聴(軟)タイトル

2006.05
<<2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007>>
IMAGE
・・・・■・・・・

Mickphone / Copter4016882, Bad News Records(OW-12)

 鵜飼康弘、ミキコ、ミワの3人組、デジタル・ポップ系ユニットの2ndアルバム。2000年発売。
  後のアルバムでブレイク・ロッキン・ビーツにも接近するCopterだが、本作はラウンジ・ボッサ系のポップスが中心。アヴァンギャルドの萌芽はみられるものの、まだまだこれからといったところ。

 歌詞が妙に青春していたりして、微笑ましい。(2006.05.30 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Spring Rain / Bebu Silvetti, Salsoul|TOEMI(TOCP-67981)

 アルゼンチンはブエノスアイレス生まれ。メキシコ〜スペインと住処を変える中で多くの名曲・名アレンジを生んだベブ・シルヴェッティの1976年作品が、とうとう再発となった。電気グルーヴの"Shangri-La"で一躍有名となったディスコ・クラシック"Spring Rain"を含む。

 本作のリリースに当っては、スペインで製作された原盤をソウル/ディスコ系レーベルの大本命・サルソウルのエンジニア・DJ トム・モウルトンが再編集したとのこと。音質の改善はもちろんのこと、高域キラキラ、低域モリモリのディスコ・ミックスに近い音となっている。亭主自身はスペインで製作された盤も持っているが、個人的にはSalsoul盤のほうがS/Nが良く、好みの音。

 名曲・スプリング・レインのめくるめく色彩に浸りたい人はぜひ。(2006.05.30 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

LTJ Bukem Presents -The Rebirth- / V.A., Yaman(YAMCD10.1)

 Drum'n'Bassの老舗、Goodlookingレコードのクレジットはあるが、基本的にはGoodlookingレーベルのアーティストを中心としたDJ Mix。参加アーティストはAxis, G-Force, Johnny-L, Jack & Phil, Shogun, Universal, Voyager, Seba & Lo-Tek。Goodlookingのほか、XL Records, R&Sなど有名レーベルの音源を使用している。自主制作モノなのにamazonにアフェリエイトがあるあたりがオソロシイ。なんでも売るナァ。amazon.co.jp。

 ノンストップのDrum'n'Bass。58分間を継ぎ目無く繋いでいる。トラックの繋ぎ目もなく、58分がまるまる1曲なのはいただけないが・・・。曲調がしっかり統一されていて、DJ Mixとしては良くまとまっている。まとまりすぎて面白みに欠けるきらいはある。好事家向け。

 ちなみにStretch(Shogun Remix)はケンイシイのシングル・Stretchのリミックス。ケンイシイのクレジットがないのはDJの不見識か、それとも使用料を支払っていないからか。(2006.05.27 Hard-Off宇都宮駅東店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Imaginations / Fantastic Plastic Machine, Cutting Edge(CTCR-14456)

 田中知之ことファンタスティック・プラスティック・マシーンのソロアルバム。このところCCCDフォーマットのアルバムをリリースしていて、CCCD反対派の亭主はほとほと愛想を尽かしていたのだが・・・珍しく通常盤でリリースしていたので購入。

 ハウス、ラウンジ、エレクトロニカなどのおいしい部分をお洒落に盛り付けたようなサウンド。キャッチーで軽い。完成度は高いのに、アルバムから「気合」が伝わってこないのが残念だ。職人らしい作りこみの一方、まだまだ余力も感じられる。次回作ではコアなリスナーをあっといわせる作りこみを期待したい。(2006.05.27 Book-Off宇都宮宿郷店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Bottle Rocket / The Go! Team, Vroom Sounds(VMSD-009)

 イギリス出身の6人組バンド、The Go! Teamの5曲入りシングル。2005年リリース。メンバー6人のうち3人が女性。メイン・ヴォーカルのNinja(女性)を、Chi(ドラム)、Silke(インストゥルメンタル)の二人がコーラスでサポートする。ちょっと聴きにはガール・ポップ・バンドのような趣。
 基本はギター・バンドのようだが、特にギターには頓着してないらしい。ロック、ポップ、エスノ、レアクルーヴなどを屈託無く組み合わせているあたりが最近のバンドらしい。(2006.05.27 Book-Off宇都宮宿郷店から)

IMAGE
・・・・・□・・・

The End of Asia / 坂本龍一+ダンスリー, DENON|Columbia(COCO-7077)

 中世ヨーロッパの古楽を世界へと逆輸出する日本の音楽集団・ダンスリーが、坂本龍一と組んで製作したアルバム。13〜16世紀のフランス・スペインなどの音楽のほか、坂本龍一のアルバムから「グラスホッパー」「ジ・エンド・オブ・エイジア」「ぼくのかけら」などをアコースティックで演奏する。最近"Chronological Collection 1978-1981 / Ryuichi Sakamoto, Jroom|Columbia(COCB-52351...3)"のタイトルで、3枚組のアルバムの1枚としても再発しているが、今回は1990年に発売されたDDDのCDとして購入した。今となっては珍品の部類に入る?

