<<2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006>> |
Air / Ephemera, Little Snowman|Wood Records(LSCD-0003)
ノルウェー出身のガールポップ・バンド、エファメラの4作目となるフル・アルバム。2003年リリース。ノルウェーのミュージシャンといえば国内ではロイクソップあたりが有名だが、エファメラもまたじわりじわりと知名度が増しているそうで。
メンバーであるクリスティーン、インガー、ヤニックは、全員がヴォーカル・演奏・ソングライティングまでこなす。特別テクニックやパワーがあるわけではないが、等身大の彼女らの演奏には好感が持てる。日本のガール・ポップバンドならば「萌え系」と呼ばれてもてはやされそうなサウンド。ただし海外のバンドは(日本のバンドと比べると)精神年齢が高くなる傾向にあるので、直接「萌え」と呼べなくて、人にお勧めしにくいのが残念。ちなみに日本盤にはボーナス・トラックとしてスピッツ「ロビンソン」のカヴァー・バージョンを収録している。キュートな英語バージョン。これは必聴。(2005.11.27
Book-Off守谷松前台店から)
Chanson Solaire / Miharu Koshi, FOA(FRCA-1002)
コシミハル
1995年発表のアルバム。越さんには珍しくFOA(Dream Dolphinや越智ブラザーズの作品を発表するヒーリング系レーベル)からのリリース。
タイトルどおり、シャンソンとフレンチ・ポップのアルバム。「詩人の魂」「パリのお嬢さん」「メケ・メケ」「セ・シ・ボン」など有名曲満載で、誰もが予備知識なく楽しめる内容。越さんの澄んだ歌声と、ユーモラスな日本語訳詞がシャンソンの魅力をさらに引き立てる。(2005.11.27
Book-Off守谷松前台店から)
Kronos Caravan / Kronos Quartet, Nonesuch(WPCS-10499)
弦楽器4人によるアンサンブル・ユニット、クロノス・カルテットの2000年発売のアルバム。ジョン・ケージ、ライヒなど現代音楽への参加がことに有名なクロノス・カルテットだが、アストル・ピアソラ、ショスタコーヴィッチ、バルトークなど多くの作曲家が彼らに曲を提供しており、またコラボレーションの範囲も広い。本作は様々な国の作曲家、様々なジャンルを横断する意欲作。曲名及び作曲者リストは下記。
No. | 曲 名 |
作 曲 家 | 国 名 |
1 | Pannonia Boundless | Aleksandra
Vrebalov | ユーゴ |
2 | Cancao
Verdes Anos (Soung of the Green Years) | Carlos Paredes | ポルトガル |
3 | Aaj Ki Raat(Tonight Is the Night) | Rahul Dev Burman | インド |
4 | La
Muerte Chiquita(the Little Death) | Enrique Rangel | メキシコ |
5 | Turceasca(Turkish Song) | Sapo Perapaskero | ルーマニア |
6 | Szomoru Vasarnap(Gloomy Sunday) | Rezso Seress | ハンガリー |
7 | Cortejo
Funebre en el Monte Diablo (Funeral March on Mount Diablo) | Terry Riley | アメリカ |
8 | Responso | Anibal Troilo | アルゼンチン |
9 | Romance No.1 | Carlos Paredes | ポルトガル |
10 | Gallop of a Thousand Horses | Kayhan Kalhor | イラン |
11 | Ecstasy | Ali Jihad Racy | レバノン |
12 | Misirlou Twist | Nicholas Roubanis | 作者はギリシャ人 レバノン民謡 |
M3にはZakir Hussainがタブラでゲスト参加している。M6は多くの自殺者を生んだ曲「暗い日曜日」で、日本では淡谷のり子がカヴァーしている、M10 Misirlouはタランティーノのパルプ・フィクション挿入曲として余りにも有名。サーフ・ミュージックとしてディック・デイル&ザ・デルトーンズが大ヒットさせた。(2005.11.27 Book-Off守谷松前台店から)
Baby / Yello, Mercury(PHCR-1114)
レジデンツのラルフ・レコードからデビューしたニューウェーヴ系ユニット、イエローが、1991年に発表したアルバム。イエローはスイスの富豪Dieter
Meier(詞とヴォーカル)とBoris Blank(トラックメイキング)のプロジェクトだが、なにしろスイスの富豪なのだから、やることなすこと突き抜けている。変態ポップスのよい見本とは石野卓球の評価だが、彼らの作品はそのどれもがことごとくハイセンスだ。
本作は様々なジャンルのハリウッド映画にインスピレーションを受けた架空のサウンドトラックとのこと。例えばラテン。例えばオーケストレーション込みのデジタルポップ。例えばスパイ・サウンド。例えばマンボなどなど、アルバムにはあらゆるアイデアをふんだんに投入している。オススメはUnited
