聴(軟)タイトル

2005.10
<<2004 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006>>
・・・・・□・・・

Spirituals / Flanger, Nonplace(NON18-CD)

 Atom Heart(ただしクレジットはAtom TM)とBurnt Friedmanのユニット、エレクトロニカやダブを意識した地味〜なファンク・ミュージックを得意とするFlangerの最新作。これまでにも様々な趣向でファンの度肝を抜いてきたFlangerだが、本作ははっきりいって度肝の質が違う。ドイツ出身の電子音楽家二人がゲストミュージシャン8人と組んで、アメリカ中西部ばりのカントリー・ミュージックを披露しているのだ。クラブ/ハウス系の売り場にあって違和感ありまくりの素朴な音楽。しかも始末の悪いコトに、これが実に気持ちよいのだ。ハリーとマック"Road to Lousiana"や、エミルー・ハリスのヴォーカル作と共通する土着なサウンド。カントリー通の人が聴いたらなんと思うかはわからないが、門外漢にとっては嬉しい不意打ちかと。(2005.10.30 Amazon.co.jpから)

・・・・・・・■・

Okie Dokie It's the Orb on Kompakt / The Orb, Kompakt|V2(V2CP-242)

 再生YMOのテクノドン・ライブではオープニングアクトをつとめ、アシディかつエモーショナルなアンビエントを披露したアレックス・パターソンのソロ・プロジェクト"The Orb"が、ドイツのKompaktレーベルから「バイシクルズ・アンド・トライサイクルズ」に続く新作を発表した。本作ではノイエ・ドイッチェ・ヴェレ(ドイツ版ニューウェーヴ)の旗手でもあったトーマス・フェルマンをパートナーに迎えている。ダブとテクノを取り入れたスノビッシュなアンビエントだが、そこここにアレックスなりのユーモア、トーマスのパンク魂が見え隠れするのが面白い。地を這うようなダークな曲が多く、メリハリは弱め。オススメはボーナストラックM15 "Edelblau"。ギターとパーカッションをフィーチャーした、チルアウトかつアコースティックなミニマル曲。(2005.10.29 Virgin Megastore水戸店から)

・・・□・・・・・

Childrenバサミ / Boy Meets Girl, Midi(MDCL-1470)

 ラップでもMCでもなく、ポエトリー・リーディング。爽やかな歌詞と淡彩のサウンドが心地よいBoy Meets Girl久々の新作。
 表題作"Childrenバサミ"とは、「バサミ」という名前の、一風変わった能力を持つ少年のことだそうで。これまでどちらかといえば青春文学的な詩が多かったBoy Meets Girlが、子供時代を題材にするのはわりと珍しいこと。そういえば「夏の水槽」では、日本を風刺した内容を歌っていて、こちらも青春文学とはちょっと傾向が異なる。作風に変化をつけたのかもしれない。
 死んでしまい、「自分の心の一部」となってしまった友人に語りかける「素晴らしい友」が秀逸。(2005.10.29 Virgin Megastore水戸店から)

■・・・・・・・・

Wunderland / Pyrolator, atatak(03793)

 "Art Attack → atatak"。Frank FenstermacherとMoriz Rrrによって1978年にスタートしたアタタックレーベルから、Der Planの中心人物であるキーボード奏者、Kurt DahlkeのPyrolator名義によるアルバムが再発された。ノイエ・ドイッチェ・ヴェレ(ドイツ版ニューウェーヴ)の流れを汲むレーベルだが、このアルバムに限って言えば非常にキュートでポップ。ポコポコとしたドラムや親しみやすいキーボード・サウンドはまるで御伽噺の中に居るかのようだ(名曲ポップコーンを優美にした感じとでもいえば良いか)。ニューウェーヴと称して過激で破壊的、あるいは無機質に徹した作品の多いなか、Pyrolatorの楽しいサウンドは稀少。子供に聴かせたら喜びそうだ。(2005.10.29 Tower Records渋谷店から)

・■・・・・・・・

Everything is Under Control / Coldcut, Ninja Tune|Beat(BRE-21)

 意外なことに前作は"Let Us Play!"だそうで、オリジナル作としては実に10年ぶりとなるColdcutの新作。ブレイクビーツの魔術師として多くのアーティストからリスペクトを受ける彼の新たな曲"Everything is Under Control(ETUC)"は、Meat Beat Manifestoばりのファンキーでパワフルなヒップホップ。ちなみに7曲のうち4曲はETUCのリミックス。分量としては少し物足りない。M5 "ETNC(The Quemists Remix)"のディストーション・ギターをエミュレーションしたシンセ・プレイは必聴。(2005.10.29 Tower Records渋谷店から)

□・・・・・・・・

En Trance / Atmosfear, Sanctuary(DQFCD0013)

 Lester J Batchelor II(Guitar, Synth, Vocal), Andrei Z Sojka(Rhythm, Guitar), Antony Antoniou(Guitar, Vocal), Stewart Cawthorne(Alto & Tenor Sax), Jerry Pike(Effect)の5人編成のディスコ・バンド、Atmosfearの1981年リリースのアルバム。今回Sanctuary Recordsから復刻された。オリジナルの7曲に加えて、ハウス/ディスコ系DJにはもはや定番とも言うべき名曲"Dancing In Outer Space", "Motivation"を含む4曲も収録。ちょうど全盛期のAzymuthに良く似たグルーヴィーでファンキーな音。シンセ・ミュージックにはない独特のうねりと、とぼけた音色がいい味を出している。(2005.10.29 Tower Records渋谷店から)

・・・□・・・・・

76:14 / Global Communication, Sanctuary(DQFDD014)

 Atmosfearと同じくSanctuary Recordsから、アンビエント/オブスキュア・ミュージックのクラシックが復刻された。今回は2枚組。CD1にはオリジナル曲10曲、CD2にはシングル及びボーナストラック7曲を収録している。CD1にはゆったりとしたチルアウトな曲が多いが、退屈さは微塵も感じられない。透明で鮮烈な清水が次々と湧き出してくるイメージ。ピュア・テクノとして聴くにもよさそう。CD2は多くのアーティストにサンプリングされまくっているネタ満載。(2005.10.29 Tower Records渋谷店から)

■・・・・・・・・

Senor Coconut Presents Coconut FM ---Legendary Latin Club Tunes--- / V.A., Essay(AYCD07)

 フランクフルト出身の電子音楽家、現在はチリはサンチアゴで活動するAtom Heartが、架空のラテン・アーティストSenor Coconut名義で発表したMix-CD。これまでにもクラフトワークや大物ロックアーティストの作品をラテン風にカヴァーしてきた彼だが、今回は趣を変えて架空のFM番組を制作した。Senor Coconutのジングルを挟んだ全17曲は、どれもが南アメリカの最新ダンスミュージック。クンバヤ、ファンク、レゲエを中心としたハイテンションなラテン・サウンドだ。ブラジル、アルゼンチン、チリなど現地のDJたちの作品を集めているので、どの曲も(無駄にテンションが高い気はするが)ダンス・ミュージックとして高い完成度を有している。Senor Coconut自身も一曲を提供している。

 ちなみにこのアルバムの目玉はブラジルのアーティスト、Vanessinha Picatchuの"Pega Pega"。え?名前が日本のアニメっぽいって・・・?ご明察。日本の老若男女大うけ必至。この曲だけでこのアルバムは「買い」。(2005.10.29 Tower Records渋谷店から)

・・・□・・・・・

S as in Soul. / S (Takayuki Shiraishi), Libyus Music(LMCD-001)

 "Reach for the Sun"では純粋なエレクトロニカを、"Show Shoutin'"ではヴィヴィッドなハウス・ミュージックを指向した白石隆之が新たに立ち上げたプロジェクト"S"のアルバム。ヒップホップをベースにしたインスト・トラック集。いわゆるラップ/MC入りのヒップホップではない。スウィングしつつもひたすらドライで、スノッブな音。サンプリングやコラージュも使用しているので、ある種の実験音楽的な趣も。(2005.10.29 Tower Records渋谷店から)

