聴(軟)タイトル

2006.03
<<2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007>>
IMAGE
・■・・・・・・・

Saku Saku Ver. 2.0 ヴィンの復習, Amuse(ASBY-3006)

 好評を博したVer.1.0の続編。増田ジゴロウの代わりにやってきた、2代目管理人白井ヴィンセント(ベルギーとオランダの国境付近出身)のエピソードをまとめている。。豪快かつマニアックだったジゴロウに対して、こんどのヴィンはちょい軽なナイスガイ(猫?)。天下一品が好きらしい。いいやつだ。ヴィン。

 ジゴロウからヴィンへの交代、ゴイゴイさんの逝去、ペパーさん不在(実は降板らしい)、カーリー田中さんのお別れと、今回は悲しいネタがてんこ盛り。前作からのお間抜けなムードはそのままなのに、どこか寂しい。前半はひたすらトーク、後半はメロウな歌が続くこともまた寂しい原因かもしれない。前作に比べるとネタ少なめ、展開が一本調子。喰い足りないというのが正直な感想。

 ちなみに前作は本編111分、特典映像44分。対する今回は本編66分、特典映像122分と完全に内容が逆転している。特典映像はVer 2.0録り下ろしだそうだが、もともと本編もかなり編集しているので、特典映像を本編に組み入れても良かったのかもしれない。(2006.03.30 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Bubble Lights / Orangenoise Shortcut, Softly!(STFL-1020)

 杉本清隆の宅録・ソロプロジェクトから、ベース担当の杉田藤孝とのデュオに生まれ変わったネオアコ・ポップス系ユニット、Orangenoise Shortcutの最新3rdアルバム。サポートに山田晴久(ギター),中谷やすとし(ドラム)が参加している。
  注目は女性ヴォーカルに櫛引彩香を迎えた「桜リタルダンド」だろうか。櫛引の少し冷めた声と、杉本のおこちゃまヴォイスが好対照。 アルバムの中でも一種不思議なムードを漂わせている。全体的には楽曲、歌詞ともにレベルがかなり上がっていて、アレンジも磐石。安心して聴ける。(2006.03.30 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Wonder Waltz / Susumu Yokota, Skintone(STR-11)

 ススムヨコタの1年半ぶりアルバム。ここ数年はアンビエント/エレクトロニカ系の作品が多い氏にあって、本作はまさにこれまでの集大成たる内容になっている。ほぼ全曲が3拍子。ヴォーカルにカヒミ・カリィ、Caroline Ross、そしてチェコの現代音楽家Iva Bittova、Alex From Tokyoの4人を迎えた豪華な作品だ。Iva Bittovaの東欧的なハーモニーと、トリッキーなバッキングが奇妙に交錯した"Pegasus 150"では、まるで前衛舞踏を見ているかのような錯覚すら感じられる。ガムラン、インド音楽からの引用もあり、こちらではカヒミ・カリィのウィスパー・ヴォイスがいい味を出している。 (2006.03.30 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・■・・・・・・

Message / 小坂 忠, ミクタムレコード(30MCD-1010)

 シンガーソングライター。細野晴臣、松本隆らとエイプリル・フールを結成し、日本のロック黎明期を担った最重要アーティストの一人、小坂忠の1997年アルバムの復刻盤。76年キリスト教に入信、91年に牧師に就任したのちはゴスペル系のシンガーソングライターとして活躍している。Asiah、岩淵まことらゴスペル・シンガーとの交流のほか、2001年には細野プロデュースによるアルバム"People"を通して、鈴木茂、浜口茂外也ら懐かしいメンバーとのコラボレーションも続けている。

 ポップなメロディと、親しみやすい歌詞を用いた「コンテンポラリー・ゴスペル」のアルバム。最近の教会はこのような曲も歌うのだろうか。イエス・キリストへの賛美のほか、人々への祝福、生命賛歌などポジティヴな言葉がならぶ。亭主自身は信仰を持っていないが、かといって宗教に対するバリアもない。素直に聴いて素直に心地よいアルバム。(2006.03.30 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Neptune's Lair / Drexciya, Tresor(Tresor.129)

 デトロイト・テクノでも特に革新的とされるSubmergeレーベルの一派。ディープなテクノを得意とするDrexciyaの1999年アルバム。ちなみにDrexciyaはJames StinsonとGerald Donaldとして92年に結成され、97年にJamesのソロ・プロジェクトとして復活している。さらに言えばJamesは2002年に心臓麻痺により亡くなっている。