Future Organizationをびっくりのベタなスパイ・サウンドM4 "Ocean Club"。Dieter Meierの渋声が雰囲気を盛り上げる。
(2005.11.27
Book-Off守谷松前台店から)
Road To Freedom / Young Disciples, Talkin Loud(510097-2)
Carleen Anderson(Vo.), Marc. O. Nelson(Guiters, Turntables), Femi Williams(Drum Programming), Demus(Drum Programming)他のプロジェクト、Young Disciplesの1991年アルバム。アフロ・ビート、ファンク、ジャズ、R&Bなどを組み合わせていて、Galliano(同じくTalkin Londレーベル)の音に極めて近い。 ゲスト・ミュージシャンによる生音もあるが、ヴォーカルをメインにしてすっきりしたアレンジに仕上がっている。親しみやすい。(2005.11.27 Book-Off水海道店から)
DE9 : Transitions / Richie Hawtin, Minus|Novamute(3087-2)
ミニマル・テクノの大御所中の大御所、リッチー・ホウティンの2枚組アルバム。Disk
1はCD、Disk 2はDVD仕様。
Disk 1のDJ-Mixでは、様々なアーティストのトラックをミックスし、それを「1つの曲」として定義したのちNon-Stopで繋げている。1曲中には3〜5曲のトラックがプレイされているのである意味リミックスとも言える。曲調はアッパーでもなく、かといってダウナーでもない。ひたすら中庸で安定したサウンドとでも形容すれば良いか。たくさんの曲が重なっているとはいえ、非常にシックでシンプルなサウンドに仕上がっている。
DVDも同じくDJ-Mix。画面には現在スピン中のトラックが表示されていて、時々刻々とトラック名が変化していくのが画期的だ。リッチー・ホウテインの職人技、DJ-Mixの妙味を目で堪能できる内容。その他、リッチー自身が出演するPV"The
Tunnel"、インタビュー映像、ボーナストラックとしてドイツ・マンハイムでのツアー風景など。(2005.11.26 Amazon.co.jpから)
Playing the Angel / Depeche Mode, Mute|Reprise|Sire(49348-2)
2001年のアルバム、"Exciter"に続くDepeche
Modeの新作。ハードなデジタル・ロックを目指すDepeche Modeにおいて、本作はかなりロックよりな仕上がり。重厚なキックやシンセ・トラックは最小限に抑え、ギターやベースのダイナミズムを重視している。ミックスもまたロック風で、ギターのディストーションと骨太なヴォーカルが売りなのだが・・・亭主にはこれが不満だ。これでは普通のロック・アルバムとかわりがない。
個人的な好みはM11
"Lilian"だろうか。無機質なハンマービートに続くシンセのバッキング、コンプがかかったヴォーカル、そしてメロウな歌詞。ヒューマン・リーグやニュー・オーダーが好きな人にはたまらない曲かと。(2005.11.26
Amazon.co.jpから)
The Album Formerly Known As... / Carl Craig, Rush Hour(RH-102CD)
デトロイト第2世代として、精神性の高いテクノを追求するカール・クレイグのアルバム。1995年にリリースしたアルバム「ランドクルージング」に未発表曲3曲を追加した再編集盤で、タイトル、ジャケットデザイン、曲順も変更している。まるで全く別物のアルバムだが、聞いてみるとこれがやっぱりカール・クレイグ。デザイン的にあまり受けの良くなかった「ランドクルージング」の反省を込めたものか、それともデトロイト・テクノの逆襲を狙ったものかはよく分からない。
それにしてもこのアルバム、リリースされてもう10年も経過するアルバムなのだ。改めて聴くとリズムや音の青臭さに思わず赤面。しかしこれがデトロイト・テクノに共通する「シンセで音楽を奏でる喜び」の発露だったりする。(2005.11.25
Virgin Megastore水戸店から)
Flasher / Towa Tei, V2(V2CP-248)
テイ・トウワ久々のオリジナル・アルバム"Flash"のリミックス・アルバム。参加アーティストはThe Knife, Atom TM, ATFC(Defectedからシングルをリリース), Grant Nelson(M Geeでも活躍), Giddy Aunt(ATFCのレーベル、ONEPHATDEEVAから作品をリリース), Future Funk, Soundz Fresh(M. JacksonのHuman Natureをカヴァー), Kneedeep(同名のレーベルで活躍), Numarx(ヒップホップ系プロダクション・グループ)・・・とかいても分かるのはAtom TMくらい。ガラージ系のアーティストを集中的に起用したため、全編がハイスピードかつアッパー曲調で統一されている。車を飛ばしながら聴いたりするとこれが思いのほか気持ちよい。お勧めはM08 "Risk Some Soul(Kneedeep Remix)"だろうか。原曲とリミックスのバランスがとれた素直で楽しいMIX。(2005.11.25 Virgin Megastore水戸店から)
