<<2003 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2005>> |
Telecommunication / Azymuth, Milestone(MCD-9101-2)
ブラジル出身のラテン系トリオ、Azymuthの1982年リリースのアルバム。Keyboard, Vocal, Percussion担当のJose Roberto Bertrami、Bass, Accoustic Guiter担当のAlex Malheiros、Drums担当のIvan Contiの3人組。オススメはなんといってもM6 Last Summer In Rioなのだが、この曲以降はAmazonで試聴できないのでそのすごさ、素晴らしさを伝えられないのが残念だ。真夏の夜をイメージさせるチルアウトな曲。背後に響くシンセドラムが、喧騒に浮かれる街の余韻となってたなびいている。クロスオーバーイレブンのテーマ曲もAzymuth、OPは Fly over the Horizon(アルバム Light As a Feather), EDは October(アルバムOutubro), だそうで(これもジェニック☆さん情報)・・・なるほど。(2004.07.30, Tower Records Internetから)
Tightrope Walker / Azymuth, Milestone(MCD-9143-2)
ブラジル出身のラテン系トリオ、Azymuthの1986年リリースのアルバム。Keyboard, Vocal, Percussion担当のJose Roberto Bertrami、Bass, Accoustic Guiter担当のAlex Malheiros、Drums担当のIvan Contiの3人組。とにかく本アルバムで出色は、M4 Folklore。ウッド系のシンセ音に、ブレイクビーツ気味のドラムが挑みかかる、ミニマルテクノと民族音楽の中間にあるような不思議な音楽。トライバルなトラックのすぐ後に M5 Pygmarionの洗練されたメロディが配置されていて、その落差もたまらない。Azymuthはジェニック☆さんのオススメするアーティストで、曰く「ブラジルのYMO」。ラテン・サウンドに流されず、独自の流麗なスタイルを貫く彼らのスタンスを賞賛したい。(2004.07.30, Tower Records Internetから)
Cassia Il Trovaioli! / Armando Trovaioli, Avanz(SP/CR-00001, 2)
映画音楽家として40数年のキャリアを持ち、200本に渡る作品の映画のサウンドとラックを手がけてきたアルマンド・トロヴァヨーリの作品を2枚に濃縮した超お買い得盤。「黄金の七人」シリーズほか人気のサウンドトラックを・・・と思いきや、殆どが日本未公開!うわ!やられた!
小山田圭吾らがサンプリング・ネタとして使用している「黄金の七人」から"Sette
Uonmini D'oro"が最も有名だろう。そのほかの曲に関しては聴いたことがあるようなないような。60's, 70'sのサウンドトラックは、未聴とはいえどこか心に懐かしい。ほのぼのとししたハモンドや豪奢に鳴らされるホーンの調べは、往年のスパイ・サウンドでもたびたび使用される魅惑の黄金律。(2004.07.30,
Book-Off水戸吉田店から)
Portrait In Music / Vladimir Shafranov Trio, Sawano(AS-020)
まさかBook-Offで澤野のCDが中古として売られているとは思わなかった。寺島靖国も絶賛した名盤、White Nightsで一躍人気に火がついたウラジミール・シャフラノフの澤野商会からの2作目。2001年にヘルシンキで録音されたもので、テクニカルでハイスピードなVladimirのピアノ・タッチにPekka SarmantoのベースとJukkis Uotilaのドラムスが絡むスリリングな一枚。(2004.07.29, Book-Off小山店から)
Bambi / Hajime Tachibana, TOEMI(TOCT-6269)
立花ハジメ、テイ・トウワ共同プロデュース。91年リリース。
その後テイ・トウワが彼のアルバムでカヴァーする"Bambi"を含む。インド音楽を全面的にフィーチャーし、戸田誠司、桐島かれんら豪華ゲストを起用した"Tamil"のエディットバージョン(というよりも完全に別バージョン)を含む。それまではどちらかといえばベタで単純だった立花ハジメの音楽が、テイ・トウワとのコラボによってより複雑で、ダンサブルな方向へと進化した感じ。ただ、テイ・トウワが離れると芸風が戻ってしまうようで・・・三つ子の魂百まで、とは良く言ったものだ。(2004.07.29,
Book-Off小山店から)
Opus Dei / Laibach, Mute(STUMM-44)(LP)
ユーゴスラビアのジャーマン・ロック(笑)。1979年発売。特に本作はアジ的要素が強く、骨太なサウンドとハーケンクロイツを模したインナースリーヴが特徴。DAFがこれをやったら大変だったろう。ユーゴでよかった(よいのか?)
