<<2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007>> |
A Espera / 金原千恵子, Leafage|Pony Canyon(PCCA-01646)
女性ヴァイオリニスト、金原千恵子のセカンドアルバム。Cutting EgdeからPony CanyonのLeafageへと移籍しているが、プロデュースは相変わらず井出靖。
ブラジリアン・ハウス、サンバのリズムを取り入れたドライブ感溢れるアルバム。Da LataのリードヴォーカルだったLilliana Chachianがヴォーカルとして参加しているほか、ガラージ・クラシックとして名高い"La Vie En Rose(歌詞は日本語)"のカヴァーには、西日本を中心として活躍するバンド"ArdhiNgoma"のヴォーカル、TeNも参加している。ちなみに金原自身もM5 "A Distant Shore"でヴォーカルを披露。透明でカワイイ声。
アルバムのコンセプトとして「サウダージ(寂寥感)」が挙げられているが、サウンドそのものは極めて充実しており枯れた印象はまったくない。むしろハウス・ミュージックのもつダイナミズムを前面に据えたエネルギッシュな作品が多い。(2006.06.30 Amazon.co.jpから)
Silence / 金原千恵子, Lonesome Echo|Cutting Edge(CTCR-14169)
女性ヴァイオリニスト、金原千恵子の記念すべきソロ・デビュー・アルバム。2001年1月リリース。プロデュースはロンサム・エコー・プロダクションの井出靖。ストリングスのサポートにはEverton Nelson Group、INSTRUMENTALらが参加している。押し出しの強いハウス・サウンドと、金原を中心としたストリングス・アンサンブルとが見事に調和したアルバム。
その後のStrings of Life、Paradiseなどでは豪華ハウス系クリエータのサポート的な役回りが多い彼女だが、本作(そしてセカンドアルバムのA Espera)については完全に主役を張っている。デビューアルバムだけあって、素直に楽しめる曲が多いのも好印象。ジョン・レノンの"Love"は、橋本一子(ピアノ)とのコラボレーション。(2006.06.30 Amazon.co.jpから)
Amen Andrews Vs. Spac Hand Luke / Luke Vibert, Rephlex(CAT-178CD)
かつてはWagon Christ Plugなどの変名でも活動.UKブレイクビーツの草分け的存在であるLuke Vibertの最新作.Amen AndrewsとSpac Hand Lukeという仮想のアーティストがアルバム上で競演する,というちょっと捻じ曲がったコンセプトのアルバムとなっている.Hip Hop(というよりもエレクトリック・ファンク)とDrum'n'Bassという二つのジャンルがアルバム中に混在しているが,構成としてはむしろコンピレーションに近い.
Luke Vibertは,過去にHip HopとDrum'n'Bassのアルバムを手がけており,今回の作品は「むかしとった杵柄」といった内容.サンプリングネタも恐ろしく古いものが多い.まるで10年前にタイムスリップしたような曲調は,過去へのオマージュなのか,それとも蔵出し作品なのか.この時期にあえて懐メロ的な作品を投入する,Lukeの真意をぜひ聞いてみたいところ.(2006.06.30 Tower.co.jpから)
Tropical Songs Gold / Pacific 231, Transonic(TRS-25017)
蓮実重臣と三宅剛正のユニット、Pacific 231の記念すべき1stフルアルバム。1997年作品。マーティン・デニーが得意とした擬似エキゾチック・サウンドをエレクトロニカ/アンビエントの文脈で再構築した作品、といえば分かりやすいだろうか。熱帯に住む極彩色の鳥の鳴き声、南国の素朴な打楽器を意識したリズムなどは確かに「トロピカル・ソング」の味わい。ただし、その味は極限まで薄められていて、むしろ「上品」と形容したほうが適切かもしれない。マーティン・デニーのエキゾチック・サウンドが「西洋人によるアジア趣味の誤解釈」だとしたら、Pacific 231のそれは「日本人によるアジア趣味の誤解釈」、といった感じ。山紫水明、などというキーワードがアタマを過ぎる(ものの、さすがにこれは言い過ぎかも)。イージーリスニングやラウンジ・ミュージックに通じるアクのなさが特徴的。
亭主は以前からこのアルバムを捜していて、今回たまたまYahoo! Auctionに出品されたものを入手できた。97年当時に買っておけばよかったものを、(限定盤ということもあり)あっという間に廃盤になってしまい再入手するのに7〜8年の歳月を必要とした。CDは見かけたら即確保。そんな教訓をあらためて思い出させるアルバムの一枚だ。(2006.06.29 Yahoo! Auctionから)
