聴(軟)タイトル

2006.04
<<2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007>>
IMAGE
・・・・・・・■・

Discreet Music / Brian Eno, Astralwerks|Virgin(7243-8-66493-2-4)

 ブライアン・イーノがプロデュースする現代音楽レーベル、オブスキュアから第3弾としてリリースされたアルバム。1975年作品。シンセサイザーを駆使したアンビエント・トラックのSide A"Discreet Music"と、ザ・コックピット・アンサンブルによる美麗なストリングスのSide B"Three Variations on the Canon in D Major By Johann Pachelbel"を収録している。

 エコーとディレイを駆使した作品"Discreet Music"が個人的な好み。聴くことを強要しない受身のサウンドが、じんわりと体に浸透する。鎮静効果あり。(2006.04.30 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Solid Pleasure / Yello, Universal(06024-9830904)

 Boris Blank(Music)とDieter Meier(Lyrics & Vocal)のエレ・ポップユニット、Yelloの1980年作品に、1981, 1979年に発表されたCD未発表曲4曲を追加したオリジナル・リマスター盤。
  エレ・ポップとはいえ、実際にはギター、ドラム、テープを使った人力ユニット(当時は、人力でもその作風からエレ・ポップというカテゴリに入れられる場合が多かった)。三枚目な歌詞と豪華絢爛なアレンジ、それに二人の仰々しいルックスがなんともイカモノ臭いイメージとしてとられがちだが、サウンドそのものは正攻法で完成度が高い。(2006.04.30 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・■・

Anthem / Ralph Towner, ECM(ECM-1743)

 ギター奏者ラルフ・タウナーの1991年アルバム。名演として名高い"Anthem"ほか、全17曲。淡々としたクラシック・ギターの調べに、ロマや南米のフォルクローレの香りを感じる。(2006.04.30 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

On Her Majesty's Request / Pizzicato Five, CBS/SONY(32DH-5279)

 小西康陽、高浪敬太郎、田島貴男の3人がメンバーだった頃のピチカートの作品。1989年リリース。ジェームズ・ボンドの007シリーズ、あるいはスパイ大作戦をイメージしたムーディなラブ・ソング集。レトロ趣味でネタだくの小西、ジェントルでキュートな高浪、そしてワイルドで骨太な田島と、3者の個性が絶妙にブレンドされているあたりがナイス。ヴォーカルが田島と高浪の男声のみ、というのはピチカートとしては珍しいスタイルなのではないだろうか。(2006.04.30 伊那市イチコーから)

IMAGE
・・・・■・・・・

さよならセシル / 小島麻由美, Pony Canyon(PCCA-01206)

 1998年作品。小島が作詞・作曲・編曲の全てを担当している5/4拍子のジャジーな曲"夏の光"、コミカルな歌詞とメリハリの利いたヴォーカルが楽しい"ショートケーキのサンバ"など全11曲。キュートな歌詞と完成度の高いアレンジはさることながら、そこここに散りばめられた女の子らしい「毒」が作品をスパイシーに仕上げている。

 個人的には"ショートケーキのサンバ"がお気に入り。(2006.04.30 伊那市イチコーから)

IMAGE
・・・■・・・・・

He Knows His Place... / Soul Source Production, Universal(UPCH-1476)

 ポリドールからの企画アルバム"Jackson 5 Remix Vol.1, 2"のプロデュースのほか、Dimitri From ParisのパートナーDJとしても活躍。2005年には"Soul Source Production"名義でソロ・デビューも果たしたSoul Source Productionこと箭内健一のソロ第2弾アルバム。ほぼ全曲にゲスト・ヴォーカルを迎えている。Studio Apartmentや井出靖にも通じる、スタイリッシュなクロス・オーバー・サウンド。ハウスをベースに、コンテンポラリー・ジャズ、ラウンジ、ボッサ、ソウル、ファンクなどの要素を隠し味としているあたりが昨今の流行。強烈な個性はないので、さらりと聞き流して気持ちよいサウンドかと。(2006.04.30 Amazon.co.jpから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Happy Doo LuLu Dee! / Dream Dolphin, FOA(FRCA-1011)

 トランス・ヒーリング系テクノの作品をこれでもかとリリースするDream Dolphinの1996年発売のシングル。のちにアルバム化されるアッパーでアシッドなテクノ"Vivienne's Handbag"のほか、"Boyfriends Kiss Me", "Baby Betty", "Wear Me"の4曲と、アレンジの全6曲を収録している。

 ハイテンションでマッド、「若さとテンションで万事解決」タイプのトラックなので、大音量で聴くとクラクラする(笑)。調子こいてる若い女の子特有の後先を考えない作風ともいえる。あまりのテンションの高さに、運転中に聴くとついついスピードを出しすぎてしまうので注意。(2006.04.29 Book-Off勝田6号市毛店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

学校へ行こう! / Pizzicato Five, Seven Gods|Columbia(COCA-7558)

 フジテレビ系列で放映された月9ドラマ「学校へ行こう!」(浅野ゆう子)のオリジナル・サウンド・トラック。1991年5月の作品。1991年5月から9月にわたって毎月アルバムをリリースした"5×5"シリーズの第1弾でもある。
  高浪敬太郎を中心として製作されたアルバムで、ゲストには寺谷誠一(Drums)、沖山優司・バカボン鈴木・中原信雄(Bass)、鈴木智文・斉藤誠(Guiter)、小林靖宏(Accordion)らが参加している。全体的にはテレビのBGM集だが、キュートでスタイリッシュなアレンジは高浪のソロ作"Everybody's Out Of Town"(1994年)にも通じるものがある。テレビ番組そのものについては、浅野ゆう子と聞いただけで興味ナシ。ノーコメント。(2006.04.29 Book-Off勝田6号市毛店から)

IMAGE
・・■・・・・・・

Congo Tronics 2 / V.A., Crammed Discs(Craw-29)

