<<2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007>> |
How Do You Dance? / Telex, EMI Belgium(3455430)
男だてらにキュートでポップ。ベルギーの大御所テクノ・ユニット、Telexの最新アルバム。なにしろ70年代中期に登場して、現在まで作品をリリースしているというのだからスゴイ。多くのアーティストがフェイバリッドに挙げ、出世曲・Moscow
Discowはハウス・クラシックともなっている3人組の最新作は、チョット懐かしいテクノ・ポップ。
シンセの音をそのまま使用したボクトツとした音使いと、4つ打ちを基本とするシンプルなビートはクラフトワークに通じる正統派テクノポップの系譜。作品全体に散りばめられたウィットと、おっとりした曲調にテレックスらしさが感じられる。ジョルジオ・モロダーがプロデュースしたドリーミーなディスコティーク"#1
song in heaven"、モーグ・シンセを使ったかのようなスローでウェットな「ラ・バンバ」(もちろん超有名曲のカヴァー)、スローテンポとスパイ・ミュージック的なアレンジにファンクネスを感じさせる"Jailhouse
Rock"(もちろんこちらもカヴァー)など、思わずマニアをうならせる名曲も収録。ただし、エッジの立った部分がほとんどないので、ボンヤリ聴いていると思いっきり聞き逃してしまう。このへんのおっとり具合もまたテレックスの持ち味の一つ。(2006.02.28
Tower Records Internetから)
One.Nine.Eight.Four / Claude Young, www.claudeyoung.net(cynet:media001)
デトロイト出身のテクノ・プロデューサー、Claude
Youngの新作。自らが立ち上げたレーベル"cynet:media"からのリリースとなる。2005年10月作品。
ジェフ・ミルズとともにデトロイト・テクノ第2世代と呼ばれ、現在のテクノ・シーンを牽引してきた彼だが、2005年以降は活動を停止するという噂もありその去就が注目されていた。彼自身、インタビューの中でメジャー・レーベルでの活動に疲れを感じていて、DJ・CD製作を含めた活動を自粛しているとのこと。ただし、インディーズには興味が有るようで、今回のニュー・アルバムも自身のレーベルからのリリースとなった。ちなみに次回作(ライブアルバム?)も近日発表予定。こちらも楽しみにしたいところ。
最新作"One.Nine.Eight.Four"では、これまでのデトロイト・テクノの枠組みから離れてより自由なフォーマットを追い求めているようだ。オーソドックスなテクノはもちろん、サンプリングを駆使したファンキーなトラックやアンビエンティックなインストなども収録されていて、しかも様々な作品がノンストップでミックスされている。作品が一つの壮大な叙事詩を形づくっている。かっちりした構成、ネタに走らない上品さはあるが、全体としてはムーディーマンの作風に近いかもしれない。(2006.02.28
Tower Records Internetから)
Farther Along / The Harmonizing Four, P-Vine(PCD-5548)
「アカペラ・ゴスペルのすべて」シリーズ第4弾。1927年、ヴァージニア州リッチモンドのダンパー・エレメンタリー・スクールの生徒によって結成されたコーラス・グループがハーモナイジング・フォウ。本作は1957〜58年発売のVee
Jayからリリースされたアルバム群のベスト。このアルバム自体は1999年リリース。
下で結成されたセラー・ジュビリー・シンガーズと同じく、ゴスペルの地ヴァージニア州で結成された4人のグループで、ときにギター、ドラムが加わる。もちろんアカペラのコーラスが主体。セラーと比べると音域が広い。特にジミー・ジョーンズのベースが中心となる曲はどれもしっかりと腰が据わっていて、安心して聴ける。個人的には軽快さでセラー、ゆったりしたベースでハーモナイジング・フォウかと。(2006.02.25