 オープニングのマントラのような声に度肝を抜かれる。ShpongleやInfected Mushroomを思わせる重厚でサイケな音。ただし、2曲目からはいつものDrexciyaの音に戻る(笑)。まるで深海を行くかのようなベースと、シャキシャキとしたドラムの組み合わせ。ブリープ音がソナーのようにあちこちに跳ね返る。潜水艦の中をイメージしているのだろうか?(2006.03.29 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・■・

Turned Perspective / 橋本一子, Dan Flex|徳間ジャパン(TKCA-72426)

 ピアニスト、ヴォーカリストとしての活動のほか、作曲やアレンジ、サウンドトラックまでもこなす橋本一子のベストアルバム。徳間からのソロ・アルバム"Water Forest", "Najanaja", "Under Water", "Miles Blend", "Miles Away"から全13曲、さらにはボーナストラック2曲を追加している。ジャケットは山田章博。
  さっきまで「SACDプレーヤ欲しい」とのたまっていた亭主、「やっぱSACDいらないやー」と方針転換。このアルバムもまた音が良い。橋本一子の気だるげなヴォーカル、なめらかなピアノ、ホールの中心で聴いているかのようなエコーが脳の奥深いところを刺激する。まるで洞窟の奥で闇に抱かれている気分。少し安心。少し不安。
  アルバムは大きく分けて3種類の作品から成り立っている。しっとりとしたヴォーカル曲、アンビエントを意識したピアノ・ソロ。そしてマイルス・デイビスのカヴァーによるピアノ・トリオ。Milestones, Miles Awayなど、ジャズのリズムがちょいっと異質のような気もするけれど・・・まあベストなのだからいろいろあって当然か。(2006.03.29 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・■・・・・

さよならToday / 矢口博康, Fineq Records(FINEQ-1002) CD/SACD Hyblid

 「観光地楽団」「Gastronomic」に続く矢口博康のソロ3作目。実に15年ぶりのアルバムだそうだ。2003年発売。SACDとCDのハイブリッド仕様。近藤達郎(Keyboard, チャクラに参加)、渡辺等(Bass, Shi-Shonenに参加)、矢部浩志(drums, カーネーション@ナゴムレコード)など、懐かしいメンバーがサポートしている。
  これまでと同様、矢口のサックスがメインとなるアルバム。1作目、2作目が突き抜けた出来だったのに対し、本作はアコースティックの響きを大事にしている。どこかとぼけた感じ、飄々とした感じのサックスが味わい深い。バッキングが控えめなのも良い。
  ちなみにこのアルバム、世界初のMulti-Recording Digital Audio WorkstationとなるPyramixを駆使し、DSDマスタリングによって完成させたとのこと。ミキサーの赤川氏はPyramixがWindowsベースなのが気に入らないそうだが・・・(^^;)。亭主の所有するユニバーサルプレーヤPioneerのDV-600Aでは、SACDの威力は高域よりもむしろ低域で良く分かる。のっぺりしたベースに深みと余韻が加わって、プレイヤーの表情まで伺える。ああ、SACDプレーヤ欲しい。(2006.03.29 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・■・・・・・・

Anyone Who Had a Heart (the Music of Burt Bacharach) / Joe Chindamo, 澤野工房(AS-056)

 澤野工房ではThe Joy of Standardsシリーズなどがリリースされている。メルボルン出身の映画音楽作家、Jor Chindamoが1997年に発表したBurt Bacharachのカヴァー・アルバム。映画音楽のスタンダードとも言われるバカラックの名曲を、ジャズのスタンダードよろしく快活に、また上品に仕上げている。

 収録曲、"Promises, Promises", "Walk On By", "Alfie", "I Say A Little Player", "This Guy's In Love With You", "I Just Don't Know What To Do With Myself", "Wives And Lovers", "Anyone Who Had A Heart"。タイトルナンバーである最後の曲はChristine Sullivanによる可憐なヴォーカル入り。

 Bacharachには2つの流れがある。一つは、映画音楽の流れ、もう一つはポピュラー音楽から現代のクラブ・ミュージックにおける「モンド」の流れ。バカラックというととにかく後者のイメージが強いので、ネタを求めて日夜レコ屋をさまよう人々にとってはパンチ不足といった印象が強いかも。ただし、ジャズとして聴く人にとっては、これだけバカラックを気持ちよく聴けるアルバムはそうそうないだろう。個人的にはイチオシのアルバム。(2006.03.25 Tom's Recordsから)