Star Wars Episode III Revenge of the Sith / George Lucas, Lucasfilm(FXBA-29309)(DVD)
今年7月に公開されたスターウォーズエピソード3〜シスの復讐〜が、早くもDVDで登場。アナキン・スカイウォーカーがダークサイドに堕ち、ダース・ベイダーとして復活するまでを描くシリーズ完結篇。ルークとレイアの出生の秘密、ダース・ベイダー誕生のいきさつなど、エピソード4(スター・ウォーズ)に繋がる多くの謎・伏線が解明される。
既に多くのサイトで紹介され、また多くの人たちが劇場に足を運んだ作品なので、内容に関してはあっさり省略(未見の方は当サイト「読」2005.07.15を参照のこと)。DVDには特典ディスクが1枚添付されていて、本編のメイキング、削除されたシーン、作品のバックグラウンドにあるエピソードなどが収録されている。なかでもメイキングは圧巻で、アナキンとオビ=ワンが惑星ムスタファー(溶岩と重工業の星)で決闘するシーン(約60秒)をあらゆる角度から解説している。脚本、舞台デザイン、衣装、大道具、小道具、役者、編集作業、ケータリングなどなど700人に渡るスタッフの仕事を余すところなく紹介した内容は、全てのシーンを解説する従来のメイキングに比べて圧倒的に濃厚で、興味深い。
ちなみにエピソード3は、前作、前々作とあわせてトリロジーとしても売られるようだ。未見の人はぜひ。(2005.11.23
Amazon.co.jpから)
竹中直人の恋のバカンス / 竹中直人, Universal|TV Asahi(POBD-2001〜4)(DVD)
1994〜95年にテレビ朝日系列で放送された深夜番組の再編集版。出演は竹中直人、ビシバシステム(ふせえり、住田隆)、温水洋一、片桐はいり。ゲストには高岡早紀、きたろう、高橋幸宏、GONTITIほか。流しのギタリスト・チャーリーボブ彦(竹中)と流しのドラマー・ジャッキーテル彦(高橋)が公園を流す「流しの二人」、浴衣に下駄、4枚のナンを携えた男の物語「ナンの男」など、濃すぎて手に余るネタ満載。BOX-SETというわりにはDVD4枚組と分量が少なく、ネットには「全部収録して欲しい」「一部じゃイヤ」という要望も聞かれたが、さすがに4枚通して観るとおなかいっぱい。1日1枚、80分程度が適量かと。
各DVDにはシュールなコント集と連続ドラマが収録されている。コントのシュールさ・竹中の怪演ぶりもさることながら、ドラマの内容の濃さ・練りこみの深さは特筆モノ。そういえばかつては、コントばかりに気が行ってドラマのストーリには頓着していなかった。連続して見るドラマのすごさに圧倒されっぱなし。不条理ワールド炸裂。(2005.11.23
Amazon.co.jpから)
Snow Borne Sorrow / Nine Horses, Samadhisound(SOUND CD SS006)
David
Sylvian, Steve Jansen, Burnt Friedmanのプロジェクト、Nine Horsesの2005年発売のアルバム。ゲストアーティストとしてKeith
Lowe, Arve Henriksen,坂本龍一らが参加している。
かつてのニューウェーヴを継承する作風。アコースティック楽器と電子音響とをベースとしたデカダンなバッキングに、David
Sylvian自身のヴォーカルが重なる。久々に聞くDavidの歌声は地を這うような低音で、以前ユキヒロさんのソロ(だったか?)時代と変わりなく。ダークでウェット。ローテンションでじんわりと聞かせる。(2005.11.20
Amazon.co.jpから)
Arizona Amp and Alternator / Arizona Amp and Alternator, Thrill Jockey(thrill66)
アリゾナ生まれのデザート・ロックの雄、ジャイアント・サンドの立役者としても知られるハウ・ゲルブを中心に、スカウト・ニブレット、M・ウォード、ジョン・パリッシュらが参加たプロジェクトがAAAA。カントリーよりもアグレッシヴで、ロックより穏やか。いわゆるオルタナ系とでもいうのだろうか。シンガー・ソングライターでもあるハウの口から訥々と語られるヴォーカルと、ギターの爪弾きが心を癒す。
ハウ・ゲルブ自身は現在はデンマークで活動していて、作品自身はデンマーク、カリフォルニア、生まれ故郷のツーソンで作られているとのこと。ハウ・ゲルブは初めて聴いたのだけれど・・・うーん、雰囲気があってなかなか良いかも。(2005.11.19
Amazon.co.jpから)
From Within III / Richie Hawtin & Pete Namlook, MINUS(FW3/4)
ダークなミニマルテクノを指向し、Plastikman他多才な名義で活動するRichie
Hawtinと、Silence, Airシリーズなど多くのアンビエント作をリリースするPete Namlookが組んだ作品。2000年、Richie Hawtinの主宰するMINUS(表記はM_NUS)からリリースされている。
下のFripp