Paradise / 金原千恵子, Sony(AICL-1635)
ストリングス奏者として多くのアーティストをサポートする金原千恵子のソロ・アルバム。2004年リリース。プロデューサは最新作"Strings of Life"と同じく井出靖。井出の得意ジャンルであるハウスのほか、ボサノヴァやイージーリスニングを中心とした曲構成となっている。Silvettiの"Spring Rain"、Marcos Valleの"Batucada"、橋本一子の"Blue Moon Bossa", A.C.Jobimの"How Insensitive"など、大ネタ炸裂。新進のフランス系ボサノヴァ・ユニットTom&Joyceが"Batucada"に参加しているあたりも見逃せない。
オリジナル曲にはBlaze, Fantastic Plastic Machine, Alice Russel(Bah Samba)、花田裕之らが参加しているほか、金原自身も3曲を手がけている。豪華絢爛。(2006.06.24 Virgin Megastore水戸店から)
Come Spy With Me / Hugo Montenegro and His Orchestra, BMG(BVCM-37709)
こちらも「ジャケガイ」シリーズの一枚。モーグ・シンセをフィーチャーしたアーティストの代表格として、テイ・トウワほか多くのアーティストのリスペクトを受けるウーゴ・モンテネグロの1966年アルバム。スパイ映画のサウンドトラックをカヴァーしたアルバムで、「ゴールドフィンガー」「ジェイムズ・ボンドのテーマ」「サンダーボール」「"I Spy"のテーマ」など全10曲に、フランク・シナトラの"Come Fly With Me"にインスパイアされたオリジナル曲"Come Spy With Me"1曲を含む。
往年のスパイ映画の緊張感と、大時代的なギターのリフが存分に味わえるスパイ・サウンド。(2006.06.24 Virgin Megastore水戸店から)
On A Magic Carpet / The Three Suns, BMG(BVCM-37708)
BMG、TOEMI、ユニバーサルの共同企画。ナイスなジャケットとナイスな音楽とをフィーチャーしたレトロ・ミュージックたちを一同に紹介する「ジャケガイノススメ」シリーズの一枚。アル・ネヴィン(ギター)とモーティ・ネヴィン(アコーディオン)の兄弟に、アーティ・ダン(オルガン)を加えた奇妙な編成のバンド・ザ・スリー・サンズのアルバム。1960年リリース。
「懐かしのリスボン」「ライムライト(チャップリンの映画)」「マック・ザ・ナイフ(三文オペラ)」「ムーラン・ルージュ」「ルビイ」「第3の男」など有名曲満載のアルバム。ゴージャスでユーモラス、女性的なツヤっぽさが随所に感じられて、まさに「モンド」の香りプンプン。
ちなみに24bit K2でデジタル・リマスタリングを施しているが・・・音がリジッドすぎる。高域が耳に突き刺さる。せっかくモンドなのだから、雰囲気重視のマスタリングでも良かったかもしれない。(2006.06.24 Virgin Megastore水戸店から)
Tartaglian Theorem / Tartaglia, TOEMI(TOCP-67984)
BMG、TOEMI、ユニバーサルの共同企画。ナイスなジャケットとナイスな音楽とをフィーチャーしたレトロ・ミュージックたちを一同に紹介する「ジャケガイノススメ」シリーズの一枚。近年ではモンド・ミュージックとしての評価が極めて高い「ロジャー・ニコルズ&スモール・サークル・フレンド」のシングルをアレンジした人物として一部マニアには有名。タータグリアことジョン・アンドリュースの1968年のソロアルバム。
ロジャー・ニコルズの"Poto Flavus", ジョン・レノンとポール・マッカートニーの"I am the Walrus", "Goodnight",サイモン&ガーファンクルの"America"などの有名曲を、ソフト・ロック調にアレンジしている。日本にはモーグ・シンセのアルバムとして紹介されたこともあるそうだが、モーグが使われている部分はごくわずか。むしろイージーリスニング/オールディーズのアルバムとしてココロ安らかに聴きたい。(2006.06.24 Virgin Megastore水戸店から)
Sweet Works(ゴールデン☆ベスト) / 東京Qチャンネル(T.Q.C), TOEMI(TOCT-11115)
須藤まゆみ(Vo・作詞)と割田康彦(作曲・編曲)を中心としたポップス・ユニット、東京Qチャンネル(現在は活動休止中)のベストアルバムが国内のレコード会社9社が共同で企画する「ゴールデン☆ベスト」シリーズとしてリリースされた。2枚のフル・アルバム及びゲームやドラマの主題歌、全17曲を収録している。