・・・・■・・・・

Home Music II / Akiko Yano, Midi(MDCL-1045)

 矢野顕子のMIDI時代の作品を集めたベスト。「ごはんができたよ」から「グラノーラ」までの13曲とシングルでリリースされた「愛がたりない」を収録。「春咲小紅」「Home Sweet Home」「ラーメン食べたい」など。カヴァー曲は細野さんの「無風状態」。
 ベストだからだろうか、非常に真っ当な選曲。ついでにアレンジも真っ当。ライブのような八方破れなアレンジはなく、ただひたすらに磐石な内容。普通に良いです。(2005.10.24 Hard-Off那珂店通り店から)

・・・□・・・・・

Mokave Volume 1 / Mokave, audioquest(AQCD-1006)

 以前に"Mokave Volume 2"を購入した店に行き、じっくりと棚をチェックしていて発見。オーディオ用ケーブルメーカとしても有名なAudioquestがリリースしたジャズ・アルバムのなかの一枚。1991年リリース。この店のaudioquestのCDは全部頂きました(*^ー^)
 "Mokave"というグループ名は、3人のプレーヤ、Glen Moore(Bass)、Larry Karush(Piano)、Glen Velez(Drums and 民族楽器)のそれぞれのファミリーネームの頭をとったもの。基本はピアノ・トリオによるジャズのアルバムだが、"Mokave"という一風変わった名前の通り、内容もまた普通のジャズとはちょっと異なっている。たとえば、アフリカの素朴なリズムをモチーフにしたコンテンポラリー・ジャズがあったり、謎の楽器による即興演奏があったり、ラグタイム風のピアノ曲があったり・・・「なんでもあり」的な価値観も持ったグループといったら良いか。アレンジは変わっているが、演奏自体があっさりしているせいか耳に残るフレーズは少ない。雰囲気にまかせてさらりと聴くアルバム。(2005.10.23 Book-Offつくば学園通り店から)

・・・・・・・□・

Aqua ... Water from Sanctuary / Yoshiaki Ochi, FOA(FRCA-1013)

 越智義久とともに越智ブラザーズ名義で活動。コンピレーション、サウンドトラック、ファッションショー用の音楽などに多くの癒し系トラックを提供する越智義朗のソロ作品。参加アーティストは越智義久、甲田益也子、Noriko(Dream Dolphin)ら。民族楽器のほか、自然の素材を音源として利用している。キラキラとした音、透明なアタック音、そして背後に聞こえるぴちぴちと弾ける音、全てが水のイメージへと繋がっている。あまりの気持ちよさに車の中で聴いた際にあやうく眠りかけた(体調がよくなかった所為もあるが)。自宅でまったり聴くが吉かと。(2005.10.23 Book-Off日立金沢店から)

・・・□・・・・・

Scratches / Akio+Okihide, Sublime(SBLCD5009)

 Tanzmuzikというユニット名でも知られる山本アキヲとOkihideの二人によるピュア・テクノのアルバム。7曲入。1995年発表。
 7曲のうち3曲を山本アキヲが、3曲をOkihideが担当。もう一曲はOkihideとケン・イナオカの共作となっている。リリース当時はFlare(Ken Ishii)が名作"Grip"をドロップしたり、ススムヨコタがAcid Mt.Fujiをリリースしたりと、言わばピュア・テクノ全盛の時代だった。時代の流れも手伝って、本作もまた他の作品に匹敵する非常に美しい作品。とくに2曲め"Blue"のメロウさ、色彩の豊かさは特筆モノ。テクノがミニマル・テクノを代表とするストイック路線に転じる前の、ヴィヴィッドな感覚が直接反映された内容。その後彼らは同じくSublimeから"Version Citie Hi-Lights"をドロップしている。こちらも色彩の豊かなテクノ。(2005.10.23 Book-Off日立金沢店から)

□・・・・・・・・

Nodes Reversed On / Ginger Does'em All, Skeptic(BLST-009)

 酒井大介氏のソロ・プロジェクト、Ginger Does'em Allの3作目となるアルバム。ファンクを前面に押し出した1st"Echo Free!", フィラデルフィア・ハウス風デスクトップ・ミュージックの2nd"Fever In Rhythm"に続く本作は、DJ Mixを意識したごった煮的フル・アルバム。いろいろな曲の美味しい部分をツマミ食いするかのように、ファンキーなショート・トラックが次々と提示される。もう少し聴いていたい、と思う間に次の曲へ移ってしまう手法は、ある意味禁じ手にしたいくらい、うまい。カーステレオから流れるFM放送を次々ザッピングしているような感覚。ちなみに当方の地域は「FMぱるるん」と「NHK-FM」しかありません(´・ω・`)
 コレだけの音ネタを作るには相当の苦労があったのではなかろうか。普通に10曲でアルバム1枚にしたほうがよほど楽だったような・・・と思わず心配になってしまうほどの渾身の25曲ノンストップ。(2005.10.22 Tower Records Internetから)

・・・・・■・・・

Boheme / Deep Forest, EPIC(486618-2)

 Michel Sanchez, Eric Mouquetのユニット、Deep Forestの1995年リリースの2nd。東欧のボヘミア民謡をフィーチャーしたサウンドとのこと。亭主が購入したのはオーストラリア盤で通常盤に加えてボーナスディスク(8曲入り)が追加されている。ピグミーやセネガルの民族音楽のことをすっかり忘れているあたりに、マイノリティ支援に対する力の入れなささが見て取れる。亭主と合わない、というのは要するにそういうこと(-_-;)

 内容。民族音楽とハウスとの組み合わせは前作と変わらず。音階が西洋音階に準じているからだろうか、意外性が少なく1stよりも小さくまとまってしまった感じ。BGMとしてまったり聴くには良いかもしれない。自動車のCM音楽で有名な"Freedom Cry"を収録。この曲ばかりは思わず口ずさんでしまった。(2005.10.21 Book-1那珂店から)

・・・・■・・・・

World Mix / Deep Forest, Epic(ESCA-6122)

 Michel Sanchez, Eric Mouquetのユニット、Deep Forestの1992年の1stアルバム。1stアルバムにリミックス5曲を追加した後発盤を購入した。ピグミー、セネガルの民族音楽のサンプリング(現地音源ではなく、UNESCO音源、既存LPの音を使用)を上モノとし、ハウスのビートに乗せた特異なサウンドは、同じくグレゴリオ聖歌をハウス化したEnigmaと共通するものがある。スタジオ・エンジニアは元テレックスのDan Lacksmanで、本作のコンセプトにも深く関わっているという。

 西洋人による非西洋文化の搾取。そんな言葉がまず真っ先に浮かんだ。民族音楽のクラブミュージック化、という意味ではEnigmaも同じスタンスだが、グレゴリオ聖歌という自らの信仰のルーツをサンプリングしたEnigmaの音楽に対して、Deep Forestの音楽は非西洋文化、それもピグミーたちマイノリティの文化を素材にしている。サンプリングやカットアップによって切り刻まれた彼らの歌に対して、果たして彼らが文句を言う場があるだろうか?自らの音楽に対する著作権を主張することが出来るだろうか?アルバムの奥付にはピグミー基金への協力を呼びかける文面があるが、彼らのやっていることが、多くのマイノリティたちへの支援に直結するとも思えない。アルバムから支援に対するメッセージが伝わってこないからだ。音源も自ら現地で採集したものではなく、既存の音源を使用している。いくら都合の良い素材が身の回りにあったとしても、現地を訪ねないまま「大変そうだから基金に協力ヨロシク」ってのはあまりにも・・・(この項メールまたは掲示板にて反論お待ちしてます)

