<<2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006>> |
Fear And Loathing 2 (Decks And Data Mix Two Compact Discs) / Luke Slater, Resist(RESIST-CD7)
亭主オススメのミニマル/ハードコア・テクノ系DJの一人で、Planetary Assault Systems名義での活動でも知られるLuke Slater久々のMixアルバム。2001年リリースのFear And Loathingの続編。2枚組。Disc-1はアンビエントを意識した静かなMIX。Disc-2はエレクトロ系のMIX。アンビエント、エレクトロともに現在再流行の兆しを見せつつあるジャンルなだけにかなり力が入っている。亭主は基本的にMIX-CDは買わないのだが、Luke Slaterだけは別格。彼の得意とするミニマル/ハードコアテクノの要素をたくみに取り入れた、素晴らしいアルバムに仕上がっている。(2005.03.26 Tower Recordsから)
Pulcinella-Suite + Gesang Der Nachtigall / Strawinski / Herbert Kegel + Dresdner
Philharmonie,
Tokuma Japan(TKCC-70678)
てんどんさん宅でのプチオフにてもらったアルバム。ストラヴィンスキーの初期作品で、彼の作品群の中では特に素朴。「クラシックらしいクラシック」なのだという。
クラシックには明るくない亭主にとっては興味津々の内容。てんどんさんによれば最初はフレーズ、メロディに注目し、印象的なもの、好きなものを捜すようにして聴くと良いのだという。なるほど普段の雰囲気重視、音重視の聴き方とはちょっと趣が異なり面白い。脳みその活性部位も違うようにも感じるから不思議。
それにしてもこのアルバム、ユーモラスなメロディが多くて、親しみが湧く。これからじっくり聴いて、好きなフレーズを見つけていきます。ありがとうございました>てんどんさん(2005.03.26
てんどんさんから進呈)
Disappointment-Hateruma / Ryuichi Sakamoto(坂本龍一)
+ Toshiyuki Tsuchitori(土取利行),
ALM Records|Kojima
Recordings(KICS-137)
1975年リリース、土取利行(パーカッショニスト)と坂本龍一のコラボレーションによって生まれた実験音楽のアルバム。当時は限定500枚、アナログ盤のみのリリースだったそうで、今回初CDされることになった。全4曲。
様々なモノを即興で、静に動に叩きまくるM1「綾(aya)」、地下鉄を渡る風の音に様々な音を瞬発的に混ぜたM2「器の中」は土取氏のプロデュース、一方、淡々と叩かれるスティールパンの背後を打楽器がうごめくM3「a/φ」、坂本氏の声(英語のshやthなどを発音したもの)をテープ・ミュージック風にコラージュしたM4「∫/ろ(実際は英語の発音記号)」は坂本氏のプロデュースとのこと。アヴァンギャルド・ミュージック、インプロピゼーション・ミュージックとしてはいずれもオーソドックスな手法かと。コレクションの一枚に。(2005.03.25
Virgin Megastore水戸店から)
Full of Elevating Pleasures / Boom Boom Satellites, SONY(SRCP-386)
大物アーティストのリリースはマダマダ続く。国内におけるデジタル・ロック(ビッグ・ビートと呼ばれていた時期もあった)の最重要アーティストで、97年にミニアルバム"Joyride"でデビュー以来、全世界で圧倒的な支持を受け続けるBoom