かつて亭主は東京Qチャンネルのファンだった。須藤のハートフルなヴォーカルと、割田康彦(お笑い担当でもある)のすっとぼけたギャグが絶妙に配置されたお祭的な構成が好きで、へこたれたときなどは必ずこれを聴いて元気を回復していたのを思い出す。悩めるOLの私生活的な曲が多く、シチュエーションに共感するというよりも、アルバム全体のアットホームな雰囲気に魅力を感じていた。この感覚は現在でも変わらない。
ちなみにベストアルバムでは、8cmシングルにカップリングされた曲(往々にしてフルアルバムには収録されない、不遇の曲が多い)を4曲収録している。アルバムは持っているがシングルは・・・という中途半端なファンであった亭主には嬉しい限り。ちなみにM16 "Hold"は、サザエさん(日曜日夜18:30)のなかで東芝のCMソングとしてオンエアされていたが、その後アルバム化されなかった幻の曲。単なるベストというよりもレア・トラック集になっているあたりが心憎い。(2006.06.24 Virgin Megastore水戸店から)
Phantom of Indie Boyz / Utrecht, Gizmmo(GZM-002)
Copter 4016882の鵜飼康弘の別プロジェクト、ユトレヒトのアルバム。男性3人組。ちなみに、UtrechtとCopterが所属するレーベル、GizmmoはSoftly!のサブレーベルらしい。
ネオアコを意識したスタイリッシュかつ骨太なサウンド。人数は違うがフリッパーズ・ギターやコーネリアスのサウンドに近い。アルバムのコンセプトやジャケット・デザインはサロン・ミュージックを意識した作り。いずれにせよ、その周辺のサウンドと考えて差し支えない。ディストーションの利いたギターは味付け程度。ロックの奔放さよりも、クラブ・ミュージックの抑制された感じが良く出ている。
鵜飼氏はCopter 4016882でも活動している。どちらかといえば「逝ってる系」のサウンドだったCopterに対して、Utrechtは骨太の正統派・・・と以前は思っていたのだが、Copterの最新作"2D2D"を聴いてみたらこちらも骨太系にシフトしていた。編成こそ違うものの、微妙にかぶった作風となっているあたりは必然なのか、それとも偶然なのか。(2006.06.21 Amazon.co.jpから)
Phut Cr@ckle Tokyo [K] / SL@yRe & The Feminine Stool ξ, Sublime|Music Mine(IDCS-1015)
神経内科医でピアニストの坂本昌己と、プログラマーのKawatoryのユニット。それぞれが、Corneliusのリミックスコンテストに入賞したのをきっかけに結成された。坂本龍一のコンピレーション"Document - Radio Sakamoto"に作品を発表する彼ら初となるオリジナル・ソロ・アルバム。様々な音源を貪欲にコラージュした、エレクトリック・ファンク。
二人の交流はネットのみ。データ交換によって作品を作っているのだという。濃いネタを連発する反面、手馴れているのであざとさを感じないあたりが技術。親しみやすく何度でもループで楽しめるのもナイス。
そういえばこのアルバム、昨日のドライブからず〜っとエンドレスで聴いている。飽きがこないのはなぜだろうか?(2006.06.16 Tower Record 水戸内原店から)
Every Still Day / Taylor Deupree + Eisi, Noble Label|Midi Creative(CXCA-1164)
ニューヨーク・ブルックリン在住。12k名義でも活動するエレクトロニカ系アーティストTaylor Deupreeが、クラブ系ジャズ・ユニット「映糸(えいし)」のアルバム"Awa Awa"をリコンストラクトした作品。2005年6月リリース。映糸はMujika Easel, Tsutomu Kobori, Masaaki Moritaの3人組。
実は映糸のアルバムを聴いたことがないため、オリジナル曲についてはよく分からない(現在Amazonで取り寄せ中)。エレクトロニカとしてはTakamasa Aoki、あるいは高木正勝の流れに近い。ヴォーカルのムジカ・イーゼルは、声質、歌い方ともにビョークに似ていて個人的にはかなり好きな系統。音の美しさよりも、ノイズの持つザラザラした風合いを重視しているのだろうか、サウンドの深み・透明度はいまひとつ。(2006.06.16 Tower Record 水戸内原店から)
Echo from Another Side of the Universe / 吉澤はじめ, Geneon(GNCL-1065)