 「ぼくのかけら」は古楽の音階でアレンジ・演奏されている。耳新しいと同時にどこか懐かしい雰囲気が漂う。「グラスホッパー」はほぼ原曲どおり。ただしヴィオラ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)の音色に哀愁を感じる。物憂い日曜日の午後に聴くにはうってつけのサウンドか(笑)(2006.05.27 Book-Off宇都宮宿郷店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

the electricity in your house wants to sing / i am robot and proud, Darla(DLR168)

 カナダ在住の中国人、Shaw-Han Lienのプロジェクト"i am robot and proud"のアルバム。Darlaのほか、日本ではエレクトロニカ・レーベルのPlopからもリリースされている。
 たどたどしいピアノのイントロに、「マヘル(Maher Sharal Hash Baz)」みたいなもんかしらん・・・と思ったのだが・・・突然止め処もなくあふれ出すシンセのコロコロ・キラキラした音色に度肝を抜かれる。初期のレイ・ハラカミに直結する、リズミカルでキュートなイージーリスニング。うわーカワイイ。癒される。おっと変拍子。小技も使う。楽器も使う。

 アルバムジャケットにペンギンのイラストが使われていて、なんとなくPenguin Cafe Orchestraを想像して購入したのだが・・・Penguin Cafeよりもずっとポップで、エレクトロニカに近い。村上ユカやAprilsなど、昨今の日本のデジタル・ポップが好きな人ならば一発で気に入る音かと。(2006.05.27 Tower Records宇都宮店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Begegnungen II / Eno+Moebius+Roedelius+Plank, Water(Water164)

 ブライアン・イーノ、ディーター・メービウス、ハンス・ヨハヒム・ローデリウス、コニー・プランク。現代音楽のイノベイターとして、またアンビエント/テクノの偉大なる先駆けとして多くのテクノ・ファンやアーティストに敬愛される4人の作品をコンピレーションしたベスト盤。1970〜80年代にリリースした彼らの作品を2枚のアルバムに再編集している。

 Begegnungen IIのトラックリストは下記。

  1. Conditionierer : "Rastakraut Pasta / Material" / Moebius & Plank 未聴
  2. Speed Display : Zero Set / Moebius Plank Neumeier('83)
  3. Mr. Livingstone : Durch die Wuste / Hans Joachim Roedelius('78) 未聴
  4. Broken Head : After the Heat / Eno Moebius Roedelius('78)
  5. Langer Atem : Lustwandel / Hans Joachim Roedelius('81) 未聴
  6. Hasenheide : Tonspuren / Moebius('83) 未聴
  7. Es War Einmal : Sowiesoso / Cluster('76)
  8. Fur Luise : Cluster & Eno / Cluster & Eno('77)

 I及びIIを通して聴いてみた感想。ほぼ半分の7曲が未聴だったが、他の曲も前後の曲が違うため新鮮な気持ちで聴けた。ノイを思わせるハンマー・ビートも、その後に爆発的にヒットする東洋的な曲調も、実は上の作品が発表されていた70年後半には既に確立していたというのだから驚される。もしかしたらテクノはこの時代から一歩も進んでいないのかもしれない。(2006.05.27 Tower Records宇都宮店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Begegnungen / Eno+Moebius+Roedelius+Plank, Water(Water163)

 ブライアン・イーノ、ディーター・メービウス、ハンス・ヨハヒム・ローデリウス、コニー・プランク。現代音楽のイノベイターとして、またアンビエント/テクノの偉大なる先駆けとして多くのテクノ・ファンやアーティストに敬愛される4人の作品をコンピレーションしたベスト盤。1970〜80年代にリリースした彼らの作品を2枚のアルバムに再編集している。

 Begegnungenのトラックリストは下記。

  1. Johanneslust : Durch die Wuste / Hans Joachim Roedelius('78) 未聴
  2. Two Oldtimers : "Rastakraut Pasta / Material" / Moebius & Plank 未聴
  3. The Belldog : After the Heat / Eno Moebius Roedelius('78)
  4. Nervos : Tonspuren / Moebius('83) 未聴
  5. Pitch Control : Zero Set / Moebius Plank Neumeier('83)
  6. Dem Wanderer : Sowiesoso / Cluster('76)
  7. Schone Hande : Cluster & Eno / Cluster & Eno('77)

 各アルバムから1〜2曲と控えめな選曲。ただしわりとメリハリがあるので聴きやすく、中たるみがない。ジャケットセンスが秀逸。(2006.05.27 Tower Records宇都宮店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Tomorrow's Quest / Radiq, Logistic(Log 052cd)

