聴(軟)タイトル

2006.11
<<2005 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2007>>
IMAGE
・・・■・・・・・

Time 6328 / Takayuki Shiraishi, corde(DCCD-004)

 Phewと同じレーベルで作品を発表していたというのだから、キャリア25年ということになる。スタイリッシュでラウンジングなエレクトロニカ作品を数多くリリースする白石隆行のベストアルバム。1982年から2004年までの作品をカットアップ/リミックスで総括する。

 最近ではハウスやモンド風の作品が多い白石氏だが、過去にはダブやブレイクビーツ、アヴァンギャルドなど様々なジャンルを試行していたようだ。写真集をめくるように現れては消えるフレーズたちは常に予想外の方向へと展開。これはもはや「新譜」といっても構わないが・・・全体としてのまとまりは今ひとつ。(2006.11.25 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・・・■・・

Unknown Millenium Mambo(2001) / Yoshihiro Hanno, Cirque(CQCD-009)

 エレクトロニカ/アブストラクト系クリエータである半野喜弘がプロデュースする室内楽のライブ・アルバム。二つのアルバム"Unknown Millenium Manbo"(2001年)と"All Tomorrow's Parties"(2003)をカップリングしたもので、どちらのアルバムにもピアノ、チェロ、ギター、サックスなどが参加。半野自身もシンセを使用し、セッションに彩りを添えている。

 このテの作品に明るくない亭主、ぼーっと聴きつつ「坂本龍一がこんなアルバム、作ってたナァ」と妄想。坂本が手がけてた映画音楽群を思わせるまったり感と悲壮感が味わえる作品。(2006.11.24 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・□・・・・・

Shivers + Armin Only (Special Edition) / Armin Van Buuren, Superb Trax(AVCD-23062/B)

 オランダ出身。System Fことフェリー・コーステン、ティエストとともにダッチ・トランスの中核を担うアーミン・ヴァン・ビューレンが、日本国内でメジャー・リリースするアルバムの第1弾。これまでにソロ・アルバム"76"やミックス/コンピレーション"001"〜"004"をリリースしているアーミンだけに、「なんでいままで国内メジャー作がなかったの?」と不思議がる人も多いだろう。

 ダッチ・トランスの特徴は、アシッドなリズム・トラックに流麗かつ荘厳なウワモノが被せられている点にある。クラシック音楽を源流に持つヨーロッパらしい壮大な仕掛けをどう感じるかは人それぞれだが、オランダに個人的な親近感を寄せる亭主としては、このジャンルもまた好きな音楽の一つだ。

 本作はアルバム"Shivers"と、国内企画盤"Armin Only"との2枚組。"Shivers"は、非常に品の良いトランス。M3 "Shivers"はシンプルかつ叙情的な正統派トランスで、Susana(ヴォーカル)の美しさを全面に押し出している。M5 "Zocalo(with Gabriel & Dresden"は彼には珍しいベース・リフをループさせた作品。ケミカルな音の多いトランスにおいてナマの音を聴くとちょっとほっとする(笑)。"Armin Only"は2005年11月、ロッテルダムAHOYでの単独ライブ映像を収録。彼自身の作品を中心にノンストップで繋いだ怒涛の100分。(2006.11.24 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Black Root / Kenny Dope, Dopewax|Toys Factory(TFCK-87405)

 相棒Louie VegaとともにMasters At Workとして活動するKenny Dopeが満を持して放つ2枚組オリジナル・ソロ・アルバム。ハウス/ダブ/レゲエ/アフロ/エスノなどのオリジナル・トラックをKenny Dope自身がノンストップミックスした一風変わった作品。

 Louie Vegaのソロ作が「豪華絢爛」ならば、Kenny Dopeの本作は「質素そのもの」。歌なし、メロディラインなし、シンセオンリーのシンプルなトラックをひたすら繋ぐミニマルな構成は、ド派手であることを是とする昨今のハウス/ガラージ系サウンドに真っ向から対抗している。ワントラックワンアイデア、大ネタも泣きのメロディもなく、ひたすら"ドープ"な世界を突っ走るストイックなハウス・・・いや、黎明期のハウス・レーベル、TRAXレコードのサウンドに回帰したというべきか。