IMAGE
・・・・・・■・・

17 Pictures / 17 Pictures, madeleine Recrds(MARE-007)

 レイ・ハラカミのリミックスのほか、World Standards(鈴木惣一郎)とのコラボ作もリリースしているJorg Folletのソロ・プロジェクト。「オーガニック・エレクトロニカ」と呼ばれる電子音響の作品をリリースしている彼の新作もまた、小さいながらも雄大な生命力を秘めた作品となっている。
  17 Picturesとあるが、全20曲。ただし1曲1曲が非常に短く、つぎつぎと新しい音が現れてくる。まるで植物の成長を早回しにしたかのような不思議なダイナミズムがある。有機的、しかし自然というには少しケミカルっぽい。ギター、ピアノ、弦楽器などの生演奏と、シンセ音とが奇妙に(しかし心地よく)交じり合っているのがケミカルさの原因らしい。忙しい合間にちょっとリフレッシュするには最適かも。(2006.03.25 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

ユリイカの浮上(Eureka than Yesterday) / 渚 十吾, WAIKIKI Records(WAKRD-022)

 癒し系クリエータ兼DJ、渚十吾の春向けソロ・アルバム。
「空想紅茶」にも共通する、空気をたっぷり含んだアコースティックな作品。素朴なパーカッションと何気ない日常を切り取ったかのようなサンプリング・ヴォイスが、聴いている人の心をほっとさせる。女性の鼻歌、キッチンで料理を作っている音、そして笑い声。幸せな家庭というものがもしもあるなら、きっとこんな音がいつも聴こえているに違いない。あざとくない程度にシンセを使っているあたりも好印象。女性的な優しさと香りが漂う、美しいアルバム。 (2006.03.25 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

ナゴムポップスコレクション / V.A., ナゴムレコード(DDCH-2514)

 有頂天のKERAがプロデュースしていたインディーズ・レーベル、ナゴムレコード(1983〜1989年)から、特にポップス色の強いアーティストの作品を復刻したコンピレーション。参加アーティストは「カーネーション」「Grandfathers」「クララサーカス」「ドレミ合唱団」「Picky Picnic」「カヌーズ」。Picky Picnicは漫画家の玖保キリコのバンド。

 個人的にはクララサーカスがお気に入りだった。Yumil(Vo.)、Minko(Violin)、Tomoko(Piano, Programming)の女の子3人バンド。明るく突き放すようなYumilのヴォーカルと、Minkoによる美しいバイオリンが特徴だ。「ヘタウマ」バンドが大量発生した当時において、このクララサーカスはしっかり「実力派」だったのを憶えている。
  その他、カーネーションはメロウな男性ポップスユニット(現在ならばビジュアル系に相当する声質かもしれない)。Picky Picnicはおこちゃま系テクノ・ポップバンド。カヌーズはポップ・ギター・バンド(現在行方不明)などなど。質は高い。

  なお、ナゴムからは「たま」「筋肉少女帯」「人生(のちの電気グルーヴ)」などその後の音楽シーンに重大な役割を果たすアーティストが多くデビューしている。80年代インディーズ・レーベルの中でも特に重要なレーベルの一つ。(2006.03.25 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

人生 ナゴムコレクション / 人生, ナゴムレコード(DDCH-2513)

 電気グルーヴの石野卓球とピエール瀧(当時は「畳」)が在籍した伝説のパンク・バンド、「人生」のベストアルバム。全27曲。「人生」は過去にもSubstance III(ナゴム)、バーバパパなどが再発されているので、聴いたことのある人は多いかもしれない。Substance IIIと重複する曲は27曲中15曲なので、残り12曲目当てで購入するのは充分にアリだ。
  アルバムに収録された中高生ノリのお下品ロックは、聴く時間と場所と人を選ぶので要注意。個人的にはニュー・オーダーやデペッシュ・モードなど、UKニュー・ウェーヴをカヴァーした作品を収録して欲しかったが・・・著作権がらみで無理か。(2006.03.25 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Preludes Airs & Yodels / Penguin Cafe Orchestra, Virgin(7243-8-42015-2-5)

 Simon Jeffesを中心とする現代音楽のアンサンブル、Penguin Cafe Orchestraの1976年の作品。全19曲。アルバム"Penguin Cafe Orchestra"で話題となった"Telephone and Rubber Band", "Air A Danser"を再録しているほか、UK盤には"Music for a Found Harmonium"のThe ORB Remixまで入っている。非常にお得なアルバム。

 ギターを中心とした美しく軽快なアコースティック・サウンド。聴く人の心をまったりと癒す。(2006.03.19 amazon.co.jpから)

IMAGE
・■・・・・・・・

sanodg works / 佐野電磁, Prhythm(PWCA-2031)