 批判はさておき、音楽としての感想。良くこなれていて気持ちのよい音。EnigmaやThe Orb(そういえばアレックス・パターソンはそういった慈善事業って特にしてませんね)のサウンドが好きな人には文句なく楽しめる。いわゆる「癒しの音楽」とも取れなくもないが、音色はむしろKLFのそれに近い。自然派アシッド(!?)・ハウス。ボーナストラックも手抜きなし。M14, 15"Forest Hymm"は新曲。良いけど、個人的には思想的にちょっと合わないかも。(2005.10.21 Book-1那珂店から)

・・・・・□・・・

Fire / Innercity, Virgin(VJCP-2808)

 デトロイト・テクノのオリジネイターの一人、ケヴィン・サンダーソンのプロジェクト"Innercity"の1990年のアルバム。前作で圧倒的な支持を受け、テクノ・イベントのアンセムとしても用いられた"Good Life"を含むアルバム"Big Fun"に続けとばかりリリースされたようだが、現在あまり話を聞かないところを見るとどうも商業的には失敗だったようだ(苦笑)。パリス・グレイのヴォーカルは相変わらずパワフルで美しいが、肝心のトラックがシカゴ・ハウスにそっくりで、「らしさ」を出し切れていない。メジャー・レーベルということでマスを意識しすぎたのも原因か。とにかく残念な一枚。(2005.10.21 Book-Off常陸大宮店から)

・■・・・・・・・

私生活 / 中谷美紀, Warner(WPC6-10043)

 個人的には遅れてきたマイブーム、中谷美紀の1999年のアルバム。全13曲、うち4曲は彼女の私生活の音をサンプリングしたコラージュ音楽で、コンセプトアルバムといった趣。作詞は中谷、宇野雅勇、大貫妙子ほか。作曲・編曲は坂本龍一(プロデューサ)、京極和士らが担当。コラージュ音楽には半野喜弘、竹村延和が参加している。M6"Spontaneous"は必聴。料理をしながら電話する中谷のヴォイスと竹村によるコロコロとした電子音のコラボレーション。
 カヴァー曲は"Temptation"(Gabriel Faure), "Chronic Love"(教授の"Ballet Mecanique"), "夏に恋する女たち"(大貫妙子)の3曲。リズムボックスやシンセ、ヴォコーダを多用しているが、彼女のイメージを崩すことなく、品の良いポップスに仕上がっている。シンプルなバッキングが透明で美しいヴォーカルを際立たせているのもヨイ。これはリアルタイムで聴いていたかった、と軽く後悔。(2005.10.21 Book-Off常陸大宮店から)

・・・・・・・□・

Electronic Meditation / Tangerine Dream, Tadream Music(CMACD554)

 シンセサイザーミュージック、特にアンビエントの草分けとされるTangerine Dream(Klaus Schulze, Edgar Froese, Conrad Schnitzler)による1970年の作品。宇宙の壮大さを想起させるアンビエント曲"Genesis"ほか5曲を収録。特に本作ではギターによるインプロビゼーションの手法を導入していて、エレキのディストーションや謎のわめき声をフィーチャーした曲も。当時は手法として新しかったのかもしれないが、様々な手法が提案され、消えていった現在とあっては得るものは少ない。(2005.10.21 Book-Off常陸大宮店から)

・・・・・・□・・

frame / filfla, plop(PLIP-3015)

 杉本佳一のfilfla名義でのソロ作品。高木正勝の作品群にも通じる音響系エレクトロニカで、アコースティックとも電子音とも区別のつかない、ころころとした可愛い音が特徴的。アンビエントかと思って聴いていると突然バックでドラムがリズムを刻みはじめたり、ギターの爪弾きが聴こえてきたりして意表をつかれることがしばしば。解説に拠れば本作ではリズムを積極的に導入したとのこと。杉本氏なりのポップ・ミュージックへのアプローチと受け止めれば良いか。
 ベッドルームでこれを流しながら本を読むとなかなか良い感じ。(2005.10.20 Virgin Megastoreから)

・□・・・・・・・

This Is Speedometer Vol.II / Speedometer, Blow It Hard|Freestyle|P-Vine(PCD-23647)

 UKクラブ・ジャズシーンの新進気鋭、FreestyleレーベルからリリースされたUKファンクのアルバム。Speedometerはイギリス南東部出身で結成された4人編成のファンク・バンドで、現在はメンバー補強により10人+αの大編成バンドへと成長した。本作は2003年のVol.1に続く第2弾。女性ヴォーカルを全面的にフィーチャーした前作に対し、本作ではインスト・ヴォーカルを織り交ぜた多彩な内容。

 ・・・というのが基本情報。第一印象は「サルソウルレーベルの作品に似ているかなぁ」。ただし、Speedometerの場合にはサルソウル・レーベルの作品群に共通する圧倒的なグルーヴ感、キャッチーでキュートなメロディに乏しく、どちらかといえば「サルソウルのUK的解釈」。日本でもファンクを意識して多くのバンドが活動しているが、Speedometerの作風はそれら日本のファンク・バンドのそれに近い。血や、風土でしか説明できないブラック・ミュージックの真髄へはマダマダ到達していない様子。なんというか、顔や表情が全然見えず、ひたすらクールに徹しているのが物足りない。(2005.10.20 Virgin Megastoreから)

■・・・・・・・・

Spiral / Hiromi Uehara, Telarc|Universal(UCCT-9003)

 超絶のジャズ・ピアニスト、上原ひろみの3rdアルバム。ベース Tony Grey、ドラム Martin Valihora。表題作"Spiral"ほか全8曲。日本盤はさらに1曲追加。さらに初回特典として「カンフー・ワールド・チャンピオン」の映像をDVDが添付されている。ついでに国内盤には解説・上原自身による曲解説が追加されているが、CDの外側からカヴァーするタイプのスリーブで、とっても邪魔。
 オススメはボーナストラックの"Return of Kung-Fu World Champion"。前作の"Kung-Fu World Champion"のイメージをさらに広げたハイスピードなファンクで、エレクトリック・ピアノのビヨビヨした音色が異色。上原の奏でる攻撃的なサウンドに釣られ、ドラムやベースも次第にヒートアップしていく。特にベースのTonyによる高速ソロは必聴だろう。中盤の変拍子、後半に向けてのフュージョン・ライクな盛り上がり方も見事。(2005.10.20 Virgin Megastoreから)

■・・・・・・・・

Party People / Maki Nomiya, Avex Marketting Comminications(RZCD-45258)

 もとピチカートV、現在はソロとして活動する野宮真貴の新作。クリエータ陣にHeigo Tani(Co-Fusion)、m-flo、パンダトササノハ、Dimitri From Paris、Yamo(クラフトワークの元メンバーWolfgang FlurとStefan Lindlahrのユニット)、Futon、Oui Oui、GTSらを迎え、豪華かつTechyなアルバムに仕上がっている。t.A.T.uが歌ってヒットした"Not Gonna Get Us"(実はTrebor Hornが書いてたのね)のカヴァー、及びKISSの"I Was Made for Lovin' You"(最近はEOS Kiss DigitalのCMで圧倒的に有名)のカヴァーは原曲の雰囲気を継承したテクノ・ポップ。オリジナル曲ではHeigo Taniの"Party Girl"が面白い。Kagamiの作風にそっくりなディスコ・テック。
 最後に今回の曲を1トラックにまとめたメガミックスが収録されているが、はっきり言ってこれは不要だった。(2005.10.20 Virgin Megastoreから)

・・・・・・・■・

無能の人 / 竹中直人, SOFTGARAGE(JDXD-25428)

 かつては多くの人々に支持されたものの、いまは「古臭い作風」と時代から取り残された漫画家・助川助三(竹中直人)。中古カメラ業、古物業などに手を出すもの全てに失敗した彼の次の商売は、多摩川河川敷で石を売る「石屋」だった。掘っ立て小屋の店先で石を売る助川だが、河川敷に無尽蔵に転がっている石に値段をつける者などいない。妻、モモ子(風吹ジュン)のチラシ配りのバイトを収入源に自堕落な生活を続ける彼だったが、あるとき石山石雲(マルセ太郎)なる人物が主宰する団体で石のオークションが開催されることを知る・・・竹中直人第1回監督作品、原作つげ義春、総合プロデュース奥山和由、音楽GONTITI。1991年作品で今回初めてDVD化された。

