聴(軟)タイトル

2004.08
<<2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005>>
IMAGE
・・■・・・・・・

Yellow Magic Carnival / Tin Pan Alley, Crown|Panam(CRCP-150)

 細野晴臣、鈴木茂、林立夫、松任谷正隆の4人によって結成されたバンドTin Pan Alleyのアルバム。95年発売だがアルバム自体はさらに古く、1980年にリリースされている。いわゆる「ベスト盤」で、小林克也のDJで曲が紹介されていくという変わった構成。「DJなんかいるのかよー」と最初は思っていたのだが、聴いてみるとこれが案外気持ちいい。YMOブームに乗って作られたアルバムだけに、YMOよりのDJになっているのが味噌。好きな人はかなり好きかも。
 本作はTin Pan Alleyの全曲を網羅しているわけではなく、"Charamel Mama"の曲あり、細野氏プロデュースの曲ありという構成。ごった煮の感はぬぐえない。Webmasterがカセットで持っている「Tin Pan Alley Best 16」「細野晴臣全曲集」などと曲が微妙にかぶったり、抜けたりしていて、全曲を網羅したいファンとしてはちょっと不満が残る内容だ。全曲収録のBoxリリースを切に望む。(2004.08.28 Tom's Recordsで購入)

IMAGE
・■・・・・・・・

KYLYN Live / 渡辺香津美, Columbia|Better Days(COCA-12150-1)

 渡辺香津美をリーダーに、村上"ポンタ"秀一、本田俊之、坂本龍一、矢野顕子、小原礼、ペッカー、清水靖晃、向井滋春、峰厚介、高橋幸宏、益田幹夫らベテランアーティストをメンバーに据えた伝説のフュージョン・バンド KYLYNのライブ・アルバム。1979年6月15-17日六本木ピットインの録音。CD盤は94年11月に2枚組として再発されている。
 Disk1はドライブ感のあるフュージョン、ギターのアドリブ・プレイを中心とした渡辺作曲の3曲と、"Milestones"の合わせて4曲を収録。"Milestones"のおなじみのフレーズ、ホーンセッションが気持ちいい。一方Disk2は「在広東少年(矢野顕子)」, "I'll Be There(坂本龍一+矢野顕子)", "Walk Tail(Joe Zawinul)"などカヴァー曲。渡辺香津美作曲の18分に及ぶ大作"Blackstone"では、当時流行していたシンセの音を取り入れたり、村上"ポンタ"秀一とペッカーとのパーカッションの掛け合いがあったりと面白い。(2004.08.28 Tom's Recordsで購入)

IMAGE
・■・・・・・・・

Brasilian Soul / Azymuth, Columbia(COCB-53246)

 ブラジリアン・フュージョンの大御所、アジムス活動30周年アルバム。解説の金澤氏によれば、最近のアジムスはダンス系に偏っていたそうで、NHK FMクロス・オーバー・イレブン当時の音に近い本アルバムは、当時のファンには嬉しい内容なのではないかとのこと。
 昨今のラテン音楽の隆盛に影響されてか、クロス・オーバー〜の音に比べると随分ボッサの音に近づいている。またスペイン語によるヴォーカル曲が多い。おりしも今日は雨。このアルバムのしっとり感が雨によくなじむ。(2004.08.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

IMAGE
・・・・□・・・・

Anthology / 栗コーダーカルテット, Crown(CRCI-20606)

 少し前に「公式ブートレグ」が出たばかりの栗コーダーが、こんどはクラウンからアンソロジーをリリース。そんなに曲があるのかよ、という心配はご無用、本作は1994年から2004年までの10年間の仕事の中から、ナイスな作品20曲をえりすぐっている。崔洋一監督の映画「クイール」、アニメ「キョロちゃん」のサウンドトラックのほか、岡村靖之トリビュート、ウクレレビートルズなどへの参加曲、アルバム「鉄道ワルツ」、そしてピタゴラスイッチ(NHK教育)のオープニングまで、多彩な活動を披露。リコーダー4重奏のハーモニーもさることながら、ギターやトランペット、ウクレレなどとのコラボが楽しい。こどもからお年寄りまで安心して聞ける全年齢向けあったか音楽。(2004.08.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