 オール・アフリカン、オール人力によるコンゴのダンス・ミュージック・コンピレーション。テクノばりのループはカリンバに似たリケンベという楽器。もちろん人力。歪んだ音は廃品利用の手製アンプの成せる業。テクノロジーとはおおよそ無縁だが、テクノ魂を感じずには居られない極上のグルーヴが感じられる。参加アーティストはMasanka Sankayi, Kasai Allstars, Sobanza Mimanisa, Kisanzi Congo, Bolia We Ndenge, Basokin, Konono No.1。当然ながら全員知りません(苦笑
  CDとDVDの2枚組で、DVDにはコンゴの首都・キンシャサでのCDの録音風景を映像化している。ダンサーやらお役人やらを加えての素朴なライブ・パフォーマンスは、騒がしいのに妙にほのぼの。(2006.04.29 Book-Off勝田6号市毛店から)

IMAGE
・・・・・・□・・

Winter Was Hard / Kronos Quartet, Nonesuch|ELEKTRA(30P2-2326)

 弦楽4重奏、クロノス・カルテットの1988年作品。テリー・ライリーの「狼男、月下に乱舞」、ジョン・ゾーンの「狂った果実」、アストル・ピアソラの「タンゴのための4人」ほか全10曲。「狂った果実」には、ゲスト・ヴォーカルとして太田裕美が参加している。いやあ、なんの予備知識もなく聴いたので、驚きました(^^;) ターンテーブルを絡めた前衛的な演奏と、裕美さんの優しい声とのミスマッチに、ついつい聞き込んでしまう作品。(2006.04.29 Hard-Off水戸南インター店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

My Life is The Bush of Ghost / Brian Eno, Nonesuch(79894-2)

 1979-1980年作品。アンビエントの巨匠Brian Enoと、Talking HeadsのDevid Byrneとのコラボ作。シンセ、パーカッション、テープ・コラージュなどを貪欲に組み合わせた実験的ロック・アルバムといえば良いか。アフロやエスノ、ラテン・ミュージックなど多彩なリズムを取り入れていて、アシュ・ラ・テンペルやグル・グルなどの極彩色な世界に比べると非常に健康的だ。よく言えばポップ、悪く言えば節操がない。節操は無いがそれなりに楽しいし、聴いていて素直にノれる。なぜこの作品をEnoが?という感じがしないでもないが、ロキシー・ミュージックからの流れということでオッケーかと。(2006.04.27 Amazon.co.jpから)

IMAGE
□・・・・・・・・

Compiler 1.0 / Hardfloor, www.hardfloor.de(HF-COMP01)

 ジャーマン・アシッド・テクノの開祖、ハードフロアがリリースした12inchをコンパイルした最新音源集。2003〜2005年作品の4枚の12inchから9曲をセレクトしたほか、日本のみ発表の1曲、未収録曲1曲の全11曲。TB-303による「ビヨビヨ」したトラックと、色彩豊かな上モノの組み合わせが「カッコイイ」。正直もう少し気の利いた形容が出来ないものかと思ったりもしたが、「カッコイイ」ものは「カッコイイ」のだ。これまでのハードフロアといえばとにかく素朴で、ある意味、田舎臭さすら感じたりもしたのだが、本作に限ってはそんな素朴さは微塵も感じられない。(2006.04.26 Tower Records Internetから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Grand Gallery Presents Holiday / 井出靖, Grand Gallery(GRGA-0009)

 Lonesome Echo Production, Lover's Rock Nite名義で作品を発表する井出靖が、自ら主宰するCD店"Grand Gallery"(なんとCD発売と同時にオープン)からのシリーズとしてリリースしたコンピレーション。参加アーティストはStudio Apartment, Kaoru Inoue, Kyoto Jazz Massive, Makai, Free Tempoのほか、Kentaro Takizawa, DJ Nori, A Hundred Birds, Fantasista(松浦俊夫)、i-Dep。Studio Apartmentがアルバム全体のカラーを決めている、といっても良い。ハイセンスなラテン系。熱帯化する都市をイメージさせるハウス・ミュージック。(2006.04.26 Tower Records Internetから)

IMAGE
・・・・■・・・・

C-46 / InK, Ki/oon SONY(KSCL-976)

 最近活動を再開した電気グルーヴの石野卓球と、東京No.1ソウル・セットの川辺ヒロシのユニット。InKのアルバム。岡村靖幸、スチャダラパーなど異種格闘技的なコラボレーションを重ねる石野だが、今回は素直に4つ打ちエレクトロ。Zombie NationやBeroshimaなど、ジャーマン・エレクトロとの共通点も多い。どうやら川辺もまたその辺に興味があるようだが・・・石野一人でつくってもこんなアルバムになったかもしれない(笑)。あっと言わせる過激さも、電気を思わせるテンションもなく、ただひたすらに地味でダーク。Vodafoneの新型携帯のCM曲"Bassline"を収録。M8 "Good That You Come"はアルバム中でも唯一といっても良い爽やか系ヴォーカル曲。

 ちなみにC-46はずばりカセットテープ。SONYのCシリーズをジャケット・デザインに使用している。(2006.04.26 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Yellow Fever! (Praise YMO) / Senor Coconuts, Third Ear(XECD-1051)

 ドイツはフランクフルト出身、現在はチリ在住のテクノ・アーティスト、アトム・ハートのSenor Coconuts名義での最新作。
  クラフトワークのラテン・カヴァー、往年のロック名盤のラテン・カヴァーときて、本作ではとうとうYMOのラテン・カヴァーにまで手をつけてしまった。チャチャ、マンボ、メレンゲなどなど抱腹絶倒、ひたすら明るく楽しいラテン・ミュージック。