ブックオフ勝田馬渡店から)
Selah Gospel Train / Selah Jubilee Singers, P-Vine(PCD-5547)
「アカペラ・ゴスペルのすべて」シリーズ第3弾。ヴァージニア州ノーフォーク出身のゴスペル・グループ、セラー・ジュビリー・シンガーズの1940年代録音の作品。1999年リリース。世界初CD化。
もともとこのグループは、ニューヨークはブルックリンの聖マーク・ホーリネス教会のメンバーによって1920年代に結成されたものだという。ラジオ曲のオーディションなどを経てレコード・デビューした彼らの作品は、素朴で軽妙。のちのR&Bやジャズにも繋がるスウィングしたコーラスは、音楽に対するプリミティブな喜びに満ちている。その後このグループはメンバーを入れ替えつつ、レーベル移籍を繰り返し、1968年に解散している。(2006.02.25
ブックオフ勝田馬渡店から)
超時空コロダスタン旅行記 / アポジー&ペリジー, Sony|YEN(MHCL-717)
1984年リリース。2体のロボット「アポジー(声:戸川純)」と「ペリジー(声:三宅裕司)」が主人公の架空のSF童話「超時空コロダスタン旅行記」のサウンドトラック。松本隆:作詞、細野晴臣:作曲でシングルカットされた「月世界旅行」「真空キッス」の2曲を含む全9曲。今回SONY
GT Musicから全曲リマスタリングで発売され以下同文。
戸川純のアルバム的な印象が大きい本作だが、実は戸川純がヴォーカルを担当しているのは3曲のみ(うち2曲は三宅裕司とのデュエット)。むしろオムニバスといったほうがよいかもしれない。コシミハルが作詞・ヴォーカルを担当する「アニマロイド・MVII」は、キュートで挑発的なデジタル・ポップ。テストパターンの"HOPE"は、和風な音階が新鮮なテクノ。当時のYMOの人脈と、それぞれのクリエータの才能とをフルに生かしたバラエティ豊かなアルバムといえるだろう。
ちなみに「月世界旅行」「真空キッス」を「YENレーベルツインベスト」の音源比較試聴したところ、オリジナルから音質がかなり向上している。全体的にキメの細かい音で、CD発売当時に指摘されたザラザラしたデジタル臭さが消えている(その風合いは絹と麻くらい違う)。S/Nも上がり、音の余韻も美しい。オークションや中古店などでプレミアの付いた旧盤を買うくらいなら、プロパで今回のリマスタリング盤を購入するのが正解かと。(2006.02.24
Virgin Megastore水戸店から)
好き好き大好き / 戸川 純, Sony|YEN(MHCL-715)
戸川純のソロ第3作目となるアルバム。1985年リリース。今回SONY
GT Musicから以下同文。
プロデュースは戸川自身、エンジニアに現在はThink Sync Integralの寺田康彦を起用している。一部歌詞を戸川京子が担当しているからだろうか、「玉姫様」とは随分と印象の違うアルバムだ。「玉姫様」の狂気は消え失せ、精神年齢がぐっと下がった感じ。演奏からもパンクの要素が消えていて、しっとり聴ける曲が増えている。戸川純の声量と歌唱力も、ちょっと上がっている(笑)
曲目: へりくつBOY,
好き好き大好き, エンジェル・ベイビー, 図形の恋, オーロラB, 恋のコリーダ, 遅咲きガール。遅咲きガールがいいっすね(^-^)(2006.02.24
Virgin Megastore水戸店から)
裏玉姫 / 戸川 純とヤプーズ, Sony|YEN(MHCL-713)
ラフォーレミュージアム原宿でのライブの様子を録音したアルバムで、当初カセットで発売されたもの。1984年リリース。今回SONY
GT Musicから全曲リマスタリングで発売された。
曲目: Overture, 玉姫様, ベビー・ラヴ, 踊れない, 涙のメカニズム, 電車でGO,