 ちなみに2枚目は、1枚目の収録曲を各曲に分解した日本独自企画盤「オリジナル・デモ・バージョン」。1枚目と2枚目、どちらを聴くかはお好みでどうぞ。ベストアルバムを作るならば2枚目が便利。(2006.11.24 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・■・・・・・

The Elaboration / Japanese Synchro System, Life Line Record(LLCD-1016)

 北海道出身のラッパー・MC Boss(AKA Tha Blue Herb)と、チルアウトでジャジーなクラブ・トラックを得意とするCALMのユニット、Japanese Synchro Systemの1st。アフリカの民族音楽を思わせるシンプルかつダイナミックなトラックと、Bossのひたむきで、エネルギッシュなラップが交錯する野心作。アルバム後半の猛烈なチルアウトぶり、メロウさにも注目。

 もともと亭主はヒップホップが苦手で、「これは」と思うアーティスト以外は徹底して避けてきた。ゲットーの文化を猿真似しただけのB-Boyファッションにうんざりし、彼らの口から語られる自己中心的で青臭い歌詞に辟易していた。MC Bossが率いるTha Blue Herbも早くから知っていたが、野田努の著書"Junk Funk Punk"に収録されたBossのインタビュー記事の青さに聴くのをためらっていた。今回このアルバムを買うつもりになったのは、店頭での試聴でそのイメージが払拭されたからだ。音はシンプル。ビートは複雑。時に激しく、時にメロウに変化する彼らの音に魅せられて、気が付いたときにはアルバムを購入していた。こういう経験は久しぶりだ。

 オススメ曲は多いが、例えばBossのラップが熱いM2 "Check It, Spread It"。「確かめろ」のヴォイスは一度聴いたら忘れられないインパクト。変拍子によるアグレッシヴなビートが彼の前向きな世界観をよくあらわしている。M5 "X-Tension"はハードフロアを髣髴とさせるテクノ。途中のエレピのアドリブが熱い。(2006.11.18 Tower Records宇都宮PARCO店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

Hajime / Hajime Yoshizawa, Village Again(VIA-0045)

 ユニット"Sleep Walker"ではキーボードを担当し、自らもソロとして積極的に活動するジャズ・ピアニスト吉澤はじめの実質デビュー・アルバム。イギリスのAh UMレーベルから1991年に発表された作品で、今回Village Againからリマスタリングを経て再発となった。

 クラブ・ミュージックではなく、正統派ジャズ・アルバムとして評価すべきだろう。しっとりとしたピアノ・タッチ、全体に流れる緩やかで暖かなグルーヴは、ヨーロピアン・ジャズの系譜でもある。"Stardust"、"Autumn In New York"などスタンダード・ナンバーもふんだんに盛り込まれている。Sleep Walkerでカヴァーされる"Voyage"は本作が初出。ヨーロピアン、北欧、あるいはクラブ・ジャズなど、様々なジャンルをクロスオーバーする作品かと。(2006.11.18 Tower Records宇都宮PARCO店から)

IMAGE
・■・・・・・・・

Fighissima / Akakage, Pony Canyon(PCCA-02364)

 AKAKAGE(Yoichiro Ito)が3rdフル・アルバム・・・って、この人やっと3rdだったの?(笑。2003年の"Akakage in the Earth"以来3年ぶりとなるアルバムは、前作をしのぐパワーとテンションを引っさげた怒涛のラテン・ポップ。

