聴(軟)タイトル

2005.02
<<2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006>>
・・・□・・・・・

Funalogue / Hardfloor, Warner|Harthouse(HH-CD Special 003)

 アシッド・テクノの権化、ハードフロアーの企画モノミニアルバム。表題作Funalogueほか7曲を収録。1994年リリース。Richie Hawtin(Plastic Man)によるリミックスを1曲収録。彼らの得意とするTB-303のビヨビヨサウンドが充分に堪能できる。Richie Hawtinのリミックスは、昨今のダークな音とは一線を画するアシッドで攻撃的なテクノ。(2005.02.27 Hard-Off那珂店から)

・■・・・・・・・

Visual YMO : the Best / YMO, Sony Music House(MHBL-1)

 以前から懸案だったVisual YMO : the Bestを入手した。あれ?これってトリオ・ザ・テクノとかって収録されてなかったっけ?と何か別のものと間違っているどむや亭主の傷は深い。
 ライブ映像、ビデオクリップなどを集めたいわゆるベスト盤。解説はユキヒロさん。ライブ映像はLAグリークシアター、ハラー、日本武道館、新宿コマ劇場。その他フジカセットのCF、BGMアルバム告知CF、夜のヒットスタジオ、YMOスペシャル、ミュージックフェアの映像を収録している。曲が重複しないよう配慮しているつもりだろうが、重複を承知の上で全クリップを完全収録させるくらいの気概は欲しい。本作の目玉はフジカセットのCFだろうか。3パターンを収録、当時のCF製作サイドの勘違いぶり、3人をアイドル扱いした芸のないCFがなんとも痛々しいが、当時はそれでもすごいと思って見ていたような気がする。(2005.02.26 Tower Records Internetから)

・・・□・・・・・

Polyrhythm_system Exclusive Message iii / PsysEx, Daisyworld(CTCR-14408)

 Itoi Ken'ichiのソロ・プロジェクト、PsysExの3rdアルバム。無機質なエレクトロニカに、ファンクのもつスゥイング感を加えたエレクトロ・ファンクとも言うべき内容。どこかで聴いたことがあるような音ではある。
 どこかで聴いたことがある・・・と書いてはたとキーを打つ手が止まる。PsysExの音を、誰の音楽に例えればよいのだろうか?かさかさしたノイジーなサウンドは、アトム・ハートやテツイノウエの作風に似ていなくもない。ファンキーなエレクトロニカといえばマックス・ブレナンやススム・ヨコタを真っ先に思い出すが、PsysExのようなかさかさした音は使っていなかったような気がする。3作目というだけあって手馴れたつくり。あとはPsysExならではという色があると良いかも。(2005.02.26 Tower Records Internetから)

・・・□・・・・・

My 4 Stars / Fabrice Lig, Kanzleramt|P-Vine(PCD-23495)

 Mad Mike(Underground Resistance)をして「デトロイト・テクノの直系」と言わしめたベルギーのテクノ・アーティスト、Fabrice Ligの通算4枚目のフル・アルバム。Fabrice Lib名義では2枚目のアルバムとなる。
 808State、カーク・デジョージオなどの初期UKエレクトロに影響を受けた彼が作り上げた音楽は、彼の音楽遍歴をそのまま表現している。The Art of Noiseをサンプリングしたテクノやインナー・ライフを意識したヴォーカル・トラックに耳を奪われがちだが、デトロイト・テクノの特徴である感情表現の豊かさ、思索的なトラック作り、そしてスタンダードを逸脱したユニークな音作りには、なるほどMad Mikeのいう「直系」を感じさせる。John Beltran、John Arnoldあたりを彷彿させる音といえば分かりやすいか。(2005.02.26 Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

Chicago Forever / Roy Davis Jr. , Ubiquity(URCD155)

