように、この音楽もまた「音楽」と「音」との境界線が実に曖昧。Pansonicや大友良英の作品にも通じる抽象音楽にも似ているが、ひたすらミニマルに、ひたすら極端に走るPansonicに比べると、この作品は良い具合に「いいかげん」で、聴いていても思考をさまたげない。まったりぼんやり聴くには最適な音楽。(2004.09.02, Virgin Megastore水戸店から)

・・■・・・・・・

Padlock Special Mixed by Larry Levan / Larry Levan, Universal(ISCP-1016)

 伝説のクラブ・パラダイス・ガラージのレジデントDJとして1980年代に活躍したハウス系DJ、ラリー・レヴァンがリミックスを担当したハウス・ミュージックの傑作。1983年リリース。収録曲は"Hopscotch", "Seventh Heaven", "Getting Hot", "Peanut Butter", "Padlock"。グウェン・ガシュリーをヴォーカルに起用し、スライ・ダンバー(!)、ロビー・シェークスピア(!!)、ウォリー・バダルー、ダリル・トンプソンという超大物アーティストが周りを固めた艶やか系ハウス。当初はレヴァンがリミックスを担当する予定だったが、ダルな仕事振りに結局出来上がったのは曲ではなく、ノンストップのMixだった、というオチがついているが、これはこれでなかなか良い。今回の再発版には"Hopscotch", "Padlock"などのリミックスが収録されている。こちらはレヴァンが後にリミックスしたもの。(2004.09.01, Amazon.comから)

・□・・・・・・・

Sultan / Pete Namlook & Burhan Ocal, World Ambient(AW-016)

 中東の楽器ウードと、トルコのパーカッション奏者Burhan OcalをフィーチャーしたNamlook1996年の作品。1曲目はウードの響きを主題にした伝統音楽、2曲目はシンセとタブラとの饗宴。タブラの複雑なビートに地を這うような低音が加わり、さらにアラビア調シンセ・リードが上空を浮遊する。さらに3曲目はウードをモチーフにしたドラムンベース。エスノ/アンビエント系アルバムとしては圧倒的に表情が豊かで、バラエティに富んでいる。しかも今聴いても全然古くない。アンビエントはちょっと・・・という人、特にブレイクビーツが好きな人にも楽しんでもらえる内容。なんか今月はのっけからオススメが多いな。嬉しい。(2004.09.01, Amazon.comから)

・・・・■・・・・

Loudboxer / Speedy J , Novamute(3071-2)

 高速のDJがその名の由来、Speedy Jの2002年のアルバム。Joey Beltramの名作、Close Grindにも似たハード・ミニマルで、Webmasterを含むハードテクノにご無沙汰の人ならば思わず懐かしいと言ってしまいたくなる内容。ライブ音声をミックスし、まるでパーティにいるような臨場感。聴き進むうちにガンガン盛り上がって行くので、部屋で聴くときには音量にご注意を。(2004.09.01, Amazon.comから)

・□・・・・・・・

Triumphant Procession EP / Ray Barbee,Galaxia P-Vine(PCD-4263)

 Tommy Guerreroのお友達、同じくスケボーダー(いやスケーターというらしい)のRay Barbeeのデビュー・マキシ。彼をメインに彼の友人たちがちょっとだけ参加して作った6曲入りマキシは、まったり明るいイージー・リスニング。屈託がないというか邪気がないというか、とにかく楽しめるサウンドだ。ブラック・ミュージックを無理に意識せず、世間一般の「スケーター=ヒップホップ」という図式を(Guerreroともども)さらりと受け流しているあたりが爽やか。
 面白いのは1曲目"To soar on wings like eagles now that would be nice"のギター・リフが、はっぴいえんどの「夏なんです」のイントロにそっくりなところ。気軽にさっくりと弾いたにしてはなかなかツボなリフで、思わず何度もリピートして聞いてしまった。これもオススメ。(2004.09.01, Amazon.comから)

・・・・□・・・・

SunRain Years- / Ashra, Caroline(CAROL-1109-02)

 Manuel Gottsching(Gtr, Syn)を中心としたユニット"Ashra"が、Harald Grosskopf(Dr., Syn), Lutz Ulbrich(Gtr, Key)とともに作り上げた電子音響の傑作"Sunrain"を含む編集盤。トラック自体は1977〜1980に作られたもので、1996年にVirginよりリリースされている。キラキラとした色彩感溢れる名曲"Sunrain"(1977)を含む全13曲。
 Manuel Gottschingといえば、ジャーマン・ロックのイノヴェイターたるアシュ・ラ・テンペル(1975年〜)の方が圧倒的に有名なのだろうが、個人的にはこちら(Ashra)を推したい。理由は明確、本作が理屈であるとか、芸術性であるとか、そういう小難しくてしち面倒くさい理由抜きにして純粋に楽しめるアルバムだからだ。広大な音響空間を縦横無尽に飛び回る浮遊感や、子供でも思わず踊り出してしまいそうになる解りやすいメロディが素晴らしい・・・と、掌返しで喜んでしまうほどのナイスなアルバム。 (2004.09.01, Amazon.comから)