 個人的にはColdfeetを思い出した。本来ラテン・フレーヴァーと言えばボッサやブラジリアン・ポップスなど「お洒落でまったり」したサウンドを想像しがちだが、本作に限っては極めて攻撃的。ハウスやロックのビートを多分に含んだアヴァンギャルドな作風が特徴だ。もともと良質なレトロ系テクノポップを多くリリースしてきたAKAKAGEだけあって、ツボをしっかり抑えたソツのない作りは当然のこと。歪みの多い音で好き嫌いの分かれるColdfeetに対して、こちらは誰からも好かれるフレンドリーな作品に仕上がっている。

 ゲスト・ヴォーカルはJack Regan, Georgia Carter, TOYONO, Carolyn Harding, Prophet 21, Sadat X, Certainly Sir, David Boyls。ゲスト・アーティストにはピアノのYuri Dazaiほか。ゲストの多彩さに対してアルバムカラーがしっかり統一されているあたりにAKAKAGEの手腕が光る。(2006.11.18 Tower Records宇都宮PARCO店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Testimony : Vol.1, Life & Relationship / India Arie,
Motown|Universal(UICT-1031)

 1st"アコースティック・ソウル", 2nd"インディアへの旅"に続く、インディア・アリー4年ぶりのR&Bアルバム最新作。来年に発表される"Vol.2"とあわせての2部作で、壮大な音響と力強いヴォーカルが聴く人に勇気と希望を与える素晴らしい作品に仕上がっている。録音も極めて良い。

 アコースティック・ソウルも素晴らしかったが、このアルバムはそれを上回る完成度を誇る。ヒップホップ、R&B、ソウル、ゴスペル、アフリカの民族音楽と、様々なブラックミュージックのジャンルを横断するクロスオーバーな作品。ただし、彼女自身から発せられるメッセージは、どれも一つの方向を向いていて、その一つ一つに前向きな意思を感じる。(2006.11.11 石丸電気水戸赤塚店から)

IMAGE
・□・・・・・・・

Ridge Racers 2 Direct Audio / namco, King(KICA-1417)

 PSP用ゲームソフト"Ridge Racers"のサウンドトラック。Ridge Racersのサウンドトラック第2弾となる本作では、これまでリッジで登場したゲーム音楽のリミックスワークを中心に収録している。"Rage Racer", "Rotten 7", "Kamikaze", "Heart of Hearts", "Paris"など、往年のリッジファンには懐かしいサウンドがてんこもり。ちなみにリミキサーにはめがてん細江、佐宗綾子、佐野電磁らが参加しているので、こちらを目当てにするのも良いかも。リミックスばかりでインパクトのある新曲、特にテクノ/ハウス系の曲が少ないのは困りものだけれども。(2006.11.11 石丸電気水戸赤塚店から)

IMAGE
・・・・■・・・・

Songs of Instrumental / Sakerock, Kakubarhythm(DDCK-1005)

 近作に「トロピカル道中」「キャッチボール屋オリジナルサウンドトラック」「ペンギンプルペイルズパイル」「ライフサイクル」など。怒涛かつゆる〜いイキオイでリリースを続ける脱力系バンド、サケロックの実はセカンド・アルバム。ヴォーカルにハナレグミ、蓮実重臣(Pacific231)、バッキングにテルミン奏者の吉岡利浩を迎えた全13曲に。ボーナストラック2曲付き。

 とにかく選曲の妙が光るアルバム。穏やかなヴォーカルとは裏腹にドキッとするようなインパクトを秘める「インストバンドの歌」のほか、タイ土産に貰ったCDに偶然入っていた曲をカヴァーした「木陰」、糸井重里が製作したファミコンゲームソフト「マザー」の作中曲「エイト・メロディーズ」、植木等の「スーダラ節」のアコースティックかつチルアウト・ヴァージョンなど、手広く選んだわりには良くまとまっている。メンバーやゲストとの息もぴったりで、かつての演奏的なグダグダが微塵も感じられない。完成度高し。(2006.11.11 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・・・・・・■・

The Sinking of the Titanic / Gavin Bryars, Venture|Virgin EG(CDVE938)