Boom Satellites(BBS)が、4枚目のフル・アルバムをリリースした。フルモーションCGムービーの大作、Appleseed(士郎正宗原作)のテーマ曲、"Dive
for You"ほか全12曲。
パワフルなビートとメンタルかつプライベートな歌詞が今回も炸裂。以前の"Photon(2nd)"、"Umbra(3rd)"と比べるとトラックが整理されていて、圧倒的に聴きやすい。いわゆるコアな音ではないので、ギターとノイズの海に安心して身をゆだねられる。心地良い。(2005.03.25
Virgin Megastore水戸店から)
Waiting for the Siren's Call / New Order, London|Warner(WPCR-12017)
マンチェスター・ブームの火付け役として、またデジタル・ロックのイノベイターとして1970年代から多数の作品をリリースし、現在も精力的に活動を続けるNew Orderが、Get Ready(2001年)以来の新作を発表した。シングル・カットされて日本でもヒット中の"Krafty"を含む全11曲。特に日本盤には、Asian Kung-Fu Generationの後藤正文が作詞した「Krafty日本語バージョン」を含むボーナストラック3曲が収録されている。メロウな歌詞と印象的なギター・リフ、そしてストイックなシンセのバッキングは「権力の美学」「Republic」など往年のサウンドを踏襲しており、亭主を含むファンにとってはたまらない内容。ポップにも、ハードコアにも偏ることの無い絶妙のバランス感覚。さすがベテランといったところか。(2005.03.25 Virgin Megastore水戸店から)
A Tribute to Light In Darkness / Asleep, Daisyworld|Cutting Edge(CTCR-14416)
「サイケデリック・バカラック」と評されるムラカミフミヒロのソロ・プロジェクト、Light
In Darknessを、同じくムラカミがAsleep名義でセルフ・カバーしたアルバム。本作ではヴォーカルとしてジーナ・グリフィン、サム・バーンズ(元ムーンフラワーズ)が参加している。キッチュでトライバルなエレクトロニカ。
作風はWorld
Standardに近い。レトロな雰囲気は「サイケデリック・バカラック」の評価の通りだが、バカラックよりは精神年齢が低いかもしれない。亭主などはむしろマザー・グースや不思議の国のアリスを連想した。(2005.03.25
Virgin Megastore水戸店から)
Musical From Chaos 2 (CD+DVD) / Date Course Pentagon Royal Garden, P-Vine|Columbia(COZA-125,6)
菊地成孔率いるDate Course Pentagon Royal Garden(DCPRG)が2003年にリリースしたミニ・アルバム"Structure Et Force"のライブ音源及び映像と、同じく2003年の"Musical From Chaos"のライブ音源及び映像をまとめた、いわゆる「ライブアルバム」。CDとDVDの2枚組、CDには"Structure Et Force"の音源のみ収録している。DVDは、リキッドルーム、クラブクワトロなどでの演奏の模様。大編成を生かした迫力のあるサウンド。映像がほとんど加工されておらず、メンバーの超絶プレイを余すところ無く収録しているのが嬉しい。(2005.03.25 Virgin Megastore水戸店から)
Road Movie / Sylvia 55, LD&K Records(115-LDKCD)
女の子3人組のテクノ・ポップ・ユニット、Sylvia
55のミニアルバム。2001年リリース。
全曲英語詞。ムーグを意識した音色やNEUにも通じる淡々としたドラミングなど、どことなくBuffalo Daughterを思わせるつくり。以前紹介した"Go!