 原作は日本文芸社刊「無能の人」。オムニバス形式でつづられた原作に対し、本作では原作が100分の連続した物語にアレンジされている。「蒸発」のように丸ごと削除されたエピソードもあれば、「鳥男」のように作中作として登場するものもある。原作以外でも、つげ義春の作品のエッセンスがあちこちに散りばめられていて、つげ作品に詳しい人ならば思わずニヤリとしてしまう構成。メインキャストには竹中、風吹、マルセのほか、山口美也子、神戸浩、いとうせいこう、三浦友和らを起用。ゲストにはつげ義春本人のほか、上野耕路、泉谷しげる、根本敬、山田花子、蛭子能収、鈴木清順監督らも登場する。彼らがどんな役所で出演しているかを捜すのも楽しみの一つ。

 「無能の人」公開時には亭主も東京まで足を運んでいて、それなりに楽しめたと記憶している。気弱で影の薄いキャラクターだった主人公・竹中直人が恐ろしいまでのオーラを放っていて、ものすごい違和感だったのが印象に残っている。今回14年を経てもう一度観てみたのだが・・・やっぱり竹中が濃い(笑)。ただし、他の登場人物も非常に濃いので、相対的に「影が薄い」ということだろうか。全体を通してみると意外と自分好みだったりする。台詞回しの奇妙さ、各シーンの「間」のとりかたが独特で、いかにもつげ作品といった感じ。(2005.10.19 amazon.co.jpから)

■・・・・・・・・

Element / Kuniaki Haishima, Columbia(COCP-30725)

 多くの番組のテーマ曲を手がける`島邦昭の作品を一堂に会したベスト・アルバム。テレ朝系ドラマ「輝ける瞬間(とき)」、フジテレビ「世にも奇妙な物語」「ナイト・ヘッド」「悪いこと」「シンプル・プラン」、ゲーム音楽「クーロンズ・ゲート」、アニメ「ガサラキ」、映画「催眠」「スプリガン」、そして氏の最も古い作品「ソドン・マホ」(サエキけんぞうの「ハレはれナイト」では"A'nsoloid 1-2-3-4"として収録されている)など全23曲。特に「ソドン・マホ」は、これまで「ハレはれナイト」でしか聞けなかっただけに非常に貴重だ。アニメやゲーム、ドラマなどクロスオーバーなジャンルの曲を集めている点も嬉しい。シンセによる荘厳なオーケストレーションと、宗教曲や民族音楽の手法を貪欲に取りこんだアヴァンギャルドな作風。多くの作品が今回手直しされているので、別バージョンとして聴くのも良い。オススメ。(2005.10.15 ケーズデンキ水戸本店から)

・・・・□・・・・

Sun / Ephemera, Ephemera|Wood Records(WS-0017)

 北欧はノルウェー発、オンナノコ3人組によるアコースティック・ポップユニットによる2000年リリースのアルバム。3人全員がヴォーカル/ギター/キーボード/パーカッションなど複数のセクションを担当する実力派で、メロウなガール・ポップが特徴。可愛らしい声、癒し系のメロディ、そして控えめなパーカッションが北欧っぽい。曲によってアレンジがダンス・ミュージック風になったりアコースティックになったりはするが、決してのめりこむことなくあっさりと仕上げているのが好印象。ついでに音質も良い。(2005.10.15 Hard-Off水戸見川店から)

・・・・・■・・・

Music from the Andes - Corazon Andino Vol.1 -/ Grover Avila, Intikuntur(CRZN-97000)

 インティクントゥルとは、インカ民族のことば、ケチュア語で「天空のコンドル」。アンデス音楽の普及と世界各地と文化交流を図る音楽団体「インティクントゥル」の最初のアルバム。1997年リリース。プレーヤはグロベル・アビラ、ディレクターはジョン・ゴメス。西洋の弦楽器と、インカ特有のメロディとの混合、いわば「メスティーソ」的な音楽。超有名曲「コンドルは飛んでいく」を中心とした9曲に、アルゼンチン、ボリビア、エクアドルの民族音楽4曲を加えた13曲。ボッサやカリプソなど陽気な南米のリズムとは方向性を異にする、素朴で優しい音楽集。(2005.10.15 Hard-Off水戸見川店から)

・・・■・・・・・

Hangable Auto Bulb / AFX, Beat|Warp(BRC-138)

 Aphex TwinことRichard D. Jamesが、アルバム"...I care because you do"(95年)と"Richard D. James Album"(96年)との間に製作した2枚の12インチを合体させたのが本作。AFX名義。
 "Richard D. James Album"で圧倒的な支持を得たドリルン・ベース(偏執的なまでに作りこまれたドラムパターンを特徴としたブレイクビーツ)のスタイルは、本作で既に完成している。一つのスタイルにこだわることなく、わりとあっさり別のジャンルへと移ってしまうRichardにあって、本アルバムにおけるブレイクビーツへの執着は尋常ではない。ウワモノを換え、ドラムを替え、様々なヴァリエーションを試行する態度に、「天才」の名をほしいままにしてきたRichardの影の努力がうかがい知れる。突然変異のように現れたドリルン・ベースが、実は様々な試行錯誤の上に作り出されたものだった・・・という裏事情は、Richardを熱烈に信奉する人たちにとっては夢のない話だろうか。
 ドリルンベースの名作として名高い"Girl / Boy Song(Ricahrd D. James Album収録)"ほどのインパクトはないが、吟味され、作りこまれた秀作8曲。Richard/Aphex Twinのファンならばぜひ。(2005.10.08 Virgin Megastoreから)

・・・■・・・・・

Contact Special / Jeff Mills, Axis(AXCD-002)

 デトロイト・テクノの立役者の一人であり、現在のミニマル・テクノのオリジネータともいうべきジェフ・ミルズ久々のアルバム。今回は「未知との遭遇」をテーマにリリースした9枚の7インチ・シングル18曲を1枚にコンパイルした企画盤。ザ・ウィザードなどと称され超絶的なMixを得意とする彼だが、本作はいわゆるノンストップ・ミックスではない。曲順もリリースした順、A面、B面の順とシンプルな構成。
 SF的なコンセプトとドライブ感溢れるサウンドは、彼の代表作であるアルバム"The Other Day (AXIS|SONY)"のそれに近い。明確なビートと前向きな明るさを基調としたミニマル・テクノ。ブックレットにはジェフがUFOに出会った顛末を自ら語るショート・ストーリが掲載されている(もちろんフィクション!)。(2005.10.08 Virgin Megastoreから)

・・・■・・・・・

Shinjuku Blade-Runner / Melon, Sony GT(MHCL-655)

 メロンの1997年リリースのベストアルバムを復刻。スネークマンショーのアルバム、ソロアルバム、未CD化・未発売音源など全15曲。
 スネークマンショーに収録されていた曲がフルコーラスで収録されているあたりが高得点。"Do The Pithecan"、"Corazon De Melon"などは喋りやスクラッチのないバージョンが聞きたいとかねてから思っていて、思わぬところで願いが叶った。ところが喋りがないというのはなかなか座りが悪いもので、「スズキ カンゴデス」などのナレーションを勝手に自分の中で入れてしまう。習慣というものは恐ろしい。
 伊島薫のカセットマガジン"TRA"からは「夕陽は赤く」ほか2曲。ちなみに「夕陽は赤く」はあの弾厚作(もちろん加山雄三)の英語カヴァー。さりげなくダンディー。
 YMO世代、スネークマンショー世代には嬉しい一枚。他のアルバムは差し置いても、このアルバムは買っておいて損はない。(2005.10.08 Virgin Megastoreから)

・・・・■・・・・

Do You Like Japan? / Melon, Sony GT(MHCL-654)