 多くのアーティストからリスペクトを受ける、ファンク/ハウス系アーティストの大御所の一人、Roy Davis JRの新作。
 そういえば亭主はRoy Davis Jrは初めてだ。これまで多くのアーティストのリミックスを手がけ、その仕事の一端を垣間見てはいるものの、アルバムという形で彼の作品を聴いたことがなかった。本作はかなり難産だったようだが、ネットで調べてみると決して寡作なアーティストではない。となれば、どうしていままで気がつかなかったのだろう??
 非常に真摯なつくりのハウス・ミュージック。ただし、MAWやラリー・レヴァンなど他の大御所アーティストに比べると地味な印象は否めない。地球だの、愛だのと大上段に振りかぶったコンセプトがないのが地味に感じさせる原因だろうか?個人的にはそんなModestな感覚に惹かれるのだけれど。(2005.02.26 Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

Music for My Funeral / Dahlia, Happiness Records(HRCD-025)

 フレンチポップのユニット、Dahliaの2nd(ミニアルバム)。本作からkaori(Vo)のソロ・ユニットになった。
 「私のお葬式の音楽」。暗〜い内容かと思いきや、とってもキュートなポップ・ミュージック。ただしベースの低音が図太くて、どこかダークな雰囲気も引きずっている。どこか別の音楽のイメージと重なる曲が多くて、例えば1曲目"Perfectly Lovely"が"Behind the Mask"のイントロに似ていたり、2曲目"ペットスタイル"が平成教育委員会のエンディングテーマに似ていたり。もちろんカヴァーでもサンプリングでもなくて、イメージだけの話。
 なんの変哲もないフレンチ・ポップの前作に比べると、本作の弾け具合は尋常ではない。それまではタントンタントンと漫然と肩を叩くだけだったマッサージが、突如ツボを押し始めたときのような衝撃に近い。チルアウト、キュート、エレクトロニカ・・・kaoriの魅力を充分楽しめる作品。(2005.02.20 HMVから)

・□・・・・・・・

太陽 / Small Circle Of Friends, Basque|Universal(BSQC-0002)

 東 里起(ラップ)と武藤さつき(ヴォーカル)のユニット、Small Circle Of Friendsの通算6枚目のフル・アルバム。2002年発売。
 United Future Organizationに見出された当時は味付けがかなり濃く、通好みのクラブ・ジャズだったのだが、本作は軽やかで爽やか、聞いてて気持ちが良い。音作りやアレンジにも気合が入っていて、おなじみブレイクビーツやポップスのリズムも一風変わった聴こえる。ゲストミュージシャンにSaigenji, ヒックスヴィルの小暮晋也らが参加。ヴォーカルにこだわらないフレッシュでスタイリッシュなサウンド。ラスト・ナンバー"風が吹いた"は、SCOFのポジティヴな爽やかさがキモチイイ名曲。(2005.02.20 Amazon.comから)

・□・・・・・・・

Souvenir / Small Circle Of Friends, Basque|Universal(BSQC-0001)

 東 里起(ラップ)と武藤さつき(ヴォーカル)のユニット、Small Circle Of Friendsの通算5枚目のフル・アルバム。SCOF自身のレーベル、Basqueレコードに移籍して第1弾のアルバムとなる。2001年発売。
 メジャー・レーベルから離れ、自らの足で歩き始めたSCOF。1曲目"mountaintop"の重厚かつ荘厳なサウンドに圧倒される。これならばメジャーのときよりもずっと時間も、金もかかっている。音もいい。ナットクできる自分たちのサウンドを徹底的に追求した結果だろうか。ゴキゲンなリズムとともにクラブの香りが広がる2曲目"Basque To Go"、4曲目のリフから繋がる曲、ダブの手法を使いつつもしっかりチルアウトな5曲目"75"など聴き所多し。(2005.02.20 Amazon.comから)

・・・・□・・・・

Doopee Time / Doopees, Forlife(FLCF-3594)