IMAGE
・■・・・・・・・

Lyric on My Lip / Tali, Victor(VICP-62798)

 最近ではFull Cycleレーベル主宰として活躍するドラムンベースの大御所Roni Sizeがニュージーランドで見出した歌姫、TaliことNatalia Scottの1stアルバム。オリジナル・アルバムは2004年2月発売で、日本盤化が望まれていた。ロニの完全サポートによるドラムンベースのトラックと、Coldfeetのローリー・ファインの声に良く似たTaliのヴォーカルのせめぎあいが熱い。これまでにもTaliはFull CycleのメンバーとしてロニやReprazent Crewの活動をサポートしている。もちろん彼女自身オーストラリアでMCとして活躍していただけあって、その実力は充分だ。今後は彼女自身の個性を生かしたアルバムに期待したい。(2004.08.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

IMAGE
■・・・・・・・・

Raw as F**k / Freestylers, Victor(VICP-62812)

 UKブレイクビーツ(!?)の雄として2枚のアルバム("We Rock Hard", "Pressure Point")をリリースしているFreestylersが、3枚目のアルバムをとうとうドロップ。能天気でご陽気な前作、前々作に比べるとシリアス味が増し、よりリジッドに、よりハードに進化したアルバムとなっている。ルーク・スレーターを思わせる骨太な低音と、"Underground"のヴォイスがサイレンのように鳴り響くM5"The Slammer"がアルバムの色をよく表している。(2004.08.28 Virgin Megastore水戸店で購入)

IMAGE
・■・・・・・・・

Techonopolis / Yellow Magic Orchestra, Alfa(ALR-1016)

 まるでお菓子を思わせる原色のEP。ジェニック☆さんが中古レコ屋でもらったという、Technopolis/Solid State Survivorのシングル盤。なんと非売品。おなじみのテクノポリスも、シングルは少しMIXが異なるようで、おかず多めで賑々しい音。ちょっとファンキー。盤には穴が開いていて、どうやらどこかで展示されていたもののようだ。
 テクノポリスを聴き終わると、頭の中にAbsolute Ego Danceのイントロが鳴り出すから不思議。これもYMO好きのサガだろうかとほくそえんだりして・・・どうもありがとうございました(^o^)b(2004.08.27 ジェニック☆さんから貰った☆)

IMAGE
・・・・・□・・・

Instrumental Degung Bali 4 / Gst Sudarsana, Bali Record(BRD-38)

 バリの民族音楽、ガムランの音楽集。
 ガムランのアルバムは何枚か持っているのだが、これまでの賑々しい音楽に比べると、本作はあっさりした涼しげな音。楽器の数を厳選しているのか、かなりシンプルな音だ。もしかしたらデスクトップ・ミュージックなのかもしれない。木陰をわたる風のような、爽やかなガムラン。どうもありがとうございました(^o^)(2004.08.23 Bobさんから、バリ島みやげに貰った☆)

IMAGE
・・・・□・・・・

Black Mahogani II / Moodyman, Peacefrog(PFG057CG)

 デトロイト・テクノでも特に異端のアーティスト、Moodymanの新作。アルバム"Mahogani Brown", "Black Mahogani"に続くマホガニー・シリーズ第3作目は、"II"の名前こそあれ前作とは完全に別物、フリー・ジャズを意識したどす黒いブラック・ミュージック。エレピ、ドラム、ベースのトリオ構成にヴォーカル(あるいはサンプリングしたヴォイス)が加わった18分の大作、When She Followsほか全4曲。演奏者のクレジットがなく、全てのパートを彼自身が演奏したものと思われる。ミキサーでレベルや定位をかなり調整しているので、いわゆるジャズとも、またテクノとも違う独特の世界が楽しめる。かつてSquarepusherがジャコパスに傾倒し、ジャズファンに加えてテクノファンにまで「何カッコつけてんだ」とブーイングされたことは記憶に新しいが、Moodymanの音楽には、人種の遺伝子と歴史が作り出したかのような有無を言わせぬ説得力と暗さがある。Webmasterはこの暗さが大好きだったりする。もちろんオススメ。(2004.08.22 水戸Virgin Megastoreで購入)