力強いドラムキックに、がなりたてるミラン・フラスのヴォーカルが組み合わさったインダストリアルな内容。音楽中にもミリタリー的な装飾がぷんぷん。ギターのディストーションは、ともすればハードロックファンが好みそうな音。ただしヴォーカル以外は全然汗かいていません(苦笑)。最後はとっても壮大なオケで〆ており、この辺もミリタリー的といえばミリタリー的。(2004.07.29,
宇都宮BeatBoomから)
Star Trek - Black Hole / Meco, RCA(RVP-6453)(LP)
オズの魔法使い、未知との遭遇などの映画音楽のアレンジを手がけ、特にスター・ウォーズのディスコ解釈では徹底したファンクネスでリスナーの度肝を抜いたMecoが、1980年にリリースしたスター・トレックのアレンジ作品。シンセと生演奏を組み合わせた壮大なオーケストレーションが素晴らしい。
スター・ウォーズで見せたディスコ・ミュージック的な解釈はなりを潜め、どちらかといえばおとなしめなアレンジではあるが、ブラスの抜けなど気持ちよいところはしっかりと押さえてあるので、聴いていると「キタキターッ!!!」と予定調和的に楽しい。(2004.07.29,
宇都宮BeatBoomから)
Star Bandit / Dari Sana, Global Trance Network(GTN 1106.20)
この日最高の掘り出し物。Dari SanaことSidhatta Gautama(釈迦かよ!)による、トランスの良作。ドラッグやサイケデリックを意識したShpongle風トランスや、爽快さをひたすら追求したSystem F風ユーロトランスにも引っ張られない、非常にピュアなトランス。全盛期のジュノ・リアクターを髣髴とさせる・・・といったら言い過ぎだろうか。マジメな作りには好感が持てる。(2004.07.29, Virgin Megastore水戸店から)
Calling Out Of Context / Arthur Russell, P-Vine|Audika(PCD-2559|AU-1001)
現代音楽家にしてハウスミュージックのイノヴェイター、アーサー・ラッセルの初期音源集が再発された。アンダーワールドのような訥々としたヴォーカルにエレクトロニカっぽいバッキングが重なる構成。ギターやホーンのアドリブ・プレイが乱入してみたり、ファンク・アフロ系のビートに合わせて歌ってみたりと様々な方法を試行していて、ハウスというよりはUKガラージに近い色合いだ。(2004.07.29, Virgin Megastore水戸店から)
Karly / Karia Nomoto, Readymade International(RMCA-1014)
小西康陽の秘蔵ッ子として、これまでにも様々なコンピレーションで活躍してきた野本かりあがとうとうフルアルバムをリリース。小西康陽プロデュースによる写真集つき。写真(左)のアートワークからは分かりにくいかもしれないが、基本的にはピチカートVなどで小西が指向してきた'60sがコンセプト。いや、もしかしたら野本かりあと組んで第4期ピチカートでもおっぱじめるつもりか(苦笑)。
CDのコンセプトは、「グリム童話風」とでも言えば良いか。誰とでも寝てしまう「いっちゃってる」女の子かありぃ(カーリー・ドゥルガーのカーリーとは違うのか?)が、恋をして、遊びまわって、失恋をして、どこかに旅に出たりして、最後にはどこにもいなくなってしまう、という物語。アルバムのそこここに入っているナレーションや、子供っぽい声質と歌い方の陰に小西康陽の影が見え隠れしていて、彼女の本当の気持ちが見えにくいところは少し残念。(2004.07.29,
Virgin Megastore水戸店から)
Until the End of Time / The Sunburst Band, Village Again(VIA-0020)
ハウス・ミュージック界の巨匠・ジョーイ・ネグロが、ジャミロクワイやインコグニートのライブをサポートする職人集団、The Sunburst Bandを復活させた。世が世ならIncredible Bongo BandやNuyorican Soulがしっかりカヴァーしているであろうメロディは、新作でありながら早くもダンス・クラシックとしての風格を備えている。大ネタを縦横無尽に振り回しつつ、一発ネタに終わらせない構成力も見事。往年のソウル・ミュージックやディスコ・ミュージックが好きな人ならば迷うことなく「買い」の一枚(2004.07.25, Tower Records 宇都宮PARCO店から)