Sylvia Go!"と比べるとアダルトな雰囲気で、このままマニアック街道を一直線か!?というのが第1印象。
ただし、このあとCapsuleのアルバム"Cutie
Cinema Replay"でお茶目なところも見せているので、彼女らの作風の一つと考えたほうが良さそうだ。6曲目のインスト曲"Summertime,
Summertime"は、有名な映画音楽「夏の日の恋」を連想させる美しい曲。もしかしたら、Buffalo Daughterというより、Electronic
Concept Orchestra(ムーグサウンドを使ったモンド・ミュージック)の路線に近いのかもしれない。(2005.03.22 Amazon.co.jpから)
角砂糖 / Yuca Murakami(村上ユカ), Think Sync Records(DDCZ-1065)
寺田康彦のThink
Syncレーベルから、テクノでポップな女性ヴォーカリスト、村上ユカの3nd。
前作よりもエレクトロニカの要素が増してはいるものの、彼女の美しい声は本作でも炸裂。前作でもちらりと顔を見せた中国の歌謡曲風な節回しや、「おかあさんといっしょ」のような優しく諭して聞かせるような歌声が、アルバム全体にオリエンタルな響きを与えている。音楽図鑑風なポリリズムなシーケンスが美しい「わになっておどろ」、爽やかなイントロとキャッチーなリズム(そしてそのリズムとは対照的なメンタルな歌詞)の「小鳥(Version
2)」の2曲が、個人的には大盛り上がりポイント。弱ったココロに元気を与えてくれる音楽。オススメ。(2005.03.21 Amazon.co.jpから)
Acali / Yuca Murakami(村上ユカ), Think Sync Records(TSCA-011)
寺田康彦のThink
Syncレーベルから、テクノでポップな女性ヴォーカリスト、村上ユカの2nd。
Think SyncレーベルといえばNet 17(V.A.)を持っていて、個人的にコアなエレクトロニカ/テクノのレーベルかと思っていたのだが、CDジャーナル4月号を読んで実はかなりポップなレーベルであることを知った。
Acaliは、上野洋子、吉澤瑛師(Scudelia
Electro)、熊原正之、田代光隆らをアレンジャーに迎え、村上ユカの伸びやかなヴォーカルを、ピアノやシンセのキラキラ、コロコロした音色と組み合わせている。特に彼女のヴォーカルが個性的。独唱のような透明感と優しさは、さねよしいさ子や小川美潮の強烈な子供性とも異なる、彼女独自の世界。ジャケも可愛くてナイス。(2005.03.21
Amazon.co.jpから)
Happy Living / Astro Age Steel Orchestra, SONY(SRCS-7415)
ヤン富田率いるAstro Age Steel Orchestraが94年にリリースした作品。スティールパンのまったりした音色、怪しげな語り、そしてシンセによる宇宙的な効果音を、いったいなんと形容したら良いのだろう?環境音楽、アイランド・ミュージック、それともモンド・ミュージック?そういえばゲストに(架空の女の子2人組)ドゥーピーズも登場する。当時のヤン富田のまわりにあった様々な音色を組み合わせたスラップスティックな音楽世界。行き当たりばったりの気ままな宇宙旅行と、のんびり穏やかに楽しむのが吉だ。(2005.03.16 Amazon.co.jpから)
Popmusic / Overrocket, Neon Discs|Aten Recordings(GOCA-2003)
電気グルーヴのサポートとしても活躍していた渡部高士が、とれま/Daisiworldで作品を発表する鈴木光人、ヴォーカリスト本田みちよと結成したユニットがオーヴァーロケット。四つ打ちテクノとヴォーカルを組み合わせた前作に対し、本作ではPSG矩形波バリバリエレクトロに等身大のオンナノコヴォーカルを組み合わせた「ポップ・ミュージック」を試行する。ファミコン世代にとってのポップな音=PSGの矩形波は、ローファイな音であると同時に懐かしい音でもある。懐かしい音を随所にちりばめつつ、テクノやアンビエントなどの美味しい部分もしっかり聴かせるバランス感覚が素晴らしい。多くのファンが「名作」と絶賛する作品。(2005.03.16 Amazon.co.jpから)