 エレクトロニカ/実験音楽のクリエータとしてメジャー/インディーズの双方で精力的に活動を続ける半野喜弘のRadiq名義でのアルバム。2005年。

 チェロを中心としたストリングス・アンサンブルにBlack Cromのラップを重ねた"Riot"が、アルバム全体のイメージを代表する。サンプリング/カットアップによって再構成されたラップ(情念)、曲ごとにフィーチャーされるアコースティック楽器(上質な空気感)、そしてそれらを彩るパチパチというノイズやリズム・セクション(未来のイメージ)。実験主義たる半野の内的世界が、音楽という外的世界と極めて巧妙に接合されている。パーソナルになりすぎず、かつ従来の手法にも縛られない、絶妙なバランスを保った作品。坂本龍一のCHASMに収録のUndercooledをさらに実験的にした感じ、といえばよいか。(2006.05.27 Tower Records宇都宮店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

A Letter From Allnighters / Sunaga t Experience, Flower(FLRC-045)

 渋谷のレコード番長こと、須永辰緒のプロジェクト・Sunaga t Experience久々となるオリジナルアルバム。「夜=ジャズ」のコンセプトをオリジナルのジャズ・サウンドとして具現化した作品。リミックス曲、オープニングを含む全13曲。

 クラブやバーなどでスピンされ、また演奏されるジャズを「夜の音楽」と位置づけるコンセプトはさして新しいものではないが、そのコンセプトからオリジナルアルバムを作り上げてしまう、という試みは新しい。楽器は全て生演奏、ときにホーンやストリングス、シンセやヴォーカルを交えた曲調はハードバップだったりアフロ・キューバンだったりと様々。とにもかくにもジャズ的なアプローチであることには変わりない。オリジナル曲7曲のほか、カヴァー曲として"Versiliana Samba", "Cuba Libre", "In Case of Emergency", "Metropoli"の4曲も収録。オリジナル、カヴァーともにスタイリッシュで疾走感のあるアレンジ。

 ストイックな黒さを求めるジャズ・ファンには「ちゃらちゃらしすぎ」と言われるかもしれないが、「クラブ系ジャズ」なのだから良いのだ。JazzanovaやKyoto Jazz Massiveなどが好きな人にオススメ。(2006.05.27 Tower Records宇都宮店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Forever Yann -Music Meme 2- / Yann Tomita, Bounce|NMNL|Audio Science(ASL-RS-0001)

 スティール・パン奏者でシンセ奏者、実験音楽家としても名高いヤン富田。本作は富田氏初となるエッセイ/対談/インタビュー集・"フォーエバー・ヤン-ミュージック・ミーム1-(ヤン富田、アスペクト)"の発売を記念して製作されたミニアルバム(ちなみに本とアルバムは別売)。4曲いり。ドゥーピーズ、高木完、いとうせいこう、大野由美子(バッファロードーター)らが参加している。

 本はまだ読んでいないので、アルバムの感想のみ。M1 "だいじょーぶ"は、キャロライン・ノヴァクとスージー・キムの仮想の女の子二人組ユニット「ドゥーピーズ」がヴォーカルを担当。ヴィヴィッドな歌詞とちょっとレトロなメロディがキャワイイ(笑)。M2"フォーエバー・ヤング"はいとうせいこうと高木完がヴォーカル・ラップを担当したメッセージ・ソング。思春期っぽい内省的かつ哲学的な歌詞がそれっぽい。大野由美子はM2のナレーターとして参加している。その他いろいろ。

 ミュージック・ミーム1を読みつつ、BGMとしてミーム2を聴くのが正統。ただし、分量少なめなのでちょっと物足りない。もう少しボリュームがあってもよかったのに。(2006.05.27 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Unaffected / Ajapai, Sony(AICL-1747)

 Toshihiko Moriのソロ・プロジェクト・Ajapaiの、同名義では2ndとなるアルバム。T.Mori自身では3rdフルアルバムにあたる。

 1st"Planetary Folklore"で重厚なハウスを、2nd"Cheers!"で当時流行していた2step/ガラージをフィーチャーした彼が3作目として注目したのが"J-Pop"。m-floなどによってヒップホップやガラージ、ハウスなどと接近・融合した"J-Pop"をT.Moriがどのように料理するかがポイントとなる。

 本作では、曲毎にヴォーカルをフィーチャーしている。参加アーティストはLISA, Verbal(m-flo), 三浦大知, 酒井雄二(ゴスペラーズ), 岡村靖幸, 中林芽依, RINO。いずれも実力者かつ個性派ばかりだ。個性派ヴォーカルとトラックとのテンション対決は、ややトラック側に軍配あり、といったところ。J-Popのノリをそのままトラック化したような能天気かつ押し出しの強いサウンドが特徴的。アクは強いがm-floあたりが好きな人にはツボかもしれない。(2006.05.27 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Bricolages / 坂本龍一, Warner(WPCL-10315)