 先日紹介したThe Android Sistersに影響を受けたヤン富田が、架空の女の子2人(SuziとCaroline)をフィーチャーして作り上げたモンド・ミュージックがDoopee Time。1995年リリース。
 舌足らずな話し声と聖歌隊のような愛らしい歌声の2人、実は一人の女性アーティストが担当しているのだそうだ。その正体は、スタジオ・ミュージシャンとして多くのアーティストのコーラスを務めるSuzi Kimの声を変調したもの。ブックレットに頻繁に登場する日本人の女の子はSuziでもCarolineでもなく、単なる女優さんだそうだ(ネット情報)。ヤン富田が得意とするエレクトロ・モンド・ミュージックは本作でも絶好調。トリッピーな前半に対し、後半はメロウな曲調へと移行する。特にフィナーレの"Caroline, No(キャロラインはもういない)"はまさしく大盛り上がり大会。最後にクラフトワークの"Trans Europe Express"のフレーズがフィルインして、ちょっとお茶目に終わるのもまた魅力かと。(2005.02.15 Amazon.comから)

・・・・□・・・・

Le Mode D'emploi / Dahlia, Happiness Records(HRCD-018)

 Kaori(Vo)と斉藤カンイチ(Bass, Prog)のユニット、Dahliaの4thアルバム。カヒミ・カリィを意識したフレンチ・ポップで、変化球、クセ球の多いこのジャンルにおいて、本作はずばり直球勝負。しかも「女の子投げ」。Happiness Recordsで試聴可能。
 ギター、ベース、フルート、ピアノなどほぼ全曲にアコースティック楽器が使われており、かなりゴージャスかつスタイリッシュな仕上がり。各曲の完成度が高く、インディーズにありがちなベタなサンプリングや遊びの要素がないのには驚いた。メジャーレーベルからリリースしても充分すぎるほどのクオリティ、あとはもう少しインパクトが欲しいところ。(2005.02.15 Amazon.comから)

■・・・・・・・・

Nexus-2060 / Capsule, Contemode|Yamaha Music Communication(YCCC-10002)

 Capsuleの最新作。2060に完成するという仮想のリゾート用宇宙ステーション "Space Station No.9"を舞台としたサウンド・トラック。Capsuleの得意とするボッサ、ラウンジ、フレンチ・ポップに、サンプリングやヴォコーダによる未来的なアレンジを加えている。
 テクノ、ラウンジ系のコンセプト・アルバムといえば砂原良徳の"Take-Off and Landing"、m-floの"Expo Expo"あたりが有名。途中から意識が混濁し、あっちのほうに逝っちゃう"Take-Off and Landing"、がっちりとコンセプトを固めすぎて自由度が小さく、捨て曲も少なからず作ってしまった"Expo Expo"に比べると、この作品は良い意味でまとまりがない。曲を繋げる小品的なトラックがかろうじてアルバムのコンセプトを伝えているが、一曲一曲は宇宙的でも未来的でもなく、女の子のヴィヴィッドな感性をつづるふつーのラウンジ・ポップだったりする。しかもエンディングでは、リゾート用宇宙ステーションはどこへやら、いつのまにか東京の雨の風景へと変わっている。しかしそのテキトーさ、こだわりのなさが、むしろアルバムの幅を広げているようにも感じられる。(2005.02.13 Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

Cutie Cinema Replay / Capsule, Contemode|Yamaha Music Communication(YCCW-00041)

 デジタル・ポップ・ユニットCapsuleの2ndアルバム。2003年3月発売。同じシーンを共有するアーティストたちのコラボレーションによって作られた作品で、参加アーティストはdahlia, Sonic Coaster Pop, Eel, サブ&まみ, Piconova, Sylvia55, Copter 4017882。
 フレンチを意識したキュートな曲のコンピレーションというのが第1印象。たとえばピチカートVやDimitri From Parisのサクラブルーに、桃の香りを加え、桜の花びらをドット絵調で散らしたような感じといえば分かりやすいだろうか(え?逆に分かりにくいって?)。もちろんCapsuleの持ち味であるこしじまとしこのキュートなヴォーカルや、ラテンやラウンジをイメージした高速ブレイクビーツも健在。様々なアーティストの共同制作により、バラエティ豊かなトラックに仕上がっているのもナイス。(2005.02.13 Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