 元ナムコ・サウンドチーム所属。独立後もゲームミュージック製作の傍ら、まにきゅあ団、サンプリング・マスターズなどのインディーズ活動を続ける佐野電磁(sanodg)初のベストアルバム。2006年2月発売。"攻殻機動隊Stand Alone Complex", "Drag-on Dragoon"に収録されたゲームミュージックに加え、まにきゅあ団、Sampling Masters名義での曲を含む。全16曲。本ベストのために書き下ろした1曲が追加されている。
  ゲーム音楽はゲーム音楽らしく、ヴォーカル曲はヴォーカル曲らしく。セオリーに沿った真面目な作品が多い。同じナムコ出身でオーケストレーションが得意な相原隆行(J99)やアシッドな作品が多い細江慎治に比べると個性はほどほど、大人しい印象を受ける。今後は「らしさ」の確立に期待。ソロシングル"Mainline Voyage"あたりからもセレクトされるかと個人的には予想していたのだが、違った。この曲もシンプルでよいと思うのだが。(2006.03.19 amazon.co.jpから)

IMAGE
・■・・・・・・・

Bodychop / Coldfeet, Rhythm Zone(RZCD-45337)

 Coldfeetの最新作"Body Pop"を内外のクラブ系アーティストがリミックスしたアルバム。まさに"Body"にくる一枚。
  参加アーティストは、Sugiurumn, Morel, 福富幸宏, Skit, アカカゲ, DJ Nori, Kentaro Takizawa, 吉澤はじめ, FreeTEMPO, Little Big Beeと、これ系のリミックスアルバムではもはや定番の面子が集合している。リズムにバスドラとハイハットを加え、低域をちょいっとイコライズすればダンス・ミックスのできあがり・・・といったところだが、それなりに皆さん工夫しているようで(笑)。リミックスそのものは原曲の雰囲気を継承しており、アーティストごとのオリジナリティは今ひとつ。ダンスアルバムとしては少し毛色が違うけれど、FreeTEMPOの"The Interlude Song"のチルアウトなミックスがナイス。(2006.03.18 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Pop Soda / Technasia, Technorient(TA104CD)

 アジアは香港を中心に活動するテクノ・ユニット、Technasiaの通算2枚目となるフル・アルバム。
なにやら「キモチイイ系」だった前作"Future Mix"を継承する音。ただし、かなりこなれている。前作で気になった上ものの泥臭さ・田舎臭さは消え、適度にメロウ、適度に湿潤。上質なダンスミュージックへと仕上がっている。ヴォーカル曲"Life Cycles", "The Fall"には、フェイ・ウォンがゲストで参加。ファイナル・ファンタジーの主題歌も担当した彼女の美声が疲れた耳に心地よい。(2006.03.18 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Blue Moon Blue / Yukihiro Takahashi, TOEMI(TOCT-25939)

 Dearest Fool以来7年ぶりとなる高橋幸宏待望のニューアルバム。今回はコンシピオからではなく、古巣のTOEMIからのリリースとなった。CCCD問題では悪名をとどろかせるTOEMIにあって、今回のアルバムはCD-ExtraでCCCDを回避している。というか、まだやってんのかCCCD>TOEMI

 細野晴臣とのユニット、Sketch Showの延長線上にあるアルバムといえば良いか。ユキヒロさんのハスキーなヴォーカルは全曲英詞(一部スウェーデン詞)。Sketch Showを思わせるインスト曲も含まれている。コンシピオ時代の「ちょっと駄目なおじさん」的イメージは影を潜め、自然と一体化したかのような達観したサウンドが、7年という歳月を感じさせる。ブライアン・イーノとジョン・ケールのアルバム"Wrong Way Up"から、"Lay My Love"のカヴァーは原曲の雰囲気を残しつつユキヒロさんらしい優しさが感じられる曲。スティーヴ・ジャンセンとの共作"In This Life"は、自作"Mr. YT"からのセルフカヴァー。こちらもいい具合に熟成されている。個人的にはアルバム"The Brand New Day"に収録されている"Walking to the Beat"のリメイク?"Still Walking to the Beat"がお気に入り。エレクトロニカとポップスの見事な融合。参加アーティストはもちろん細野さん、スティーヴ・ジャンセン、徳武弘文ら。7年の歳月を思いつつじっくり聴きたいアルバム。(2006.03.18 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Fusion / Sven Vath, Virgin(7243-845-406-2-3)

 Hardfloor, ススム・ヨコタなどのアーティストを擁したドイツのテクノ・レーベル、Harthouseのプロデューサ兼DJ、Sven Vathの1998年アルバム。
 同時期にススム・ヨコタがアルバム"1998"をリリースしているが、Svenのアルバムはこの"1998"と非常に似た性格を持っている。テクノに固執せず、ハウスやファンクのグルーヴを積極的に取り入れているあたりに、当時のクリエータたちのブラック・ミュージックに対する憧憬の思いが伺える。もちろん、メジャー・レーベル"Virgin"からのリリースしたということもあるだろう。当時の「売れ線」を取り入れつつ、誰もが文句なしに楽しめるアルバム。オススメはずばり、サックスのファンキーなイントロが意表を突くM1 "Fusion"。イントロばかりでなかなか本題に入らない(苦笑)あたりがテクノのアルバムらしくて良い。 (2006.03.16 Hard-Off宇都宮駅東店から)