 坂本龍一のソロ作品"CHASM"を内外のテクノ・エレクトロニカ系クリエータがリミックスしたアルバム。

 参加アーティストはAoki Takamasa, Skuli Sverrisson, Cornelius, Fennesz, Alva Noto, Taylor Deupree, Snd, Richard Devine, Rob Da Bank & Mr. Dan, Craig Armstrong, Slicker, Steve Jansen, Thomas Knak, 細野晴臣。特にCornelius(小山田圭吾)と細野さんは、この手のリミックスでは必ず起用されている。皆勤賞を贈呈したいくらいだ。

 曲調の多くがエレクトロニカ・アンビエント系のため、映画音楽などに慣れ親しんでいるファンには敷居が高いかもしれない。逆に、これを"CHASM"と意識せず、エレクトロニカのアルバムとして聴くならば非常に質の高い、面白いアルバムかと。(2006.05.27 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

超別嬪 / Sadistic Mika Band, TOEMI(TOCT-26020)

 木村カエラを歌姫に迎えての復活が既に発表されているサディスティック・ミカ・バンド。本作はTOEMI時代の作品を集めたベスト・アルバム。全17曲。収録曲は以下。

  1. タイムマシンにおねがい
  2. サイクリング・ブギ
  3. ダンス・ダ・スンダ
  4. Boys & Girls
  5. 何かが海をやってくる
  6. 塀までひとっとび
  7. ハイ・ベイビー
  8. 恋のミルキー・ウェイ
  9. 黒船 嘉永六年六月二日
  10. 黒船 嘉永六年六月三日
  11. 黒船 嘉永六年六月四日
  12. 薔薇はプラズマ
  13. 賑やかな孤独
  14. シトロン・ガール:金牛座流星群に歌いつがれた恋歌
  15. お花見ブギ
  16. WA-KAH! CHICO
  17. 怪傑シルバー・チャイルド

 TOEMI時代の作品を集めているため桐島かれんが歌姫として参加した「天晴」「晴天(ライブアルバム)」の曲が含まれている(当然)。一部では桐島かれん時代のミカバンドを「黒歴史」として闇に封印している向きもあるが、個人的には「天晴」は非常に好きな作品だった。本作を聴いて幾分溜飲が下がった(笑)。アルバム未収録のタイトルも何曲か含まれていて、レアトラック集としての価値もある。2000円と値段が安いのも魅力。

 問題は2点。ジャケットデザインが極めて手抜きな点と、解説などが一切なく資料的には全く参考にならない点。これさえ改善されれば及第点かと。(2006.05.27 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

New Beach / Utrecht, Gizmmo(GZM-001)

 Copter 4016882の鵜飼康弘の別プロジェクト、ユトレヒトのアルバム。ちなみに、UtrechtとCopterが所属するレーベル、GizmmoはSoftly!のサブレーベルらしい。

  Copterが男1+女2のギター・ポップ・ユニットだったのに対して、ユトレヒトは男性3人組。ヴォコーダをフルに活用した癒し系テクノポップ・ユニットだ。ディスコ・ミュージックを意識したファンキーな曲調、ほぼ全曲にフィーチャーされた英語詞、さらには「定価」と「税抜価格」の二つしか日本語のないジャケットなどなど、あらゆる点が日本人離れしているのが面白い。ちなみに6/21にはニューアルバム、phantom of indie boyzが発売となる。こちらも要チェック、といったところ。(2006.05.22 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Power Ballads / London Elektricity, Hospital|Third Ear(XSCD-9045)

 もとはドラムンベース/UKガラージ系ユニット、現在は総勢6人のバンドとして活動する、ロンドン・エレクトリシティの最新作。正統派ドラムンベースにガラージやソウルの要素を加えた、平均BPM=170のファスト(高速)・ソウル・ミュージック。しかもライブは全て人力。

 とにかくドラムがすごい。高速ブレイクビーツを生でやってのけるThe Jungle Drummer(というアーティストの名前)のテクニックにはひたすら脱帽。エレクトロニックを排した結果、単純なドラム・パターンに堕し、ひたすらダルでチルアウトなサウンドとなってしまった昨今のドラムンベース系アルバムとは対照的に、このアルバムだけはドラムンベース/ブレイクビーツをはじめて聴いたときの衝撃を維持している。テイ・トウワをして「未来の音楽!」と言わしめた新世界のジャズ。このアルバムはすごい。とにかくすごい。

 初回限定盤はCD+DVDの2枚組。DVDにはライブ映像、ビデオクリップなどが収録されている。(2006.05.20 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

On / Boom Boom Satellites, GR8!|SONY(SRCP-401)

 中野雅之と川島道行の二人組。国内外から高い評価を受けるデジロック・バンド、ブンブンサテライツの最新作。全12曲。クラブミュージックのビートにギターロック、そしてエネルギッシュなヴォーカルを載せた攻撃的なサウンドが特徴。

