聴(軟)タイトル

2004.11
<<2003 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2005>>
□・・・・・・・・

Armed Audio Warfare / Meat Beat Manifesto, Run Recordings(LKS-33758)

 ブレイクビーツ・ヒップホップ系ユニット、Meat Beat Manifestoの幻のファースト・アルバム。なぜ幻かというと、ファーストアルバムとして用意された音源が火事で消失、そのアルバムに付けられるはずだったタイトルが"Armed Audio Warfare"なのだそうだ(情報はAmazon.comより)。本作はアルバム未収録の音源や、限定盤としてリリースされた音源などを集めた、いわば「レア・トラック集」。
 MBMらしい挑発的でリジッドなサウンド、常にリスナーの意表を付き続けるアグレッシヴな構成は相変わらず。(2004.11.29 Amazon.comから)

□・・・・・・・・

Storm The Studio / Meat Beat Manifesto, Run Recordings(LKS-33757)

 現在のダンス・ミュージックの原形とも言うべきビートを作り出したイノベイター、Meat Beat Manifestoの1stアルバムを入手。期待に違わぬハードでドープなサウンドにはラップ、ミニマル、ブレイクビーツ、エレクトロなどなど、あらゆるダンス・ミュージックの要素が含まれている。1989年作品。
 MBMの音楽の凄さを、Amazon.comの30秒間の試聴から判断するのはとても難しい。音楽のよさがイントロやサビで判断できるJ-Popや洋楽ロックとは異なり、MBMの音楽はどこをとっても取り止めがない。ハイテンションなラップのフレーズの後に、通好みのミニマルなループが延々と続くこともある。30秒かそこらの試聴でMBMの音楽の傾向を語れるはずもなく、また聞き込んだところでその音楽の良さを正確に説明するのは難しいだろう。あらゆる音楽の要素を含む一方、あらゆる音楽からも独立して存在する異質さ、混沌さ加減がMBMの良さだろうか。無理矢理言えば。(2004.11.29 Amazon.comから)

・・・・□・・・・

Show Boat Days / 久保田麻琴と夕焼け楽団, Absord Music Japan(ABCS-83, 84)

 ディキシー・フィーバー、ハワイ・チャンプルーほか夕焼け楽団のアルバム、リミックスアルバムからセレクトしたベスト盤。カントリー、ニューオーリンズ、沖縄音楽、ハワイアン、そして中国民謡までを貪欲にとりこんだごった煮(チャンプルー)音楽を2枚組33曲に編集したもの。ゲストミュージシャンは細野晴臣、サンディー、松本隆ら。
 1枚目はアルバムからの選曲、2枚目は87年、89年リリースのJamaika-Remix, Jakarta-Remixから選曲している。いわゆるレア・トラック集とでも言えば良いか。今回はデジタルリマスタリングなどはされていないのだろうが、音質はすこぶる良い。ちょっと毛色の変わったカントリー・ミュージックを聞きたい人にもおすすめ。(2004.11.27 Amazon.comから)

・・・・■・・・・

/04 / Ryuichi Sakamoto, Warner(WPCL-10136)

 新録"Asience(Asience CM曲)"、"Theme for Roningai (演劇「浪人街」テーマ曲)"、"Seven Samurai(PS2用ゲームのエンディングテーマ)"を含むベストアルバム。全13曲。
 ピアノ曲を中心とした構成で、ベスト盤らしく"Merry Christmas Mr. Laurence"、"美貌の青空"、"Dear Liz"、"Riot In Lagos", "Perspective"など教授ファンならばおなじみの曲も収録されている。特に"Rios In Lagos"のピアノバージョンは(ライブでは知らないがアルバムでは)初お目見え、多くのテクノ系アーティストがフェイバリットに挙げる曲を教授がどのようにアレンジしたかが注目点だろう。全体的には大ヒットした"1996"を意識した構成、前作"Chasm"等と比べると圧倒的にシンプルで、馴染みやすい音なので、マニアには少し物足りないかもしれない。(2004.11.27 Amazon.comから)

・・・・□・・・・

For the Beauty of Wynona / Daniel Lanois, Warner(9-45030-2)

 ギタリスト、プロデューサーとして高い評価を得ているダニエル・ラノワの93年のアルバム。いわゆるニューエイジと称される音、ダリル・ジョンソンのハスキーなヴォーカルと、マルコム・バーン、ビル・ディロン、ダニエル・ラノワの3本のギターが絡む重層構造には底知れぬ凄みがある。おすすめはM6 The Collection of Marie Claire。独白調のヴォーカルとシンプルなギター、それに背後に聞こえる電車のガタゴトというSEが、アメリカの荒野を連想させる。(2004.11.27 Amazon.comから)

・■・・・・・・・

The Best of Giorgio Moroder / Giorgio Moroder, Repertoire(REP4825)

 後期にはHuman LeagueのPhilip Oakeyとも共作する、ディスコ・ミュージックのパイオニア、ジョルジオ・モロダーのベスト。2001年リリース。1966年から1992年までの彼のプロジェクトから選曲。"Stop"、"Looky Looky", "Underdog"など初期のディスコティークから、オーキーとの共作"Together In Electric Dream"、そしてMoogの音色が懐かしくも美しい"Son of My Father"、ロス五輪の公式曲"Reach Out", 1990年イタリアワールドカップの公式曲"To Be Number One"などを収録。ドナ・サマーがヴォーカルをつとめた出世作、"Love To Love Your Baby"が収録されていないのは残念。
 個人的なお気に入りはやはりM7"From Here To Eternity"だろうか。4つ打ちテクノから始まるスペース・ファンク。結成当初のYMOにも共通するシンセ・サウンドの"Baby Blue"も素晴らしい。YMO当時にこの曲に出会っていたなら、今はもっとディープな世界が見えたかもしれないのに・・・と遅すぎた出会いにちょっと後悔してしまった。(2004.11.27 Amazon.comから)