Human Elements / Makoto, Good Looking Records(FEGL001A/B)
UKドラムンベース・レーベルの老舗、Goodlookingのメイン・クリエータとして、またLTJ Bukemの右腕として骨太でコアなトラックを発表しているMakotoが、2003年7月にリリースした1st ソロ・アルバム。Gooklookingのアーティストの中でも特に冷静かつ緻密なトラックメイキングと、生楽器を多用しつつもよく統制された音に、現在のドラムンベースのメインストリームが見える。Lori Fine(Coldfeet)のヴォイスをフィーチャーした"You're Divine"は、コンピレーション"Soul Scramble"にも収録されているため、聞き覚えのある人は多いだろう。Bonus CDにはTime(Kyoto Jazz Massive Remix), Inside Your Love(Nookie Remix)など3曲を収録。(2004.07.25, Tower Records 宇都宮PARCO店から)
Romeo / 加藤いづみ, g-string(FQCA-1001)
加藤いづみの9thアルバム。2003年9月リリース。
とにかく直球が多かった彼女のアルバムの中において、このアルバムは少しクセ球。凝ったメロディラインと比ゆ的な歌詞、それに彼女自身の明るいヴォーカルが、これまで痛いほどに伝わってきた悲しみを薄いヴェールで覆い隠している。ちょっと聴きには「聴き心地のよいポップス」。でも実はメロウな曲ばかりで、聴けば聴くほど心に染み入る。こういうアルバムはじっくり聴かないと、勿体無い。(2004.07.25,
Tower Records 宇都宮PARCO店から)
Big Wave Sunset / Round Table, Consipio Records(COCD-9255)
うわ!チェック入れ忘れてた!
Agent
Consipioから新譜が出てるなんて全然知りませんでした。てっきりVictorに移籍したものとばっかり・・・やっぱりファンクラブ入らないとだめかなぁ・・・2003年8月リリース。Big
Waveシリーズの最新作は、夏の終わりを予感させる"Sunset"がキーワード。ちょっぴりメロウで、センチメンタル、でも爽やかにカッコイイ。そんなアルバム。(2004.07.25,
Tower Records 宇都宮PARCO店から)
World Line / Studio Apartment, New World Records(NWR-2007)
1stフルアルバム、Paradiso
Terrestreではボサノヴァを主体としたブラジリアン・サウンドを前面にフィーチャーしたStudio Apartmentが2ndアルバムを発表。今回は前作のブラジリアン・サウンドに一段と磨きをかけ、健康的かつ華麗なハウス・ミュージックへと昇華させた。Monique
Bingham, Boo, Shihoko Hirataらをフィーチャーした透明感のあるヴォーカル・トラックにはとにかく癒される。吉澤ハジメや白石隆之が好きな人には文句無くオススメ。購入者にはオマケのPV入りDVDが貰える。
M9
Dive into Nightのサビなどは、Little Louie VegaのElements of Lifeにそっくり。Elements of Lifeが良いのと同様、こちらも気持ちよく聴けるのでヨイヨイ。(2004.07.25,
Tower Records 宇都宮PARCO店から)
弱気なぼくら/Nervous / Oriental Magnetic Yellow, Scitron(SCDC-00081)
YMOのコピー(というか微妙に位相差ありまくり)バンド、OMYのアルバム。2001年リリース。
あーなんかジャケット見てると腹が立ってくる。つくづくWebmasterはYMO粋主義者・律法主義者らしい。カヴァーやベストを買うのにも躊躇するのに、これを買う意味が果たしてあったのだろうかとひとしきり悩む・・・それほどのアルバム。
前作Technoderuckに比べるとヴォーカル中心の曲が多いため、ヴォーカルの力不足が致命的だ。エフェクトを使用し、巧みにオリジナルに近づけているようであるが・・・。ちなみに、「Bokuni
Mune Kyuso」などは「キュン」を「キュソ」と2ちゃん読みしているあたりは先見の明あり。というか、思いっきり大失敗。