 前作"Full of Elevating Preasures"をリリースしたのが05年の3月というから、ほぼ1年ぶりのアルバムとなる。前作に引き続きの「歌モノ」のコンセプトと、聴く人をグイグイと惹きつける前向きなビートの組み合わせ。"Umbra"や"Photon"のダークさ、"Outloud"のストイックさは控えめ。同じく歌モノだった前作よりも聴きやすいアルバムに仕上がっている。(2006.05.20 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Coltemonikha / Coltemonikha, Contemode|Yamaha(YCCC-10007)

 コルテモニカは、Capsuleの中田ヤスタカと、ファッションブランド「メイドインコルキニカ」の酒井景都とのユニット。本作は7曲いりのミニアルバム。メイドインコルキニカのブランドイメージは(オヤジの亭主からすれば)キュートかつシック、どこかノスタルジックな香りのするデザイン。例えばヨーロッパの民族衣装によくありそうだ。対する本作は、それよりも少しチルディッシュで、カワイイ系のデジタル・ポップ。モデルでもある酒井のヴォーカルは先日紹介したナギサコスメティックの市川渚よりもオトナか。オトナとコドモ・・・この辺の匙加減は難しいところ。(2006.05.20 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Flag / Yello, Universal|Vertigo(06024-9830757)

 1988年作品。リマスターシリーズの最終作、第6弾にあたる。邦題「フラッグ〜F1レーサーの悲劇」って・・・センスの悪い邦題は正直勘弁してほしい。バグルスかっつーの。

 アルバムのメインとなる曲はもちろん、M5"The Race"。イントロのエキゾースト音とラテン系のアッパーなリズム、そしてファンキーなブラス・セクションがレースの緊張感を演出している・・・らしい。ラップ調の歌詞はあるが控えめ、重心はむしろブラスとリズムにある。約8分(ボーナストラックの12inch Mixにいたっては13分)をリズムでひっぱるダンスミュージック的な展開がナイス。(2006.05.18 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

One Second / Yello, Universal|Vertigo(06024-9830758)

 Yelloの1987年作品(アーティスト説明はネタ切れです)。リマスター盤の第5弾。12inch盤及びリミックスバージョン5曲を含む。

 中期のニュー・オーダーをイメージさせるウェットなサウンド。ラテンやエスノ、アフロなどに影響を受けた曲(例えばM1"La Habanera", M7"Santiago")もあるが、基本はヨーロッパの香りがするゴージャスでドラマティックなサウンドといって良さそう。シンセを駆使したオーケストレーションといい、どっしりしたリズム・トラックといい、バンドとしての技量は完全に成熟していて、逆にどうしてアヴァンギャルドや実験音楽に傾倒しないのかと不思議に思ってしまう。(2006.05.18 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・■・・・・・・・

You Gotta Say Yes to Another Excess / Yello, Universal|Vertigo(06024-9830760)

 かっこつけエレ・ポップユニット、Yelloの1983年作品。リマスター盤の第3弾にあたる。12inchプロモ盤及びリミックス・バージョン6曲を含む。

 全体的にアップテンポで、ビートを効かせたアルバム。スパイ・サウンドにも通じるジャジーでスリリングな曲"Swing"がアルバム全体のカラーを代表している。スイスの大富豪でヴォーカルのDieter Meierのダンディで胡散臭い(笑)声は本作でも健在。コーラスに女性ヴォーカルを起用していて、ジェームス・ボンド+ボンド・ガールの図式が想像される。女性ヴォーカルにはクレジットなし。(2006.05.18 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・□・

Couples / Pizzicato Five, CBS|SONY(32DH-637)

 細野晴臣プロデュースのNon-Standardレーベルからデビュー。その後SONYへと移籍したPizzicato Fiveの移籍第1弾アルバム。メンバーは佐々木麻美子、高浪慶太郎、鴨宮諒、小西康陽。

 佐々木麻美子の透明なヴォーカルが印象的な、品の良いアルバム。往年の名画(映画)のサウンドトラックを聴いているかのようだ。真っ先に思い浮かんだのは「避暑地の出来事(A Summer Place)」のテーマ・・・たしかマックス・スタイナー。バート・バカラックやロジャー・ニコルスの音楽にも少し似ている。リズムセクションは押さえ気味で、音量をあげてもうるさくない。
  美しいヴォーカルと優しいメロディに、ついつい聞き流してしまいがちだが・・・後半の4曲、M8「おかしな恋人・その他の恋人」、M9「憂鬱天国」、M11「眠そうな二人」、M12「いつもさようなら」はどれも恋に疲れた二人の物語。(2006.05.16 Yahoo!!Auctionから)