IMAGE
・・・・・・・・■

Lovely Thunder / Harold Budd, EG(EEGCD46)

 Harold BuddとMichael Henigの共同プロデュースによるアンビエントのアルバム。1986年リリース。
  もし、アンビエントに新旧(オールド・スクール、ニュー・スクール)の別があるとすれば、これは間違いなくオールド・スクールのアンビエントだ。喜多郎を思わせる荘厳なシンセと叙情的なメロディは、古きよき時代の電子音楽を髣髴とさせる。イーノやライヒのような無機質さは微塵も感じられない。感情の豊かさが(ともすれば)わざとらしく感じられるので、リスナーの好き嫌いがはっきり分かれるアルバムかもしれない。(2006.03.16 Hard-Off宇都宮駅東店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

In Dub / Renegade Sound Wave, Mute|Elektra(961006-2)

 Meat Beat Manifesto(MBM)、Leftfieldらとともに、エレクトロ・パンクの一大潮流を作り上げたユニットRenegade Soundwave(RSW)の1990年アルバム。本作ではダブの手法を取り入れていて、前作までのアグレッシヴな方向とは少し趣が異なっている。全10曲。ちなみにベストアルバム"RSW 1987-1995"にはこのアルバムから5曲がセレクトされている。ベストを買った人が、こちらを買うかどうかは微妙。
  レゲエのリズムにベース・サウンドを組み合わせる方式が本来のダブだとすれば、本作のダブはデジタル・ロックから上モノを間引きした「擬似ダブ」といった趣。ハイテンションなRSWも良いが、個人的にはストイックなダブ・バージョンも好み。低域の上を浮遊する上品な上モノが、作品全体をピシリと引き締めている。Ken-IshiiがX-Mix Fast Forward & Rewindでリミックスした"Transworld Siren"を含む。音数が少ないので、DJミックスのつなぎとしても使いやすい。(2006.03.16 Hard-Off宇都宮駅東店から)

IMAGE
・・■・・・・・・

Tall Tales / The Hot Club of Cowtown, Hightone(HCD8104)

 テキサス出身のカントリー・ミュージック・トリオ、The Hot Club of Cowtownの2nd。1999年のアルバム。Whit Smith(Guiter), Elana Fremerman(Violin), Billy Horton(Bass)のトリオ構成で、それぞれがヴォーカルもこなす。カントリーとジャズとをたくみに組み合わせた軽妙なサウンドは、2002年に日本に紹介されて話題となった。2002年の日本企画盤"Hot Western / Hot Club of Cowtown, Buffalo Records(BUF-107)"及び"Hot Jazz / Hot Club of Cowtown, Buffalo Records(BUF-106)"は本作及び前後作をベースに再構成した作品だが、全15曲のうち6曲が日本盤未収録となっているので、それを楽しみに購入するのもよいかもしれない。(2006.03.16 Book-OFF宇都宮宿郷店から)

IMAGE
・・・・・・・・・

Ver.U.S.A / Yellow Magic Orchestra, B-Cat|ALFAME(ALME-2222)

 Yellow Magic Orchestra(米国盤)を国内のインディーズレーベルが発売したものらしい。2006年2月発売。JASRACの表記はあるが、果たして正規のライセンスを受けたものなのだろうか?ALFAレコードのロゴをそのまま使った"ALFAME"なるレーベルが胡散臭い。
曲はオリジナルとまったく同じ。ただし、オリジナルではほぼ全ての曲がノンストップで繋がっているのに対し、このアルバムでは全ての曲間に2秒の空白を含んでいる。オリジナルへの敬意が全く感じられない。値段も3150円と高い。
今回はネタとして中古で購入したが、調べてみるとアマゾンでも売られている。triorecordなる名前でホームページも運営しているようだが、TRIO(KENWOODの前身となるオーディオメーカ)のロゴを流用しているなど、かなり「黒」に近い。

 高音質・低価格・曲間ノンストップのSONY盤を買えば良い話かと。(2006.03.16 Book-OFF宇都宮宿郷店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Gastronomic / 矢口博康, Bridge(EGD-18)