A Hi-Tech Jazz Compilation / UR Presents Galaxy 2 Galaxy, Submerge(SUBJPCD-004)

 Mad Mikeを中心としたプロジェクトUR(Underground Resistance)が放つ、デトロイト・テクノの金字塔。アコースティック楽器とのコラボレーションによって生まれた新曲と、"Hi-Tech Jazz", "Jupiter Jazz"ほかリミックスによって蘇った名曲とのコンピレーション。
 かつてはJeff Millsも所属していたUR。メジャーになることを拒否し、文字通りアンダーグラウンドで音楽による闘争活動を続けてきた彼らが久々に世に送り出した作品は、テクノという枠組を自ら取り払ったポジティヴなソウル・ミュージックだった。精確に、ときに揺らぎをもって奏でられるシーケンサーのリズムと、サックスやギター、ピアノのエネルギッシュな響きの組み合わせはサン-ラのコズミック・ソウルやムーディーマンのブラック・ソウルを彷彿とさせる。ただし、サン-ラやムーディーマンの作品に感じられた「ブラックな情念」を、本作品からはほとんど感じ取ることが出来ない。快楽主義や人種・階級コンプレックスに拘泥することなく、ひたすら精神性のみを追求したポジティヴな音に、テクノと、URの目指すべき未来を垣間見る作品。(2005.02.11 Tower Recordsから)

・・・□・・・・・

Landscape / Orangenoise Shortcut, Softly!(SFTL-1016)

 Aprilsとの共作によるシングルをリリース中のネオアコ系ポップ・ユニット、Orangenoise Shotcutの2rdフルアルバム。これまで杉本清隆のソロ・プロジェクトだったOrangenoiseだが、本作からサポートメンバーとして参加していたベーシスト、杉田藤孝が正式に加入している(ちなみに従来からのサポートメンバーであるドラムの中田やすとし、ギターのTozzanらは今回も参加)。
 ガチガチに造りこまれたシーケンサのリズム、バンドのアコースティックな音、そして杉本の舌足らずで線の細いヴォーカルの組み合わせは前作どおりだが、歌詞の内容がかなりポジティヴかつ爽やかで、これまでの内向的な性格の作風からすこし吹っ切れた印象。メンバーが二人となり、より客観的な音作りがなされたのかもしれない。(2005.02.08 Tower Recordsから)

・・・■・・・・・

Fieldwork / Hakan Lidbo , Frogman(FROG-026CD)

 坂本龍一+Thomas Dolbyによる名曲"Fieldwork"を、ストックホルムのテクノ系アーティスト、Ha゚kan Lidbo(aのうえに○がくっつく)がカヴァーしたもの。Thomas Schumacherと、Kagamiもゲストで参加している。
 Lidboのカヴァーはかなり真っ当、というかほとんど原曲。ヴォイスはいくらか加工しているものの、メロディは原曲そのままなので、アヴァンギャルドなミックスを期待する向きには少し退屈。一方、Thomas SchumacherとKagamiのリミックスは、どちらもデトロイト・テクノを意識したミニマルな作品で非常に上質。Lidboだけではちょっと・・・というアルバムだったが、ゲスト・リミキサーに助けられた感じ。Thomas SchumacherとKagamiの職人仕事を聞きたい人は、どうぞ。(2005.02.08 Tower Recordsから)

・・・□・・・・・

The Theory of Everything / Octave One, Concept Music(CEPTCD10)

 デトロイト・テクノのオリジネーター・ユニットの一つとして、長らくアルバムリリースが待たれていたOctave Oneがついに1stアルバムをドロップした。2001年にヒットしたシングル"Black Water"を含む全13曲。ラップあり、女性ヴォーカルあり、オーケストラとのコラボありと、デトロイト・テクノの精神性をあらゆる方向へと応用・展開させた作品に仕上がっている。ジャンルを横断した内容だけに、誰もが聞いて楽しめる内容。テクノの懐の深さを知るには最適な1枚かと。(2005.02.08 Tower Recordsから)