 クラフトワークをラテンでカヴァーした"German Dance(El Baile Aleman)のライナーに細野晴臣が「今度はYMOをラテンでやってください!?」とコメントを寄せていて、奇しくも(というか必然的に)今回のカヴァー作が発表された。もともとアトム・ハートは細野さんやテツ・イノウエと"HAT"名義で活動しているほか、細野さんのレーベルDaisyworldのリミックス作を多数手がけている。いわば本家からの「お墨付き」。どこかの海賊盤とはワケが違う。

 本作には豪華ゲストが名を連ねている。Akufen、Burnt Friedman(Atomとはエレクトロニック・ジャズ・ユニット Flangerとして活動)、Lisa Carbon(たしかAtomの奥様でこの人もエレクトロニカ系)、Mouse on Marsらテクノ・エレクトロニカの実力者をはじめ、高橋、坂本、細野の3人もリミックスに参加している。また、Senor Coconutsを日本に紹介したテイトウワもオリジナル作を提供しており、まさに全員攻撃の様相。ここまで書いて欲しくならない人はおそらくいないが、とりあえずトラックリストを紹介してさらに購買欲を煽ってみたりして。

  1. My Name Is Coco (Intro)
  2. Yellow Magic (Tong Poo) feat 坂本龍一 + Jorge Gonzalez
  3. Coco A gogo feat Akufen + Jorge Gonzalez
  4. Limbo feat 高橋幸宏
  5. What is Coconut?
  6. Behind The Mask
  7. El Coco Rallado
  8. Pure Jam
  9. Mambo Numerique feat Towa Tei + Marina
  10. Simoon feat Mouse on Mars
  11. El Coco Loco feat Burnt Friedman
  12. The Madmen feat 細野晴臣
  13. What is Coconut? feat Constanza Martinez
  14. Music Plans
  15. Breaking Music feat Dandy Jack & Schneider TM
  16. Rydeen
  17. El Coco Roto
  18. 音楽
  19. What is Coconut feat Towa Tei
  20. Firecracker feat Lisa Carbon
  21. Behind the Mask (Single Mix)*
  22. Limbo (Inst)*
  23. The Madmen (Inst)*
  24. 音楽(Inst)*
  25. Simoon (inst)*

 どうですお客さん。"Yellow Magic Orchestra"から"Service"まで、偏ることなく、まんべんなく散りばめられたカヴァーの数々("*"は日本盤のみのボーナス・トラック)。M1〜20まではノンストップで、YMOの曲の間を短めの間奏曲で繋いでいる。繋ぎにAkufenやテイトウワを起用している豪快さ。YMO好きならばぜひ。(2006.04.26 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

One Sweet Day / Pat C., Rambling Records|Geneon(RBCS-2117)

 ブラジル生まれドイツ在住。ハッピーでキュートなボッサ系ヴォーカリスト、Pat C.の3rdアルバム。2005年9月リリース。

 「年下の男の子(キャンディーズ)」をカヴァーしてみたり、Skeewiff(Ikonという別プロジェクトでも活躍中のハッピー系ブレイクビーツ・ユニット)やMaxwell Implotion(オーストラリアのハウス系ユニット)、あるいはFantastic Plastic Machineとのコラボレーションなど、アルバムごとに話題となる彼女の作品。今回の目玉はずばり"シェリーに口づけ(Tour Tout Pour Ma Cherie)"のカヴァーだろう。スペイン語に翻訳された歌詞と、ダンス・ミュージックにも通じるハイテンポなアレンジがナイス。何度でも聴きたくなるハッピーさがある。そのほか、"I Like Chopin"のカヴァー、前作"Shunshine Suite"が初出となる"Pusca Punga"のラテンミックス、 "年下の男の子"のダブ・バージョンなど、ファンサービスたっぷりの全13曲。

 ルックスもキュートな彼女、実は2児の母。見えませんなぁ。(2006.04.23 新星堂日立店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

Time Line / Ralph Towner, ECM|Universal(UCCE-1073)

 亭主がECMを聴くようになったのは、この人のギターを聞いてからでした。クラシック・ギターの巨匠、Ralph Townerの実に6年ぶりとなるソロ・アルバム。2005年9月にオーストリアのサンクト・ゲロルド寺院で録音されたシンプルなギター作品集。全16曲。

 時に語りかけるように、ときにつぶやくように爪弾かれる弦の調べに耳を奪われる。しっとりと上品なギターの調べが、神聖な空間を静けさで満たし、心地よい残響が背後に浮かぶ。その全てを聞き逃すまいと、ついつい音量を上げてしまいたくなる演奏だ。ビル・エヴァンスにゆかりの深い曲"Come Rain or Come Shine(Harold Arlen)", "My Man's Goes New(George Gershwin)"の2曲を収録。(2006.04.22 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

The Rose Has Teeth in the Mouth of a Beast / Matmos, Matador|P-VINE(PCD-23754)

 サンフランシスコ出身の二人組(実はゲイ)Martin C SchmidtとDrew Danielのユニット、Matmosの6thアルバム。Bjorkのアルバムへの参加で知名度を上げた彼らが今回作り上げた作品は、哲学者ウィトゲンシュタイン、作家で俳優のウィリアム・S・バロウズ、NYのハウスDJ、ラリー・レヴァンら二人が敬愛する10人の偉人達へのオマージュ。日本盤のみ11人目の偉人「三島由紀夫」へのトラックが追加されている。

 エレクトロニカ、ファンク、トラディショナル、それに彼らが黙々と蒐集した雑多なサンプリングとが芸術的にまで融合した作品。ユーモラスでファンキー、しかしどこか邪悪なものも感じる(と書いていてふと解説を見たら、サンプリングしたものの真相がわかってガクゼン。見なきゃ良かった)。アヴァンギャルドとポップを巧みに組み合せ、分かりやすいながらも随所に新鮮な試みが感じられる作品。
  たとえばM4 "Public Sex for Boyd McDonald"。オープニングはエレキ・ギターの調べから始まる泣きのサウンド。ところが中盤あたりからギター・フレーズがドロドロと崩れ出し、原形をとどめないほどにボヤけた音へと変貌する。アヴァンギャルドとポップとの奇妙かつ見事な融合。M8 "Rag for William S. Burroughs"は、サイケデリックな色彩に溢れたポリネシア風お祭り音楽。ポリリズムの中から突如湧き出すタイプライターの打鍵音は、バロウズのタイピングをイメージしているのだろうか。M11 "Kendo for Yukio Mishima"は、その名の通り剣道の稽古の音をサンプリングしている。竹刀で打ち合う音がちょっとインダストリアルにも聴こえる。ハードでぐいぐいと前に出てくる4つ打ちテクノ。(2006.04.22 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