オマケに収録されているS.E.T.のパロディが面白かったのが唯一の救いか。(2004.07.22,
Amazon.comから)
Technoderuck / Oriental Magnetic Yellow, Scitron(PCCB-00265)
ナムコのゲーム音楽クリエータだった細江慎治(現ARIKA、スーパースィープ代表)、相原隆行(現スタジオカルナバル代表)、佐野信義(現キャビア在籍)の3人が、メジャーレーベルで徹底的にYMOをこねくり回すプロジェクト、Oriental
Magnetic Yello(OMY)通算4枚目のアルバム。97年リリース。ジャケットデザインからアルバムのタイトル、ロゴ、そしてコード進行や音色までもYMOに似せたその徹底振りには頭が下がる・・・を通り越して頭痛がする。ナムコのゲーム音楽はもちろん、Samling
Masters名義、まにきゅあ団名義、さらにはソロアルバムでも活躍する彼らが、あえてOMYで、しかも4枚もアルバムをリリースしてまでやりたかったこととは一体何なんだろう?宴席でのバカっ話が、そのまま企画として通ってしまったような悪夢。しかもこの悪夢は97年時点でまだ覚めていなかったようで・・・。
BGM,
Technodelicからのパクリ10曲を収録。京城音楽のパクリ、京浜音楽が良いとネットで薦められた。オリジナルの良さにひっぱられてこれも良い。(2004.07.22,
Amazon.comから)
Famicom 20th Anniversary Arrange Sound Tracks / V.A., Scitron(SCDC-00320)
ファミコン生誕20周年を記念してリリースされたトリビュート・アルバム。細江慎治、相原隆行、松前公高らがドクターマリオ、新・鬼が島、ブロックセット・ジャイロセットなど、任天堂の名作ゲームをアレンジしている。原曲のPSGをゴージャスにしただけのアレンジから、原曲の雰囲気を残さない徹底したアレンジまで、アーティストごとに傾向が全然違うのが面白い。傾向は違えど、共通するのはファミコンへの限りない愛。聴く側としても、懐メロのようにまったりと聴きたいところだ。(2004.07.22, Amazon.comから)
Hane / Kotoko, Geneon(GNCA-1002)
音楽製作集団"I've"の一員として、ゲーム音楽・アニメ主題歌などコアなジャンルで活動するKOTOKOが1stアルバムをリリース。アニメ主題歌向きの可愛いヴォーカルから、ロック向きのソウルフルなシャウトまで幅広くこなす彼女の声と、彼女自身によって書かれた歌詞に注目。オススメはパワフルなヴォーカルのM10
Lament。
それにしても不満は、ヴォーカルとバッキングがはっきりと分かれて聴こえず、平板な音になっている点。せっかくナイスな声質なのに、彼女の声が前に出てこない。まるで乾き切っていない土壁に顔をめり込ませながら音楽を聴いているような見通しの悪さだ。シンセを主体としたJ-Pop的なオケは世の中のメインストリームだからしかたないのだろうが、KOTOKO名義のアルバムならば彼女の声をしっかり聴かせるミックスでなければ何のためのソロ・アルバムなのかよく分からない。声質が好きなアーティストだけに・・・うーん。(2004.07.22,
Amazon.comから)
Rising High Classics / V.A., Rising High|SONY(SRCS-7023)
カスパー・パウンドが設立したテクノ・レーベル、ライジング・ハイの初期音源をコンパイルした日本企画盤。96年リリース。カスパー・パウンドはA
Homeboy A Hippies & A Funki Dredd、Dominatrixなど15以上のプロジェクトに参加しており、本アルバムにも数曲が収録されている。どれもマスター・テープが残っていないそうで、アナログを音源にしている。図太い音がする。
カスパー・バウンドのプロジェクトからは前述のA
Homeboy〜の"Start the Panik"、Hypnotistの"House is Mine"などが収録されていて、どちらもダンス・クラシックの名曲。変り種としてはFriends,
Lovers & Familyの"Razors Pain You"。いわゆる「ジャングル」が「ドラムンベース」へと変化していく過渡期の曲。ベースラインがジャングルっぽいのに、ドラムはめちゃくちゃブレイクビーツというからハイブリッドな音楽とでもいえるだろうか。(2004.07.19,