・■・・・・・・・

Hysteria / Human League, Virgin(CDV2315)

 ヒューマン・リーグ1984年の作品。7枚目のアルバムというだけあってさすがに手馴れた作り、モータウンや当時のディスコティークを意識した、ウエットかつ濃い目の作風に仕上がっている(ジャケットのあっさり風味とはウラハラ、本アルバムの評価が低いのはもしかしてジャケットのデザインにあるかもしれない)。
 "Rock Me Again And Again And Again And Again And Again An Again"の畳み掛けるようなファンクネス、"The Sign"の刹那的な歌詞、そして"Don't You Know I Want You"のキャッチーだが安直なメロディに流行音楽特有の「賞味期限の短さ」を感じずにはいられない。(2004.11.27 Amazon.comから)

・・・□・・・・・

Movies / Holger Czukay, Spoon|Mute(CD35)

 Canのメンバーとしても活躍したHolger Czukayが1979年に発表したソロ・アルバム。世間的にはスネークマン・ショーに収録されていたPersian Loveが有名だそうだが、亭主全然覚えておりません。そのまえの「どんぐりころころ」がさぞかし刺激的だったのか(汗
 当時はさぞや衝撃的なサウンドだったのだろうが、変態サウンドが幅を利かせた昨今では、シンプルなギター・ミュージックの部類に入る。もちろん彼独特のアバンギャルドさはあるものの、ドラム・ビートがしっかりしているせいか、素直にノれる。果たしてこんな曲だったか、もう一度スネークマン・ショーを聴いて確認したくなった(2004.11.27 Amazon.comから)

・□・・・・・・・

Elements of Life Extensions / Louie Vega, Vega Recods(02VEG02)

 Masters at Work(Kenny Dopeとのユニット)名義での活動はもちろん、リミックス、プロデュースなど常にハウス・シーンの中心で活躍するLittle Louie Vegaが、2003年に発表したソロ・アルバムElements of Lifeのリミックスアルバム。参加アーティストはJazzy Jeff, Kenny Dope, Joe Claussell, Glenn Underground, Frankie Feliciano, DJ Gregory, DJ Spinna, Jazz N Groove。並べてみるとそうそうたる顔ぶれ、ハウス界の実力者たちの仕事が心行くまで堪能できる豪華な内容となっている。オリジナル・アルバムのコンセプト「民族や国境を越えたグローバルな音楽」は本作でもしっかり継承されていて、特に、LouieとKennyの手による大傑作アルバム、Nuyorican Soulのサウンドに共通するプエルトリカンなノリが復活しているのが嬉しい。MAWの熱烈なファンならば前作よりも、むしろリミックスであるこちらのアルバムのほうが楽しめるのではないだろうか。(2004.11.25 @Towerから)

□・・・・・・・・

Appleseed / Fumihiko Sori, Geneon(GNBA-3015)(DVD)

 青心社刊、士郎正宗原作のコミックの映画化。監督はバブルガムクライシスの荒牧伸志、プロデューサはPing Pongの曽利文彦、フルCGとモーションキャプチャーによる人間の動きとを組み合わせた新感覚アニメーション。音楽はBoom Boom Satellites, 坂本龍一、Carl Craig, Basement Jaxxほか。

 イノセンスやStarWars Trilogy、下妻物語など、(個人的な)注目作が多い中で、真っ先に購入したのがこれ。理由はよく分からないが、とりあえず亭主はこの映画を見に行っていないので、これを優先して観たかった、ということにしておこう。コミックは既に読んでいるが、ストーリーはかなり異なる。

「廃墟で闘争活動を続けていたヒロインのデュナンは、謎の機械部隊に捕縛されて非核戦争後の唯一の都市、オリュンポスへと連行される。そこで再開したのは、北アフリカ戦線で負傷、サイボーグ化した恋人、ブリアレオスだった。再開の喜びもつかの間、ブリアレオスとの心のすれ違いに苦悩するデュナン。一方、オリュンポスの裏側では、オリュンポスを統治するバイオロイド(人間のクローンだが遺伝子改良により感情、本能が抑制されている)の存在を快く思わない軍部が、クーデーターを計画していた。同時刻、デュナンはアンドロイドに命を狙われる。ブリアレオスの援護によって辛くも危機を脱した彼女は、アンドロイドが発した『アップルシードの封印を解くな』という言葉を耳にする。アップルシードとは一体何か、そして彼女と人間、バイオロイドの運命は・・・」

 原作では単発的・散発的だったイベントが、映画版では連鎖するように構成されており、100分という時間に良くぞここまで詰め込んだ、という印象だ。良く練りこまれたストーリ、途中体制が二転三転するのも原作の士郎正宗らしくて良い。映像はぎらぎらとした質感と、登場人物の陰影の深さが印象的。メタルの質感やモデリングの美しさなど、CG独特のディテールの細かさ、表現力の自由度の高さを充分に生かした作品といえる。特に夜景や高空のシーンは秀逸。逆に市街地のシーンなどコントラストの低いシーンでは書き割りっぽさが目立ち、その意味では「CGの今後の課題」も見える作品となっている。

 最後に、音楽についても一言言っておきたい。メインテーマはBoom Boom Satellites、作品中に挿入歌として使われており、デジタル・ロックの激しさとガンアクションとの組み合わせは悪くない。Carl Craigや坂本龍一の作品についてはそれぞれ1曲のみの提供ということで、あくまでも「ゲスト」と考えたほうが良さそうだ。作中ではテクノ/エレクトロニカ系の音楽が多用されていて、他にも多くのゲストが曲を提供しているので、そちらを捜すというのも楽しみの一つといえるだろう。個人的には「なんでもかんでも菅野よう子」でないのが好ましい。正直、彼女の作品の手広さにはウンザリしているのだ。売れているからといってあらゆる音楽を彼女の色で染めるのは(いかに菅野よう子の作品が高品質であったとしても)つまらないことこの上ない・・・と、世のプロデューサー諸氏は思わないのだろうか?(2004.11.25 @Towerから)