& Enoの作品が宇宙的と形容されるのに対し。本作は都市的な視点を多く含む作風となっている。鋭角に切れ込む音とその間を浮遊する音との組み合わせは、都市の構造物の狭間を迷走する人間の不安定な心理状態を描写しているかのようだ。SF映画のサウンドトラックにも良く似ている。RichieやPeteがこれまで発表していたアンビエント作とは少し趣が異なる、スリリングな作品。(2005.11.19
Amazon.co.jpから)
The Equatorial Stars / Fripp & Eno, OPAL(DGM0550)
2004年作品。アンビエント・ミュージックの大家ブライアン・イーノと、キング・クリムゾンのギタリスト、ロバート・フィリップの30年ぶりとなる新作。冴え冴えとしたアンビエント。大音量で聴くと、宇宙を満たすエーテルの海に漂っている感覚に陥る。(2005.11.19 Amazon.co.jpから)
The Thrill is Gone / Phil Woods with Strings, Venus(FJCP-41325)
サックス奏者フィル・ウッズが、アンディ・ステイン、トニー・ポスクら5人のストリングスと競演したアルバム。2002年6月録音、2003年リリース。スウィング・ジャーナル選定ゴールド・ディスク。
新星堂の店長さんが薦めてくれた"And
When We're Young"、以前のアルバムでは泣きのサックスがいつのまにかアッパーなビバップへと変化する能天気なアレンジで、「あれ、これがオススメ?」などと違和感ありまくりだったのだが、本アルバムに収録されている"And
When We're Young"を聴いてなるほどと納得。切々としたアルト・サックスの調べが心を打つ。
・・・してみるとTOEMI盤は、フィルならではの茶目っ気だったのだも?(2005.11.19
Book-Off勝田馬渡店から)
Opalescence / Herbie Mann, Kokopelli Records(KOKO1298)
フルート奏者ハービー・マンと、ジャズ/フュージョン系アーティストとのコラボレーション・アルバム。1998〜89年録音。1994年リリース。これまでにもジャズやボサノヴァなど多才なジャンルをプロデュースしてきたハービー・マンだけに、本作もまた非常に手馴れている。ジルベルト・ジルやマルコス・シルバ、イヴァン・リンスなどブラジリアン・ジャズの巨匠達の作品を、Azymuthも真っ青のファンキーなフュージョンに仕上げていて、とにかくキモチイイ。ハービーのまったりフルートがでしゃばりすぎないのも良い感じだ。これはオススメ。(2005.11.19 Book-Off勝田馬渡店から)
Wine, Chicken & Music / Scudelia Electro, Polystar(PSCR-5683)
元スパイラルライフの石田小吉、Think Syncレコードの主宰で細野さんとの親交も深い寺田康彦、元3DL(3デシリットル)の吉澤瑛師によるユニット、スクーデリア・エレクトロの1998年作品。切々と歌い上げるヴォーカルとギターを多用したロック調のサウンドに、こ、これってビジュアル系バンド!?と思ってしまったのだが、どうやらこのバンドのジャンルはテクノポップにあたるらしい。ヒカシューやゲルニカのようなあざとさや、村上ユカ(寺田康彦のThink Sync関連)のような突き抜けたすがすがしさは感じられず。赤と紫と紺の絵の具をどろどろとかき混ぜたような色の濃さがある。どう聴いてもビジュアル系バンド。でもテクノポップらしい。特筆すべきは詞の美しさだが、どこかGacktあたりが歌っていそうな趣もある。どう聴いてもビジュアル系バンド。でもテクノポップらしい。(2005.11.19 Book-Off勝田馬渡店から)
Little Gang of the Universe / Instant Cytron, Dreamville Records(YDCD-0043)
同じくInstant Cytronの、こちらは2000年リリースのフル・アルバム。ヴォーカルの知子さんを中心に、長瀬クンのギター、サポートメンバーのベース、ドラムというミニマルな構成。豪華な1stに比べるとぐっと質素な構成になったが、ある意味でシックな、より「ネオアコ」的な作品へと変化したとも言える。ポップすぎないのが上品でよい。リリース時期がクリスマス前ということもあって、クリスマスソングを含めた全12曲。寒い夜にほんわりとあたたかいアルバム。(2005.11.18 Amazon.co.jpから)
Change This World + 1 / Instant Cytron, Dreamville Records(YDCD-0061)
片岡知子(Vo.)と長瀬五郎(Guiter)の二人組ユニット、ネオアコ系ポップバンドInstant
Cytronの1stアルバム。2001年の再発盤にはボーナストラック1曲を収録している。これ、実は、以前に紹介したシングルから"It's a Fancy
Day"。なるほど、以前のアルバムはインディーズだったんですね。
手作り感覚だったシングルとは全く別物のサウンド。バカボン鈴木をハジメとするベテラン・アーティストがバックを固め、ストリングスやホーン・セクションを起用した豪華なアレンジが施されている。華奢で透明な知子さんのヴォーカルが、豪華なアレンジによくマッチしているのが意外。細いながらも芯のある声。声量もある。忘れかけた記憶に思いを寄せるタイトルナンバー"Change