ブックオフ川越店から)
Llama Ranch Compilation / V.A. , Trattoria(PSCR-5828)
Trattoria・レーベルのプロデューサー、小山田圭吾が選曲・コンパイルしたソフト・ロック系アーティストのコンピレーション。99年リリース。ネオアコ・・・というほど生楽器に頼らず、かつヒップホップ文化にも、ロック文化にもどっぷりつかっていないアーティストをセレクトしている。日本で言えば渋谷系だろうか。どのアーティストもかなり屈折しているのが面白い。有名どころは"TAHITI 80"あたりか。(2004.07.19, ブックオフ川越店から)
Gaijin Heaven / 大村憲司, SONY Music Direct(MHCL0391)
大村憲司1983年の作品。2003年、YMOのリマスタリング盤発売と前後してリリースされたもので、紙ジャケット限定生産盤となっている。すでに同時に発売された「春がいっぱい」は入手困難で、Webmasterも八方手を尽くして捜しているのだがなかなか見つからない(オークションでは高額で取引されている)。
プロデュースは同じく大村憲司、ゲストアーティストとして村上秀一、後藤次利、坂本龍一、Pecker、浜口茂外也、大貫妙子、EPO、吉田美奈子、松武秀樹らが参加している。エコーを利かせた頼りなげな歌い方は、この作品がヴォーカルのアルバムではなく、ギタリスト・大村憲司のアルバムであることを暗に物語っている。Crazy
Loveのセンチメンタルなうたいっぷりなどは滅茶苦茶ツボだ。 (2004.07.16, 笠間マルキレコードから)
Do The Afro! / Round Table, Mercury(PHCL-12032)
「アフロでいこう!」・・・という良く分からないコンセプトの中、Round
Table(北川君+理恵子さん)が98年にリリースしたシングル。細身でメガネの北川君と、お人形さんのような理恵子さんのイメージからはおもいっきりかけ離れたアフロだが、内容もやっぱりアフロには程遠い(爆)。
あてどないピクニックをテーマにした「チョコレート」や、リリカルでセンチメンタルな"One
Day In September"、それに1stアルバム"Domino"に収録されている"Brownie"を理恵子さんのぷっぷくぷーなヴォーカルでアレンジした"Little
Brownie's Theme"など。やっぱり"Little Brownie's Theme"でしょう。アフロとは全然関係ないけれど。 (2004.07.16,
笠間マルキレコードから)
Beyond the Stars / Jimi Tenor, Kitty-Yo(KY0484CD)
Jimi
TenorがKitty-Yoから2枚目のアルバムを発表。前作で「2004年の5月には新譜がリリースされる」と宣言していたもの。本作ではジャズ、ゴスペル、ファンクなど、北欧出身の彼にしてはアフロ・ルーツな曲が多いのだが、最近の彼の作風からするとコズミックソウルと形容したほうがしっくりくる。そういえばサン-ラもこんな感じだった。壮大なオーケストレーションと人間賛歌、そして宇宙への強い憧れ。WARPからの1stアルバム、あるいはKitty-Yoからリリースされた前作にみられる「サイケなゴージャス感」を継承している曲が多いので、1stアルバムからのコアなファンにとってはたまらないアルバムかも。
(2004.07.13,
Tower Records Internetから)
An Adventure of Inevitable Chance / Tomiya Yann, BII(A.S.L.-5809)
邦題「素晴らしい偶然を求めて」。電子音楽家であり、スティールパンの名手としても知られるヤン富田の2nd,
3rdアルバムを一つのパッケージとしたもの。ライブ音源ほか全10曲を収録したDisk 1と、Heartbeatと名づけられた仮想音楽円盤 Disk 2の2枚組。念の為、Disk
2はCDではなく、コンセプトとして制作された金属の円盤。音楽は聴けない。」
Disk 1には、彼の得意とする電子音響をはじめ、ジョン・ケージの4分33秒などが収録されている。特に出色はラジオ音源のカットアップ/コラージュによって作られた"Live
Cut Up - Radio Music For Inevitable Chance"。バリコンを回すたびに現れては消える中波放送に即興音楽の真髄を見た思いがする。芸術性やテクニックでは決して語ることが出来ない「偶然音楽」。(2004.07.11,