Colorful Vibration / Pyokn, Valb|Absord Music Japan(ABCS-82)
ムーンライダースの岡田徹がプロデュースするエレ・ポップバンド、pyokn(ピョクン)のデビューアルバム。Miko
Kozuma(Vocal)、Shinya Ito(Lylics, Effect, Voice),、Hideo B Ojiro(Program, Computer)の3人構成、どことなくAprilsのメンバー構成と似ているような気がする。そういえばOverrocketも女性一人に男性二人・・・あれ?以前のドリカムもそうだったぞ・・・?って、考えすぎですね。まったく。
このところ集中的に聴いているネオアコ系アーティストの中でも、最もポップスに近いアーティスト。岡田徹、あるいは渚十吾あたりが激しく好みそうな、ちょっとヒネた歌詞と、ヴォーカルの声がよくマッチしている。エレクトリックなメロディを標榜しているが、最近のポップスも充分にプログラミングを多用しているので特徴、というほどではないかも。ジャケット・デザインがトランス系なのが逆に作品を地味に感じさせているのかもしれない(これは以前Vector
Loversのレビューでもそうだった)。うーん・・・聴けば聴くほど正統派。エレクトリックというならばもっとアシッドで、トランシーな作品でも良かったかも?(2005.03.12
Amazon.co.jpから)
Mariner's Valley / Overrocket, Neon Discs|Aten Recordings(GOCA-2001)
電気グルーヴのサポートとしても活躍していた渡部高士が、とれま/Daisiworldで作品を発表する鈴木光人、ヴォーカリスト本田みちよと結成したユニットがオーヴァーロケット。フルボディで押しの強いテクノと、本田みちよの透明かつ繊細なヴォーカルとの組み合わせによる、新しいスタイルのポップ・ミュージック。本作が1stアルバムとなる。2001年リリース。
電グルの名曲「虹」「Nothing
Gonna Change」を、一般的なポップ・ミュージックへと敷衍させたスタイル、とでも言おうか。5曲目「忘れないで」は、テクノのストイックさと、透明なヴォーカルとが美しくかみ合った名曲。そういえば同じムードの曲"Opym"もなかなか良い。彼女の声ならば、四つ打ちテクノよりもアンビエントのほうが合うかもしれない。(2005.03.12
Amazon.co.jpから)
Signals / Slam Mode, Ibadan|Asmik(ACCR-10018)
良質なテクノ・ミュージックをリリースし続けるIbadanレーベルから、テクノ/ハウス/アンビエント系の良作。ジャマイカ系アメリカ人、マイケル・コールとプエルトリコ系アメリカ人、エンジェル・ロドリゲスのユニットSlam
Modeの(おそらく2nd)。
スピリチュアル・ハウスの大家、ジョー・クラウゼル(Slam Modeは彼のレーベルで1stアルバムをリリースしていた)や、スティーヴ・ヒレッジ率いるSystem
7を思わせる美しく、快活なビート。ただしハウスにみられるセクシーさ、あるいはブラック・ミュージックの息遣いは感じられず、冷徹なまでの無機質さが本作をテクノ/アンビエントにもカテゴライズさせている。解説では本作を宇宙的と形容しているが、宇宙的と呼ぶにはサイケ/トランシーな感じが薄い。律儀なまでにきっちりと詰めた濃密な音の数々から、むしろ電気的、仮想世界的と形容するのが適切ではないだろうか。(2005.03.12
Virgin Megastore水戸店から)
Sesamsamen / F.S.Blumm & Friends, Plop(PLIP3012)
F.S.BlummがHarald
"Sack" ZieglerやGreg Davisら10名以上のゲスト・アーティストと作り上げた、オモチャ箱風エレクトロニカ/アンビエント。高木正勝やGutevolkなど、Daisyworldレーベルの作品群にも通じる作風。
子供達の笑い声のような明るさに溢れたアルバムで、ピアノ、ヴィブラフォン、ハーモニカなど、様々なアコースティック楽器とのコラボレーションが楽しい。アコースティックな音が入っているのに、作品自体が非常に電子音楽的なのは、おそらくハーモニーという考え方を排しているからだろう。散発的に鳴り続ける音が、点描の絵画のように作品の全体像を描き出している。(2005.03.12