ロマンス娘, 隣りの印度人, 昆虫軍, パンク蛹化の女。歌っているときは強烈にハイテンションな戸川が、歌い終わったあと急にしおらしくなって曲名を紹介するあたりがナイス。ちなみに、バッキングを担当するヤプーズはハルメンズのメンバーだった泉水敏郎、比賀江隆男を中心に結成された。その後ヤプーズは戸川純を歌姫として正式メンバーに引き入れ、現在に至るまでインディーズで活動している。このバンド、つくづく息が長い。(2006.02.24
Virgin Megastore水戸店から)
玉姫様 / 戸川 純, Sony|YEN(MHCL-712)
現在は女優として、またヤプーズのヴォーカルとして活躍する戸川純の記念すべき初ソロ作品。1984年リリース。プロデュースは細野晴臣。今回SONY
GT Musicから、他の戸川作品とともにごっそり再発となった。全曲リマスタリングにより音質が向上している。
ハルメンズのメンバー(泉水敏郎、比賀江隆男、石原智広)にくわえ、YMOではエンジニアとしても活躍していた飯尾芳史、さらには細野氏までが参加した豪華なアルバム。曲目: 怒涛の恋愛,
諦念プリガンガ, 昆虫軍, 憂悶の戯画, 隣りの印度人, 玉姫様, 森の人々, 踊れない, 蛹化の女。なかでも、テクノポップ・クラシックの名曲「玉姫様」は細野氏の作品で、凝りに凝ったシンセの音色と豪華なアレンジ。戸川自身による狂気の歌詞のせいもあって、アルバムのなかでも特に異彩を放つ作品となっている。
ちなみに亭主は以前このアルバムを持っていたのだが、鬱がひどい時期に「精神に悪影響を及ぼすアルバム」の一枚として処分していた。今回久しぶりに買いなおしたというわけ。(2006.02.24
Virgin Megastore水戸店から)
Echoes from the Future : View to the Past / Vince Watson, Kinetic A.M.|Bio Music(BIO-017CD)
IBADANレーベルからも作品を発表するVince Watsonの2005年アルバム。ジェフ・ミルズの全盛期を思わせるコズミック・ファンク風ミニマルテクノで、特に空間表現に優れている。浮遊感のあるメロディはエモーショナルで美しい。バスドラは幾分弱め。ガツガツと押してくるタイプではないので、ジェフ・ミルズの作品と同様にコンセプトを楽しむタイプのテクノといえるだろう。Bio Musicからリリースしたシングルを含む22曲をPowerBook G4でノンストップ・ミックスしている。Bem Sims, Deetron, Steve Rachmad, Joel Mull, Joris Voornらのリミックスを含む。(2006.02.19 Amazon マーケットプレイスから)
Corrupia~o / Edu Lobo, Velas(11-V012.1)
ブラジリアン・フュージョン、ボサノヴァの才人として、多くのアーティストのサポートをこなすギタリスト、エドゥ・ロボの1993年アルバム。これまでのアルバムと同様にロボはギターとヴォーカルを担当している。特にとろけるような声質が特徴的(笑)。ドライブ感やムードを重視しており、伝統的なボサノヴァに固執しない奔放さが良い。B-3"Sem Pecado"ではRita de Cassiaとのデュエットを披露しているが、雰囲気重視のあっさりしたデュエットに仕上がっている。(2006.02.18 土浦 Ambushから)
HAS / Human Audio Sponge, Warner(WPBL-90055)(DVD)
HAS = Sketch Show + 坂本龍一 = (細野晴臣 + 高橋幸宏) + 坂本龍一。
No More Landmine以降しばしば共演していた3人が、ついに"Human Audio Sponge"名義で再結成を果たした。本作はバルセロナで開催されたsonar 2004の模様と、東京エビスガーデンプレース(YGP)でのライブ映像を2枚のDVDに収録。どちらもBSで放送していたので、録画した人も多いかもしれない。バルセロナでは、Sketch Showのアルバム及び教授のソロ作を含む11曲+ボーナストラック、東京では12曲を演奏する。ブリープ音とささやくようなノイズが心地よいエレクトロニカ。サポートメンバーとして小山田圭吾が参加している。