・・・・□・・・・

ハイカラ・ガール / Capsule, Yamaha Music Communication(YCCW-00033)

 中田ヤスタカとこしじまとしこの二人組、前時代未来系デジタル・ポップユニット"Capsule"のデビューアルバム。2001年11月リリース。
 亭主は最新作から順々に聴いているので、1stアルバムのポップさは正直言って意外。こしじまとしこを素直にフィーチャーしたまっとうなヴォーカル曲が多く、Sound Furnitureあたりでデジタル・ポップをバクレツさせる彼らのイメージとかなり食い違う。アイドルのアルバムで時々聴けそうな、初々しさと哀愁を持つ曲「カクレンボ」やピチカートV的なオシャレな曲「東京喫茶」などは、後半にすすむほどハジけ度合いが強まっていくのが面白い。
 インストのトラックには、次回作以降で発現する彼らのデジタル・ポップの片鱗が窺える。(2005.02.08 amazon.co.jpから)

・・・・■・・・・

Hypnotique & Exotica Vol III / Martin Denny , Scamp(SCP-9714-2)

 エキゾチック音楽のパイオニア、マーチン・デニーのアルバム2枚を1枚にまとめたお買い得盤。Hypnotique, Exotica Vol IIIともに1958年のリリース。
 HypnotiqueのメンバーはMartin Dennyのほか、Julius Wechter, Harvey Ragsdale, August Colon。さらにコーラス、琴、尺八、三味線のパートがゲスト参加している(ただしアーティストは全員日本人でない)。純邦楽的な旋律を持つ"Chinese Lullaby"のほか、往年のスタンダード曲"St. Louis Blues", "Summertime"、さらにはアラビア音階を意識した"Scimitar"、ガムラン調の"American In Bali"など、アルバムにはあらゆる音楽が凝縮されている。一方、Exotica Vol IIIは、前半とは一変するまったり南国ムード。ポリネシアやカリブの打楽器を多用した、おおらかな曲調の作品が多い。2枚のアルバムでまったく傾向の異なる作風となっているが、アルバム全体に漂う擬似観光的な雰囲気(イカモノっぽさと無責任さと言い換えることも可能)は共通している。亭主はこの雰囲気が大好きなんですけどね。(2005.02.08 amazon.co.jpから)

・・・・□・・・・

The Best of / The Android Sisters, EM-Records(EM-1041CD)

 謎の女性ヴォーカル二人組、アンドロイド・シスターズの1984年リリースのアルバム。ティム・クラークとトム・ロペズが音楽を担当、二人の女性のおしゃべり(のような歌声)を、エレクトロニック、モンド・ミュージック、サンプリングなどが彩る不思議なアルバム。後にヤン富田がDoopeesを製作するきっかけとなった作品だそうだ。
 先日購入したNoah Creshevskyと同じくEM-Recordsからのリリースで、ブックレットが異様に充実している。歌詞、アーティストインタビュー、ロック漫筆の安田謙一氏のインタビューと、The Android Sistersを知らない人でも、これさえ読めばいっぱしの事情通になれること間違いなし。(2005.02.02 amazon.co.jpから)

・□・・・・・・・

Trax Records Acid Classics / V.A., Trax|Casablanca(CTX-CD-5003)

 アシッド・ハウスの草分け的レーベルとして知られるTrax Recordsの名曲を集めた、とびきりケミカルなコンピレーション。参加アーティスト、Phuture, Pierre's Pfantasy Club, Laurent X, Jack Frost & The Circle Jerks, Six Brown Brothers, Van Christie, Adonis, Gene Hunt, Farley Jackmaster Funk, Mike "Hitman" Wilson, Maurice Joshua with Hot Hands Hula。PhutureとAdonisくらいは知ってたけれど・・・まったく勉強不足な亭主orz
 アシッド・ハウスの特長ともいえるTB-303の独特の(ビヨビヨ)な音色が炸裂。音楽というにはあまりに未熟で単純なトラックだが、その未熟さ、プリミティヴさがかえって凄みに感じる。日々のフラストレーション、刺激への渇望が生み出した攻撃的な音楽に、なす術なくただただ呆然の亭主だったりして(2005.02.02 amazon.co.jpから)