・■・・・・・・・

Orchestral Manoevres In the Dark / Orchestral Manoevres In the Dark, Virgin(72435-82748-2-0)

 Orchestral Manoevres In the Dark(OMD)のデビューアルバムをとうとう入手。オリジナルは1980年リリース。このアルバムは2003年にデジタル・リマスタされたもの。
 超有名曲Electricity、Messagesを含むオリジナル盤10曲に、ボーナストラック6曲を含めた全16曲。
 シンセを使う喜びに溢れたアルバムとでも言おうか、とにかく楽しんで作っている様子が伝わってくる。後々の作品にも共通する温かみのある音色に加え、シンセ独特の変わったエフェクトがあちこちから聞こえて思いがけない。ボーナストラックはMessages, Electricity、AlmostのRemixのほか、アルバム未収録の曲が3曲とお得だ。これが\1500で買えるのだから、輸入盤バンザイといったところだ。(2004.11.23 amazon.comから)

・・・・■・・・・

The Best of Tears for Fears / Tears for Fears, Universal(UICY-9759)

 急にEverybody Wants to Rule the Worldが聴きたくなった。高校生の頃、FM-7でこの曲をMMLで打ち込み何度も聴いただけあって、メロディ、ドラム、ベース、ほとんど全てのパートを憶えている。そういえばTears for Fearsはそのとき以来だ。
 Tears for Fearsについてはそれ以外全然詳しくないので解説は他の方に任せるとして、やはりオススメはRule the World、イントロといい、盛り上げ方といい、実に亭主好み。VolvicのCM曲"Shout"もナイス。ちなみに"Rule the World"の次の曲はタモリ倶楽部のソラミミ「かあちゃ〜ん許して〜」でおなじみ"Sowing the Seeds of Love"。今回は廉価版ということで\1470だったのだが、この内容でこの値段は安い。(2004.11.20 Virgin Megastoreから)

□・・・・・・・・

Black Resurrection / Glenn Underground, Life Line(LLCD-1011)

 ディープハウス系DJとして、シカゴ・ハウスの中心で活躍するグレン・アンダーグラウンドの2nd。ジョー・クラウゼルのLanguageに良く似た、スピリチュアルかつ暖かみのあるハウスがライフ・ラインレーベルから登場。
 ハウス系のCDについては、安全策をとって売れ筋しか買わない亭主、今回のアルバムは吸い寄せられるように買っていた。ジャケットのセンスもさることながら、"Black"を前面に押し出したコンセプトにムーディーマンの作品にも通じる一種の「凄み」を感じたからだ。実際のサウンドはかなりスタイリッシュでライト。ディープハウスというには少し潤い不足の感はあるものの、作品自体の質は高い。ハウスというジャンルで聴くよりも、未来形ソウル・ミュージックとして楽しむほうがいいかもしれない。(2004.11.20 Virgin Megastoreから)

・■・・・・・・・

Plus Compilation Volume One / V.A., PLUS(PLT003CD)

 シン・ニシムラによる4つ打ちテクノのコンピレーション。普段はコンピは買わない主義の亭主だが、今回はAkira Ishiharaが参加しているということで購入。この人、昔はサカムクレトンガリキッズというテクノのサイトを主宰していて、逝っちゃってるテキストとDJ-Mixがナイスだった。もう7〜8年も前の話だ。
 そのほかBeroshima, 石野卓球、Scan Xら大御所に加えて、HardCell, Stereo Jack, Kabuto, Ignition Technician, Dashらも参加。コンピということでノンストップでなかったり、「Plus」「Technasia周辺」のキーワードにこだわって、凡庸な選曲になったりと不満は多いが、Volume Twoに期待ということで。(2004.11.20 Virgin Megastoreから)

・・・・・・□・・

World of Echo / Arthur Russell, Audika|P-Vine(AU-1002,3)

 現代音楽からハウス・ミュージシャンへの転身、そして実験音楽への回帰と、奇妙な音楽遍歴を重ねて夭折したアーサー・ラッセルが、1986年に発表した最後の作品が再発。チェロとヴォーカル、そしてシンセのシンプルな構成によるサイケデリックなダブ・サウンド、チェロの弦を叩いて、「トントン」とわずかな音を出す奏法(はなんていうの?)とつぶやくようなヴォーカルが聴き手を不思議な世界へと誘う。エクスペリメンタル・インターメディア・ファウンデーションのディレクターでMOMAにも作品を展示する現代映像作家、フィル・ニブロック撮影によるショート・フィルム2本を収録したDVDとの2枚組。(2004.11.20 Virgin Megastoreから)

・・■・・・・・・

Re-Sublimity / Kotoko, Geneon|JIVE(GNCA-0005)

 TVアニメ、「神無月の巫女」オープニングテーマ、エンディングテーマを収録、Kotokoの2ndマキシシングル。PV収録のDVD付き。
 いわゆる最近ちょっと流行のトランス系サウンドにKotokoのヴォーカルをかぶせた、Avexにありがちなポップスなのはまあいいとして。
 以前からKotokoの声に興味があり、彼女のアルバムを試しに聴いたりしていたのだが、前作のアルバム同様、このアルバムも録音・ミックスが極めてよろしくない。ヴォーカルがバッキングに埋没し、全体的に抜けきらない、平坦な音になっている様はまさに「無慙」、牛肉の美味しいところを炭化させ、冷や飯の上にべったりと乗せたようなひどさだ。声質には素晴らしいものがあるのに、録音がダメだとここまでひどくなるという好例か。よくまあこんな録音でリリースを決めたものだと、制作側の耳を疑ってしまう作品。(2004.11.20 Virgin Megastoreから)

・・・・□・・・・

Ocharmekan / Serani Poji, Wave Master(WWCA-31032) [CCCD]