Kyoto Jazz Massiveのキーボーディストとして、またハウス系クリエータとして多くのアーティストとコラボする吉澤はじめのアルバム"Music from The Egde of the Universe"のリミックスアルバム。参加アーティスト、Peter Erskine, Da Lata, 福富幸宏, DOMU, DJ Kawasaki, Kyoto Jazz Massive, Two Banks of Four, Calm。吉澤はじめも2曲を手がけている。フルデジタルあり、生演奏ありのハウス・ミュージック。スタイリッシュな原曲を、さらに優美にリアレンジしている。
特に注目は、ウェザー・リポートのドラマーで、吉澤の義理の叔父にあたるPeter Erskineが直々にドラムを叩いた"Beyond the Sunshine"。吉澤のキーボードとの共演が感慨深い。(2006.06.16 Virgin Megastore水戸店から)
Tuxedo Sessions / Painted Pictures, P-Vine|Truth Manifest Records(PCD-23682)
マリク・アリストン率いる8人編成のジャズ・バンド、Painted Picturesの2005年作品。デトロイト出身のクリエイターが多数参加した大ヒットコンピレーション、デトロイト・ビート・ダウンの冒頭にもクレジットされていて、言うならば「デトロイトの新たな顔」といったところか。
デトロイトといえば、スピリチュアルなテクノばかりが注目されるが、本アルバムに限ってはオール人力。跳ねるようなドラムとファンキーなベースラインが生々しい。マリク自身はヴォーカルとして参加。R&B、ソウル、ファンク、ハウス、ゴスペルなど多様なジャンルを貪欲に取り入れた奔放なサウンドが特徴。
ちなみにベーシストのモーリス”ピラニアヘッド”ハードは、彼の師であるムーディーマンとの共作でも知られる。(2006.06.10 Virgin Megastore水戸店から)
aux88 / aux88, submerge(SUBJPCD006)
トミー・ハミルトンとキース・タッカーのユニットaux88のニューアルバム。マッド・マイク率いるデトロイト・テクノのレーベル、サブマージからのリリース。全14曲。
サイボトロン/ホアン・アトキンスに影響を受けたと思われるプリミティヴなデトロイト・テクノで、コズミック・ファンクというジャンルがしっくりくる。今となっては懐かしい部類。宇宙的な音色や歌詞はサン・ラの影響、タイトルにはAtmosfearからの引用もあったりしてオリジナリティは今ひとつ。一方で、タイトルに"We"が2回、"My"が2回、"AUX"が2回、"Tom Tom"と"K-1"(それぞれトミーとキースをあらわす)が1回づつ登場しており、自己を表現しようとする意思は強い。今後の成熟でどのような方向へと進んでいくかが楽しみなアーティストといえる。(2006.06.10 Virgin Megastore水戸店から)
So Far / Rasmus Faber, Victor(VICP-63409)
個人的にはLembas Waferと混乱。スウェーデンはストックホルム出身のハウス系DJ/プロデューサ、Rasmus Faberのここ4年間の作品を集成したベストアルバム。清涼感溢れる良質なハウス・トラック全13曲を収録。
北欧系ハウス、というよりはむしろ、カレイドスコーピオらに代表されるブラジリアン・ハウスに近い。女性ヴォーカルをフィーチャーした、親しみやすいメロディとリズムが耳に心地よい。ラテン特有のベタなノリがなく、あくまでもスタイリッシュを貫くあたりがRasmusの個性だろうか・・・スタイリッシュすぎて、特筆する個性に乏しいあたりが不満といえば不満。亭主の好みはSoul Treatの"All for the Best"リミックス。夢見心地な旋律と対照的なファンキー・ベースの取り合わせが楽しい。
ちなみにRasmusは金原千恵子のアルバム"Strings of Life"でも1曲をプロデュースしている。(2006.06.10 Virgin Megastore水戸店から)
UFOs for real : Scene 3 "O." / United Future Organization, Universal(UICZ-4157)
DJ、プロデューサとして活躍する矢部 直、ラファエル・セバーグ、松浦俊夫の3人によるユニット・United Future Organization(現在は解散)のベスト&レアアルバム。リマスターにより音質が向上している。
これまでにリリースした作品からリミックスを中心にセレクトしたほか、未発表曲も何曲か含まれている。Scene 3の参加リミキサーはU.N.K.L.E., Carl Craig。ライナーは矢部。ちなみに、アルバム"V"の曲は全く含まれていない。レコード会社をCutting Edgeに移籍したからだろうか。(2006.06.10 Virgin Megastore水戸店から)
Track List(太字は今回初めて?)