□・・・・・・・・

Planet Earth / LTJ Bukem, Goodlooking(dts-1127)(DVD Audio)

 Goodlookingレコードの定番シリーズ、Earthから、レーベル初のdts(6.1 discrete)サウンドのアルバムがリリースされた。2枚組で、DVD(5.1 surround), dts, PCM(2.0 stereo)の3種類を収録。どれを再生しようか迷っちゃいますが・・・残念ながら亭主はAVアンプを持ってません。
 参加アーティストはMakoto, K-Scope. LTJ Bukem, Phluff, Words 2B Head, Doctor Jazz's Universal Remedy, PHD & The Funky Technicians。アーティストの顔ぶれ通り、フューチャー・ジャズが中心のアルバムトラックだが、なかでもPHD & The Funky Techniciansはバリバリのドラムンベースをプレイしていて、懐かしいを超えたかっこよさ。また、いまやLTJ Bukemの片腕となったMakotoは、Lori Fine(Coldfeet)をヴォーカルに据えた出世作"You're Divine"ほか3曲を提供している。実質上、レーベルのベスト・アルバムといった趣。(2005.02.02 amazon.co.jpから)

□・・・・・・・・

Pan-Da / Aprils , Softly!(SFTL-1011) (CD|DVD)

 ネオアコ系・ギターポップユニット、エイプリルズの2ndが、Orangenoise Shortcutと同じSoftly!からリリースされた。パンダのアルバムデザインは森チャック氏。ディスクは表面がCD、裏面がDVD-VIDEOという変則仕様。なにからなにまで凝りまくったアルバム。
 前作に見られた初々しさは影を潜め、ポップ・チューンにますます磨きがかかっている。シンセのキラキラ音+ギターのディストーションという組み合わせは相変わらずだが、メンバーを5人から3人にシェイプアップしたお陰か、フォーカスが定まって、キラキラ感、ハッピー感は前作の200%増しといったところ。アッパーなサウンドと怒涛の歌詞でパワフルかつキュートに押し捲る"パン・ダ"、PSG風サウンドとスクラッチであえてローファイな効果を狙った"パン・ダ リプライズ"の組み合わせは最強。どことなくPlus-Techに似てる・・・と思ったら、Plus-Techの人、しっかりゲストで参加してました(笑)
 DVDはメンバー紹介、前作AstroのPV、パン・ダのPVなど5トラックを収録。こちらもおすすめ。(2005.02.01 amazon.co.jpから)

・・・・■・・・・

ロードス島戦記 -風のファンタジア, Adesso e Fortuna- / Sherry, Victor(VIDL-19) [SINGLE]

 1990年7月リリース。アニメ「ロードス島戦記」OVAのエンディング・オープニングテーマ。ヴォーカルのSherryはメジャー・デビュー前の加藤いづみだそうだ。1stアルバム「テグシュペリ」が91年だから時期は整合する。
 本作の印象。感情を押し殺したヴォーカルで、ちょっとぎこちない。1stアルバムで聞ける「等身大の女の子」のイメージとは程遠い。対する演奏はどうやらオールMIDIで作ったらしく、プリセットまんまの音色とMIDIらしいエコーがいかにもアニメのOVAといった感じ。もしかしたら加藤いづみ、お粗末な演奏にムッとしていたのかもしれない(苦笑)。まあ、この仕事が縁で高橋研に見出されたというから良かったといえばよかったのかも。興味のある方は話のネタにどうぞ。
 本シングルは、YSさんからの情報によるものでした。ありがとうございました(^-^)/(2005.02.01 amazon.co.jpから)