Chosen Lords / AFX, Rephlex(CAT173CD)

 AFX = Aphex Twin = Richard D. James。これまでアナログでしかリリースされていなかった"Analord"レーベルの音源を初CD化したもの。Anaload 03(a1, b1), 04(a1), 05(a, b), 06(a1), 07(b1), 08(a1), 10(a, b)の全10曲。

 Ambient Worksを思わせる浮遊感のあるエレクトロニカ。原点回帰とも言うべきレトロな音を、Richardらしい作風と評するか、Richardらしくない保守的な態度と評するかは評価の分かれるところだろう。多作で知られ、過去に作った作品をどんどんと蔵出しするRichardだけに、もしかしたら本作も94〜98年あたりの作品なのかもしれない。ブレイクビーツやドリルンベースの文脈ではなく、Analog Bubblebathシリーズなどの初期作品の延長線上で聴くのが良いかもしれない。(2006.04.22 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・■・・・

Standing in the Safety Zone 1946-1949 / The Fairfield Four, P-Vine(PCD-5546)

 1999年リリースだが、原盤は1946〜1949年に発売された5枚のレコード(ただし1枚は詳細不明のまさにレア盤)。全24曲。テネシー州ナッシュビルに立つフェアフィールド・パブティスト教会で活動を開始したゴスペル・グループ、フェアフィールド・フォーのコンピレーション。グループ自体の歴史はアルバムリリースからさらに古く、1921年結成。既に85年(!)近く経っている。

 ピアノを伴奏にした2曲以外はすべて男声だけのアカペラとなっている。ハネるようなテンポのゴスペルは、どこかユーモラスでファンキー。次々重なり合う6人のコーラスが、ソロでは決して表現できない独特のグルーヴを作り出している。(2006.04.15 ブックオフ学園東大通店から)

IMAGE
・・■・・・・・・

Duets / Emmylou Harris, Reprise(7599-25791-2)

 1990年リリース。1981年から1990年までに発表された、Emmylou Harrisと他アーティストとのコラボレーション作を集めたベスト盤。参加アーティストはDesert Rose Band, Gram Parsons, Roy Orbison, Earl Thomas Conley, Southern Pacific, Neil Young, George Jones, John Denver, Ricky Skaggs, Willie Nelson, Don Williams, The Band。勉強不足な亭主はNeil YoungとThe Bandしか知りません(^^;)
 1曲目"The Price I Pay(with Desert Rose Band)"のハイテンションなギターの早弾きが、いきなりEmmylouのイメージと合わない。合わないが、カッコイイ。やがてカントリーな男性ヴォーカルが、そして彼女のヴォーカルが加わるが、ハイテンションなギターとの組み合わせは決して悪くない、いやむしろいい・・・微妙な葛藤の中アルバムが進んでいくあたりが個人的には気持ちよかったりする(笑)

 Emmylouが主役のアルバム・・・というよりも、様々なアーティストの作品をEmmylouがサポートした、オムニバス盤と考えても差し支えないかもしれない。もちろん、それで彼女の価値が下がることは決してない。(2006.04.15 ブックオフ学園東大通店から)

IMAGE
・・・・・■・・・

Bluebird / Emmylou Harris, Reprise(9-25776-2)

 1989年リリース。カントリー/フォーク/ブルーグラス系のヴォーカリストで、Daniel Lanois, Brian Enoらの作品にも参加するEmmylou Harrisのアルバム。プロデュースはRichard Bennett。イギリスの映画音楽家ではなく、どうやらブルー・グラス系のアーティストらしい(このへんちょっとおぼつかない)
 微妙にビブラートのかかった声、悲しみを内に秘めているようにも聴こえる。(彼女にとってははた迷惑な話かもしれないが)亭主などは彼女の声に、アメリカの荒涼たる大地を連想してしまうのだ。砂塵と、闇と、そしてかすかにゆらめく街の灯。どうしようもない寂寥感の中に、彼女のヴォーカルだけが頼るよすがだ。クリエータとしても参加しているRichard Bennett, Paul Kennerlyのアコースティック・ギターとの組み合わせも絶妙。(2006.04.15 ブックオフ学園東大通店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Batofar Cherche Tokyo / V.A., Sonore(SON-17, CD 2001)

 2001年リリース。フランスはパリにあるクラブ"The Batofar Club"の名前を冠する実験音楽・エレクトロニカのコンピレーション。Sonoreレコードからアルバムをリリースするヲノサトル、Yuko Nexus6、Satanicpornocultshopに加え、Tagomago, ツジコ・ノリコら日本を代表するエレクトロニカ系アーティストの面々が参加している。東京の今を伝える、アヴァンギャルドなメッセージ。暴力温泉芸者のサウンドにも通じるノイズ・ミュージック"Surge / Atau Tanaka"や民謡風アカペラ"Mukae Toru Wa... / Chika Shinohara"あたりが濃い。全13曲。(2006.04.15 ハードオフつくば店から)

IMAGE
・・・・□・・・・

Green Dolphin Street / Bill Evans with Philly Joe Jones, Riverside|Victor(VICJ-61326)

 1959年録音、1975年にアルバム化された作品(国内盤は1978年)。今回、VictorよりK2High Definition コーディングシリーズとしてリマスタリングされた。従来の20bit デジタルK2をさらに進化させ、最大100kHzにおよぶ広帯域と24bitの分解能の音情報をCDフォーマットに収めている、とのこと。