 「CCCDは買っちゃダメ。絶対」とひたすらにCCCDを反対していた亭主が、なぜこのアルバムを買う気になったのか。
 Serani Pojiはササキトモコ(Produce)と東野佑美(Vo)のユニット(1stアルバムではYUKIがVocalを担当)。もともとSerani PojiはDreamcastのゲーム"Roomania #203"の主人公が贔屓にする架空のアーティストで、リアルでもかなり匿名性の強いバンドだった。1stアルバム"Manamoon"、2ndアルバム"One Room Survival"と、その独特の世界観に個人的にはイチオシだったのだが・・・サイトによればどうやらSeraniは活動を休止するようで(当人達は冬眠と言っている)、亭主は居ても立ってもいられなくなってしまったというわけだ。アーティストに「CCCDなのが残念です」などと抗議のメールを送ってみたものの、いざ冬眠となると寂しいファン心理。

 さて、本作はSeraniの最終アルバムということで、ボーナスディスク(DVD)にPVが収録されている。ササキさんと東野さんのレコーディング風景が見られたり、東野さんが主役のドラマが見られたりして、Seraniの全貌が明らかになってしまう。謎であることを楽しんでいたファンにはかなり微妙な内容と言える。一方、曲のほうも、これまで「ちょっとふしぎなオンナノコ」的な歌詞だったのがカタストロフィな内容に変化。まるで終末思想に憧れるかのように、Seraniはシメの段階を突っ走る。ミンミは爆発するし(ボンバーミンミ)、恋は逃げていくし(夜の喫茶店)、いちごちゃんはいなくなってしまうし(さよならいちごちゃん)、世界は終末を向かえちゃうし(EVE)、日々は過ぎ去ってしまう(クリームブリュレ)。これでもかと襲い来る破壊と亡失が、Seraniの終焉を高らかに告げるラッパとなる。救いは東野さんの透明で美しいVocal・・・でもその美しさも、秘密(終わり)が明かされた今となっては、かえって寂しいファン心理。(2004.11.17 @Towerから)

□・・・・・・・・

This is What Radio Should Sound Like / V.A., Fivesix Recordings(FS007)

 フィラデルフィアのハウス/クロスオーバー系プロデューサ、King Brittが新たに立ち上げたレーベル"Five Six"。本作はFive Sixからリリースされたシングルをコンピレーションとしてまとめたもの。参加アーティストはEllie Perez, Scuba, Jody Watley, Tim Motzer, Space K, Capitol Aら。King BrittもしっかりSylk 130として参加している。ちなみにJody Watleyの"The Essence"はKing Brittのアルバムにも収録されている。
 フィラデルフィア・ハウスの不思議な作風、たとえるならブレイクビーツのリズムにハウスのメロディを組み合わせたようなトリッキーなトラックメイキング。チルアウトながらも、ヒトクセもフタクセもある作品ばかりでSylk 130のトラックが地味に思えてしまうほどだ。ニューカマーたちの意気込みがひしひしと感じられる良作。(2004.11.17 @Towerから)

・・・・・・■・・

Phaedra / Tangerine Dream, Virgin(7243 8 40062 28 TAND 5)

 アンビエント/UKプログレのオリジネーター、Tangerine Dreamの74年のアルバム。Virginレコードに移籍して最初のアルバムとのこと、世間ではVirgin期の作品が最もアンビエンティックで面白いとの評価のようだ。まるで水中に潜っているかのようなゆったりとした音場は、古きよき時代の電子音楽。(2004.11.17 amazon.comから)

・・■・・・・・・

Crash / The Human League, Virgin(CDV2391)

 Human League 94年のアルバム。94年というと10年前、日本ではTechnoが本格的に盛り上がりはじめた頃だ。Technoのムーブメントに少し遅れて、往年のエレポップのアーティストがつぎつぎと復活を果たすのだが、Human Leagueだけは潜伏することなく、地道に活動を続けている。
 全体的にはエレポップというよりも、ポップスそのものだ。一般のアーティストもシンセを使うようになり、制作費や人件費を減らすのにもシンセが重宝がられている昨今、ではシンセの旨味を充分に生かしきったポップスが果たしてあるのかは疑問だ。Human Leagueの本作が、そういったお手軽なコスト主義に縛られたものではないことは充分承知の上で、ではこれがHuman Leagueの音かというとこれまた疑問。上質ゆえに感じられる磐石さが逆にもどかしい、そんなアルバム・・・とはいえ、亭主は大好きなんですけどね^^;)

 オススメはクリスマスソングにでも使えそうな美しい曲、"Love Is All That Matters"(2004.11.17 amazon.comから)

・・・□・・・・・

Dazzle Ships / Orchestral Manouvres in the Dark, Virgin(V2-86090)

 OMD 83年リリースの4thアルバム。当時の流行だったサンプリングを駆使し、トリッキーな内容のアルバムとなっている。ファンファーレ、Speak & Spell、時報など、現在ではありふれていてだれも使わない(というと挑戦的過ぎるか?)ネタも、この頃は新鮮だった。一方、OMD独特のメロウなトラックは相変わらずで、往年のコンサバなファンにとってはちょっと複雑なところか。
 1980年代のアルバムを集中的に聴いている今日この頃の亭主においては、こういう変化球は実に嬉しかったりする。正直、十数枚のアルバムをぶっ通しで聴くと、もうお腹一杯だったのだが、このアルバムだけは別腹、また新鮮な気持ちで聴けた。ある意味一番自分の趣味にあっているのかもしれない。(2004.11.16 amazon.comから)

□・・・・・・・・

That Total Age / Nitzer Ebb, Geffen(9-24155-2)