Virgin Megastore水戸店から)
Hotel / Moby, Mute|Virgin|TOEMI(VJCP-68740)
今日のもう一枚のビッグ・タイトルがモビーの新作。"Play",
"18"と成功を重ねてきた彼が今回リリースしたのは、ロックを意識したパーソナルな音楽集。ちなみにDVDとの2枚組はCCCDなので、個人的には1枚組をオススメしたい。
これまで全ての作品を自分一人で作り続けてきた彼ではあったが、本作は初めてゲスト・ミュージシャンを迎えたほか、一部ヴォーカル曲にも女性を起用し、作品の幅を広げている。ほぼ全曲ヴォーカル入り、しかもこれまでのような問題意識の高い歌詞ではなく、どちらかといえば雰囲気重視だ。ロック寄り、ゲスト・ミュージシャン、雰囲気重視の歌詞となるとこれはほぼロック・アルバムの構成ではあるが、"18"で確立したデジタル・ロックの手法がそこここに見られる所為か、ロックの苦手な亭主にも安心して聞けた。トータルとしてはクラバーよりもマス向け、さて売れるかどうか?(2005.03.12
Virgin Megastore水戸店から)
Human After All / Daft Punk, TOEMI(VJCP-68735)
松本零士のアートワークで話題を集めたDiscoveryからは4年ぶりとなる通算3枚目のオリジナル・フルアルバム。CD-EXTRAでCCCDを回避している。
メロウでディスコティークな前作に対し、本作はギターの音を多用したテクノ。ほとんど全ての曲でヴォコーダを使用しており、曲のタイトル名=歌詞というシンプルな構成となっている。もともとフレンチのテクノは、ローラン・ガルニエにしろスキャンXにしろシンプルなものが多いので、フレンチ・テクノの形式を踏襲している、といえるのだが、今回のHuman
After Allに限ってはどれもワン・アイデアで勝負するものばかり。前作の"One More Time"のようなキャッチーなものを期待している人にはちょっと物足りない内容かもしれない。(2005.03.12
Virgin Megastore水戸店から)
The Berlin Sessions / Juan Atkins, Tresor(TRESOR.215)
デトロイト・テクノのオリジネーター、Juan
Atkinsが、老舗Tresorから久々にアルバムをリリースした。ソウルフルでスタイリッシュなファンクを志向した前作(だっけ?)の"Mind &
Body"からは既に6年が経過している。Tresorからリリースされた本作は、原点回帰とも言うべきシンプルかつエモーショナルなデトロイト・テクノ。BPMが高めで、Juan
Atkinsにしてはキビキビと聴ける(笑)。もしかしたらTresorというレーベル・カラーを意識したのかもしれないが、このキビキビ感はある意味うれしい誤算だ。
そういえば最近デトロイトが急速に再興しつつある。Submergeレーベルからの怒涛のリリースラッシュ(Galaxy
2 Galaxy, Los Hermanosなど)や、少し遡るがTransmatレーベルからの集中的なリリースも記憶に新しい。ドラムンベース、デジロック、ビッグビート、2ステップ、UKガラージ、ラウンジ、トランスときて再びテクノへ回帰。もしかして亭主の気付かない間に、世界が一周したのかもしれない。(2005.03.09
Tower Recordsから)
Little Prince / EeL, Vroom Sound(VMSD-005)
夢を引き裂くパンキッシュな狂気と、夢へといざなうアンビエンティックな美しさとが同居する、EeLの最新作。
ブレイクビーツ、エレクトロニカ、さらにはノイズ・ミュージックまでも意識したテクノ・ポップで、Early
Worksを聴いた後の亭主には「え!あのまったり加減はどこへ!」と衝撃大。ただし、ライブではこういうタイプのノイズ・ミュージックを以前からプレイしていた可能性もあるので、この衝撃は亭主(とamazonの評価者の人)だけのものなのかもしれない。攻撃的なサウンドと前作にも通ずるキュートなヴォーカルの組み合わせに、身構えたい半分、受け入れたい半分の複雑な心境。(2005.03.06
HMV Internetから)