 個人的には"You and the Night and the Music"が聴きたくて購入。(2006.04.15 笠間マルキレコードから)

IMAGE
■・・・・・・・・

Nite Grooves Essentials / Kerri Chandler, Delfi Sound|Nite Grooves(MDMA-001)

 ディープ・ハウスのトップDJ、Kerri Chanderの約3年ぶりとなるアルバム。1996年発表の"Halleluhah"から新作"The Sun's Coming Up"まで、ボーナストラックを含む全12曲の"Essential"な作品集。。個人的にはJoe Claussell, Jerome Sydenhamらディープハウス系クリエータとともにKerriもまた大ファンだったりする。流れの速いハウス系音楽のなかで、じっくりと聴ける良質なトラックが彼らの魅力だ。

 さて、本作、Nite Grooves Essentialsは、これまで彼がNite Groovesレーベルからリリースしてきた作品の集大成的な作品となっている。シンプルなビートと最小限まで削り込まれたトラックからは、DJ向け12inch盤の持つ「本物のハウス」の匂いがプンプンする。ヴォーカルや生演奏、アレンジに金をごっそりつぎ込んだ豪華なハウスとは一線を画する、燻し銀のボディ・ミュージック。(2006.04.14 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・■・・・・・

Truth is Born of Arguments / Locust, Apollo|SONY(SRCS-7806)

 LocustことMark Van Hoenのセカンド・アルバム。R&Sレコードのサブ・レーベル、Apolloから1995年リリースされた。
トリップ・ホップやジャングルの手法が使われているそうだが、ジャングルとしてはかなりプリミティヴで、むしろ実験音楽に近い。アヴァンギャルドで凄みのあるサウンドは、CANの手法にも通じる。(2006.04.09 Book-Off那珂湊店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Paradise / Inner City, 10 Records(DIXCD-81)

 デトロイト・テクノの大御所中の大御所、Kevin Saundersonのプロジェクト Inner City 1989年のアルバム。プロデューサはJuan Atkinsで、こちらも大御所。ヴォーカルはParis Grey。
 実は以前に"Big Fun / Inner City, Virgin"というアルバムを購入していたのですが・・・タイトルとジャケットのロゴ以外は同内容でした(がっくし)

 デトロイト・テクノとヴォーカルとのコラボレーション。テクノ・アンセムとしても名高い"Good Life"は、Ken Ishii, Stacey Pullen, Carl Craig, Satoshi Tomiieらのリミックスにより99年に復活を果たしている。本アルバムには"Good Life"のオリジナルバージョンが収録されている。Paris Greyのヴォーカルは一聴するとハウスにも近いが、ボディ・ミュージック的な官能はない。あくまでもテクノの精神性を突き詰めた作品。(2006.04.09 Book-Off那珂湊店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

"For Nothing" / Silent Poets, idyllic Records|Toy's Factory(TFCC-88216)

 春野高広と下田法晴のプロジェクト(現在はの下田のソロ・ユニット)、Silent Poetsの97年アルバム。ヒップホップ、エレクトロニカ、ブレイクビーツ、アンビエントなど多彩なジャンルをクロスオーバーさせた意欲作。
  完全なアンビエント/ラウンジ系、あるいは完全なデジタル・ロック/ファンク系へと流れる日本人アーティストが多い中で、本アルバムは絶妙なバランスを保っている。トラックの半分はインスト、もう半分はヴォーカル。攻撃的なドラムンベースがあれば、美しいダブ・トラックもある。ゲスト・ヴォーカルにはポエトリー・リーディングのUrsula Ruckerのほか、ラップのJessica Care Moore、ウィスパー・ヴォイスが美しいVirginia Astleyらを迎えていて、普通に考えたら絶対に統一がとれないのだが・・・全体として静謐で清冽な空気に満ちている。スゴイ。(2006.04.09 Book-Off那珂湊店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

Advance / LFO, Warp(WARPCD39)

 ブリープ・テクノのオリジネーター、LFOの4thアルバム。1996年リリース。ちなみにLFOはMark BellとGez Varleyのユニットで、現在はMark Bellのソロ・プロジェクトになっている。ロック・グループにLFOというユニットもいるがこちらは全くの別モノなので要注意。

 ブリープというジャンルがほぼ消滅した時期の作品ということもあり、電気的な発振音(ブリープの由来ともなっている)からは距離を置いている。Sun ElectricやOrbitalらの作風にも通じる、無国籍かつ有機的な風合いのピュア・テクノ。(2006.04.09 Book-Off那珂湊店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Cowboy Bebop O.S.T. 1 / Seatbelts, Victor(VICL-60201)

 菅野よう子ひきいるバンド・シートベルツによるアニメCowboy Bebopのオリジナルサウンドトラック。98年発売。ちなみに亭主は"Cowboy Bebop Remixes --Music for Freelance--/V.A., Victor(VICL-60371)"をほぼオンタイムで聴いている。こちらはLuke Vibert, Fila Brazillia, DMX Krew, Ian Pooley, DJ Vadim, 4Heroらがリミックスを担当していて、どのアーティストも亭主のフェイバリッドだ。ちなみにアニメは1秒たりとも見ていない。

 リミックスのように曲目を厳選しているわけでないので、様々な曲調、雰囲気の曲が含まれているのは仕方がない。おそらくアニメの内容に沿ったものなのだろう。ジャズやらファンクやらカントリーやら、ポリリズムの民族音楽、ゴチックなアレンジのポップスまであり、変化が多く飽きさせない内容。ただし「これぞ菅野サウンド」という個性は・・・残念ながら感じられなかった。