 1982年リリースのMelonの1stアルバム。桑原茂一プロデュース、ドラムに高橋ユキヒロ、ベースに細野晴臣、ギターに土屋昌巳を迎えており、当時の\ENレーベルの人脈を最大限に発揮したサポート陣に度肝を抜かれる。ボーナストラックは原宿ピテカントロプスでのライブ音源およびHoney Dewの別バージョンの2曲。ライブ音源の音質はあまりよろしくない。聴き所はメロディアスでメリハリの効いた"Honew Dew", "I Will Call You(& Other Famous Last Words)"あたりか。佐藤チカと中西俊夫によるファンキーかつキュートなヴォーカルが気持ちよい。(2005.10.08 Virgin Megastoreから)

・・・■・・・・・

Deep Cut / Melon, Sony GT(MHCL-636)

 中西俊夫を中心としたテクノ・ポップユニット、Melonが1987年に発表した2ndアルバム。オリジナル11曲(ただしアナログは10曲)にボーナス・トラック6曲を追加した全17曲。ボーナストラックはシングルとして発売された"Serious Japanese"(1985)の3曲に"Hard Core Hawaiian"(1987)の3曲を含む。Plastics結成25周年を記念した復刻盤。
 M1 "Quiet Village"などに弱冠のエキゾチックが漂うものの、全体としてはファンクやヒップホップの手法を貪欲に取り込んだテクノ・ポップ。もちろん、メロンの持ち味であるまったりサウンドも健在。ときに攻撃的に、ときにメロディアスに展開する様は「映像のないサウンドトラック」といった趣。(2005.10.08 Virgin Megastoreから)

・・・□・・・・・

Eyes on Green -Live at Roppongi Inkstick 1988- / Syzygys, Tzadik(TZ7236)

 85年結成、95年まで活動を続けていた冷水ひとみ(微分オルガン)、西田ひろみ(ヴァイオリン)のポップ・ユニット、Syzygysのライブアルバム。アメリカの微分音楽家 Harry Partchの著作に触発されて製作した「微分オルガン」は1オクターブを43分割した独自の楽器。アラビア音楽を思わせる独特の音色とメロディがSyzygys-Worldの真骨頂。
 ライブではギターとベースのサポートがある。ヘタウマなヴォーカル、音程のゆらぎは、もしかして微分オルガンにあわせたものなのだろうか?曲自体はアラビア音楽というよりも、テクノポップに近い。(2005.10.07 Modern Musicから)

・・・・■・・・・

Peace 3 / Chu Kosaka, Michtam(30MCD-1037)

 エイプリル・フールのメンバーとしてデビュー、シンガー・ソングライターとしてソロで活動した後、76年にクリスチャンとなり日本発のゴスペル・レーベル「ミクタム」を設立。現在は牧師として賛美歌の作曲なども手がける小坂忠の1997年アルバム。ソロ時代の名曲で高橋ユキヒロもライブでカヴァーした「機関車」と、オリジナルのゴスペル11曲を含む全12曲。
 イエス・キリストを賛美する歌詞と、親しみやすいメロディにゴスペルを感じる。アレンジはポップスに近く、宗教音楽っぽさを感じないので、クリスチャン以外の人でも楽しめる内容。「機関車」のセルフ・カバーはオリジナルの繊細な感じとは異なるパワフルさ。どこかで聴いたことがあるアレンジ。どこで聞いたか思い出せない。(2005.10.07 Modern Musicから)

・・・・■・・・・

Empire Jazz / Ron Carter, RSO Records(RS-1-3085)

 MecoによるStar Warsのディスコ的解釈が"Star Wars(Meco)"ならば、ジャズ的解釈がこの"Empire Jazz"ということになるだろうか。こちらからそのナイスなジャケットを堪能いただきたい。参加アーティストはRon Carter(Bass), Bob James(Pf), Billy Cobham(Ds), Ralph McDonald(Perc), Hubert Laws(Flute), Jon Faddis(Trunmet), Joe Shepley(Trumpet), Frank Wess(Sax), Jay Berliner(Guiter), Eddie Bert(Trombone)・・・って、何この有名な編成!
 収録曲は"The Imperial March", "The Asteroid Field", "Han Solo and The Princess", "Lando's Palace", "Yoda's Theme"とこちらもガチな内容。演奏も極めて真っ当だが、真っ当すぎてツボを思いっきり外したアレンジも。例えばタイトル・ナンバーである"The Imperial March"などは、ホーン部隊が「パーパーパーパッパパー♪パッパパー♪」とやらかす。全然迫力がない。もう少しドスの効いた音にすれば引き締まるのに・・・。逆に気持ちよいのは"Yoda's Theme"や"The Asteroid Field"。フュージョンにも通じる爽やかなアレンジがナイス。
 それにしても"The Imperial March"、某ウクレレバージョンがなければこの"Empire Jazz"バージョンがマヌケランキング第1位を死守していたことだろう。(2005.10.07 Yellow Popから)

・・・■・・・・・

Peel Sessions 1992/95 / Aphex Twin, Top of the Hill Records(TOTH0077)

 2004年10月26日ペルーで休暇中に急逝した英BBCラジオ音楽部門のDJ、ジョン・ピールの看板番組が、ピール・セッション。ピール・セッションでは、ニュー・オーダー、オービタル、オウテカら多くの有能な若手アーティストを紹介したほか、アーティストとピールとのコラボレーションによるセッションの試みもなされている。番組の多くはアルバムとしても流通していて(例えばamazonなどでPeel Sessionsで検索するとその一端がうかがえる)、レア・トラック集としても評価が高い。
 本アルバムは、92年12月5日及び95年10月14日のAphex Twin特集時の内容をまとめたもの。収録内容は"Italic Eyeball", "Blue Calx", "Quixote", "Cunt"(以上92年), "Untitled-1", "Radiator", "Untitled-2", "Pancake Lizard"(以上95年)。Surfing on the Sine Wave(Polygon Window名義)やSelected Ambient Works時代の作風に相当する。ジョン・ピールとのセッションは・・・うーん、どこがセッション部分なのかさっぱり(苦笑)。レア音源であることは確かなのだけれど・・・(2005.10.07 Ciscoテクノ館から)

・・・・□・・・・

Bizarra Locomotiva / Bizarra Locomotiva, Simbiose(BIO-CD-10)

 レコファンで購入した得体の知れないCD2枚目。ポルトガル出身のArmando Jorge TeixeiraとRul Sidonio Ferreiraの二人組がBizarra Locomotivaだそうだ。ポルトガルのほか、ドイツ、アメリカ、カナダ、イタリア、フランス、UK、香港などにディストリビューションされているが、それ以上のデータについてはさっぱり。いや、ネットで検索すると2件ヒットして、1件はアーティストページ(のダミー)、もう1件は日本のブログ。ブログには「2004年上半期のクズ音楽ベスト4」と書いてあって・・・たはは(^^;)
 スロヴェニア出身の「おっかねぇ」インダストリアル・ユニット、"Laibach"に近いイメージもあるが、とにかくバッキングが弱く、ハードロック崩れの音楽になってしまっているのが惜しい。やるならLaibachくらい徹底しないと・・・って、これもしかしてメタルってやつ?
 ・・・M11の冒頭で咳き込んでるのは無理してがなった所為か・・・頼むよひとつ。((2005.10.07 Recofan渋谷Beam店から)

・・・・・・・□・

UFO - The Soundtrack- / Ronne&Hansen, Pingo|April Records(APR-003CD)

 レコファンで購入した得体の知れないCDの一枚。アルバムにはクレジットとして"Ronne & Hansen"の名前があるのだが、それ以上のデータについてはさっぱり。どうやらデンマークのアーティストらしい。全5曲。
 M1 "So Far So To Say"は13分15秒のアンビエント。ブリープ音(ピコピコというシンセ特有の電子音)とシンバルのシャンシャンというリズムが、まったり空間を形成する。Pete Namlookのアンビエントシリーズに非常に似た音・・というよりもそのもの。名前にとらわれずに聴くとなかなか気持ちよい。
 「衝撃のUFO(Transonic)」のノリを期待した自分が甘かった。良く考えればUFO文化のほとんどは日本で醸成された部分なわけで・・・(2005.10.07 Recofan渋谷Beam店から)