IMAGE
・・・・・■・・・

Stuff!! / Stuff, Warner(WPCP-3541)

 基礎体力強化月間である。
 コーネル・デュプリー(G)、エリック・ゲイル(G)、ゴードン・エドワーズ(B)、リチャード・ティー(Key)、スティーヴ・ガッド(Ds)、クリストファー・パーカー(Ds)らによる80年代を代表するフュージョン・バンド・Stuffを、ネットで紹介いただいた。プロデュースは、トミー・リピューマとハーブ・ラヴェル。特にリピューマはYMOのアメリカ・デビューにも関わっているプロデューサーだ。。
 ロカビリーやカントリーの奏法を多く取り入れた奔放なギターと、それに相反するかのようなシャープなドラムの組み合わせが特徴的で、ファンクネスはそこそこ、どちらかといえばイージーリスニングの味わいに近い。下に述べるSpyro Gyraが爽快系ならば、こちらはまったり系といったところか(この項続く)(2004.08.16 松本WAVEで購入)

IMAGE
・・・・・■・・・

Complete Stuff / Stuff, Warner(WPCR-472)

(上の続き)Stuffで面白いのは、主体となるパートやメイン・テーマとなるメロディが希薄な点。ジグソーパズルのような演奏の積み重ねが曲を形成していて、まるで図と地の効果のような錯覚を感じさせる。最近の音楽に慣れているWebmasterには少し薄味、地味な印象。

 Complete Stuffは、Stuffの合計5枚のライブ・オリジナルアルバムから15曲をセレクトしたベスト盤。Stuffのスタッフは、当時のアメリカ音楽シーンのほとんど全てに関わっていたそうで。なるほど聞き覚えのある曲が多い(2004.08.16 松本WAVEで購入)

IMAGE
□・・・・・・・・

DCPRG3/GRPCD1 / Date Course Pentagon Royal Garden, P-Vine(PCD-24131)

 菊地成孔を中心としたプロジェクト、Date Course Pentagon Royal Gardenのアルバム曲をテクノ・アブストラクト系クリエータがRemixしたもの。参加アーティストはタツヤ・オオエ, Bayaka, DJ Quietstorm, 大友良英, Dj Me DJ You, 永田一直, レイ・ハラカミ。インダストリアル調にアレンジしたタツヤ・オオエ、かなり正統派のフュージョン(ただし歪み気味)に仕立てた大友良英、サンプリングネタを駆使し、よくわかんないエレクトロニカを作り上げてしまった永田一直とレイ・ハラカミ等など、バラエティ豊か内容。特にレイ・ハラカミの「もち米2kgと小豆を1kgお願いいたします」のサンプリングがツボか。(2004.08.16 松本WAVEで購入)

IMAGE
・・・□・・・・・

a8v / Tokyo Zawinul Bach(坪口昌恭+菊地成孔), Body Electric|East Works Entertainment(EWBE-0010)

 「東京ザヴィヌルバッハ」と聴いて、ポップ・ミュージックやコンサバな音楽を想像する人はまさかいまい。坪口昌恭と菊地成孔による、テクノとジャズとのハイブリッド音楽。シンセの単調なシーケンスにドラムやサックス、ギター生演奏がオーバーラップ。電子音楽と生演奏のセッション・・・といえば聴こえはイイが、シンセは徹頭徹尾無表情で、生演奏に決して引っ張られることがない。しかもどちらも相当に複雑なリズムを刻んでいる。シンセと生楽器との緊迫感溢れるプレイが魅力。(2004.08.16 松本WAVEで購入)

IMAGE
・・・・・■・・・

Thelonious Monk Plays Duke Ellington / Thelonious Monk, Victor(VICJ-2045)