IMAGE
・□・・・・・・・

Nagisa Cosmetic / Nagisa Cosmetic, Contemode|Yamaha(YCCW-50002)

 CUTiE誌で活躍するストリート・カジュアル系モデル・市川渚と、Capsuleの中田ヤスタカとのユニット、Nagisa Cosmeticのミニアルバム。 舌足らずでキュート、まるで話し声のような等身大のヴォーカルと、ピコピコ電子音のトラックとの組み合わせが可愛い。ジェリービーンズのように甘くて、着色料たっぷりなケミカル・ポップ・サウンド。全7曲。(2006.05.15 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・■・・

Music In Elevator / Yellow Seeds, Midi(MDCL-1288)

 リトル・クリーチャーズの青柳拓次と栗原務がコラボレーションしたアルバム。アコースティック・ギターとアコーディオンを前面に、即興演奏を次々と組み合わせて作り上げたアルバムとのこと。

 M1"Staples"のギターのリフから草原を渡る風と草の香りを感じる。遥か異国の音楽、フォルクローレに近いか。M2"Silver Moon Comes"のアコーディオンとパーカッションの組み合わせからはネイティヴ ・アメリカンの音楽を想像した。差し詰め「民族音楽のリトル・クリーチャー的解釈」といったところだろうか。竹を使用したパーカッション、中近東あたりの音階などなど、エスノ・アジア系統の音楽からも多くを引用している。(2006.05.13 Book-Off ひたちなか市毛店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Universe / 深田恭子, Pony Canyon(PCCA-01594)

 深田恭子2001年11月のアルバム。小西康陽作詞・作曲「キミノヒトミニコイシテル」及び福富幸宏のリミックス、パッヘルベルの"カノン(ピアノ:深田)"の寺田創一(Far East Recording)のリミックスを収録。朝本浩文、窪田晴男、福原まりらが作曲・ゲストミュージシャンとして参加している。まあ要するにそういうつながりで購入しました(^^)

 女優としてのキャリアがあるからだろうか、張りのある、芯の強い声で安心して聴ける。金原千恵子グループ、桐山なぎさグループらによるストリングスの演奏など、音楽的にも音響的にも正道を貫いている。J-Popにはあまり興味のない亭主だが、こういうポップスならば大歓迎。"カノン"はダンスミックス・・・というよりも、CMなんかで聴けそうなポップ・チューン。(2006.05.13 Book-Off ひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Artificial Intelligence I / V.A., Warp|Sony(SRCS-7554)

 1992年発売のテクノのコンピレーション。参加アーティストはPolygon Window(Aphex Twin), B12, Autechre, Black Dog Productions, Speedy J, Richard Hawtin, Alex Paterson(The Orb)。デトロイト・テクノやアシッド・ハウスなどのムーブメントを受けて89年にスタートした「Warpレコード」のカラーがもっとも出されたアルバムかと。日本では遅れて94年に発売されている。14年という歳月を越えた現在においても依然として刺激的な光を放っている。テクノ好きにとってのエヴァーグリーン・ミュージックといったところか。(2006.05.13 Book-Off ひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

The Occupied 1985 Europe Tour / Laibach, Mute(9-61071-2)

 スロヴェニア出身のニューウェーヴ系バンド、Laibachのライブアルバム。ゴシック、インダストリアル、全体主義・・・多様な様式を取り入れ、独特のダークな世界観を構築している。

 82年から85年に敢行されたツアーは、スロヴェニアの首都リュブリアナを皮切りに東欧諸国、西ベルリン、北欧、そしてオランダ、ロンドンにまで亘っており、かなり広範囲。当時の人気の高さが窺い知れる。音源としてはリュブリアナ、ハンブルグ、ロンドンのものを使用しているが、曲名は特にクレジットされていない。初期Laibachの特徴である攻撃的かつドスの効いたインダストリアル・ロックが聴ける。おっかねえ音。全10曲。(2006.05.13 Book-Off ひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Words and Silence / Silent Poets, Bellissima|Toy's Factory(TFCC-88310)

 ヒップホップ・エレクトロニカ・ダブ系ユニットで現在は下田法晴のソロ・プロジェクトであるSilent Poetsが、ラップのカリスマThe Last Poetsをフィーチャーした作品。

 The Last PoetsのSulieman El-Hadi, Jalaluddin Mansur Nuriddinに加え、Menelik, Jimmy Day, Ranking Annなどのラッパーが参加した豪華な作品。ラップはダブ・レゲエ・ヒップホップなどのトラックと組み合わせているほか、イージーリスニング的なインストも数曲含まれる。ともすれば内向的とも言われるダブのエネルギーを、あえて外へと解放した作品と言おうか。パワフルで風刺的なラップが、解放のベクトルをさらに強化する。The Last Poetsのもつ泥臭さは全くナシ。むしろSilent Poetsの持つスタイリッシュさが際立つ。(2006.05.13 Hard-Off那珂店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