・・・・■・・・・

America! - Joe Chindamo Trio Plays the Paul Simon Songbook - / Joe Chindamo, Atelier Sawano(AS-047)

 Joe Chindamo(Piano), Matt Clohesy(Bass), David Beck(Ds)によるポール・サイモン(サイモン&ガーファンクル)のカヴァーアルバム。"America"を皮切りに"The 59th Street Bridge Song(Feelin' Groovty)", "El Condor Pasa(if I Could)", "Bridge Over Troubled Water", "The Sound of Silence", "Mrs. Robinson"などなど超有名曲を集めた全13曲。勿論トリオなのでヴォーカルはなし。ジャズ本来の泥臭さはそこそこに、オシャレでハイブロウなアレンジが施されているのが嬉しい。2003年作品。(2005.10.07 ハイエンドショー アトリエ澤野ブースから)

・・・・・□・・・

Something to Live for / Andre Villeger Quartet, Atelier Sawano(AS-050)

 フレンチ・ジャズ界の名テナー、Andre Villeger(Tenor Sax)をリーダーに据えた Herve Sellin(Pf), Pierre-yves Sorin(Double Bass), Richard Portier(Ds)のカルテットによるアルバム。1984年録音のオリジナル盤7曲に3曲の未収録曲を加えた全10曲。
 Andre Villegerについてはよく分からないので解説はすっ飛ばして感想。1曲ごとに曲調が変化するジェットコースター的な展開が良い。グイグイとパワーで押してくるM1 "Fried Bananas"と ゆったりとメロウに聴かせるM2 "Something to Live for"の対比、軽快なM3 "Lester Left Town"と、色気で迫るM4 "I Remember You"の対比などなど、1曲1曲にメリハリがあって飽きさせない。様々な曲がある中、個人的にはBilly Strayhornの一連の作品("Something to Life for", "Lush Life")に深く惹かれた。これは秘密。(2005.10.07 ハイエンドショー アトリエ澤野ブースから)

・・□・・・・・・

Russian Lullaby / Vladimir Shafranov Trio, Atelier Sawano(AS-034)

 Vladimir Shafranov(Pf), Pekka Sarmanto(Bass), Jukkis Uotila(Ds)によるクロスオーバーなジャズの秀作。2003年11月録音。
 Este Seu Olhar(A.C.Jobin)にCelia(Bud Powell), Lazy Bird(John Coltrane), Nocturne(Chopon)など、古今東西様々な名曲を集めたヨクバリなアルバム。もちろん普通のコンピとはワケが違う。これまでのShafranovのアルバムよりも軽快なフットワーク、さらに繊細なピアノ・タッチが売りとなっている。聴いていて素直に楽しく、乗れる。"Celia”のすばやい指さばき、"Nocturne"の流麗で美しいメロディなど、シャフラノフの魅力が存分に堪能できる。(2005.10.07 ハイエンドショー アトリエ澤野ブースから)

 澤野の3枚は、ハイエンドショーのアトリエ澤野のブースで購入。10/7発売のシャフラノフの新譜は残念ながら間に合わなかったが、今年も澤野のご主人と短い時間お話しすることができた。また来年も行きます。

・□・・・・・・・

続東京ワッショイ / 遠藤賢司, Bellwood(SKS-1021)

 ジェニックさんからの頂き物その5。アルバム「東京ワッショイ」とあわせてリリースされた企画盤。バスガイドさんのアナウンスに導かれ、勝田市(現ひたちなか市)出身のエンケンさんが東京中を練り歩く。古きよきフォークの伝統とノリを受け継ぐ曲。B面は「哀愁の東京タワー」。アルペジオ風のシンセ・サウンドが美しい小品。

 以上5品、ごちそうさまでした!(^〜^)(2005.10.07 ジェニックさんから)

・・・・・■・・・

ゲルニカの銀輪は唄う / ゲルニカ, YEN(YLR-702) (EP)

 ジェニックさんからの頂き物その4。太田螢一(作詞)、上野耕路(作曲・編曲)、戸川純(歌)のレトロ・テクノポップユニット、ゲルニカのシングル。アルバム「改造への躍動」及びYEN レーベルツインベストにもこの2曲は収録されていて、わりと有名な曲か。それにしてもシングル盤の雰囲気の良いこと良いこと。ゲルニカはアナログが似合う。
 「銀輪は唄う」はサイクリング唱歌。B面の「マロニエ読本」は東京は聖橋を舞台にした大正浪漫調ラブソング。アラ、ステキ!(2005.10.07 ジェニックさんから)

・・・・・・□・・

終曲(フィナーレ) / Phew, Pass(PAS-203) (EP)

 ジェニックさんからの頂き物その3。教授プロデュースによる女性ヴォーカリストPhewのアヴァンギャルドな作品。退廃的な歌詞と、徹底的に破壊され、荒廃したメロディーライン、そして棒読みに近いヴォーカルが音楽の極北をイメージさせる。ジェニックさんは当時これを聴いてかなり衝撃を受けたとのこと。確かにこの世界を若い頃に知るとやばいかも。カップリングは「うらはら」。
 ちなみに「終曲」は、最後の音ミゾまで曲が収録されており、最後は延々とループする凝った作り。終曲はエンドレスということか。(2005.10.07 ジェニックさんから)

■・・・・・・・・

い・け・な・い ルージュマジック / 忌野清志郎+坂本龍一, London(SO7N-1001) (EP)

 ジェニックさんからの頂き物その2。清志郎さんと教授がお化粧をして登場した瞬間はマジ引きました。いまでも充分に怖いですが。ニューウェーブ恐るべし。
 B面はなぜかA面をパロッたお祭りソング「明・る・い・よ」。「アッコちゃんもユウコちゃんもさあ踊ろう、金子も呼んで盛り上がろう、吉田も入れて大いに騒ごう」。うははww(2005.10.07 ジェニックさんから)

■・・・・・・・・

War Head / Ryuichi Sakamoto, Alfa(ALR-901) (EP)

 ジェニックさんからの頂き物。ありがとうございます(^o^)/。坂本龍一のアルバム「アレンジメント」からのシングルカット。A面 War Head, B面Lexington Queen。
 懐かしいですWar Head。ヴォコーダの声に時代を感じますね。Lexington Queenは、War Headと続けて聴くとまさに兄弟です。(2005.10.07 ジェニックさんから)

・・・・■・・・・

真幻魔大戦 / 難波弘之, Animage Library|Tokuma Japan(TKCA-71939)

 平井和正原作のSF大河小説「真幻魔大戦」のイメージアルバム。84年リリース。3部作の本編のうち、第1部の登場人物にまつわるエピソードを音楽化したもので、難波弘之による重厚なシンセ・サウンドが全編に展開される。特に圧巻は、第1部の悪役として全編に登場するドクター・タイガーマンのテーマ"Sadistic Psychic Tiger"。音楽中でフィーチャーされるギンギンのディストーション・ギターはシンセサイザーによってエミュレートされたものだ。音楽としての完成度はもちろんのこと、当時既に時代遅れとなりつつあったアナログシンセを限界まで使いつくしたテクニックに注目したい。

 ちなみに本作、亭主はカセットテープとして高校生の頃買っていた。本作は後に発売された復刻盤CDとなる。感無量。(2005.10.07 Yahoo Auctionから)

 注) 真幻魔大戦は、幻魔大戦のアナザー・ストーリとして執筆された長編SF小説。オリジナルの幻魔大戦のキャラクターを一部使用しているが、作品の傾向はよりアダルトでメンタルな方向へと偏っている。3部作で、第1部は現代の日本、第2部は古代の日本、第3部は超古代が舞台となっている。全体に共通する敵は、宇宙を侵食する邪悪なる意識・幻魔。オリジナルの「幻魔大戦」では物質として明確な「敵」を模っている幻魔だが、本ストーリでは「破壊」「堕落」「狂気」「悪意」などより抽象的な概念として扱われている。対抗する地球の能力者たちの力もまた精神的な影響力が武器であり、念動力や瞬間移動などのいわゆる「エスパー」的な展開はない。ついでに、地球側は圧倒的に劣勢。勧善懲悪の物語としてもほど遠く、むしろ20世紀の終わりを予感させる黙示録小説といったほうがしっくりくるかもしれない。