 基礎体力強化月間である。
 学生時代、バド・パウエルのCDを買い込んで聴いていた亭主に「バドを聴くならセロニアス・モンクもいいよ」と、アドバイスをくれたもう一人の「かたぎり」がいた。大東大ジャズ研に所属していた彼(一部にはカルピス片桐として知られる)は、同じ学生寮、同じ貧乏時代をすごした盟友として、ストイックな生き方、考え方を教えてくれた尊敬すべきジャズメンとして、今でも亭主がリスペクトする人間の一人である。
 本作は亭主が彼と袂を分かって後、初めて聞くセロニアス・モンクだ。1955年ニュージャージー州ハッケンサック、ルディ・ヴァン・ゲルダースタジオにて録音。ピアノはモンク、ベースはオスカー・ペティフォード、ドラムスはケニー・クラーク。モノラル録音。
 デューク・エリントンの作品をカヴァーしたもので、「スイングしなけりゃ意味ないね」「ムード・インディゴ」「ソリチュード」「キャラヴァン」など8曲を収録。学生時代にデューク・エリントンの曲も聞き込んでいたWebmasterには、どれも懐かしい曲ばかりだ。とくにキャラヴァンは、細野晴臣のOmni Sight Seeingのキャラヴァンが初聴なので、正統派ともいうべきモンクのアレンジもまた変化球に聞こえて楽しい。
 ちなみに当時は、「大衆に迎合している」「エリントンのあくの強さに負けて、凡庸な演奏になっている」とすこぶる不評で、商業的には失敗に終わったアルバムらしい。はあ、そうですか。(2004.08.14 伊那市イチコーでポイント交換)

IMAGE
・・・・・■・・・

Begin Here Plus / Zombies, TEICHIKU(TECW-20896)

 1960年代初期〜中期に活動したグループサウンズ系バンド。少し前にサエキけんぞうが彼らのデビュー曲"She's Not There"をカヴァーしており、常々原曲を聴きたいと思っていた。本アルバムはデッカ時代のLP及びEPを再編集したもの(全曲EP)。2000年2月リリース。
 ゾンビーズは16才のロッド・アージェント(Vo.Key)が友人4人と結成したバンドで、64年7月デビュー。デビュー曲及びデビュー・アルバム"Begin Here"はそこそこのセールスを上げたものの、セカンドシングル、セカンドアルバムは不調で、67年1月にデッカとの契約を終えている。ポスト・ビートルズと騒がれながらも、結局大きくブレイクすることのなかったZombiesだけあって、演奏、ヴォーカルともに凡庸で卓越したものが感じられない。GershwinのSUMMERTIMEのカヴァーも収録されているが、インパクトはいまいち。サエキけんぞうのハイトーンな声を想像しつつ聴きたい。 (2004.08.14 伊那市イチコーで購入)

IMAGE
・・■・・・・・・

Very Best of ... / Spyro Gyra, Universal(UCCR-1020)

 カリビアンやアイランド・ミュージックの手法を取り入れた自由度の高い編成が特徴のフュージョン・バンド、スパイロ・ジャイラのベストアルバム。2002年8月リリース。1988〜1997年までの16曲を収録。
 まったり系のStuff、トリップ系のAzymuthに対して、Spyro Gyraのフュージョンは、とにかく「爽やか系」だ。なにもそこまで爽やかにせんでも・・・と思わず突っ込んでしまいたくなるほどのベタベタな爽やかさ。シャカタクにも少し通じるものがある。
 そういえばSpyro Gyraの"LimeLight"を聴いていて、メロディやベースライン、曲構成にデジャ・ビュを感じた。心理学的にはデジャ・ビュの多くは「錯覚」であることが多いのだが、記憶を辿ってみたところ、メロディ・ラインやコード進行の一部がSEGAの体感ゲームAfterburnerのBGMにそっくりだった。どうやらこの辺はS.S.T.バンドに無意識的にカヴァーされているらしい。ナイスだ。(2004.08.14 伊那市イチコーで購入)