 UK・エセックス出身のバンド、Nitzer Ebbの86年リリースのアルバム。インダストリアル系のハンマービートとパワフルで攻撃的なシャウトにDAFを連想させる。
 Nitzer Ebbは"As Is"(91年)がとにかく面白くなくて(爆)、かなり落胆した記憶がある。では今回のアルバムでかなり持ち直したかといえば・・・う〜ん、ヴォーカルが邪魔。
 押しの強いバスドラと、無機質なノイズの組み合わせは亭主の好みとするところだが、これはミニマル・テクノに限っての話。がなりたてるヴォーカルとの組み合わせは必ずしもよろしくなく、しかも全ての曲で同じようなヴォーカルというのが気になる。パンクにありがちな「無駄にかきまくる汗」が苦手ということもある。ヴォーカル以外はかなり良いです。(2004.11.13 amazon.comから)

・■・・・・・・・

Republic / New Order, Qwest(9-45250-2)

 5thアルバム"Technique"に続く6thアルバム。1993年リリース。爽やか系ロック・アルバムで急速にポップ・ミュージックへと近づいた感じ。ヴォーカルの巧さに加えて、聴かせるテクニックに長けたトラック作り、例えば往年のハウスミュージックの盛り上げ方に近いものがある、というと想像がつきやすいだろうか。楽器編成も良く整理されていてだれもが親しみやすいサウンド。往年のテクノ、エレ・ポップファンには少し残念な内容かもしれないが、いわゆる音楽ファンにとっては入門用に最適なアルバムともいえる。(2004.11.13 amazon.comから)

・■・・・・・・・

Brotherhood / New Order, Qwest(9-25511-2)

 1986年リリースの4thアルバム。(3rdアルバムLow Lifeは既に持ってます)
 勢いというのものは恐ろしいもの、ギターのリフだけでそれがNew Orderと解ってしまうほどの個性を発揮するアルバムに仕上がっている。要するに「コツをつかんだ」ということなのだろうが、ある意味ではマンネリという輪廻の一端に入ってしまっているのかもしれない・・・このアルバムを聴きながら、そんなことを考えていた(リスナーとはかくも勝手なもの、といういい見本か?)
 聴き所はメロウな歌詞とキラキラしたバッキングが美しいM6 "Bizarre Love Triangle"、同じく叙情的でキラキラサウンドのM7 "All Day Long"か。お茶目な歌詞と歌い方のM9 "Every Little Counts"も楽しい。(2004.11.13 amazon.comから)

■・・・・・・・・

Power, Corruption & Lies / New Order, Qwest(9-25308-2)

 1983年リリースの2ndアルバム。邦題「権力の美学」。名曲Blue Mondayを含む全10曲。メンバーにはキーボードのジリアン・ギルバートが加わっている。
 1曲目"Age Of Consent"からいきなりNew Orderの世界。ベースのコード進行が特に好みだ。Joy Division時代には当然だったどっちつかずのダルなグルーヴは、このアルバムにはない。リジッドで正確なベース・プレイ。M4 "5 8 6"のピッチベンドを効かせたシンセ・ベースのイントロや、石野卓球をテクノへと走らせたM5 "BlueMonday"のベースのコード進行(そういえばDJ TakasaやKAGAMIのディスコ・ミュージックはこのベースが定番だ)などなど、とにかくこのアルバムはベースが肝だ。多くのアーティストがお手本にしたデジタル・ビートの基本を再確認させられる作品。(2004.11.13 amazon.comから)

・・・□・・・・・

Movement / New Order, Qwest(9-45089-2)

 イアン・カーティス亡き後Joy Divisionのメンバー(バーナード・サムナー、ピーター・フック、スティーヴン・モリス)が結成したのがNew Order。Movementは彼らの1stアルバム。1981年リリース。
 Joy Divisionの影を引きずるダークな歌詞、ただしその後に興るマンチェスター・ブームに先駆けたデジタル・ビートは本アルバムで既にその片鱗を見せている。一方でアルバムのコンセプトはまだまだ模索の段階。(2004.11.13 amazon.comから)

□・・・・・・・・

Fade to Grey (The Best of Visage) / Visage, Polydor(521-053-2)

 こちらもVisageのベスト・アルバム。1993年リリース。曲数としては下の"The Damned 〜"よりも少ない12曲だが、しっかりとVisageの美味しいところは踏まえてある。どちらを聴くかはお好みで。(2004.11.13 amazon.comから)

□・・・・・・・・

The Damned Don't Cry / Visage, Spectrum(544-381-2)

 Visageのベスト・アルバム。彼らのアルバムは一体通算何枚リリースされたのだろう?アルバム, シングルからセレクトした16曲を収録。"In The Year 2525"や"Damned Don't Cry"、"Love Glove"などなど、ニューロマンティックというジャンルに置いておくには惜しすぎるトラックばかり。ソウル・トレインなナンバー"Night Train"などは、もうニューロマンティックというよりもディスコティークに近い。レコ屋で見かけたら、ぜひ。(2004.11.13 amazon.comから)

・□・・・・・・・

Visage / Visage, Spectrum|Polydor(800-029-2)

 ニューロマンティックの流れを作り出した張本人として、またその衒学的なメイクとファッションセンスで一世を風靡したバンド、Visageの1980年リリースのアルバム。店主はアナログで既に持っている。
 世間では"Fade to Grey"が圧倒的に有名で、この曲だけで一発屋としての評価を受けているが、個人的には好きなバンド。M1 "Visage"のバランスのよさ、ポップスとしての完成度の高さは特筆に価する。クラフトワークとデヴィッド・ボウイの融合と称されるサウンドは、その退廃したファッションとは正反対にとても前向きだ。あえてシンセにはこだわらず、サックスのソロ・プレイを入れる自由度の高さも素晴らしい。オススメはそのサックス・ソロがカッコイイM3 "The Dancer"。(2004.11.13 amazon.comから)

・・・・■・・・・

Organisation / Orchestral Manoeuvres In The Dark, Virgin(72435-82749-2-9)