 亭主は、サウンドトラックには2種類あると考えている。ひとつは、既発売の楽曲を、サウンドトラックに採用したもの。映画やアニメ、ゲーム中で使われているとはいえ、曲はあくまでもアーティスト側に属する。音楽を聴くとアーティストの顔が見える一方、使いどころを間違えると高確率で浮いて、作品そのものが台無しになる。
  もう一つは、映画やアニメ、ゲーム中の進行に沿って作られたもの。音楽を聴くと作品の内容が思い浮かぶ(もちろんその作品を見た人のみ)。作曲家の顔は基本的に見えない。

 2種類のサウンドトラックのうち亭主は後者を苦手としている。亭主は映像作品をほとんど見ず、結果として音楽を聴いても映像作品が思い浮かばないからだ。ただ、サウンドトラックの作者にはアクの強い人(たとえばめがてん細江氏)も居て、こういう人の作品はたとえその映像を見たことがなくとも充分に楽しめたりもする。要するに亭主、作曲者の顔が見えないとつまらないのだ。

 万能、多才、あるいはクライアントの要求に対して幅広く答えられる懐の深さ・・・菅野よう子の才能は充分に伝わってくる。アニメやゲームの音楽を数多く担当するだけあってソツのない作りの作品だと思う。思うのだが、亭主には今ひとつ良さが伝わってこない。映像を見れば少しはその良さが伝わってくるのかもしれないが・・・とりあえず現状はこんなところで。(2006.04.08 Hard-Off水戸見川店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

Euphorica / Buffalo Daughter, V2(V2CL-0002) SACD Hybrid

 バンド結成当初からロックとダンス、電子音楽とのハイブリッドを指向し、国内よりもむしろ海外で評価の高い日本人3人組のロック・バンド、バッファロー・ドーターの最新作。前作"シャイキック"と同様に本作もSACD Hybrid仕様。
 M1"Mutating"からいきなりのロッキン・ブレイク・ビーツが炸裂。ループするギター・リフと複雑なドラムパターンには全盛期のブンブンサテライツにも似たパワーを感じる。M2"Beautiful You"はオールディーズな香りのするロック・ナンバー。M3"Peace"はムーグの音色とハネるようなギターが独特なファンク。中盤はチルアウトでテンションの低い曲が続き、M9 "Deo Volente"でメロコア調のロックへと回帰する。ダンス的な要素を多分に含むものの、中盤のテンションの低さが全体をチルアウトでダウナーな雰囲気へと押し下げている(苦笑)。自宅のオーディオ・セットの前で、まったり聴くのに適したサウンドか。(2006.04.08 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Billion Dollar Gravy / London Elektricity, Hospital|P-Vine(PCD-25000)

 現在はクロスオーバーなサウンドを指向しているホスピタル・レーベルから2003年にリリースされた、Tony ColmanことLondon Elektricityによるドラムンベースのアルバム。
  アグレッシヴかつトラディショナルなドラムンベースで、2001年近辺に大いに盛り上がったUKブレイクビーツの真髄とも言うべき作品。ヴォーカルにLiane Carrol, Robert Owensを起用しているが、決してポップに堕さない気骨の高さに好感が持てる。ロニ・サイズ+レプラゼントの音に近いので、好きな人で未チェックの方はぜひ聴いて、当時を思い起こしていただきたい。ドラムンベースが未来の音楽ともてはやされた時代もあったのですよ。いやほんと。 (2006.04.07 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

Skimskitta / Mira Calix, Warp|Beat(BRC-68)

 女性には珍しいエレクトロニカ系クリエータ、ミラ・カリックス(本名シャンタル・パッサモンテ)の2ndアルバム。2003年発売。
 「石」の持つ響きにこだわった音響系エレクトロニカ。無機物が発するカチカチという音を柔らかい音色のシンセがふんわりと包んでいて、まるで宝石箱を覗いているかのようなワクワク感がある。緩急のメリハリがしっかりしているからだろうか、音響派の作品としては色彩豊か。聴いていて飽きの来ない作品に仕上がっている。(2006.04.07 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Tom & Joyce / Tom & Joyce, Yellow|Flavour of Sound(PUCY-5001)

 二人のフランス人、Thomas NaimとJoyce Hoseのユニット、Tom & Joyceの2002年アルバム。Joyce Hoseといえばブラジリアン・ポップスの歌姫として、橋本徹(Suburbia)が注目するアーティストでもある。Thomasの暖かく優しいギターとJoyceのスタイリッシュなヴォーカルが最高に気持ちよい。ヴォーカルとギターのタッグでブラジリアン・ポップスといえば下にA.C.JobimとElis Reginaのアルバム「ばらに降る雨」がある。奇しくもA.C.JobimもTomと呼ばれている。Tom & Elisの滋味深さ・素朴さと、Tom & Joyceの現代的なスタイルの良さが好対照。M9"Vai Minha Tristeza"の押し出しの強いドラムが彼らの若さを物語っている。ちなみに本作にはBob Sinclar, Masters At Work, Francois K & Eric Kupperのリミックス3曲が収録されている。昨今のハウス系DJのブラジリアン・ポップスへの傾倒ぶりは尋常ではない。大御所3組のアーティストによるリミックスは、低域モリモリの攻撃的なMIX三連弾。こちらも要チェックといったところ。 (2006.04.07 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
■・・・・・・・・

Vossabrygg / Terje Rypdal, ECM(UCCE-1070)

 ノルウェー出身のギタリスト、テリエ・リピダル4年ぶりとなる新作。2003年、ノルウェーのヴォッサ・ジャズ・フェスティヴァルのライブ録音の編集盤で、マイルス・デイヴィスの"Bitches Brew", "Ghost Dancing"にインスパイアされている。
  ジョー・ザヴィヌル、菊地成孔を思わせるアブストラクト・ジャズ。ツイン・ドラム、ツイン・ピアノという、アグレッシヴな構成に加え、ターンテーブルやシンセも駆使している。特にターンテーブルには、テリエの息子で現DJのマリユス・リピダルが参加している。常に新しいコンセプトを求め続ける、ECMならではの企画と言えるだろう。ジャズ好きよりもむしろ、テクノ好きに聴いてもらいたいアルバム。(2006.04.07 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・■・