IMAGE
・・・・・・・・□

Iraqi Music -Ud Taqsim and Pasta- , Sevenseas|KING(KICW-1018)

 バルカン半島、アラビア半島に伝わる12弦の楽器、ウードを用いたイラクの民族音楽をまとめたもの。Taqsimは各部族に伝わるウードの奏法に基づく即興演奏。Pastaはウードを用いた声楽曲。西洋音楽には無い1/4微分音と、複雑を極める変拍子(もちろん変なのは西洋音楽から見ての話)には何物にも代えがたい魅力がある。
 これを聴いていて、ふと津軽三味線を思い出した。弦を弾くときのアタックの感じが三味線に良く似ていたからだ。ただし、吹きすさぶ北風に逆って音を出すかのような三味線に対し、ウードの音は乾いた風にただ音を乗せているように聞こえてくる。三味線の音が「私はここに在る」とばかりに自己主張するのに対して、ウードの音の自己主張は極めて希薄で、存在すらも朧だ。イラクの荒涼とした岩石砂漠の只中で目を閉じると、風に乗ってどこかから切れ切れに音が聞こえてくる・・・。そんな風景が目に浮かぶ。(2004.08.14 Book-Off花小金井店で購入)

IMAGE
・・・・□・・・・

Madman of God / Sussan Deyhim, Cram World(CRAW22)

 Sussan Deyhimについてはまったく事前知識なし。どうやらトルコの女性ヴォーカルのようだ。ウードとタブラを駆使したエスニック風味のポピュラー音楽。練達したヴォーカルとサービス精神にSussanの実力が伺えるが、バッキングが単調なのでどの曲も同じように聞こえるのが残念だ。(2004.08.14 Book-Off花小金井店で購入)

IMAGE
・・・□・・・・・

Que Sera, Sera (Things Go From Bad to Worse) / Violent Onsen Geisha,!Por Supuesto! Records(STAP-0525)

 中原昌也こと暴力温泉芸者1995年のアルバム。「ねー」が口癖のラジオDJのサンプリングから始まる本作は、まったりと凶悪が交互に現れる二重人格的構成。内容がバラエティに富んでいるので聴いていて飽きない。フュージョン系のギタープレイが突如ノイズに変貌したり、凶暴な雄たけびが静寂にかき消されたりと、ラウンジとノイズが奇妙に交錯した異形の音楽空間が味わえる。ノイズの録音レベルが異常に大きいので、聴く際には注意されたい。(2004.08.14 Book-Off花小金井店で購入)

IMAGE
・・・・・・・・■

Gershwin -Rhapsody in Blue, Piano Concerto in F- / Katia & Marielle Labeque,Philips(400-022-2)

 基礎体力強化月間である。
 KatiaとMarielleのLabeque姉妹によるピアノの連弾。George Gershwin(1898-1937)のRhapsody in Blueとピアノ協奏曲へ調を演奏している。GershwinはHarbie Hancockがカヴァーしているように、ジャズの文脈で解釈することも可能。一方Labeque姉妹はラグタイムなどのトリッキーな連弾もこなす実力派なのでGershwinとの相性は悪くない。
 というわけでGershwinのRhapsody in Blue。Labeque姉妹の連弾はラグタイムのようなハネ具合で、アレンジとしては面白い。ただし、楽曲自体は主旋律の印象が強すぎて中だるみ。ピアノ協奏曲へ調は4本の腕が奏でる怒涛の打鍵。個人的にはAllegro Agitatoのスピード感と重厚さが好みか。(2004.08.14 Book-Off花小金井店で購入)

IMAGE
・・・・・・□・・

Night is Indigo / Natural Calamity, Apesounds(NWCA-1003)

 Shunji Moriのプロジェクト、ナチュラル・カラミティ。彼の音楽は、朝焼けの黄金と、夜空の中間にごく瞬間だけ存在する乳緑色とでも形容すれば良いか。ラウンジ・ミュージックをベースとした穏やかなトラックとヴォーカルを中心に据えて、そこここに実験音楽のようなウィットをちりばめている。特にインスト曲はそのままトランスマットあたりのコンピレーションに入れたいほどの完成度。(2004.08.13, Virgin水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Party Calling Mixed by Sugiurumn / Sugiurumn(Mix), HORIZON(HRZF-014)