Early Works 1999-2000 / EeL, Fille Unique(FU-006)
関西を中心に活動する女性アーティスト、EeLの初期作品集全26曲を集めた企画盤。
合計5枚のアルバムからのコンピレーションで、ジャケの雰囲気や曲のイントロからSylvia
55のようなガール・ポップを連想するが、むしろフレンチ、ラウンジ・ボッサをフィーチャーした「テクノ」といったほうがしっくりくる。キュートなフレンチ・ヴォイスもバッキングの一部、歌詞の意味を考える暇すら与えない、問答無用の展開がすごい。小走りにスタスタと進むEeLの後姿を、ただひたすら追い続けているような、そんなもどかしさのあるアルバム。もちろん文句無くオススメ(2005.03.06
HMV Internetから)
Go! Sylvia Go! / Sylvia 55, LD & K(101-LDKCD)
女の子3人組によるポップ・バンド、Sylvia 55の1stアルバム。8曲いり。まるで放課後の教室のような元気はつらつコーラスと、やる気を失わせるチープなプログラミングによるバッキングが絶妙。歌詞のキュートさは特筆モノで「傘も差さずに外人気取りであるく3日後インフルエンザよ」というフレーズには脱帽。この後彼女らはCapsuleとのコラボレーションによって、ガール・ポップ・バンドとしてのさらなる進化を遂げる。2ndアルバムのリリースが楽しみ。(2005.03.06 HMV Internetから)
One Night In Houston/ Rob Mullins Band, Audioquest(AQ-CD1020)
Rob
Mullins(Pf, Kb), Wilton Felder(Tenor, Alto and Soprano Sax), Ndugu Chancler(Dr),
Larry Kimpel(Accoustic and Electric Bass)のクインテットによるジャズ/フュージョンのアルバム。1993年リリース。
1曲目、Polka Dot Dressにいきなりやられる。ハイスピードでうねるベース・ソロがモロ自分の好みだ。戦闘機のドッグ・ファイトシーンにBGMで流したい緊張感とスピード感。そういえば学生の頃はこんなのも好んで聴いてたなぁ、と昔を回想。
楽器にキーボードやシンセを使っているあたりは、ソウライブ、コズミック・ヴィレッジなど最近流行ったクラブ系ジャズの直系の祖先だろうか。ジャズを厳かに、しかめつらしく聴くのが流儀のコンサバティヴなジャズ・ファンにはオススメできないが、クラブ・ジャズファン、フュージョンファンならば必聴の内容。1993年という時代にあってこの音楽はまさに当時の最先端といえるだろう。(2005.03.05
Book-Off学園東大通り店から)
Give It Up To Love / Mighty Sam McClain, Audioquest(AQ-CD1015)
オーディオ用ケーブルのメーカとして有名なAudioquestから、ヴォーカルのアルバム。Mighty Sam McClain(Vo.)を中心に、ピアノ、ギター、ベース、ドラム、テナー・サックスの6人編成による滋味溢れるソウル・ミュージック。ゆったりとしたR&B、挑発的なファンク、メロウなバラードなどなど、ヴォーカル曲のエッセンスを一枚に凝縮した内容。声質はジェームス・ブラウン似、かなり実直なイメージ。(2005.03.05 Book-Off学園東大通り店から)
Steal Away / Larry Willis, Audioquest(AQ-CD1009)
Larry
Willis(Pf)、Cecil McBee(Bass), Gary Bartz(Alto Sax)のトリオによる骨太でムーディなジャズ・アルバム。
うーん、これは好きかもしれない。Gary
Bartzによる濃い目のサックスが、疲れた体に半液体となって入り込んでくる。Larry Willisの流れるようなピアノ・ソロが、精神を半覚醒状態へと導く。次第に体がエネルギーで満たされていく感じ。ピアノ、ベース、ドラムの構成には足りなかった「こってり感」が、サックスによって見事に補われている、とでも言おうか・・・こっちでもラーメンネタでごめんなさい。ちょっとビョーキかもしれませんね(苦笑)(2005.03.05
Book-Off学園東大通り店から)
・・・とりあえず、もう一回聴こう。