新星堂日立店から)
Saudade / Pierre Barouh , Saravah|Omagatoki(OMCX-1075)
フレンチ・ポップスにボサノヴァやジャズの手法を取り入れ、Saravahレーベルの中核を担ったピエール・バロウの初期音源を集めた日本国内企画盤。オーマガトキと新星堂の共同企画。有名どころでは「サウダージ」「おいしい水」などが収録されている。個人的にはフレンチよりもボッサを期待していたWebmaster、ピエール・バローのまったりヴォイスよりも、ギターの爪弾きにぐっとくる。録音の古さから決してハイファイな音ではないが、構成がシンプルなため気持ちよく聴ける。(2004.07.11, 新星堂日立店から)
Inaccuracies of the Mind Machine / Jet Black Crayon, Function 8|Asmik(ACCR-10011)
Jet Black Crayonは、Tommy Guerrero, Monte Vallier, Gadgetの3人によるユニット。JBCは元々Isotope 217のツアー・サポートの際に生まれたユニットで、方向性も音作りもIsotope 217のそれに良く似ている。いや、JBCのほうがメロディアスだろうか。ギター/ベース(Tommy)、ドラム(Monte)、DJ(Gadget)という変則的な編成から奏でられる音楽は、ヒップホップ、ジャズ、エレクトロニカなど常にその形を変えながら流れ続け、一分一秒たりとも油断できない。まるでフリー・セッションのような緊張感がいい。Tortoise, Matmosが好きな人にも是非オススメのアルバム。(2004.07.10, Virgin 水戸から)
Poetic Ore; Invisible Beautiful Realism / Orange Pekoe, BVG(BVCS-28021,2)
関西出身のユニット、オレペコの3rd。特別盤はDVD+CDの2枚組。亜熱帯を思わせるリズムと、ソウルフルなヴォーカルの組み合わせが美しいアルバム。
ヒット曲Happy
Valleyの印象が強すぎて2nd "Modern Lights"の原色と濃厚さに慣れなかったWebmaster、3rdアルバムでようやく慣れました(笑)。シーケンサによる電子的なビートと、パーカッションの生演奏のバランスが絶妙です。南国音楽にどっぷり浸からず、ポップスの風に流されず、ロックの色に染まることもなく、水面の上すれすれを浮遊しているようなバランス感覚がナイス。DVDにはModern
Lightsツアーのライブ映像を収録。(2004.07.10, Virgin 水戸から)
Oyaya! / Angelique Kidjo, SONY(SICP-589)
アフリカの小国ベナン出身、フランス在住のヴォーカリスト、アンジェリーク・キジョーの3rdアルバム。彼女自身はこのアルバムを「3部作の3枚目」と位置づけているようで、本作ではカリビアン・テイストの曲にも挑戦している。勿論彼女が誇りとする「アフロ」と「フレンチ」のリズムも忘れてはいない。1stアルバムで指向したエンヤのようなケルティック・サウンドを含めると、彼女の音楽遍歴はまるで大西洋をぐるりと囲んでいるかのように完結しているのが面白い。そういえば、1stはワールド・ミュージックの棚に並んでいた。3rdアルバムまでリリースしてキャリアを積んだ彼女の音楽は、真の意味でのワールド・ミュージックへの境地に到達したように思う。(2004.07.08, Tower Records Internetから)
Cabaret Noir / Cabaret Noir, Rambling Records(RBCS-2089)
イタリアのレーベル、Schemaからデビューした新人、キャバレー・ノワールの1stフルアルバム。ボサノヴァやディキシーランド・ジャズをエレクトロニカで再現した「擬似レトロ」なリズムと、清楚なヴォーカルの組み合わせが美しい。名曲"Waltz for Debby"のカヴァーを含む全11曲。ヴォーカルのBarbara de Dominicisの声はとにかく控えめで、歌う、というよりもピアノやギターの音符の上に声をふわりと置いていく、というのが似つかわしい。(2004.07.08, Tower Records Internetから)
Banana Dream / Katsuya Kobayashi & The No.1 Band , Human Label(DNA-012)