わすれもの / Rei Harakami, Sublime(IDCD-1020)

 矢野顕子との共演が話題を呼んだ、レイハラカミの最新作。わびさびを追求した前作"Lust"に次ぐ本作では、キュートで奇妙なエレクトロニカを志向している。

 全曲のタイトルがひらがなで書かれていて、どこかユーモラスでポップな印象。作品自体も非常にユーモラスだ。ピッチベンドを操作しての音程の変化をはじめ、転調・変拍子・テンポ変化などなど、1曲のなかでめまぐるしく曲調が変化するのが彼の作風。唯一エレピの音色が作品全体をヒトツに纏め上げている・・・が、1曲1曲の個性がはっきりしないのが惜しい。ヒトツのコンセプトで纏め上げられた「組曲」として聴くとしても、もう少しメリハリが欲しいところ。M7"おかし(Snack)"はアルバム唯一のブレイクビーツ。ぐるぐるうねる変態ドラムンベース。(2006.05.13 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

2D2D / Copter 4016882, Contemode|Yamaha(YCCC-10006)

 Copter 4016882は鵜飼康弘、ミキコ、ミワの3人組。「異形」のデジタル・ロックが衝撃的だった"Perfect Joke"に続く最新作。

 全12曲で前半6曲は鵜飼を中心とした「ボーイ・サイド」。繊細で優しいエレクトロニカ。一方後半6曲は、ミキコとミワをフィーチャーした「ガール・サイド」。前衛的かつ攻撃的なデジロック。前作に見られた和風へのアプローチは影を潜めている。編成といい、デジロックというスタイルといい、また曲そのものの感じといい、初期のバッファロー・ドーターを思わせる。ただしいわゆる「ヘタウマ」感を表に出すことはない。性別や感情を抑えた匿名性の高いサウンドがナイス。(2006.05.13 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

Fruits Clipper / Capsule, Contemode|Yamaha(YCCC-10005)

 中田ヤスタカとコシジマトシコのデジタル・ポップス・ユニット、Capsuleの最新作。

 なんと今回は石野卓球やDJ TASAKAばりの4つ打ちテクノが中心。トシコさんのキュートなヴォーカルはヴォコーダで加工されていて、これまでのポップなイメージを完全に覆した内容となっている。エイプリルズやPlus-Tech Squeeze Boxに代表されるリジッドなデジタル・ポップを期待している人にはちょっと!?かも。電気グルーヴの名作"Niji"や"Nothing Gonna Change"の雰囲気が好きな人はどうぞ。(2006.05.13 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Stella / Yello, Vertigo|Universal(06024 9830759)

 ゴージャス系エレポップ・ユニット、Yelloの4thアルバム。1985年発売。オリジナル曲11曲に、12inchシングル、ライブ盤及びアルバム未収録のレア・トラックの4曲を加えた全15曲。こちらもオリジナルリマスター盤。

 ヴィサージあたりのニューロマンティック系エレ・ポップにモロに影響されてそうな"Vicious Games"、アートオブノイズに作りがそっくりな"Oh Yeah"、ニューオーダーを思わせる挑発的な曲"Domingo"など、どこかで聴いた曲てんこ盛り(苦笑)。逆に言えば、これら大物アーティストのエッセンスを一枚のアルバムに凝縮したアルバムでもある。そう考えるとかなりお買い得かもしれない(笑)。
  サンプリング・ヴォイスをふんだんに使ったエッジ立ちまくりサウンド。Yelloのなかでも特に聴きやすい部類のアルバム。(2006.05.09 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Claro Que Si / Yello, Vertigo|Universal(06024 9830756)

 変態エレポップ・ユニット、Yelloのセカンドアルバム。1981発売。オリジナル曲10曲に、12inchシングル、ライブ音源の6曲を加えた全16曲。オリジナルリマスター盤として2005年10月に再発されたもの。

 難解に、また過激に走りがちだった当時のエレポップシーンにおいて、Yelloは唯一といってよいほどフレンドリーなユニットだ。エスノやファンク、ポップスなど音楽の美味しい部分を抽出し、新鮮なうちにアレンジしてしまう屈託のなさがYelloらしい。注目は"Pinball Cha Cha"。チープでキュートなラテン系テクノ。Dieter Meierのムーディーなヴォーカルが胡散臭さを引き立てる。うわ、げっぷの音とかサンプリングしてるし(ToT)(2006.05.09 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・■・・

Jupiter / Miyako Koda, Grandisc|ewe(GDCD-0003)