バルセロナと東京で曲構成がほぼ同じなので、2枚を続けて観ると会場の音響の差が良く分かる。あっさり薄味、雰囲気重視のバルセロナに対して、がっつりとした低域が印象的な東京。概して東京のほうが高音質なのは、機材からの音源をそのままミックスしているからではないだろうか。映像の構成も東京のほうが凝っているし、聴衆の反応も東京のほうが良い。坂本龍一のソロ作のなかでも特にテクノ・クラシックと名高い"Riot In Lagos"が演奏された瞬間、会場が歓喜の渦に包まれる。ファンとして演奏を楽しむならば東京YGP盤だろう。なお、YGPには"Pure Jam"の演奏が収録されていない。BSでの聴衆の熱狂振り、あるいはメンバーらの怪しげな踊り(苦笑)が観られないのは大いに残念。(2006.02.10 Virgin Megastore水戸店から)
House Beat Evolution / Sugiurumn, Crown(CRCP-40131)
元エレクトリック・グラス・バルーンの杉浦栄治のソロ・プロジェクト、スギウラムのリミックス・アルバム。タイトルは「House
Beatの突然変異」だが、実際には2枚のアルバム"Our History is Made by Night"と"Housebeat"のトラック全9曲を内外のアーティストがリミックスしたもの。リミキサーはMalawi
Rocks, Steve Angello, Santos, Kaskade, Infusion, EERECTIONN, YODAほか。いずれもリミックス・ワークでは定番と呼ばれるアーティストばかりだ。
ハウス色の強いSugiurumnのトラックを、ミニマルにリアレンジしていて、辛口、通好みなアルバム。上モノのストイックさがナイス。ループで聴くとじわじわとくる良作。(2006.02.10
Virgin Megastore水戸店から)
Ma'at Mama / Ursula Rucker, !K7|Hostess(HSE-40002)
マアト(Ma'at)とは、古代エジプトの女神。ラーの娘とされ、真理の象徴としてファラオに崇拝される神にインスパイアされたアルバムが、このマアト・ママだ。ポエトリー・リーディングの先駆者として、多くのアーティストとコラボレーションする詩人/シンガー・ソングライターのアースラ・ラッカー久々のアルバム。
アースラ自身が4人の子供の母親でもある。子供達を教育し、導くという意味では彼女=「マアト」という図式も成り立つ。強い意志と批判精神に溢れた彼女の歌詞は、子供達を導く道標であり、また子供らを取り巻く社会に対する強烈なメッセージでもある。自らを弱い存在と認めつつ、母として、また働く人間としての自らの決心を語る"For
Women"、自由のために戦った人々を賛美する"Libations"ほか全15曲。(2006.02.10 Virgin Megastore水戸店から)
Asunaro Sunshine / Denki Groove, Ki/oon|SONY(SYUM-0024)(Analogue)
電グルのアルバム"A"に収録されているミニマル・テクノの傑作、「あすなろSunshine」のリミックス。1997年作品。A面にはオランダのクリエータDJ
MisjahとLaidback Lukeのミックスが、B面は石野卓球と砂原良徳によるミックスが収録されている。オリジナルの持つハイテンションかつ前向きなサウンドが、リミックスによりさらに前向きに(まえのめりに)リミックスされていて、聴くほどにパワーの湧き出る会心の出来。
ちなみに「あすなろSunshine」のリミックスにはもう一枚、Captain
Funkが参加するSYUM-0066盤がある。こちらはなぜか2枚持っている(爆)。市場に出回った枚数的には、SYUM-0066盤のほうが圧倒的に多いらしい。今回のアルバムは7年越しでやっと手に入れた。(2006.02.04
Beat Boom!から)
Kung-Fu Master / EeL, Fille.Unique(FU-005)