UFOs for real : Scene 2 "F." / United Future Organization, Universal(UICZ-4156)
DJ、プロデューサとして活躍する矢部 直、ラファエル・セバーグ、松浦俊夫の3人によるユニット・United Future Organization(現在は解散)のベスト&レアアルバム。リマスターにより音質が向上している。
これまでにリリースした作品からリミックスを中心にセレクトしたほか、未発表曲も何曲か含まれている。Scene 2の参加リミキサーはPermskin Production, 竹村のぶかず, DJ Harvey, Kruder+Dorfmeister。ライナーは矢部。バージョン違い、ヴォーカル違いの」曲が数曲あるほか、"Off Road"の習作なども含まれる。(2006.06.10 Virgin Megastore水戸店から)
Track List(太字は今回初めて?)
UFOs for real : Scene 1 "U." / United Future Organization, Universal(UICZ-4155)
DJ、プロデューサとして活躍する矢部 直、ラファエル・セバーグ、松浦俊夫の3人によるユニット・United Future Organization(現在は解散)のベスト&レアアルバム。リマスターにより音質が向上している。
これまでにリリースした作品からリミックスを中心にセレクトしたほか、未発表曲も何曲か含まれている。Scene 1の参加リミキサーはBeanfield, Joujouka, Fila Brazillia, King of Tomorrow, Restless Soul, Organic Audio, Jazzanova。ライナーは矢部。出世作Cosmic Gypsy、ジャズのスタンダードを大胆にカヴァーしたStolen Momentsなど、有名曲で固めた手堅い内容。(2006.06.10 Virgin Megastore水戸店から)
Track List(太字は今回初めて?)
My Name is Blue / 小島麻由美, Pony Canyon(PCCA-01558)
小島麻由美の4thアルバム。2001年リリース。
ジャジーでアンニュイ、雰囲気のあるレトロ調ポップス。猫のブルーに捧げたアルバムとのこと。
雰囲気としてはSwingin' Caravanに近い。あえてチープ路線を狙ったSwingin' Caravanに対し、こちらのアルバムは音質、アレンジともに正攻法。クセはほどほど、誰にでも楽しめるアルバムとなっている。最初にも書いたように、アルバム全体としてのムードは極めてアンニュイ。ただしオープニングとエンディングに明るめの曲を配置してテンションを保っている。ラウンジ・ボッサ調から突然テンションがあがるM10 "あの娘はあぶないよ"、アルバム向けにアレンジされた合コンソング、M11"わいわいわい"のミニマルなギター・リフの展開が良い。(2006.06.04 Tom's Recordsから)
Strings of Life / 金原千恵子, Grand Gallery(GRCA-0012)
ヴァイオリン奏者。国内外、ジャンルを問わず数多くのアーティストのアルバムをサポートする金原千恵子の、彼女名義のアルバムがとうとう登場した。全9曲。Kaskade, Blaze, Louie Vega(Masters at Work), Ananda Project, Rasmus Faber, Kaleidoscopioら、ハウス系の大物クリエータをプロデュースに迎えている。アルバム・プロデュースは井出靖(Grand Gallery主宰)。もちろん井出も3曲を提供している。
ヴァイオリン奏者のアルバムなのだから、当然ヴァイオリンが中心なのだろうとおもいきや、さにあらず。基本はコテコテのハウス・ミュージック。そのトラックに金原自身のヴァイオリンとヴィオラが色を添えている、と説明したほうが早い。金原自身のお仕事集、と言ったほうがしっくり来る作品。
金原のアルバムなのに、彼女自身が前面に出てこない、というコンセプトが面白い。裏方に徹し、トラックを陰で支える彼女の仕事振りがアルバムのタイトル"Strings of Life"ということなのだろう。ヴォーカル曲あり、インストあり、極上のハウス・ミュージックに彼女のストリングスが加わった瞬間、サウンドステージにぱっと花びらが舞うような艶やかさが加わる。
テクノ好きで勘のいい人ならば(って、テクノ好きな人は勘がいい人が多いです)、このアルバムタイトルがデトロイト・テクノの名曲中の名曲、Derrick Mayの"Strings of Life"と同じことに気がつくだろう。ラスト・ナンバーはずばり、Derrick MayのStrings of Lifeのカヴァー。ハウスへとリアレンジされ、ギターのダイナミズムをも加えた名曲に、金原のミニマルな旋律が重なる。
とにかく話題性高し。ハウスファン、テクノファンには必聴のアルバム。(2006.06.02 Virgin Megastore水戸店から)