Mokave Vol.2 / Moore, Karush, Velez, Audioquest(AQ-CD1007)
オーディオ用ケーブルのメーカとして有名なAudioquest、どうやらCDもリリースしていたらしい。Glen
Moore, Larry Karush, Glen Velezの3人によるスリリングなインプロビゼーション・ミュージック。
コントラバス、ピアノ、ドラムのトリオ構成だが、いわゆるピアノ・トリオとは少し毛色が異なる。エスノ調のリズムを叩くVelez、ベースをフィドルに持ち替えて奇妙なフレーズを奏でるMoore、そしてピアノで無調音楽を演奏するKarush。3人が奏でる"Mokave"の世界はもはや呪術の領域にある。"Mokave"というアフリカ風の名前がそうさせるのだろうか、普通のピアノトリオの演奏すらもどこか呪術的でドープな印象。とはいえ、8曲目の"Affirmation(Karush)"などは、単独で聴けばまったりと安らげる美しい曲なので判断に難しい。万人にオススメ・・・とはいかないけれど、珍しいモノ好きな人にはわりとオススメな一枚かも(2005.03.05
Book-Off学園東大通り店から)
After Midnight / The McNeely Levin Skinner Band, Sheffield Lab(CD-30)
録音の良いことで一部オーディオファンから根強い支持を受けているSheffield
Labの一枚。アーティストであるThe McNeely-Levin-Skinner Bandを亭主自身良く知らないのだが、どうやらアコースティック・ギターを中心としたバンドのようだ。
カントリーやフォーキーなロックを中心としたギター・サウンドで、ときにバンジョーやバイオリンが加わる。ヴォーカルは素朴な男声、派手さのない穏やかな声。(2005.03.05
Book-Off学園東大通り店から)
Hello Dolly! / The Percy Faith Orchestra, Victor(VICP-208)
Book-Offで、Sheffield
Lab, AudioQuest, タニア・マリアのアルバムとともに、棚の上に置いてあったのを強奪してきた。もしかしたらだれかがチェックしていたものかもしれない・・・もしそうだったらごめんなさい。でも、生き馬の眼を抜くレコ争奪戦において、5分も10分も棚の上に置いてたら取られても文句言えませんぜ(苦笑)
というわけでパーシー・フェイス率いるPercy
Faith Orchestraが往年のイージーリスニング、映画サウンドトラックをカヴァーした作品集。1995年リリース。「華麗なる賭け」から風のささやき、「ティファニーで朝食を」からムーン・リバー、「マイ・フェア・レディ」から一晩中踊れたらなど、イージーリスニング、映画音楽に疎い亭主ですら「ああ、これこれ!」と思わず膝をうってしまう作品が勢ぞろい。日曜日の午後、日差しのあたるリビングが似合うステキな曲ばかりだ。(2005.03.05
Book-Off学園東大通り店から)
ちなみに、2002年4月から再開したCDのジャケットスキャン、本作が記念すべき1000枚目になる(以前もスキャンしていてこちらは736枚を数える)。「どむや」のサイトでは肖像権を侵害しないよう、アフェリエイト先のamazonに画像がある場合に限りジャケットを掲載しているが、実は亭主は、私用目的に粛々とジャケットスキャンを続けている。そういう意味においては非常に感慨深い作品でもある・・・って、どむやのサイトに来てくれている人にはイマイチピンと来ない話でしたね。すいません(^-^;)
Forbidden Colors / Tania Maria, TOEMI|Capitol(CPW32-5845)
ブラジリアン・ソウルの歌姫として君臨し続けるTania
Mariaの1988年のアルバム。
レコード会社をConcordeからEMIへと移し、さらに本作でCapitolへと再移籍して心機一転を計っている。それまでのアルバムでは電子楽器を使用したポップ・ミュージックを志向したりと迷いも多かったが、本作ではアコースティック路線へと復帰。彼女自身の豊かで美しいヴォーカルを充分に堪能できる作品に仕上がっている。ラテン的なカラーはほどほど、フュージョン的な気持ちよさを狙ったのが功を奏したのかもしれない。自宅のシステムでまったりと聞きたい。(2005.03.05