 新作"Our History Is Made In The Night"のリリースから間髪を入れずに発売されたSugiurumnのMixアルバム。ソウルからトランスまで、ダンスミュージックの濃い部分をまんべんなくMixしつつ、全体としてしっかり統一感を出しているのは見事。彼自身の曲も数曲入っているが、当然の如くダンスチューンなので、ポップ・ミュージックのノリとは雰囲気が違う。Mixとしてのまとまりは上々、あとは彼自身が得意とするポップ・ミュージックをどのように組み込むかだろう。(2004.08.13, Virgin水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Always Outnumbered, Never Outgunned / The Prodigy, XL-Recordings|SONY(SRCP-373)

 前作The Fat of The Landから7年の沈黙を経て発売された最新作。エッジの立ちすぎたサウンドにマスがいっせいに反応しトップチャートへと躍り出た前作を踏まえて、今回はプロモートもかなり力が入っている。リジッドで攻撃的なサウンドは今回も健在。ただし、7年間のブランクの間に周囲の状況もかなり過激的な方向に移っているようで、聴いている側には「ふつう」に聴こえてしまうのは残念というか、仕方ないところだ。Prodigyにはさらなるパラダイムシフトを望む。(2004.08.13, Virgin水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Outubro / Azymuth, Victor(VICJ-60956)

 ブラジルのフュージョン・オルタナ系バンド、Azymuthの1980年アルバム。Victor盤は2002年07月に再リリースされたもの。6曲目Outubro(October)はNHK-FMのクロス・オーヴァー・イレヴンのエンディングテーマとして流れていたこともある。「もうすぐ時計の針は12時を回ろうとしています・・・」の名台詞を聴くと、思わずあくびが出てしまう人は少なくないはず。ニューエイジ風のシンセ・サウンドとエレピの音色に彩られ、たゆたうリズムはまさに80年代をFMで過ごした人間にとっては「ツボ」以外の何物でもない。ジェニック☆さんはAzymuthをしてブラジルのYMOと評していて、全体を通して聴くとなるほどとナットクするところが多くある。YMOのような常にリスナーをケムにまくトリッキーさはないが、シンセの使い方、特にYMOの1stにみられたフュージョンな味わいは共通する部分が多い。(2004.08.12, TowerRecords Internetから)

IMAGE
・□・・・・・・・

Adios Al Amigo / Bebu Silvetti, ORFEON(CDL-16419)

 Bebu Silvettiで知っていることといえば、彼の代表作である"Spring Rain"の一フレーズが電気グルーヴのShangri-Laでサンプリングされていた、ということと、Shangri-Laを聴いた山下達郎がラジオで「これから音楽はどうなっちゃうんでしょうか」と半ば呆れ気味に語っていたことくらい。
 2003年にリリースされた本アルバムには、Spring RainのフレーズをモチーフにしたLLuvia De Primaveraが収録されている。クラブミュージックのようなミニマルさと、溢れ出すファンクネスを兼ね備えたナイスな曲。若干曲が短めなのが残念だ。そのほかの曲もまったりとした良作。レゲエだったり、フレンチだったりとバラエティに富んだ楽曲が楽しめる(2004.08.12, TowerRecords Internetから)

IMAGE
・□・・・・・・・

捏造と贋作 / 上野耕路・久保田真吾, Agent Con-Sipio(COCD-9228)

 作曲上野耕路、作詞太田螢一、ヴォーカル久保田真吾。もともと上野と久保田はユニット8 1/2で20数年来の付き合いだが、こと本作は男性ヴォーカル版ゲルニカ、いや現代版「人外大魔境」を狙っている。「太田螢一の人外大魔境」からは6曲、ゲルニカからは「青銅の軟体」「戒厳令」などがカヴァーされている。久保田のハスキーでぶっきらぼうなヴォーカルにはロックの魂がこもっているようだが、上野のアレンジとあわせてみると、気合が微妙にはずれているようだ(苦笑)。いうまでもなく、この空振り感が上野と久保田の狙うところではあるのだけれど。(2004.08.11, Amazon.comから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Fever Rhythm / Ginger does'em All , Bluestone|Skeptic(BLST-007)