 ヴォーカリスト・モデルとして活躍する甲田益也子の1998年リリースのコンセプト・アルバム。
  East Works Enterntainment(ewe)のサブレーベル、Grandiscからのリリース。ジャズ/フュージョン系のレーベルとして綾戸智絵他多くのアーティストを擁するeweだが、Grandiscはむしろアンビエント系。FOAレコードの系統に近い。
  本作では越智ブラザーズ、清水靖晃、テイトウワ、細野晴臣、Light in Darkness、ゴンザレス三上(GONTITI)ら大物アーティストがプロデューサとして参加している。ジャズ、フォーク、トライバル、エスニック、ファンクなどジャンルは様々だが、どれも穏やかで美しいサウンド。甲田の透明で優しいヴォーカルが存分に楽しめるほか、ポエトリー・リーディングにも初挑戦している。アンビエント/ヒーリング系の音楽としては出色の出来。(2006.05.07 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Desert Rose / Suv, Full Cycle(FCYCDLP05)

 レプラゼント・クルーの一員、Suvのソロ作品。内容はもちろんドラムンベース。2001年発売。

 ギターと、ギターから奏でられるエスニック・サウンドに着目した作品集。ドラムンベースとナマ楽器とのコラボレーションは当時においても決して珍しいものではないが、シンプルにギター単独をフィーチャーした作品というとSuvが初ではないだろうか。高BPMのドラムンベースにギターをあわせると、必然的にギターは速弾きとなる。コンピュータ・シンセによるテクノロジーと演奏者のテクニックとのせめぎあいは最高にスリリング。その他タブラやハンドクラッピングとのコラボもある。ドラムンベース側のパートはオーソドックスな作り。(2006.05.03 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Wait Until Dark - 大停電の夜に Original Sound Track -/ 菊地s成孔, EWE(EWCD-0095)

 映画「大停電の夜に」(出演:豊川悦司、原田知世、田口トモロヲほか)のオリジナルサウンドトラック。ちなみにDVDは2006年5月12日発売。

  クリスマスの夜に起きた大停電を巡る人間ドラマを描いた作品とのこと。灯の消えた首都・東京のBGMは、美しくも儚いジャズの調べだ。アルバムでは菊地が用意した3つのモチーフをベースに、南博(ピアノ)、鈴木大介(ギター)らによる即興演奏を重ねている。バリエーションは全23種類。ただしそれぞれにアレンジが異なるため、違う曲として楽しめる。東京ザヴィヌルバッハやスパンクハッピーなど、常に斬新かつ先進的なサウンドを追い求めている菊地だが、本作に限っては非常にシンプルでハートウォーミングな曲ばかり。

 さらに本作では、ジョン&ヨーコの"Happy X'smas(War Is Over)”、南博のアルバム"Touches & Velvets"から"Closing Velvets"のカヴァーを収録している。聖夜を意識した、スウィートでムーディーなアルバム。映画音楽という先入観を取り払い、ゆったりとした雰囲気で楽しめるアルバムかと。(2006.05.03 伊那市イチコーから)

IMAGE
・・・■・・・・・

On The Peach - Peach Head Remix - / Natural Calamity, Idyllic|Toy's Factory(TFCC-88214)

 ナチュラル・カラミティのアルバム"Peach Head"のリミックス・」アルバム。97年リリース。ジャケットには桃の香りつき。

 参加アーティストはDust Brothers, Money Mark, Kool Keith, Stock, Hausenn & Walkman, Buffalo Daughterほか。また、96年6月のライブミックスも収録されている。ヒップホップ系のアーティストが多いものの、全体的にはダビーで、実験音楽的な作り。(2006.05.03 伊那市イチコーから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Andalucian Moon / Natural Calamity, Idyllic|Toy's Factory(TFCC-88202)

 森俊二と杉本邦人のユニットで、現在は森のソロ・プロジェクトとなったナチュラル・カラミティの1995年作品。ヴォーカル・トラックには中西俊夫が参加している。
  日本人離れしたセンスのソフト・ロックとでも形容すれば良いか。いわゆる音楽ジャンルにおけるソフト・ロックと異なるのは、シーケンサやオーバーダビングを多用しておりクラブ・ミュージックとの親和性が高い点だろうか。他のナチュラル・カラミティの作品と異なり、ヴォーカル曲が多め(3曲入り)なので、これからナチュラル・カラミティを聴きたい・・・という人はココから入ると分かりやすいかもしれない。(2006.05.03 伊那市イチコーから)

IMAGE
・・・・■・・・・

パブロの恋人 / 小島麻由美, Pony Canyon(PCCA-02076)

 2004年作品。レトロでジャジー、しかし和風な艶やかさもあったりする。最新作"Swingin' Caravan"ではその良さが遺憾なく発揮されているが、本作はむしろ「そういうテイストもありかもね」程度の控えめな構成。メロディはレトロなのに歌詞が現代ッ子ぽい・・・そんなミスマッチを狙ったものの、結果として中途半端に終わってしまった感じもする。いや、"Swingin' Caravan"の完成度と比べての話。

 それにしても大事です。コンセプト。(2006.05.03 伊那市イチコーから)