This World"が切なくて良い。(2005.11.18 Amazon.co.jpから)
春がいっぱい / 大村憲司, ALFA(ALR-28013)
赤い鳥、CAMINOではギタリストとして活躍したほか、アレンジャー、プロデューサーとしても知られ、98年に若くして亡くなった大村憲司
1981年のアルバム。Brian Bennet & Bruce Welch作曲でタイトルナンバーでもある"春がいっぱい(Spring Is
Nearly Here)"、YMOのツアーでも演奏された"Maps"ほか全10曲。参加アーティストは加藤和彦、高橋ユキヒロ、細野晴臣、坂本龍一、岡田徹、矢野顕子、清水靖晃、松武秀樹他。
実は以前にジェニックさんにこのアルバムを聴かせてもらい、"春がいっぱい"のまったりギターに魅せられてしまっていた。おりしもSONY GTからこのアルバムを含む大村作品が一挙に再発されていて、他の作品についてはなんとか購入することが出来ていたのだが、不思議なことにこのアルバムだけがどうしても見つからず半ばあきらめていた(いや、正確には諦めるなんてとんでもない、こうなったら全国のレコ屋を巡ってこのアルバムを確保しようかと決意を固めていた)ところだった。今回オークションで意外にも安価に手に入り(\1200でした)、念願のアルバムに針を落とすことができた。日曜日の夜を「春がいっぱい」と"The
Prince Of Shaba"をぐるぐるとリピートしつつまったり。うーん、これはいい買い物でした。(2005.11.13 Yahoo!! Auctionから)
Alive and Well In Paris / Phil Woods, ODEON|TOEMI(TOCJ-5960)
1968年11月14〜15日録音。Phil Woods 36歳の時のアルバム。JFKの実弟で、同じく凶弾に倒れたロバート・ケネディに捧げる曲"And When We Are Young"を含む全5曲。
参加アーティスト及び曲リスト
Phill
Woods(Alto Sax)
George Gruntz(Piano)
Henri Texier(Bass)
Daniel Humair(Drums)
(1)
And When We Are Young(Dedicated to Bob Kennery)
(2) Alive and Well
(3) Freedom
Jazz Dance
(4) Stolen Moments
(5) Doxy
Mal Waldronのアルバムを買ったところ、新星堂の店長さんから「"Left Alone"のサックスが好きならこれもよいですよ」と勧められた。"And When We Are Young"のサックスはオープニングこそ「泣きのSAX」だが、ほどなくビバップへと曲調が変化して一気に盛り上がる。面白い。(2005.11.13 新星堂柏店から)
Mal-2 / Mal Waldron Sextets with John Coltrane, Prestige|Victor(VICJ-41178)
1957年4月19日及び5月17日録音。Mal-1に続く連作2枚目となるアルバム。John Coltraneとタッグを組んだアルバムとしても知られる。
5/17参加アーティスト及び曲リスト
Idrees Sulieman(Trumpet)
Sahib Shihab(Alto Sax, Barlitone Sax)
John Coltrane(Tenor Sax)
Julian Euell(Bass)
Ed Thigpen(Drums)(1) From This Moment On
(3) THe Way You Look Tonight
(4) One By One
4/19参加アーティスト及び曲リスト
Bell hardman(Trumpet)
Jackie McLean(Alto Sax)
John Coltrane(Tenor Sax)
Julian Euell(Bass)
Art Taylor(Drums)(2) J.M.'s Dream Doll
(5) Don't Explain
(6) Potpourri
(7) Blue Calypso
(8) Falling In Love With Love
(7)及び(8)はCDのみのボーナストラック。 個人的にはColtraneの個性が突出している印象。演奏としてはMal-1のほうが渋くて好みかもしれない。(2005.11.13 新星堂柏店から)
Mal-1 / Mal Waldron Quintet, Prestige|Victor(VICJ-41100)
1956年11月9日録音。Mal Waldronがバンド・リーダーとなって初の作品。自身の名前を冠した4枚の作品"Mal-1"から"Mal-4"の記念すべき最初の作品でもある。
参加アーティスト及び曲リスト
Idrees Sulieman(Trumpet)
Gigi Gryce(Alto Sax)
Julian Euell(Bass)
Arthur Edgehill(Drum)(1) Stablemates
(2) Yesterdays
(3) Transfiguration
(4) Bud Study
(5) Dee's Dilemma