 以前にもこのサイトに遊びに来てくれたGinger does'em Allこと酒井大介さんの2nd。大ネタを駆使したサンプリング・ミュージックの前作に対し、本作は抑制の利いたレトロなデスクトップ・ファンキー・サウンド。個人的にはフィラデルフィア・ハウス、King Brittの作品に通じるストイックさ、トリッキーさを感じる。エアコンの効いた部屋でまったりと聴くのに丁度いいかも。いや実際エアコンの効いた部屋で聴いているんですけれども。(2004.08.11, Amazon.comから)

IMAGE
・・・・□・・・・

That Day / Magic Number, P-Vine(PCD-23516)

 Magic NumberはUKガラージの雄、Martin IvesonとRoss Hillardによるユニット。抽象的なジャケットからは想像も出来ないスタイリッシュなリズムと、ほぼ全曲を女性ヴォーカルでフィーチャーしたキャッチーなメロディが特徴で、Compostなど数年前から盛り上がりを見せている北欧のコンテンポラリー・ジャズの影響を強く受けているよう聴こえる(これはIversonのレーベルの曲では異色なのだそうだ)。個人的には、ありきたりな女性ヴォーカルよりも2stepとエレクトロをハイブリッドしたミニマルなインストM5 My Interruptionや、ギター・のリフと女性コーラスがループするインスト曲"Everyday"などがオススメだったりして・・・こういう曲をもっと聴きたいところ。(2004.08.07, Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・■・・・・・・

Joey's Phunky Works / Joey Negro A.K.A. Dave Lee, Y.P.F.International(YPFC-1011)

 Dimitri From Parisのネットオークションでの最大のライバル(!?)、ダンスミュージックの仕掛け人として活躍するJoey Negroが、200を超える彼の膨大なプロデュース作品からセレクトした日本企画盤。2001年3月発売。Prospect Park, The Sunburst Band, Mistura, Sessomattoなど彼の別名プロジェクトの曲、Karla Brown, Urban Soul, Love Rush, Yolanda Wynsなどプロデュース/リミックス曲などなど、CD未発売曲を含む全15曲。70's〜80'sのディスコ好きな人にぜひ。(2004.08.07, Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・・□・

Two Fingers / Kama Aina, FolkCore|P-Vine(FCCD-1004/5)

 World Standardとのコラボ作品、Daisyworldレーベルへの曲提供など、地味ながらも着実な活動を続けるギター・プレイヤー・Kama AinaことTakuji Aoyagiが、国内外のアーティストと共作した最新アルバム。2枚組。2枚目はKama Ainaのピアノによるリミックス・・・というよりもピアノ小品集。参加アーティスト、World Standard, Naim Amor, Gutevolk, The Lonesome Organist, Alejandro Franov, Yoshihiro Hanno, Tommy Guerrero, Kev Hopper, Joshua Abrams, Morningstar。ラウンジからエレクトロニカ、アンビエント、アブストラクトまで、最近のCalm系アーティストが勢ぞろいしている。(2004.08.07, Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Stampede / Critters Buggin, ropeadope|P-Vine(PCD-23534)

 シアトルのオルタナ・クロスオーバー系バンド、クリッターズ・バギンの3rd。ラテン、アフロ、エスノなど、多様な音楽をごった煮にしたビートは、最近はオーガニックと呼ぶらしい。なるほど。前作"Host"に比べるとアブストラクトな風味が増しており、TortoiseやJet Black Crayon(Tommy Guerrero)を思わせる曲も多い。変拍子を多用したブレイクビーツ、謎の雄たけびが入ったトラックなど、4年間のバンドのブランク、メンバーのソロ活動で蓄積されたアイデアが満載。(2004.08.07, Virgin Megastore水戸店から)