小林克也とザ・ナンバーワンバンド、3年ぶりのミニ・アルバム。名曲「うわさのカム・トゥ・ハワイ」、サマータイムの日本語的カバー、全国ご当地を巡る愛国ソング「美しき日本」など、夏を感じさせる全4曲。フルアルバムははたしてリリースされるのか・・・激しく期待。(2004.07.08, Tower Records Internetから)
Custom Cock Cunfused Death / Hair Stylistics, Daisyworld|Cutting Edge(CTCR-16069)
細野晴臣が主宰するまったりエレクトロニカのレーベル、Daisyworldから、なんとHair
Stylistics(中原中也)のアルバムが登場。暴力温泉芸者の活動中止後7年の歳月を経て彼が到達した先は、美しくも恐ろしい音響世界。ダークで無機質な電子音、濁流の如きノイズ、そしてアコースティック楽器の響き・・・様々な音が、まるで移り変わる雲のように現れては消えていって思いがけない。
そういえばこのアルバムのタイトル、頭文字を辿るとCCCDとなって、某Avex(Cutting
EdgeもAvex系)がデフォルトで推奨する音質最悪盤の名前となる。Daisyworldは基本的にCD-Extra仕様なので本アルバムはCCCDを回避しているわけだが・・・この辺の皮肉さ加減がまたHair
Stylisticsらしくてナイス。(2004.07.08, Tower Records Internetから)
Romantic Sky High / Orangenoise Shortcut, Softly!(SFTL-1010)
杉本清隆のプロジェクト、Orangenoise Shortcutの6曲入ミニアルバム。ラウンドテーブルやフリッパーズ・ギターが好きな人にバクレツオススメのOrangenoise Shortcutの良さは、何を差し置いてもまず杉山クンの声質。少しハスキーなヴォーカルと、舌足らずな歌詞の組み合わせにツボを感じる人間はWebmasterだけではないはずだ。若干前作よりも若くなっただろうか?と思えるほど舌足らずなのは、果たして戦略か。それとも地か。(2004.07.08, Tower Records Internetから)
Blue Album / Orbial, Beat(BRC-99)
1stアルバム"Orbital"はUK盤がグリーン、US盤がイエローと呼ばれている。関係はありやなしや、オービタル最後の作品であるこのアルバムの名前は「ブルー・アルバム」。
オービタルの作品は、どれも踊ることを前提として作られていない。ように聴こえる。アッパーではあっても、どこかで「ちょっと待てよ」と躊躇し、思索の海へと引きずり込まれてしまいそうなインテリジェンスがある。思索の深さは本作でひときわ明確となり、聴く人間をより深い「青の部分」へといざなう。
オススメは彼らの声を代弁するかのような曲M6
"You Lot"。力強いメッセージが人間の内に潜む力の喚起を要求する。それは我々への別れのメッセージのようにも聴こえるし、彼ら自身の再生を約束するメッセージにも感じられる。次の彼らのプロジェクトに期待して、ひとまずさようなら。オービタル。(2004.07.04,
Virgin Megastore水戸店から)
Xanadu - Beat Is Back!- / Mixed by DJ Atom, Victor(VICP-61087)
わずか16ヶ月でその幕を閉じた伝説のディスコ、キサナドゥのレジデントDJの一人、DJ
Atomが、閉店20年を記念して作成したMIXアルバム。当時のディスコ・ミュージックをノンストップでMIXしている。最近の下世話な(失礼)ラテン系ミュージックに比べると遥かに品が良く、美しい。Webmasterなどはそのあまりの品の良さに、え?これがディスコ?と耳を疑ってしまったほどだ。最近の音楽がネタに走りすぎているのだろうか。
ちなみにこのアルバムはじぇにっく☆さんもオススメとのこと。じぇにっく☆さんの音楽遍歴の一部も同時に垣間見ることができたような気がする(2004.07.04,
Book-Off常陸大宮店で購入)
When The Funk Hits The Fan / Sylk 130, Ovum(SRCS-8443)