 立花ハジメ、サザン・オールスターズらのサポートメンバーとしても活躍した矢口博康のソロ第2弾アルバム。1988年リリース。アンディ・バートリッジ、スティーヴ・ジャンセン、ガトー・バルビエリ、ロバート・ベル、鈴木さえ子が参加している。アルバムの曲のほとんどがロンドンで録音されているとのこと。
  ソロ・アルバムながらも、エンジニアの飯尾芳史、鈴木さえ子のアイデア・コンセプトがふんだんに取り込まれていて、全体としては前作「観光地楽団」的なノリ。変幻自在、複雑な転調を繰り返す矢口のサックスが存分に楽しめる作品。アドリブのような奔放さを持つサックス曲、"Hawaiian Rhapsody"が個人的には気に入った。(2006.03.15 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・■・・・・・・・

観光地楽団 / 矢口博康, Bridge(EGD-11)

 矢口博康(Vo. Sax)をリーダーに、鈴木さえ子(Dr. Key, Vo)、中原信雄(B)、美尾洋乃(Vln)、白井良明(G)、小滝満(Key)のメンバーからなるバンド「観光地楽団」。本作は1984年、冬樹社から発売されたカセットブック「観光地楽団」の復刻したもの。A面B面あわせて全12曲。本作に前後して矢口が在籍するバンド「リアル・フィッシュ」とも共通する、ちょっとレトロなポップ・ミュージック。積極的にヴォーカルを起用している点、シンセを多用せず、あくまでも「バンド」のテイストを残した点が観光地楽団の特徴だ。矢口の「ののほん」としたサックスがいい味を出している(笑)
  注目曲は矢野顕子の「ラーメンたべたい」にインスパイアされた「僕もラーメン食べたい」。女の子がラーメンを食べる葛藤を歌ったアッコちゃんに対して、こちらは何の葛藤もなく、単に「食べたいネェ」という感じ。食べたいなら歌ってないで食べろよ!と思わず突っ込みを入れたくなってしまう曲。その他、歌謡曲とモンドを組み合わせたインスト作「ハードブレイク・ピーナッツ」、シンセを駆使したアンビエンティックな作品「東京青少年」(これって在広東少年に影響を受けたものなのだろうか?)など。どこか人を食った作風が楽しい良作。(2006.03.15 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・■・・

Grava 4 / Drexciya, www.clone.nl(C#24)

 2002年に夭折したデトロイト・テクノの才能、Drexciya(このときはJames Stinsonのソロ・プロジェクト)の最後となる作品。深海をイメージした作品が多い中で、本作はあえて宇宙を題材にしている。琴座のヴェガの近くにある実在の星、Drexciyaを含めた4つの星(Bowslac, Ociya Syndor, Ceeroze)を巡る物語。宇宙の深淵を想起するダークな音だが、エコーがまったく効いていないので、「宇宙的」という言葉は似合わない。深海のような重みを持ったどよどよとした低域の中を、規則的なブリープ音が浮遊する。異星からのメッセージをイメージしているのだろうか?それとも人類が宇宙に向けたメッセージなのだろうか?(2006.03.15 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Mirror System / Mirror System, A-Wave|Beat(BRC-135)

 スティーヴ・ヒレッジを中心とするプログレッシヴ・ハウスのプロジェクト、System 7の"Mirror System"名義での最新作。エスノやサイケデリック・トランス、CANやNEUが志向したモーター・サウンドなど古今東西のアンビエントを組み込んだ意欲作で、もちろんイーノやナムルックなどが得意とした正統派アンビエントにも言及している。変化点が多く、どんどん曲が展開していくので飽きがこない。
  本作のもう一つの特徴は、「超高音質」。緩急をつけたパーカッションの背後を、透明で深い音色のシンセが浮遊する。エコーやリヴァーブの使い方が特有なのだろうか、スピーカの前に広大なサウンドステージが現出する。クラブなどで大音量で楽しむよりも、自宅のオーディオシステムで、そこそこの音量で楽しむほうが圧倒的に楽しい作品かと。音場型スピーカの腕試しにも使えそう。(2006.03.11 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Hiatus On the Horizon / Recloose, Hostess|Hostess(PFG064CDJ)

 デトロイト第2世代、カール・クレイヴが見出した才能。現在はニュージーランド在住のテクノ・ユニット、リクルーズの2005年作品。ジャイルス・ピーターソンがNo.1トラックとし挙げた"Dust"を含む。
  デトロイト・テクノというよりは、アシッド・ジャズやフィラデルフィア・ハウスに近い。女性ヴォーカルを起用したウェットなメロディ、ハウスを意識した押し出しの強いバスドラ、そして全体に流れるお洒落でムーディーな雰囲気は、JazzanovaやKing Brittの音楽に通じる。流れるようなエレピ、サンプリング・ヴォイス、そしてシンセ的なフィルインなどなど「キモチ良ければ手段を選ばない」昨今のクロスオーバー・サウンドに共通する作風か。M3 "Dust"は、イントロからギターのリフにアルト・サックスが絡む印象的なトラック。背後で打ち続けるバスドラとJoe Dukieのヴォーカルが官能的。(2006.03.11 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Temee! / Tok Tok, Platik(Plat-09)