(6) Shome
(2005.11.12 Tom's Recordsから)
One More Time / Mal Waldron, Sketch(SKE333023)
Billie Holidayの伴奏者としても知られ、1965年からヨーロッパにその活動拠点を移していたMal Waldronの晩年の作品。2002年1月29〜30日録音。Mal自身は2002年12月に亡くなっているので、これが最後の作品になるのかもしれない。参加アーティストはJean-Jacques Avenel(Bass)、Steve Lacy(Sop. Sax)。全編ほぼノンストップ、Malによるスリリングな即興演奏に、ときおりJean-JacuqesとSteveの演奏が絡む構成。曲目リスト, All Alone, Rites of Initiation, You, Blues For JJ's Bass, The Seagulls of Kristiansund, Waltz for Marianne, In The Land of Clusters, Soul Eyes。(2005.11.12 Tom's Recordsから)
Kids Are Pretty People / Vladimir Shafranov Trio, Atelier Sawano(AS051)
10/7〜9に開催されたハイエンドショーにあわせて新作がリリースされるはずだった、北欧ジャズ・ピアニストの最高峰の一人Vladimir Shafranovのアルバムをようやく購入。世間では少し遅れて10/20あたりに発売されたそうだが、当方の地域では扱っている店が極めて少なく、3〜4週間遅れでの入手となった。2005.04.22にヘルシンキのシベリウススタジオで録音されたもの。メンバーはRussian Lullaby(AS034)と同じくPekka Sarmanto(Bass), Jukkis Uotila(Dr)。美しくも優しいVladimirのピアノと、絹のようなタッチのJukkisのドラムに心安らぐ一枚。(2005.11.12 Tom's Recordsから)
Selecton (Selected by Denki Groove) / V.A., SONY(SRCS-6967)
1994年リリース。当時電気グルーヴのメンバーだった3人(ピエール瀧、石野卓球、まりん)がそれぞれオススメの曲をセレクトした企画盤。いわゆるDJ-Mixではなく、コンピレーション。したがって全ての曲はブチブチに切れているし、三者三様の選曲には全体的な統一性もヘッタクレもありゃしない。全13曲。ただし、曲と曲の間にはゴジラ、アンギラス、ラドン、キングコングなど各種特撮系大型動物の咆哮が挿入されている(アルバム名HOWL
/ SONY(SRCL-2531))。怪獣と括れないのはひとえにキングコングが入っているため(苦笑)
ピエール瀧の選曲は、"ロッキーのテーマ",
"荒城の月", パブリック・エナミーにエレカシの4曲。いきなり滅茶苦茶。石野卓球はバンバータ、ビースティ・ボーイズ、ザ・ストラングラーズ、玖保キリコの4曲で、どちらかといえばロック/ヒップホップ寄り。まりんはハービー・ハンコック、MELON、ボム・ザ・ベース、細野さんに坂本教授と相変わらずのYMOびいき。今回はSONY
Musicのアーティスト/アルバムから選曲しなければならなかったそうで・・・有名どころしか選曲できなかったのはそのためか。(2005.11.12 Book-Off勝田市毛店から)
Ian Pooley Presents A Subterranean Soundtrack / Ian Pooley, NRK(NRKCD0020)
サンバ調の萌え系テクノをフィーチャーしたアルバム"Since
Then"が代表作。その後はわりとハードなテクノを中心にリリース活動を続けるイアン・プーリーのDJミックス&レアトラック集。2枚組。
1枚目はサウンドトラックと銘打っていて、Nu
Mood Orchestra, Carl Craig, I:Cube, 2 Mutes, Satin Soulsらの曲を淡々とミックスしている。派手すぎることも、地味すぎることもなく。各トラックの出来が良く、ミックスとしてもまとまってはいるが特徴には乏しい。
2枚目はイアン・プーリーが手がけた作品から、特別気持ちのよいやつをセレクト。Magik
Jとの共作、Noel Nanton、Nick Holderらのリミックス作など。こちらも中庸なテンションの曲ばかりだが、DJミックスではないので1曲ごとに特別な個性が感じられる。好みからすれば2枚目か。(2005.11.07
Amazon.co.jpから)
Acadie / Daniel Lanois, OPAL
ギタリスト兼プロデューサ、ブライアン・イーノとアンビエント作で共作した経験もあるダニエル・ラノワのソロ作品。1989年リリース。
素朴でシンプルな構成のギター・ミュージック。ラノワ自身による枯れた歌声に、アメリカ中西部のフォーキーな風を感じる。この系統のアーティストには珍しいことにシンセも積極的に使用していて、M12
Amazing Grace(超有名曲)では、アンビエント風のサウンドを聴くことができる。もちろんラノワのヴォーカル入り。意外と高い声が出ているようだが、これはエフェクタで声を加工しているからだろうか?