Air's Note / Takagi Masakatsu, Defstar(DFCP-12)

 Karaoke Kalk, Daisyworldなどからアルバムをリリースする高木正勝の最新作。
 水彩系の美しいエレクトロニカ。全7曲のうち5曲にヴォーカルを起用している。M1, M3, M4, M5のヴォーカルは田口晴香。Daisyworldからリリースされたオムニバス、Audio Sponge 2でもコンビを組んだ仲。
  高木正勝自身は「風のアルバム」を作りたかったそうだ。空気感、雰囲気重視のあっさりしたサウンド。ボンヤリしているといつのまにかCDが終わっているので注意(苦笑)。(2006.04.07 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・・■・

Power Spot / Jon Hassell, ECM(ECM 1327)

 1986年発表のアンビエント。Jon Hassell(Trumpet)のほか、J.A.Deane(Perc.), Jean-Philippe Rykiel(Keyb), Michael Brook(Guiter, Synth), Richard Horowitz(Keyb.), Brian Eno(Bass), Richard & Paul Armin(Strings), Miguel Frasconi(Flute)が参加している。
 イスラム世界、インド世界の音楽にインスピレーションを受けた、トランシーなアンビエント。ECMレーベルよりも、EnoのAmbientシリーズ・オブスキュアレーベルからリリースするのが自然なサウンドだ。完成度は高いけれども、逆に定石に嵌りすぎているような印象も受ける。もう少し個性、というかアクが強くても良かったかもしれない。(2006.04.07 Amazon.co.jpから)

IMAGE
□・・・・・・・・

Acoustica / Alarm Will Sound, Cantaloupe Music(CA21028)

 Alan Piersonが指揮をつとめる20人編成のアコースティック・バンド"Alarm Will Sound"によるAphex Twinのカヴァー。"4", "Blue Calx"などAphex Twinの代表曲15曲を収録している(ちなみに"Girl / Boy Song"は収録されていない)。ミシガン生まれドイツ在住のテクノ・アーティストDennis Desantisのリミックス2曲を併録。

 テクノのアコースティックバージョンというと、といぼっくすのAcoustic YMOがまず最初に思い出される。オール人力で原曲を忠実に再現したといぼっくすに対して、Alarm Will Soundは現代音楽の枠組のなかにAphex Twinを組み入れた感じ。もとよりAphex Twinのアブノーマルな高速ブレイクビーツをアコースティックで完全再現するほうが無謀というものだ。なんとなくPenguin Cafe Orchestraに共通する現代音楽に仕上がっている。いわゆる「ものすごいアレンジ」を想像していた人には物足りないだろうが、これはこれで面白い。もちろん、Aphex Twinの作品を知っていればより楽しいことは言うまでもない。(2006.04.06 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・・・・□・・

Akasha / Divination, Subharmonic(SD7011-2)

 Bill Laswellを中心に, 細野晴臣, M.J. Harris, Anton Fier, DXTの5人が共作したアンビエントのアルバム。Divinationというタイトルでシリーズ化されているらしいが・・・一体何枚出ているのかはちょっと亭主にも分からない。1995年作品。

 2枚組で、Disk 1には"Ambient"、Disk 2には"Rhythm"という名前が付いている。Disk 1には"Descent(Laswell)", "Rain Dream(細野)", "Ascesis(Fier)", "Stir(M.J.Harris)"の4曲が収録されている。長尺のアンビエントで、Harold Buddの世界にも通じる荘厳さがある。適度にトランシー。ゆったり。一方Disk 2には"Tangier Space Draft(Laswell)", "Navigations(細野)", "Illuminoid Assassin(Laswell)"の3曲を収録。"Tangier〜"はドラムンベースで、これはぜひ真ん中さんに聴いていただきたいところ。"Navigations"は細野さんのアルバム"N.D.E."にも収録されているアグレッシヴなエレクトロニカ。ベースを主体としたテンションの高いサウンド。いやこれはメッケものでした。1タイトルで2度美味しいアルバム。(2006.04.06 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・□・・・・・・

ばらに降る雨 / Antonia Carlos Jobim & Elis Regina, Philips(PHCA-4236)

 ブラジル音楽の巨人A.C. Jobimとブラジル音楽のトップ・ヴォーカリストElis Reginaがタッグを組んだ、文字通り「大作」。1974年アルバム。
  ブラジル音楽特有のゆったりとしたリズムと語りかけるようなヴォーカルが心地よい。決して高音質というわけではないが、バランスが良いせいか、ついついヴォリュームを上げてしまう。1曲1曲が短めなので「もう少し聴きたい!」と思ってしまうが・・・この食い足りなさがまた魅力なのかもしれない。"Brigas, Nunca Mais"(もう喧嘩はしない), "Chovendo Na Roseira"(ばらに降る雨)などが亭主のお気に入り。 (2006.04.06 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・・・□・・・

Passepied / コシミハル, Forlife(OOFD-7125)

 1989年アルバム。プロデュースは細野さん。
  クラシック、トラディショナルのカヴァーアルバム。当然、コシさんはヴォーカルとピアノを担当している。歌姫・コシさんの透明なソプラノがとにかく美しい。テクノ・ポップなアレンジメントやSEは細野さんの職人仕事。ユーモラスでレトロなアコーディオンは小林靖宏。
  Ave Maria(Bach)、Type Writer(Leroy Anderson), Passpied(Debussy), Standchen(Shubert), When You Wish Upon A Star(Leigh Harline+Ned Washington)など、有名曲がてんこ盛り。( (2006.04.06 Book-Offひたちなか市毛店から)

IMAGE
・・・・・・■・・

Have A Nice Trip! / Pacific 231, Transonic(TRS-12002)