・・・□・・・・・

No Vote, No Voice / Little Creatures, Midi(MDCL-1204)

 青柳拓次(Vo, G)、鈴木正人(Bass)、栗原務(Dr)のユニット、リトル・クリーチャーズの92年アルバム。88年に結成し、イカ天にも出演している。ギターとヴォーカルをフィーチャーしたネオアコ系のアーティストだが、イカ天出身アーティストには珍しく(!?)クールで、計算高い作風。例えば本作ではあえて英語詞を使いつつ、フレンドリーかつあっさりとしたギターを聴かせる。ちょっと聴きには日本のアーティストが作っているなどとは想像がつかないだろう。逆に、そのへんの計算高さを不自然に思う人もいるかもしれないが・・・個人的にはコーネリアスやナチュラル・カラミティなどと近しい位置にいると感じる。
 ちなみに青柳はカマ・アイナとしてのソロ活動を続けているほか、青柳・栗原は「ダブル・スタンダード」というユニットの一員でもある。限界を知らない彼らの想像力にこれからも注目。(2005.10.02 WonderGoo水戸店から)

■・・・・・・・・

Ridge Racers Direct Audio / Namco, King(KICA-1366×67)

 PSP発売と同時に発表されたPSP専用レースゲーム、"Ridge Racers"のサウンドトラック。2枚組で、Disc 2には歴代Ridgeの曲及びリミックス曲が収録されている。
 Disc 2のリミックスはMegaten氏の"Rotterdam Nation", "Speedster", AYA氏の"Drive U 2 Dancing", Sanodg氏の"Rareheroes", 相原隆行氏の"Blue Topaz"、Tetsukazu Nakanishi氏の"Motor Species"の6曲。Megaten, AYA, Sanodgの3氏のリミックスは原曲をこれでもかと壊した、いわば「アヴァンギャルド」なミックス。一方相原氏の"Blue Topaz"は原曲をお洒落にグレードアップしている。いずれも古豪の仕事だけあって手馴れている。
 一方、Disc 1のPSPオリジナル曲は爽快かつトランシーなテクノを中心に、アシッドジャズ、フュージョン、エレクトロニカなど。意外にもロック系アレンジがない。完成度が高く、対して壊れ度が低いのが特徴か。リッジ〜レイヴレーサーあたりのトンガッた(文字通りリッジな)音を求める向きには多少物足りない音かもしれないが、ふわふわと浮遊した感覚がリッジシリーズのドリフト感と共通する。ノリよりも雰囲気で聴くBGMかと。(2005.10.02 WonderGoo水戸店から)

・・・・・・・□・

Shine / Daniel Lanois, Anfi(86661-2)

 ブライアン・イーノとの共作、あるいは女性シンガー、エミルー・ハリスのプロデューサーとしてことに有名なギタリスト、ダニエル・ラノワの2003年リリースのアルバム。以前2ちゃんねるで名無しさんにダニエル・ラノワを紹介してもらい、それからずっとファンになった。ギターを駆使するラノワの音楽は、どちらかといえばアメリカ土着の音楽、特に開拓時代に端を発するカントリー・ミュージックに近い。黄色い土と乾いた風、そしてどこまでも広がる荒野を想像させる、ボーバクたるサウンド。ある方がラノワのアルバム「ベラドンナ」に「会話を邪魔しない音楽」という印象をもたれたのもうなずける。会話だけではなく、思考を邪魔しないサウンド。物思いにふけるときに聴くサウンド。静かな夜に小音量で流していたいサウンド。そしてShineは特にその傾向が強い。(2005.10.02 amazon.co.jpから)

・□・・・・・・・

The World of Tomorrow / Komputer, Mute(CDSTUMM162)

 David Baker, Simon Leonard, Jane Breretonの3人によるユニット、Komputerの97年アルバム。もともとはI Start Countingのユニット名でも活動していて、古くからのリスナーにはむしろこちらのほうが通りがよい。クラフトワーク・フォロワーとも言うべき正統派テクノ。カッチリしたビートと、まろやかかつシンプルなシンセのメロディはクラフトワークから連綿と続くジャーマン・テクノの系譜でもある。もちろんこのユニットはUKのアーティストなので、むしろクラフトワークへのオマージュと言ったほうがしっくりくる。クラフトワークはもちろん、初期ミュート・レーベルが好きな人にオススメの一枚。ちなみ"Bill Gates"という曲は、まるっきりマン・マシーン。(2005.10.01 Book-Off水戸吉田店から)

・■・・・・・・・

月面軟着陸 / Pizzicato V, SONY(SRCL-3376)

 ピチカートVの90年アルバム。当時のメンバーは小西康陽、高浪慶太郎、田島貴男。ヴォーカルには野宮真貴、コシミハルらが参加している。ゲストに宮崎"Dub Master X"泉、戸川京子、佐々木麻美子、奥田民夫を迎えた、ゴージャスで元気ハツラツ、ときどきアンニュイでキュートなアルバム。SONYからはこのあとアルバムとして「カップルズ・インストゥルメンタル集」がリリースされ、その後Columbiaへ移籍している。
 ちなみに今回購入したアルバムは95年再発盤。アーティストの意向により「これは恋ではない」が削除されている。ネットに拠れば、どうやらそれがマニアの不満の元らしい(この曲は「ベリッシマ」に収録されている)。亭主自身はかつてベリッシマを持っていたのだが、金に困ってレコ屋に売ってしまった記憶がある。
 小西が得意とする60年代を中心としたラウンジ・モンド風味はほどほど。田島のロック指向、高浪のポップス指向と絶妙なバランスを保っている・・・うーん、ベリッシマで聞くのを止めていた亭主、ここまで聴き続けていればよかったとちょっと後悔。(2005.10.01 Book-Off水戸吉田店から)

・・・・■・・・・

Nice to Meet You, Sorry to Part(逢うは別れのハジメなり) / 立花ハジメ, \EN|ALFA(32XA-49)

 ・・・これ、既に持ってました(ガックシ)立花ハジメの作品は市場になかなか出ない上に安いので、見かけるとつい買っちゃうんですよねぇ。
 元プラスティックス、ソロ活動ではYMOファミリーの一員としてYENレーベルから作品を発表していた立花ハジメのYENレーベル時代のベストアルバム。当時ハジメさんはサックスを始めたそうで、サックスをフィーチャーしたシンプルな曲が多い。本人は「地味な選曲」と評しているが、感情の起伏が豊かで印象的な曲も多く、ベスト盤に相応しい内容といえる。個人的には"This is ...!!!(Death Video)"、"Arrangement"(坂本龍一作曲)がオススメ。(2005.10.01 Book-Off水戸吉田店から)

・・・・□・・・・

Opus -best of- / Vita Nova, Crown(CRCP-20329)

 .hackなどゲームミュージックの作曲、アレンジなどでも知られる吉野裕司を中心とした伝説のプロジェクト、Vita Novaのベストアルバム。国内外の民謡(ジンバブエ、沖縄、ノルウェー等)やミサ曲をフォルクローレ調にアレンジした内容。バックのサポートには佐野健二(Lute)、菊地成孔(Sax)、渡辺等(Mandorine)、上野洋子(Keyboard)ら、さらにヴォーカルには本間哲子、かの香織、ハラミドリ、甲田益也子、濱田マリ、遊佐未森らを起用しており、まさに豪華絢爛。ケルト音楽にも似た呪術的な癒しの世界を作り上げている。(濱田マリを除いて)ヴォーカルの声質が皆似ているせいか、ヴォーカルで個性を出した曲は少ない。リュートやマンドリン、リコーダーなどの楽器の響きと、コーラスのハーモニーとを楽しむ音楽かと。(2005.10.01 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・■・・・・