関西発、ウィスパー・ヴォイスがキュートな新世代テクノ・ポップアーティスト、EeLのアルバム。2001年リリース。格闘家(多分オンナノコ)のシリアスな気持ちをフランス語で謳った、"Kung-Fu Master"、ある休日のシーンから幸せを切り取った「幸せな日」ほか、全12曲。ギターとシンセを組み合わせたロッキン・ビーツに、EeL自身のウィスパー・ヴォイスが心地よい快作。宇都宮からの道すがらは、このアルバムをずっと聴いてました。(2006.02.04 Book-Off宇都宮宿郷店から)
The Remixes 2002-2005 / Jazzanova, Sonar Kollektiv(SK077CD)
ドイツを中心に活動する職人的DJ集団、ジャザノヴァが2002年以降に手がけたリミックス作品を集めたアルバム。リミックスしたアーティストはHeavy,
Fat Freddys Drop, Masters At Work, Status IV, Shaun Escoffery, Eddi Gale, Marcos
Valle(!!!), Calexico, Nuspirit Helsinki, Free Designの10組。もともとはクラブ系ジャズ、コンテンポラリー・ジャズを基点とするジャザノヴァだけに、リミックスはどれもハイセンスでおしゃれな作品に仕上がっている。
最近は人気が横ばい気味のコンテンポラリー・ジャズシーンにあって、聴くに値するアーティストの数は実に少ない。鳴り物入りで登場したは良いが、アルバム1枚だけであっさり消えてしまったアーティストのなんと多いことか。耳心地の良いリズムやネタ満載のトラックで一時的にリスナーの耳を引きつけたとしても、最後にモノをいうのは曲の完成度であり、アーティストのクレバーさだ。
"Our
Time is Coming(Masters At Work Feat Roy Ayers --- Jazanova's Guestlist Mix)"を聴くと、Jazzanovaのクレバーさがしみじみと分かる。リミキサーとしては大御所中の大御所であるMasters
At Workの作品を、実に奔放にリミックスしている。枠組みはオリジナルを踏襲しつつ、新たなメロディ・ラインを追加する挑戦も忘れていない。意表を突くのでもウケを狙うのでもなく、常に正攻法で中央突破。しかも完成度はきわめて高い。Sonar
Kollektivの中心的存在としてレーベルをまとめる彼らの、面目躍如ともいうべきアルバムかと。(2006.02.01 Virgin Megastore水戸店から)
The Dirtchamber Sessions Volume One / The Prodigy, XL-Recordings|SONY(SRCP-399)
これまで日本では未発売だったプロディジーのミックスCDが、とうとう国内盤として発売されることになった。オリジナルは1999年リリース。ちなみに市場にはこれまでに海外盤が流通しているので、買うかどうか迷っている人は多いかもしれない。アルバムの内容は海外盤と全く同一(ミックスなので当然)、ただし日本語の解説が添付されているので、曲の内容をより深く知りたい人、当時のプロディジーの状況に興味がある人にはオススメかもしれない。
国内盤のリリースが7年ちかく遅れた理由はずばり著作権がらみだそうで。ケミカル、ボム・ザ・ベース、The
KLF、ミート・ビート・マニフェスト、ビースティ・ボーイズ、ハービー・ハンコック、プロペラヘッズ、セックス・ピストルズ、ファットボーイ・スリム、プライマル・スクリーム、パブリックエナミー、コールド・カット、レネゲイド・サウンドウェイヴ、JB'sなどなど、有名どころをたっぷり織り交ぜた、ハイテンションなミックスとなっている。たしかに著作権がらみは大変そうだ(使用料の面で)。
かく言う亭主、実は内容をろくろく調べずに買ってしまったが、以前購入していたことを思い出して軽く後悔している。寡作なプロディジーが、そうも簡単にアルバムを出すわけはないものなぁ・・・まあいっか。(2006.02.01
Virgin Megastore水戸店から)