思考を邪魔しない優しい(しかし甘ったるくない)音楽として、最近の亭主イチオシのギター音楽。(2005.11.07
Amazon.co.jpから)
ピンクの心 / 野宮真貴, SS Recordings(SS-117)
元ピチカートVのヴォーカル、野宮真貴のデビュー・アルバム。1981年リリース。作家陣はサエキけんぞう、比賀江隆男、石原智広、上野耕路などハルメンズ関係のメンバーと、鈴木慶一、岡田徹、橿渕哲郎らムーンライダース関係のメンバー。アイドルに定番のキュートなテクノ・ポップと、いかにもハルメンズといった壊れ系のサウンドが同居した一風変わったアルバム。キュートなテクノポップとしてはハルメンズの「モーター・ハミング」「ツィッギー・ツィッギー」などが代表曲か。対する壊れ系の最右翼は「原爆ロック」。歌詞・太田啓一(螢一)、作曲編曲は上野耕路。コシミハルの1stアルバムに入っている曲「スヌーピー」も相当にすごいが、野宮サンのこの曲もかなり強烈。
ちなみに野宮サンはこのあと中原信雄、鈴木智文とともに「ポータブル・ロック」を結成する。(2005.11.06
Tower Records Internetから)
Style and Pattern / John Arnold, Ubiquity(URCD180J)
2003年、アンプ・フィドラーをフィーチャーしたアルバム"Neighborhood
Science"でデビュー。デトロイト・テクノ新世代として話題をあつめたジョン・アーノルドの2ndアルバム。デトロイト・テクノのエモーションとラテンのグルーヴを併せ持つ、ゴキゲンなファンク・ミュージック。
うーん、とにかく明るい。同じデトロイトでもムーディーマンのどす黒さ、カール・クレイヴのストイックさに比べるとなんと能天気なサウンドだろうか。アーティストの個性、あるいは作品コンセプトの差とはいえ、この明るさは尋常ではない(笑)。ベースラインはKing
Brittなどフィラデルフィア・ハウスを思わせるビヨビヨしたシンセ・ベース。ドラムキックがどっしりと骨太なのはナイス。ゲスト・ヴォーカルはJeremy Ellis,
Pathe Jasse, Paul Randolph, Totin, Malik Alstonほか。UKガラージにも共通するJeremy Ellisのヴォコーダ声が気持ちいい"Show
Your Love"は秀逸。(2005.11.06 Tower Records Internetから)
Be With / Koushik, Stones Throw(STH2098)
両親はインド人、カナダはオンタリオ州出身のヒップホップアーティスト、Koushik Ghoshが2000年から2004年にリリースした3枚のEPをまとめたもの。ヒップホップのビート(生ドラム)にサイケデリックなサウンドを重ねたアヴァンギャルドな作品。ラップはなく、どちらかといえばエレクトロニカに近い。特にノイズの使い方は特徴的で、あえて音割れを発生させてみたり、CDのクセにアナログのプチノイズを入れてみたりとローファイに特別のこだわりを持っているようだ。(2005.11.05 Amazon.co.jpから)
Love is the Answer / Dwight Trible & The Life Force Trio, Ninja Tune(ZEN CD108)
もとBuild
an Arkのヴォーカリストで、Dwight Trible(Lead Vo. & Rap)の作品。アーティスト/プロデュースにJ Dilla, Madlib,
Sa-Ra, Daedelus, Carlos Nino, Scienz of Lifeほか豪華アーティストが参加している。元々Build an Arkでスピリチュアル・ジャズを目指していたアーティストとのことで、本作もバンバータやサン-ラを思わせるピースフルな作風。そういえばM13にはバンバータを意識した"I
Was Born on Planet Rock"なる作品も収録されている。Dwightの深みのあるヴォーカルが心地よい。
2枚組で、Disc
2はいわゆる「インスト・トラック」。(2005.11.05 Amazon.co.jpから)
Templates / Flanger, Ntone|Ninja Tune(Ntone CD33)
Atom
HeartとBurnt Friedmanのユニット、ハイテック・ジャズを指向するFlangerのアルバム。Ninja Tuneのサブレーベル、Ntoneから発売された。
Atom
HeartはもともとRather Interestingレーベルなどで音響系エレクトロニカの良作を発表している。本作はエレクトロニカと生演奏をシームレスに繋いだ意欲作。たとえばアナログレコードに針を落としたときのプチノイズが電子音楽のビートへと変化し、さらにそのビートがコンテンポラリー・ジャズのリズム・セクションへと変化していく・・・等など。とかく難解でなかなか人々の理解が得られない音響系作品だが、本作では接合面をジャズに選んだことにより、素直にノれる作品に仕上がっている。(2005.11.05
Amazon.co.jpから)
下妻物語 Standard Edition / 中島哲也, Toho(SDV3247D) (DVD)
主演:深田恭子、土屋アンナ。嶽本野ばら原作。筑波山を遠くに望む地方都市・下妻を舞台にした二人の高校生の友情物語。2004年作品。評価及び内容についてはアフェリエイト先を参照のこと。日本映画としては異例のロングラン上映を達成した、日本映画の到達点。
映画館には2回行きました(^-^) 一度目は一人で、二度目はネットのおともだち、サヴレさん&CH!さんと。二度目は下館の映画館に行き、そのまま下妻市〜牛久大仏を旅するミニオフでした。2004年、6月20日のこと。
3度目の下妻物語でしたが・・・やっぱりよいですなぁ(^ー^) ギャグと、青春と、ミニオフの記憶の詰まった映画。(2005.11.05
Hard-Off那珂店から)
Arabica III / V.A., Barde Rune(LUNECD19)
北アフリカの音楽にインスパイアされたクラブ・ミュージックのコンピレーション第3作目。参加アーティスト