  アンディ・マクラスキーとポール・ハンフリーズのプロジェクト、Orchestral Manoeuvres in the Dark(OMD)が結成されたのが78年。本作は80年に発売の2nd。出世作、"Enora gay(邦題はエノラゲイの悲劇)"を含む9曲にボーナストラック6曲を加えた全15曲。
 最初から最後まで同じ、プラトー状態が続くHuman Leagueに対し、OMDは叙情的で起伏がある。OMDの全体的にエコーのかかったシンセ音を甘ったるいと評する人もいるが、亭主にはその甘さがたまらない。単純な構成の中にもある種の様式美、たとえばゴシック調であるとか、クラシカルな音楽背景を感じさせて、それが逆に作品に底知れぬ深みを与えている。オリジナル・アルバム最後の曲"Stanlow"は、エノラ・ゲイで始まったアルバムを再び同じトーンで締めくくる。アルバム全体の統一感、締めかたの美しさなど、細部にまでOMDのこだわりが見える良作。(2004.11.13 amazon.comから)

・■・・・・・・・

Travelogue / The Human League,Caroline Records(CAR80115)

 UKエレ・ポップの雄、The Human Leagueの2ndアルバム。TOYOTA CITY(?)を含む全10曲に、Extra Trackとして7inch Single他の曲、7曲を含む全17曲。2003年に再リリースされたもので、ジャケットなどはかなりゾンザイだ(まるでカラープリンタで印刷したかのような品質)。
 The Human Leagueの曲の特徴は「いきなり本題に入るトートツさ」にある。タメもイントロも最小限に、ニューロマンティックなヴォーカルが始まる様を聴くと、「ああ、やっぱHuman Leagueだなぁ」と妙な安心。一曲一曲が平坦で一本調子なのも味の一つだ。大ヒットアルバム"Dare!"に繋がるアルバムとして荒削りではあるが、雰囲気はかなり良い。
 なお、メンバーのイアン・マーシュとマーティン・ウェアは本作を最後にHuman Leagueを脱退。Heaven 17を結成する。Human Leagueはその後新たなメンバーを加えて"Dare!"を作成し、大当たりする。(2004.11.13 amazon.comから)

・・・・■・・・・

Reproduction / The Human League,Virgin(CDVR2133)

 シェフィールド出身のフィリップ・オーキー、イアン・マーシュ、マーティン・ウェア、そしてスライド担当のエイドリアン・ライトの4人のユニット、The Human Leagueの記念すべき1st。全9曲にボーナストラック8曲を含めた全17曲。まったく、ボーナストラックとオリジナルの曲がほぼ同じ数、というのは一体どういうことなのだろうか(汗
 1stアルバムということでかなり力が入っている。曲的には、うーん、個人的にはTravelogueよりもこちらのほうがスキだ。アッパーなビートと畳み掛けるような歌詞が気持ちいい"Empire State Human"からメロウでアンビエンティックな名曲"Morale... You've Lost That Loving Feeling"への流れは最強だろう。Human Leagueを聴くならば、Dare!もいいけれどまずこちらをオススメしたい。(2004.11.13 amazon.comから)

□・・・・・・・・

Micro-Phonies / Cabaret Voltaire, Virgin(CVCD2)

 Cabaret Voltaire 1984年のアルバム。前作"The Crackdown"に比べると格段の完成度を誇る。
 ダークで重量感のあるシンセ音、こなれたヴォーカル、そしてThe Art of Noiseを思わせる挑発的かつ効果的なサンプリングなど、巷で圧倒的に支持される理由がよく分かる。シンセで日本的な音色、音階を試したり、タンジェリン・ドリーム的な壮大なインストを入れてみたりと、実験要素も豊富だ。もちろん音楽的な気持ちよさ、楽しさも忘れていない。適度にコアで適度にポップ。この辺の絶妙なバランス感覚はさすが。(2004.11.13 amazon.comから)

・・・□・・・・・

The Crackdown / Cabaret Voltaire, Virgin(CVCD1)

 UK、シェフィルーズ出身のエレポップ・ユニット。1983年のリリース。
 いわゆるエレ・ポップ的な手法に、カットアップやコラージュを組み合わせた前衛的な音楽が彼らの持ち味だが、本作はどちらかといえば正攻法、ヴォーカルとシンセを中心にしたシンプルなポップ・ミュージック。個人的にはあまり前衛に過ぎるより、ほどほどにポップのほうがいいのだけれど。
 オススメはM4 "Animation"、M10 "Diskono"。M3からノンストップで始まるアップテンポな曲。M10はダブ的な手法を取り入れた実験音楽。後半に進むほど実験的要素が大きくなる。(2004.11.13 amazon.comから)

・・・□・・・・・

Closer / Joy Division, Qwest(9-25841-2)

 1980年リリースのセカンド・アルバム。このアルバムの直前にヴォーカルのイアン・カーティスが自殺しており、実質上Joy Divisionとしてのラスト・アルバムになっている。
 前作のたどたどしい退廃ロックはなりを潜め、本作では様々なテクニック、手法を試行している。シンセの部分的な導入や、変則的なドラム・パターン、ベースのうねるような奏法など、ヴォーカル主導の前作よりも圧倒的に面白い(ちなみに亭主はイアン・カーティスはイマイチ好みでない)。ディスク・レビューの中には、「New Orderの1stまでがJoy Division」という意見もあるけれど、個人的にはJoy DivisionのラストからがNew Orderといったほうがしっくりくる。1曲目"Atrocity Exhibition"のドラムパターンは、砂原良徳のソロ・アルバムでカヴァーされていて、こちらはアイランド・ミュージック的な要素が強かった。(2004.11.13 amazon.comから)

・・・・・・□・・

Unknown Pleasures / Joy Division, Qwest(9-25840-2)

 イアン・カーティスをヴォーカルに据えたバンド、Joy Division1979年のデビュー・アルバムを買ってみた。
 たどたどしい演奏、陰にこもるメロディ、そしてイアンによるディープな歌詞と、Joy Divisionのバンドの形と、彼らの運命をほぼ決定付けてしまったかのようなアルバムだ。New Orderの前身といいつつ、実質はイアンのカラーレーションの強いバンドだけに、聴くほうもかなりの気合が必要だ。もちろんディープな気分のときに聞ければそれでよし。(2004.11.13 amazon.comから)