フィラデルフィアのハウス系クリエータ、King Brittが作り上げた架空のサウンドトラック。97年リリース。ヒップホップ、ファンク、ジャズ、ヴォーカルなど多彩な曲が人々のざわめきでシームレスにつながり、まるで彼の住むフィラデルフィアを、音楽で探訪しているような気分にさせる。どの曲もがスタイリッシュで、良質のソウル・ミュージックを聴いているような安心感。M8 Season's Changeは、U.F.O.のコンピレーション、Multidirection 2(Brownswood Workshop、95年発売)で先行的に発表されており、「ああ!これか!」と思う人も多いはず。King Brittはこの後も着実にアルバムリリースを重ねている。興味のある方は近作もどうぞ。(2004.07.04, Book-Off常陸大宮店で購入)
Cityboys Original Soundtrack -Not Found- / V.A., Trattoria|Polystar(PSCR-5624)
シティーボーイズ(斉木しげる、大竹まこと、きたろう)の舞台で使用された音楽集。参加アーティスト、小西康陽、テイ・トウワ、ファンタスティック・プラスティック・マシーン、ジェントル・ピープル、ルイ・フィリップ、ラー・バンド(!!!!)、エッダ・エローソ、アレッサンドロ・アレッサンドローニほか。1997年の作品。
当時の最新モードであったラウンジ、モンド系のコンピレーション、なんといっても出色はリチャード・ヒューソンその人による"Clouds
Across The Moon '97"だろう。演奏は勿論ラー・バンド。この曲は砂原良徳のカヴァーがあまりにも良く出来すぎていて、このアレンジを超えるアレンジはなかなか出てこないと思っていたのだが、本家本元が出てきてしまっては文句のつけようがない。まったりしたアレンジは砂原良徳のそれに似ているが、テンポを少し早めてありドライブ感がナイス。ラウンジ好きには文句なくオススメのアルバム。(2004.07.04,
Book-Off常陸大宮店で購入)
三つ編みヒロイン/ Kayo, 風待ちレコード(WKRUK-0001)
松本隆主宰のインディペンデントレーベル、風待ちレコードから、PolysicsのKayoのソロ・アルバムがリリースされた。はっぴいえんどの名曲「夏なんです」ほか、松本+細野による新曲「三つ編みヒロイン」、大瀧詠一の「さらばシベリア鉄道」など5曲入り。演奏にはPolysicsのメンバーが参加しており、Polysicsが得意とするデジタル・パンクを微妙に継承したガール・ポップ・サウンドとなっている。ギターやヴォーカルにはエフェクトにより微妙なディストーションがかかっており、はっぴいえんどのアルバムが持つローファイな雰囲気が、未来っぽくアレンジされているのが面白い。「三つ編みヒロイン」は地方に住む中高生の女の子を主人公にした、「南アルプスの天然水」的な曲。舞台は海辺だけれども。(2004.07.03, Virgin Megastore水戸店から)
Audio Sponge 2 / V.A., Daisyworld(CTCR-14279)
細野晴臣主宰のレーベル、Daisyworldに所属するアーティストの曲をあつめたコンピレーション第2弾。"2"は割りと難産だった。3ヶ月ほど発売日が延期されている。ジャケットの松岡姉妹がYMOシャツを着ているのがポイント(笑)
参加アーティストはいつものメンバー(坂本龍一、Sketch
Show、高木正勝、AOKI Takamasa、MicaBox)のほか、海外からDavide Balula、PSAPP、Sia、Robert Lippokら。国内のアーティストが中心だった1に対して海外アーティストを起用した2ではあるが、内容は相変わらずのDaisyworld風味。Daisyworldファンならばすんなり聴けるまったり系エレクトロニカ。(2004.07.03,
Virgin Megastore水戸店から)
N.Y.Muscle / DJ Hell, Victor(VICP-62647)
ドイツのテクノ・レーベル、Gigoloレーベル主宰。伊達男のルックスと、マッチョなレーベル・ジャケットからイロモノを想像してしまいがちだが、1stアルバム"Munich
Machine"以外は堅気なアルバムだ(爆)。
本作もかなり正統派、図太い低音をガンガン押し出すタイプの極太エレクトロ。Thomas SchumacherやArmand
Van Heldenのようなハードなトラックに、DAFのヴォーカルがコラージュされた様を想像してもらえれば良いか。(2004.07.03, Virgin Megastore水戸店から)