Radar, Al-Pha-X, Christophe Goze, Malik, Sound Simulator, Natacha Atras, Nickodemus,
Exodus Quartet , US Conductors, U Roy, Aisha Kandusha's Jarring Effects, Hamid
Baroudi。1作目は確かにエスニックだったが、3作目ともなるとかなり大胆になるようで(苦笑)、タルヴィン・シンらが指向するエスノ音楽からは随分遠い。トランシーでアシディなチルアウト・ミュージック。民族音楽を期待している人は要注意。
(2005.11.05
Hard-Off那珂店から)
さんだる / たま, Axec(AXCR-1)
イカ天でグランドチャンピオンに輝き、その年の紅白にまで出場して一世を風靡した4人組バンド「たま」のメジャーとしては1stとなるアルバム。1990年リリース。本アルバムにはインディーズでリリースされたLP「しおしお」から5曲、紅白出場曲「さよなら人類」を含めた新曲6曲を収録している。実は亭主はかつて「たま」のファンで、リアルタイムでこのアルバムも買っていたのだが、あるとき金に困って売ってしまっていた。正確には売ろうと思って他のアルバムとともに柏のディスクユニオンに持って行ったところ「弾が出すぎていて買取できない」との理由で引き取ってもらえず、絶望と怒りに打ちひしがれてディスクユニオンのカウンターに叩きつけて出てきてしまった。要するに、それほど売れて、そのあと世間から急速に忘れ去られてしまったバンド。
知久寿焼のネジクレたヴォーカルと、木桶をドラム代わりに叩く裸の大将・石川浩司のキャラクターがたまの特徴。子供の価値観や心象風景を歌った幼児性フォーク・サウンドを売りにしていた。現在あらためて聞き返してみると急ごしらえの部分が多い印象で、完成度の高さは今ひとつ。「さよなら人類」のアレンジ・完成度が別格に高いのには驚いた。(2005.11.05 Hard-Off那珂店から)
Fancy Manifesto / Instant Cytron, !Por Supuesto!(STAP-0419)
Tomoko
Kataoka(Vo), Goro Nagase(Guitar), Muneyoshi Matsuo(Bass)のメインメンバーに加えて、Small Circle
of FriendのSatsuki Mutoh(Rap), Riki Azuma(Rap), Yuzuru Tomita(Piano)、エレキ8マチのHiroyuki
Sakai(Drum)らを加えたInstant Cytronの4曲入りシングル。リミックスにSyzygys RecordsのKen Inaokaが参加。1994年リリース。
Tomokoさんのレモン色のヴォーカルが気持ち良いネオアコ系ユニット。SCOFのメンバーやKen
Inaokaが参加している通り、ヒップホップ的・エレクトロニカ的要素がふんだんに取り入れられている。ただしAprilsやCapsuleのようなハイテク感はなし。どちらかといえばフリッパーズ・ギター系か。
今回は偶然CD売り場で手に取ったが、はっきり言って「あたり」だった。これから追っかけていく予定。(2005.11.05
Hard-Off那珂店から)
Smash / Jackson and His Computer Band, Warp|Beat(BRC-136)
フランス出身のエレクトロニカ系アーティスト、ジャクソン・フォウジューのデビュー・アルバム。フランスのバークレイ・レーベルからリリースされた"Utopia
/ Radio Caca"がリッチー・ホウティン、ジャイルス・ピーターソンらによってクラブでヘヴィー・ローテーションされたことで人気に火がついたという。フランスのテクノらしからぬ躍動感を秘めた大作。
正直言ってこれまでフランスのテクノにあまりいい印象は持っていなかった。ローラン・ガルニエにせよスキャンXにせよ(って古いね)テクノに関しては他国から輸入したコンセプトでしかなく、あのダフト・パンクすらも「レトロな」と表現せざるを得ない作品だったからだ。いっそのことエールのように、フレンチ・ポップを前面に押し出した作風にすればよかったものを・・・と言ったところで今は昔。
ジャクソンのアルバムは、そういった良くも悪くも「古臭い」フレンチ・ミュージックへの印象を見事に払拭している。ドープなサンプリングと変則的なリズム・トラックは多くのアーティストが指向するところではあるが、イロモノに頼ることなく、ひたすらシックに徹するストイックさがグレイトだ。バンド名もカッコイイ。オススメ。(2005.11.04
Virgin Megastore水戸店から)
All You Need is Love. / RS-3000(A.K.A. Akakage), Geneon(GNCL-1040)
Akakage,
Aaron, Natural Essenceなどの名義で、小西康陽ばりのレトロかつアッパーなポップ・ミュージックを発表する伊藤陽一郎と、Akakageのプログラマとして活動していた佐藤豪が立ち上げた新たなプロジェクト、RS-3000の1st。レコード会社をGeneonに移し、ヴォーカルに椎名純平、Boo、Prophet21らを迎えた17曲入りフルアルバム。既にベテランの域にあるアーティストだけあって、ソツのない仕上がり。
RS-3000というプロジェクトが一体何を見据えているのか、よく分からない。Akakageのようなポピュラー・ミュージック風レトロサウンドがあるかと思えば、サンプリングを駆使したジャズやブレイクビーツ、ヒップホップを意識した曲もある。スティーヴィー・ワンダーの"I
Just Called to Say I Love You"を椎名純平のヴォーカルでカヴァーしたトラックまであって、まるで、アメリカの音楽シーンをぐるりと一周するかのよう。西暦3000年のクラブ・ミュージック、架空の映画のサウンドトラックという振れ込みのようだが・・・果たしてこのキャッチコピーが当を得ているかどうか。聴く人次第といったところ。(2005.11.04
Virgin Megastore水戸店から)