 ドイツのテクノ・ユニット、Tok Tokのベストアルバム。石野卓球の主催するテクノ・イベント"WIRE"にも出演したことのあるユニット。ユニット名は「特特」。アルバム名は「手前!」。かなり日本びいきのようで、ライナーには卓球をはじめとする日本人へのSpecial Thanksが並ぶ。全然関係ないが亭主的には「得得」なら良く知っている。こちらはうどんのチェーン店。

 4つ打ちを中心としたプリミティヴなテクノで、初期の石野卓球やハードフロアに近い。ユーモラスでポップな作風が売りのようだが、ユーモラスすぎてかえってイタイ部分もちらほら。M6 "DEN DEN DEN"は特に、トニー谷とオリエンタルラジオをあわせてピエール瀧で割ったかのような、冗談のようなテクノ。ドイツのユニットだけに、本当にオリエンタルラジオにインスパイアされたのかは分からないが・・・(苦笑)。日本先行発売で、国内盤にはボーナストラック1曲を追加している。(2006.03.11 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Mahogani Music / V.A., Mahogani Music(m.m-017)

 デトロイト第3世代、ムーディーマンことケニー・ディクソン・Jrが主催するレーベル「マホガニ・ミュージック」からのコンピレーション。参加アーティストはMalik Alston, Jason Hogans, John Arnold, Dwayne Morgan, Pirahnahead, Charles Webster, Pitch Black City, Andres, Dirtboms, Diviniti, Randolph, Aaron Carl, Voltaire Brothers。ジャズ、R&B、ヒップホップ、ファンク、ソウル、アフロなどなど、ブラック・ミュージックのエッセンスを凝縮したデトロイト・テクノで、ムーディーマン直系の作風。シンセの音色を感じさせないローファイで猥雑なサウンドが特徴的だ。光量が足りないクラブのなかで、人々の喧騒に包まれているような混沌がある。
  ボーナスディスクは、ムーディーマンがプロデュースする女性ヴォーカリスト、Nikki-Gのライブアルバム。オマケとはいえ全8曲のボリュームを持ち、決して「オマケ」とは呼ばせないクオリティを持つ。こちらもオススメ。(2006.03.11 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Ecology of Everyday Life / Kenji Ozawa, TOEMI(TOCT-25919)

 邦題「毎日の環境学」。生演奏とビートボックスとを組み合わせた、安らぎに満ちたインストゥルメンタル。
  そういえば前作"Ecletic"もインスト作で、最近すっかりオザケンの声を聞いていない。少し寂しい。"Ecletic"リリース時には「小山田圭吾(コーネリアス)の真似してどうする」なんて意見も出ていたが、本作は小山田圭吾の真似ですらない。たとえるならば、渚十吾やナチュラル・カラミティ、サバービア(橋本徹)の作品群に近いかも。適度にポップ、適度にアンビエンティックな快適音楽。あっさり味なので何杯でもいけます。(2006.03.11 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

I Got U / Jungle Brothers, BABYBAM|Rambling Records(RBCS-2158)

 モンスター・ヒットを飛ばしたアルバム"V.I.P"の記憶も新しいジャングル・ブラザーズ(JBees)の最新作。"V.I.P"ではスパイ・ブレイクビーツで一声を風靡し、映画・Matrixにも楽曲を提供したPropellerheadzをプロデューサに迎えたが、本作ではUKのモンド系ブレイクビーツ・ユニットSkeewiffをプロデューサに迎えている。Skeewiffの最新作"Nu Directions"にも収録されているゴダイゴの"Monkey Magic"のカヴァー"Funky Magic"は本アルバムにも収録されていて、ちょうど兄弟のようなアルバム関係になっている。ポジティヴで痛快なJBeesのラップと、Skeewiffによるヒップホップにこだわらない自由なサウンドメイキングの取り合わせが最高に楽しい。ヒップホップが苦手な人にも安心して勧められる作品。(2006.03.11 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Percussion Maddness / Louie Vega Presents Luisito Quintero, Canyon(PCCY-1762)