・・・・□・・・・

More Stuff / Stuff, Warner(WPCP-3542)

 ネットでCH!さんからオススメ頂いたStuffから、2ndアルバムを入手。77年作品。プロデュースはヴァン・マッコイ、チャーリー・キップス。
 本作の曲の多くはベスト盤"Complete Stuff"にも収録されているのだが、オリジナル・アルバムの曲順序で聴く、というのが重要だ。例えばベストで8曲目に配置されている"This One's for You"は本アルバムでは1曲目に入っている。ゆったりしたイントロから次第に疾走感を増す曲構成は、アルバムの冒頭を飾るにふさわしい。亭主など、イントロのドラムのカウントに期待感が膨らみ、思わず身を乗り出してしまった。続く2曲目"And Here You Are"がベストでは7曲目(つまりベストとオリジナルでは曲順が逆だ)にあるのも興味深い。オリジナルでは1曲目のノリを少し抑えるチルアウトな曲なのに、ベストでは次の曲へと繋げるアペリティフ(食前酒)の役割を担っているように聞こえる。
 奥が深い・・・と勝手に深読みしているだけなのかもしれないけれど、曲順はやっぱり重要です。(2004.11.09 @Towerから)

□・・・・・・・・

Three Ages / Jeff Mills, Axis|Mk2Music(834510632)

 バスター・キートンの無声映画"Three Ages"にスコアをつけたJeff Millsの新作。これまでにもVendredi SoirやMetropolisなどの作品のサウンドトラックを手がけており、シリーズ3作目の作品となる。
 テクノによるサウンドトラックといえば坂本龍一のエスペラントを想像させる。本作もまたダンストラックと一線を画するシンプルかつアーティスティックな音楽だ。エスペラントと違うのは、"Three Ages"は、Jeff Mills自らが作品にインスピレーションを受けて作成したものということ。つまり、作曲者は映画を撮った人間からの要求に対して完全にフリーということになる。こういうアプローチも面白い。
 不勉強なことに亭主は、バスター・キートンのそれを見たことがない。どうやらラブストーリーとのこと、本作が映画のイメージに沿ったものなのかについては、コメントの仕様がない。機会があれば見てみようと思う。(2004.11.09 @Towerから)

□・・・・・・・・

The Rising Sun / Joey Beltram, Tresor(Tresor.214)

 ミニマル&ハードコアテクノの草分け、Joey BeltramのニューアルバムがTresorから登場。最近マスへの露出度が減ったものの、アシッドでリジッドな音は相変わらず。亭主を含め、ハードコアなテクノファンにとっては嬉しい内容。特筆すべきは凝った音作りで、エフェクタを最小限に、音を様々な位置に定位させることにより一種変わった音場を作り上げている。
 そういえばこのアルバム、昨今のテクノ系アルバムにはめずらしいことにトラックとトラックの間がブランクとなっている。アナログ盤をスピンする際の使い勝手を考えたのだろうが、こういうアーティストの場合、CDとLPでミックスを違えて、CDではノンストップ・ミックスにする場合が多いのだ。最近はCDJを使う人も多いそうだから、当然といえば当然の配慮なのだが、聴いてみると実に新鮮だ。テクノに限らず、音楽の「終わらせ方」についても考えさせる作品となっているのが面白い。(2004.11.07 @Towerから)

□・・・・・・・・

Earth Vol.7 / V.A., Goodlooking(EARTHCD007X)

 Drum'n'Bassレーベルの老舗、Goodlookingから、LTJ Bukemプロデュースによるコンピレーション第7弾がリリースされた。DVD+CDの2枚組。参加アーティストはDJ Trax, Bluba Lu, LTJ Bukem, Makoto, Nookie, The Halftones, Matizz, Nu Moon, Dr Jazz's Universal Remedy, Cedar, K-Scope, Juice Loosers。全13曲(Bluba Luは2曲提供)。DVDは止め絵による音楽トラックと、LTJ Bukemへのインタビュー映像が収録されている。音楽トラックに関してはDVD,CDともに同内容。
 はっきり言って、オススメ。Drum'n'Bassから生演奏へと切り替わる過渡期にリリースされたVol.4〜6に対して、Vol.7はしっかりと目標が見定まっている。ドライブ感のあるインスト曲は、独特のファンクネスとウィットに溢れている。一聴するとフュージョンのようだが、少し飛び跳ねるような独特のベースラインが面白い。ハウスと比べるとストイックで、アシッド・ジャズに比べるとクール。アドリブやノリには全く無頓着な、よく抑制された音。ジャンルはとりあえずGoodlookingとでも言っておこうか。インストの一ジャンルとして面白い試みだ。(2004.11.07 @Towerから)

・■・・・・・・・

Liberator / Orchestral Manoeuvres in the Dark, Virgin(VJCP-28166)

 アンディ・マクラスキーとポール・ハンフリーズのプロジェクト、Orchestral Manoeuvres in the Dark(OMD)が結成されたのが78年。88年に一旦解散した後アンディのソロプロジェクトとなり、アルバム"Sugar Tax"で活動を再開したのが91年。本アルバム"Liberator"は新生OMDにとっては2枚目のアルバムにあたる。93年発表。
 93年当時は、R&SやWarpなどヨーロッパのレーベルを中心にテクノがブームの兆しを見せていたが、本作はむしろHeaven 17やHuman Leagueらに代表されるエレ・ポップの延長線にある音だ。ゴージャスでメロディアス、OMDのしっとりとした作風もあいまって、叙情的なポップスに仕上がっている。今聴いてもちっとも古びない凝った作り、エニグマ・ライクなグレゴリアン・チャントとレイヴ・トランスを組み合わせた曲や、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのカヴァー曲「サンデー・モーニング」など、バラエティに富んだ構成にも注目。(2004.11.07 Book-Off水戸吉田店から)