Book-Off学園東大通り店から)
Bossa / Izumi Kato, See-Saw|Pony Canyon(PCCA-00979)
このサイトではもうすっかりおなじみに(?)なった、加藤いづみ96年のアルバム。
少しメロウで、ちょっと前向き。高橋研と加藤いづみ、そしてジュリアンがそれぞれ歌詞を分担している。ストイックでレトリックな歌詞の高橋に対し、ちょっとお茶目な加藤。2人の対比が面白い。ジュリアンについては分からないが、二人と比べるとエモーショナルで、(亭主から見ると)女性的な感性に溢れている。"bossa"というタイトルだが、作品自体はフォーキーなラヴ・ソング。むしろ作品に登場する恋人達の日々がラウンジ・ボッサ的(なスタイル)なのかもしれない(2005.03.05
Book-Off学園東大通り店から)
Grandslam / Spiderbait, Quattro(QTCY-73004)
ジャケ買いの一枚。オーストラリアの男女混成オルタナ系ロックバンド、Spiderbaitの2ndアルバム。
キッチュな女性ヴォーカルが無かったら、「しらふに戻ったCorduroy」とでも形容していただろう。攻撃的なギターサウンドも、狂乱のドラムプレイも、サイケなシンセの音色も、ネタばりばりのサンプリングもない非常にオーソドックスなロック風ポップス。耳心地は良いけれど耳には残らない、そんなサウンドだ。そうそう、Quattroはパルコのレーベルだそうだ。たしかにパルコの店内でBGMとしてプレイされていそうな普通っぽさを、良いというか退屈というかは人それぞれかと。(2005.03.05
Book-Offひたちなか馬渡店から)
Pan Rhythm : Flight No.11154 / Muro, Toy's Factory(TFCC-88233)
ヒップホップは門外漢の亭主だが、このアルバムは名盤ときいていたので、いつか入手したいと考えていた。2000年リリース。ソロとしてはファースト・アルバムにあたる。
コンセプトは「音の世界旅行」。イントロの機内放送に続き、飛行機に乗って世界一周するあたりは、どことなく砂原良徳のアルバム"Take
Off and Landing"のコンセプトに似ている。"Take Off and Landing"がテクノとラウンジを組み合わせた内容なのに対し、本作はヒップホップにラウンジやハウス、中国民謡風インストなどを組み合わせていて、非常にメリハリが利いている。最後までしっかり聴かせる構成力は見事。文句なく名盤。(2005.03.05
Book-Offひたちなか馬渡店から)
Retreated / Truby Trio, Compost|Quality(XACD-22002)
2003年にリリースされたコンテンポラリー・ジャズの快作"Elevator Music"のリミックスを、福富幸宏がメガミックスするという、なんとも複雑なアルバム。参加アーティストはLouie Vega(Masters At Work)、Fabrice Lig, Nickodemus, Gucciman, Guillaume Boulardほか。元々ソウル・ミュージックを意識した作品だったが、ハウス系ミュージシャンの力を借りて、さらにパワフルに変貌している。(2005.03.05 Virgin Megastore水戸店から)
Ryukyudisk o Tech / Ryukyudisko, Platik(PLAT-05)
沖縄出身の兄弟ユニット、琉球でぃすこの2ndアルバムが石野卓球のレーベルPlatikから登場・・・って、型番が連続しているってことは、Platik全然アルバムリリースなかったのね(がっくし)
それにしても琉球でぃすこはものすごいアルバムを作ってしまった。前作は沖縄音楽の演奏や声をサンプリングした「沖縄風テクノ」だったが、本作は沖縄のリズムそのものをテクノとして成立させてしまっている。イントロはオーソドックスな四つ打ちテクノなのに、途中から沖縄のリズムが強引に割り込んでくる。つなぎが強引、いやトリッキーなので、まるで変拍子のように聴こえるあたりが刺激的だ。全体に流れる陽性のグルーヴ、ツボを得たサンプリングも見事。オススメ。(2005.03.05
Virgin Megastore水戸店から)