 Kenny Dope Gonzalezとともにハウス・ユニット"Masters At Work"名義で活動するほか、DJ-Mix, プロデューサー、リミキサーとして絶大な人気を誇る"Little" Louie Vegaの最新作。MAWのプロジェクト、Nuyorican Soul名義で発表した名作"Nuyorican Soul"、ソロアルバム"Elements of Life"に続く本作は、Nuyorican Soulでもパーカッショニストとして参加したLuisito Quinteroを全面的にフィーチャーした意欲作。今年最初のスマッシュ・ヒットになるか?
  ハウス色の強かった"Elements of Life"に対して本作はアフロ・キューバン、ブラジル音楽の傾向が強く、どちらかといえば"Nuyorican Soul"の続編に近い。トライバルなアフリカのポリリズムに始まり、最後はスタイリッシュなブラジリアン・ボッサにまで到達する、パーカッションによるアフロ・ミュージックの一大叙事詩だ。1曲目"Percussion Maddness"はパーカッションのみ、2曲目"Tumbao"はパーカッション+ベースと、次第に音楽が複雑になる展開に背筋がゾクゾクした。エンディングはBlazeがヴォーカルを担当した"Love Remains the Same(愛は変わらない)"で大盛り上がり。Nuyorican Soulを聞いた人にはぜひこちらも聴いてもらいたいところ。(2006.03.11 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・■・・・

おもちゃ箱 第一幕 / 越美晴, RVC(RVL-7211)

 現在は細野晴臣とともに、フレンチ・ポップやシャンソンの分野で活躍するヴォーカリスト兼ピアニスト、コシミハルのデビューアルバム。デビュー曲「ラブ・ステップ」、第2弾「気まぐれハイウェイ」を含む全10曲。矢野誠、坂本龍一、羽田健太郎、高橋ユキヒロ、斉藤ノブ、ペッカー、吉川忠英、後藤次利、小原礼、仙波清彦、山下達郎、吉田美奈子などなど、当時のジャパニーズ・フュージョンおよびポップス界で俊英と呼ばれたアーティストほぼ全員(!!)が参加したかなりすごいアルバム。
  山口百恵の持ち歌を思わせる挑戦的な歌詞や、ドライブ感溢れるアダルトなメロディが特徴的。音楽評論家の伊藤強がライナーノーツに「こまっしゃくれた少女」と評しているとおり、歌詞・メロディともに対象年齢の高いアルバムとなっている。彼女がその後持ち味とする「透明なヴォーカル」も、本作に限ってはドスが効いていて、「海辺の寂れた町で 見つけた 昨日までの夢(「海辺」より)などと歌われると、思わず後ろに半歩引いてしまう。
  アダルトな雰囲気の曲が多い中で、A-4"スヌーピー"だけは例外的にファンシー。当時の彼女はかなりスヌーピーに入れ込んでいたようで、歌詞の端々からスヌーピーへの思いが伝わってくるのだが・・・(たはは)
  ちなみにこのアルバム、以前亭主はCDで持っていたのだが、あまりに現在とイメージが違うためユニオンに売り払っていた。今回久しぶりに買い戻したというわけ。(2006.03.11 Yahoo! Auctionから)

IMAGE
・・・・■・・・・

Warlocks and Witches, Computer Chips, Microchips and You
/ Afrika Bambaataa Presents Time Zone, Profile(PRO-1464-2)

 ヒップホップのオリジネイター・アフリカバンバータの1996年アルバム。
  プラネット・ロックから連綿と続くアフリカニズムを最も強く感じるアルバムで、ドロドロとした低域と時折挿入される呪術的なチャントがかなりドープ。数あるバンバータのアルバムの中でも、特にヒップホップ的な作品といえる。全22曲がノンストップでMixされており一聴するとDJミックスのようにも感じられるが、実はオリジナル。メリハリの効いた構成が非常に秀逸。アルバムのオリジナリティと、DJミックスのスノッビッシュな感覚が同時に味わえるお得盤。(2006.03.04 お宝鑑定団水戸店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Here The Sound / Victor Davis, Canyon|Afro Gigolo(PCCY-01767)

 新進のシンガーソングライター・マルチプレイヤーとして活躍するVictor Davisの最新作となる3rdアルバム。国内先行発売で、国内盤にはボーナス・トラック1曲が追加されている(というよりも、国内先行ならば海外盤が1曲少ないと言うのが適当かも)。あらゆる楽器を一人でこなすヴィクターだが、今回は特別にベベウ・ジルベルトがヴォーカルとしてM2"Comigo (With Me)"にゲスト参加している。ベベウの優しいアルトと、ヴィクターのハスキーな声が美しく調和するソフト・ボッサ。
  ベベウの曲もだが、アルバム全体としてメロディへの特別のこだわりが感じられる。ヴォーカルとギターとのハーモニーに加え、複雑なギター・リフが印象的だ。複雑すぎて、古賀メロディになっている曲もあったりするが・・・日本音楽の海外アーティストによる解釈と思えばまた興味深い・・・かも?1曲1曲の完成度が高く、捨て曲がないのもナイス。(2006.03.04 Virgin Megastore水戸店から)