■・・・・・・・・

Tokyo Joe / Ryuichi Sakamoto + Kazumi Watanabe, Q-Ban|Beter Days|DENON(COCA-14714)

 渡辺香津美と坂本龍一を中心としたユニット、KYLYNのメンバーに、細野晴臣、浜口茂外也らを加えた最強ユニットによるアルバムが東京ジョーだ。KYLYNが初出となる4曲に矢野顕子の在広東少年、坂本龍一のThe End of Asia, Thousand Knives、そしてオリジナル曲東京ジョーを加えた8曲。とにかくシンセサイザーを多用しており、当時の最先端の音楽としての意気込みをひしひしと感じる。
 音源はKYLYN、KYLYN Live、そして1000 Knivesからそのまま編集したもののようだ。特にこのアルバムを・・・というほどでもないけれど、お店で見かけたらコレクションの一つにどうぞ。 (2004.11.07 Book-Off水戸吉田店から)

■・・・・・・・・

Fantasma / Cornelius, Trattoria|Polystar(PSCR-5623)

 遅ればせながら亭主は、こんなところを追っかけていたりする。Cornelius 1997年の3rd フル・オリジナル・アルバム。Corneliusはこのあと"FM", "CM"の2枚のアルバム(というよりも音源集)をリリースした後活動を一旦停止する(フル・オリジナルアルバムは1st : First Question Awards, 2nd 69/96, 3rd Fantasmaの3枚。意外と少ないですね)。ちなみに再始動は2001年の"Point"。そのあとはフルアルバムのリリースがないようだが・・・
 これまでの作品とは一線を画するアヴァンギャルドなサウンド、しかしマニアックに徹することなく、しっかりマスにアピールする部分も持ち合わせたある意味「調子のいい」アルバムだ。コアとマスに対する絶妙な距離感覚、そしてポップ・ミュージックと実験音楽とのミックス加減など、あちこちに戦略性が見え隠れする。当時盛り上がりを見せていたNinja Tune系ブレイクビーツの手法を取り入れた"Star Fruits Surf Rider"がアルバムのクライマックスか。(2004.11.07 Book-Off水戸吉田店から)

・・・・■・・・・

Hot ! Menu / Sadistic Mika Band, TOEMI(TOCT-25340)

 こちらは第1期Sadistic Mika Bandの最後のアルバム。前作「黒船」にも似たオープニングに続編っぽさを感じさせるが、内容はかなり異なる。後に第2期ミカバンドで桐島かれんがセクシーなヴォーカルを披露した「ファンキーMahjang」のミカ・バージョンを収録。サンバのリズムにコミカルな歌詞を加えた「マダマダ産婆」など、日本人独特のファンクネスを感じる作品に仕上がっている。
 メンバー全員が細部までこだわった前作に比べると、本作は個々のアーティストが自由にセッションを楽しんでいるようだ。さらりと流すようなあっさりした曲調に前作のようなインパクトは感じられず、どこか退廃したムードも感じられる。

 ちなみに亭主はこの2枚でSadisticsとMika Bandのアルバムは(ライブ盤・ベスト盤を除き)全部聴いたことになるようです。(2004.11.07 Amazon.comから)

・・・・■・・・・

Sadistics / Sadistics, Vicor(VICL-41171)

 サディスティック・ミカ・バンドの前身であるSadistics(今井裕、高中正義、高橋ユキヒロ、後藤次利、斉藤ノブ)の1stアルバム。1977年発売。
 海賊をイメージしたジャケットと曲、ただし優しくてロマンティックな海賊だ。海風に吹かれ、葉巻をふかしながら、海原をゆったりと行くイメージ。カリブ発東南アジア経由、東京行きの船旅。楽園への憧憬と都会への回帰の相反する思いが交錯する作品。それにしても完成度は高い。(2004.11.07 Amazon.comから)

■・・・・・・・・

Looking for the Perfect Beat 1980-1985 / Afrika Bambaataa, Tommy Boy(TBCD-1457)

 Electronica(Techno)からHip-Hopを作り出した男、Afrika Bambaataaが1980年から1985年に手がけた作品を集めたもの。Tommy Boyレコード20周年記念アルバム。2001年の作品。
 クラフトワークをサンプリングした話題作"Planet Rock"を含む全11曲。1980〜85年の作品というが、これを聴く限りヒップホップは、Afrika Bambaataaを未だに超えられていない。彼自身のいう「完全なるビート」はこの時点でしっかりと完成されている。このあとBamはコズミック・ファンクとアフリカニズムの強烈な融合を志向しはじめる(まるでサン・ラのようだ)、ただし、ヒップホップを純粋に楽しむという意味では、本作は本命的にオススメだ。James Brownとのコラボレーション"Unity"もしっかり収録。ベストアルバムとしても価値は高い。
 ちなみに、本作は以前にVictorからリリース予定だったが、何度かの発売延期の末、国内発売が中止となっている。現在リリースが予定されているVictorのアルバムも、果たしてどうなるかは不明。(2004.11.07 Amazon.comから)

・・・・・・□・・

明日は別の雲 / 渚十吾, TakaRec(TAKD-006)

 リリースラッシュの渚十吾、今回はTaka Rec / 円盤よりフルアルバムをリリース。全16曲、過去に書き溜めた詞を含む。

 前回の空想紅茶が一種ヒーリング的な要素を持つとすれば、こちらはフォーキーな雰囲気。鈴木慶一が好みそうなダメダメ男風の歌詞、そういえば歌い方も鈴木慶一に似ている。これまで鈴木慶一やムーンライダースとは多くの曲をコラボレーションしており、その結果が本アルバムへと反映されているのだろうか。
 普通のアーティストには考え付きそうもない突飛な発想の歌詞と、まるで実験音楽のようなアドリブ中心のメロディが不思議な世界を作り出す。(2004.11.06 Virgin Megastore水戸店から)