Everything is in the Nature / Logic System, Bridge(EGD-17)

 松武秀樹のシンセ・プロジェクト、ロジック・システムが活動25周年を迎えたことを記念してリリースされる新作。YMO当時から活躍するアナログシンセ(たんす1号、2号)はますます健在。アナログシンセ独特のあたたかみのある音色が楽しめる。ヒューマン・リーグを意識したニューロマンティックな男声ヴォーカル曲、シンセのみを使用したオーケストラ曲(アナログシンセでオーケストラは相当根気の要る仕事らしい)、さらには初期ロジック・システムを思わせる女性ヴォーカルまで、多様な内容はまさに25年の集大成。昨今のクラブ・シーンからすればいささか大時代な曲が多いが、もともとロジック・システムは冨田勲を祖とする荘厳な電子音楽なのだから、この大時代さはむしろファンサービスだ。モーグ・シンセサイザーを製作し、2005年8月21日に他界されたモーグ博士に捧げる曲、"Air on A G String"(ロジック・システム盤「スイッチド・オン・バッハ」)、先日完結したSTAR WARSサーガから、EPISODE IVの宇宙バーをイメージしたチャールストン風の曲"Illusion"など聴き所多し。特に"Air on A G String"の気持ちよさといったら・・・。(2005.10.01 Virgin Megastore水戸店から

□・・・・・・・・

Play, Pause & Play / Ken Ishii, Sublime(IDCS-1016,7)

 デトロイト・テクノに端を発する日本のテクノ・ムーブメントの先駆者でもあり、現在も斬新な作品をリリースし続けるケン・イシイのミックスCDが久々に登場した。2枚組。Disk 1(PLAY)はケン・イシイがフロアでスピンするトラック21曲を収録。一方Disk 2(PAUSE)は彼が自宅で好んで聴く曲13曲をまとめたものだという。Disk1はミニマルかつファンキーなライブ・ミックス。有名どころではCo-Fusion, Jeff Millsらのトラックを使用している。一方リスニング向けの曲はThrobbing Gristle、Jedi Knights、Jazzanovaなど彼の最近の好みのよく分かる内容。最後をBrian Enoでまとめるあたりが渋い。(2005.10.01 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・・・・□・

/05 / 坂本龍一, Warner(WPCL-10222)

 毎年恒例になりつつある?坂本龍一のピアノ作品集。氏がこれまでに発表した作品から12曲、さらに新曲(というよりもこれまでのアルバムでの未発表曲)2曲を含む全14曲。収録曲は下記。

1. Tibetan Dance 音楽図鑑/坂本龍一, 1984年
2. A Flower is not a Flower The Very Best of the Gut Years 1994-1997 / V.A., 1999年
3. Amore サッポロビール「ドラフト」CM曲, 1989年
4. Energy Flow 三共製薬「リゲインEB錠」CM曲, 1999年
5. Aqua BTTB / 坂本龍一, 1999
6. The Last Emperor 映画"The Last Emberor"テーマ曲
7. Happyend BGM/YMO, 1981年
8. Thousand Knives 千のナイフ/坂本龍一, 1978年
9. Fountain 未発表曲
10. The Sheltering Sky 映画"The Sheltering Sky"テーマ曲
11. Lost Theme 映画"Femme Fatale"挿入曲
12. Shining Boy and Little Randy 映画「星になった少年」テーマ曲
13. Reversing BTTB(international盤) / 坂本龍一
14. Rainforest 未発表曲

 映画音楽とCM曲がほとんど、有名な曲も多く収録されていて親しみやすいアルバムに仕上がっている。コアなファンならばBGMの"Happyend"、初心者ならば"Tibetan Dance"あたりから坂本ワールドを堪能するのがよろしいかと。(2005.10.01 Virgin Megastore水戸店から)

・・・・・□・・・

Complete Epic Years / Manna, Sony GT(MHCL-649,650)

 細野晴臣のYellow Magic Carnivalでデビューした女性ヴォーカリスト、Manna(マナ)の作品を網羅したアルバム。1979〜1980年にリリースされたシングル及びアルバムの合計23曲を収録。プロデュースは林立夫。Disk 1のアルバム"Chabako Trick"にはイエロー・マジック・カーニバルに加え、マーティン・デニーのアルバムで有名な"Bali Ha'i"のカヴァー、"Happy Talk"が収録されている。当時のテクノ黎明期をイメージさせるアイランド風テクノ・ポップ。一方Disk 2のアルバム "Manna"は、筒見京平がメインで作曲・編曲したアイドル歌謡風ポップス。ちなみにYMO結成以前、Mannaは林立夫、細野晴臣らとユニットを結成するはずだったそうだ。残念ながら細野と林が袂を別ったためこのユニットは幻に終わったのだが・・・幻のポップ・ユニットを想像しつつまったりと聞きたい。(2005.10.01 Virgin Megastore水戸店から)

□・・・・・・・・

Joyrider / Flexitones, Solstice(SOLMC-058)

 映画Matrixへの楽曲提供やJungle Brothersのアルバムプロデュースなどで話題になったものの、最近はすっかり音沙汰がなかったPropellerheadsの片割れ、Will Whiteが、Eat StaticのMerv Peplerと組んで作り上げたアルバムがJoyrider。ヒップホップ、エレクトロニカ、スパイ・サウンド、ファンク、レゲエなど彼らの得意分野にどっぷり特化したパワフルかつメロウなアルバム。
 1曲目"Drop of a Dime"のヒップホップ風ジャズ・グルーヴを聴いて「こっ、これがプロペラヘッズ!?」と意外に思ったのだが、2曲目"Joyrider"のスパイ・サウンドを聴いてなるほどと得心。様々なジャンルをクロスオーバーさせた万華鏡のような構成が本作の特徴らしい。とにかく1曲1曲の個性が際立っていて、まるでコンピレーションを聴いているようなバラエティの豊かさだ。Rachael Robertsをヴォーカルに起用した"Heavenly"は優美で透明感のあるヴォーカル・トラック。彫刻家であり詩人、メディアアーティストとしても知られるGary Hillに捧げられている。
 全体的にヴァラエティに富みすぎていて、何が言いたいのかよく分からない感じ。でもまあ、1曲1曲が楽しいからこれはこれでいいのだ。(2005.10.01 Tower Records Internetから)

■・・・・・・・・

ハルメンズの20世紀 / ハルメンズ, Flying Dog|Victor(SS-116)

 伝説のテクノ・ポップバンド、ハルメンズによる1981年作品。プロデュースは鈴木慶一。メンバーは佐伯健三(Vo)、比賀江隆男(G.)、上野耕路(Bs)、石原智広(Key.)、泉水敏郎(Dr.)。本作にはさらに鈴木奈々子、野宮真貴、戸川純らがゲスト・ヴォーカルとして参加している。のちにパール兄弟のライブでも演奏される「焼ソバ老人」、「レーダーマン」とともに戸川純がカヴァーする「母子受精」を含む全16曲。学生時代(といってもほんの17年前)に聴きまくった思い出の音楽。嬉しいことに今回24bitデジタル・リマスタリングとして再発された。
 Victor盤(VICL-2016, 1990年)を持っている亭主の興味はやはりデジタルリマスタリングの威力。ハルメンズで最も好きな曲「焼ソバ老人」では、シンバルの音の透明さ、抜けの良さに驚く。アフリカ的なポリリズムとエコーが怪しい雰囲気を演出する間奏部分では、エコーの深さに異空間へとひきずりこまれそうになる。恐るべしリマスタリング。旧盤を持っている人にも是非体験して欲しいサウンドかと。

 ちなみにアフェリエイト先のamazonには在庫なし。Tower Records, HMVなどで購入するのがオススメです。(2005.10.01 Tower Records Internetから)