 蓮実重臣と三宅剛正の二人によるモンド系アンビエント・ユニット、Pacific 231の1995年発売のシングル。ちなみに8cmCD。3曲いり。このサイズのCD、最近ではさっぱり見かけなくなりました。

 トロピカルやモンドなど、親しみやすいアンビエントが得意なPacific 231の原点とも言うべき作品。南国の浜辺で、一人波間をたゆたっているようなまったり感が味わえる。

 ちなみに亭主はこの後リリースするフル・アルバムTropical Songs Goldをここ数年捜してます。誰か譲ってください。(2006.04.06 Yahoo! Auctionから)

IMAGE
・■・・・・・・・

Best of Solid Vol.2 / V.A., Solid Records(CDSOL-1029)

 復刻盤専門レーベル Solidから1992年にリリースされたジャパニーズ・ロックのコンピレーション。収録アーティストは「ザ・ファントムギフト」「少年ホームランズ」「東京ブラボー」「メンズ5」「ジェームズ藤木」「近田春夫&ビブラストーン」「沖山優司」「窪田晴男」「ザ・ポテトチップス」「PPS」。この豪華なメンバーを見たら買いでしょう。買いじゃないですか。そうですか。
  ハルメンズの前身である少年ホームランズからは「昆虫軍」「俺はペーペー」の2曲。窪田晴男はパール兄弟のメンバーとの共演で「涙のサスピション」を収録している。ちなみに「PPS」はサエキけんぞう、小西康陽、高浪慶太郎のユニット。妙にひねくれたヴォーカルが印象的な「アニマ・プリズミィ」で参加している。メンズ5の「真珠」はプリンセス・プリンセスの「ダイヤモンド」の歌詞とメロディにインスパイアされている。ヤクザと薬物中毒の女性の物語。思いっきり放送禁止。 (2006.04.06 Yahoo! Auctionから)

IMAGE
・□・・・・・・・

Best Collection / Sadistics, Victor(VDRY-25004)

 高中正義、今井裕、後藤次利、高橋ユキヒロの4人によるフュージョン・バンド、Sadisticsのベストアルバム。オリジナルは1986年発売。CD盤は1989年にリリースされた。
Sadistics, We Are Just Taking Off, Live Showの3枚のアルバムからのセレクションで、「あこがれのセイシェル」、"Ready To Fly"、"Blue Curacao"などなど、とにかく高中のギターが気持ち良い。
 SadisticsとSadistic Mica Band、多くのサイトではこの二つのバンドを地続きに考えているようだが、このベストアルバムを聴くと、二つのバンドのコンセプトの違いをつくづくと感じさせられる。まったりムードのSadisticsと、インパクト重視のMica Band。前者はフュージョン、後者はロック。バンドリーダーが違うとここまで違うものなんですね。(2006.04.05 Book Offひたちなか市毛店からから)

IMAGE
・・・□・・・・・

Ub-X / 橋本一子, Ewe(EWSA-0115) (SACD HYBRID)

 最近はジャズに傾倒。橋本一子の最新作がEweからリリースされた。橋本(Piano, Vocal)、井野信義(Bass)、藤本敦夫(Drums)のトリオ構成。全曲オリジナル。
 ヴォーカル:橋本一子とあるが、ほとんど囁き声といった感じで、歌詞を明瞭に聞き取ることは難しい。シンバルを中心としたハイテンポなドラム、奔放だが抑制されたピアノ、そしてそれらをサポートしつつ地下深くへと潜行するベース・・・深夜の高速道路を単独で疾駆しているイメージがある。躍動感と静謐さ、相反する二つを特性を備えたスリリングなアルバム。
  (2006.04.02 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・■・・・・・・・

The Million Colour Revolution / The Pinker Tones, Rambling Records(RBCS-2163)

 スペインはバルセロナ出身の2人組ユニット、Pinker Tonesの2ndアルバム。前作は邦題"Mission Pink!!"として、小西康陽のリミックス入りで発売されている。ラテンの血を感じさせるキュートでセクシーなスパイ・サウンドは、Mansfield(池田正典)やReadymade Records(小西主宰)のそれに良く似ていた。
 一方本作は、いわゆるセクシー路線からは少し離れている。ラウンジ、ボサノヴァ、フレンチ・ポップ、フラなどサウンドとして気持ちよい方向を探っているが、ベースはしっかり骨太。「イロモノ」と片付けられない芯の強さを持つ作品。
  ちなみに本作には色鉛筆1本が、CDケースの隙間に入っている。他にはどんな色があるのだろうか、亭主の色鉛筆は茶色だった。(2006.04.01 Tower Records Internetから)

IMAGE
・■・・・・・・・

Swingin' Caravan! / 小島麻由美, Pony Canyon(PCCA-02237)

 小島麻由美の7thフル・アルバム。実は亭主、小島麻由美はこれまで全く聴いたことが無かった。エンケンさんのトリビュートアルバムに参加していたそうだが・・・こちらもまだ未聴。

 アメリカの'50〜'60sを意識したサウンド。レトロでジャジーなバッキングと、キュートでウェット(そう、まさにウェット)なヴォーカルが、聴く人のハートを直撃する。楽器やリズムだけでなく、ミックス自体もかなりレトロな方向に偏っている。エコーを極力押さえ、帯域をあえて狭くしたチープでローファイな音作り。サーカス小屋から流れてくるジンタや、原色のライトに照らされるショーパブのイメージ・・・といったら、下世話すぎるだろうか。ヴォーカルにもショーガール的なウェットさがあるが、なぜか官能的には聞こえないのは、彼女の歌い方のクセだろうか。正統派のサウンドとはいえないが、もとより悪球うちを得意とする亭主にはずばりドマンナカのストライク。面白い。

 レトロを前面に出しているため、スカッと抜けるような爽快さがはないのはオーディオ的にちょっと残念。他のアルバムを聴いてから評価したいところだ。クセのある声質もまた同様。他の作品を聴いてみたくなった(2006.04.01 Tower Records Internetから)