 1975年、Brian Enoがプロデュースするオブスキュア・レーベルからリリースされたアンビエントの名盤。本作は1998年にVirginからリイシューされたもの。20分を越える2曲の大作"The Sinking of the Titanic", "Jesus' Blood Never Failed Me Yet"を収録している。

 "The Sinking of the Titanic"のコンセプトは「沈みゆくタイタニックの船上で楽団員たちが奏で続けた曲」なのだという。批評家をして「奇想」と言わしめた賛美歌。絶望と悲しみに満ちた現場において、坦々と、粛々と音楽を奏で続けるというのは一体どんな気持ちなのだろうか。一方、"Jesus' Blood Never Failed Me Yet"はロンドンの公園で浮浪者が歌っていた曲を、テープ編集によって延々とループさせた曲。彼の歌声にはいつしか荘厳なオーケストラが重なり、頭上には輝く天使が舞い降りる。(2006.11.10 Amazon.co.jpから)

IMAGE
・・・・□・・・・

Go-the very best of Moby / Moby, V2(63881-27347-2)

 1991年に発表した"Go"がハウス・アンセムとして大ヒットしたMoby。以降はアンビエント、ブレイクビーツ、デジタルロックなど各種方面に手を出しつつも今ひとつ成功せず一部評論家からは「節操がない」などとも評された彼だったが、1999年の"Play"が全世界で1000万枚を越えるヒットとなってからは、メロウでメッセージ性の強いハウス・トラックにターゲットを絞った作品リリースを続けている。本作はMobyの近作"Play", "18", "Hotel"からセレクトされたベストアルバム。"Go"の最新バージョン"Go-2006"を含む全16曲のDisk 1と、Ferry Corsten, Myloらによるリミックス・バージョン全11曲を収録したDisk2の2枚組。

 政治、宗教、人種、地域、環境などなど、様々な社会問題に対してわりとベタに、かつパーソナルに向き合った作品を多く収録しているのが本ベストの特徴。「あざとい」と感じる人もいるだろうが、素直に聴くとジワリとくる。蛇足だが、この「パーソナル」というのが実は大変に重要。こういう問題は「パブリック」にするとサン-ラやフェラ・クティ、あるいはジョン・レノンの境地へと近づく一方で、胡散臭さが(というか扇動的要素が)急激に増大するのだ。「節操がない」などと不名誉なパブリック・イメージが先行するMobyだが、「節操のなさ」が作品の持つ胡散臭さ、抹香臭さを逆に中和している感じもする。面白い。

 Go-2006はオリジナルのケミカルな味わいを継承する正統派バージョン。Disk 2は印象薄。リミックスとしてはいいのだけれど・・・Disk 1の濃さに比べるとあっさり風味になってしまうのは仕方ないことか。(2006.11.04 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
・・□・・・・・・

Sadistic Takanaka / Masayoshi Takanaka, Lagoon(LAG-0009)

 フュージョン系ギタリストの大御所・高中正義が、自らが参加したプロジェクト「サディスティック・ミカ・バンド」の楽曲をカバーした最新アルバム。国産ロック史上最重要アルバムの一つ「黒船」から8曲、サディスティック・ミカエラ・バンドのニューアルバム「ナルキッソス」から2曲等等、全15曲をカバーしている。特に「黒船」の曲「墨絵の国へ」から「嘉永六年六月四日」までは、曲順までしっかり再現している気合の入りよう。斉藤ノブがドラムを叩くほか、シーラ・E、野呂一生がゲストで参加いるあたりにも注目。ただし、残念ながらサディスティックス/ミカバンドのオリジナルメンバーは高中一人のようだ(実際には斉藤ノブも一部楽曲に絡んでいるが斉藤は正式メンバーではない)。

 基本的には高中のギター・プレイを堪能するアルバム。ヴォコーダを通した曖昧なヴォーカルが随所に入っているが、全体としてはインスト作に近い。ヴォーカルが欲しい人(例えば亭主など)は、自らがヴォーカル担当となって全曲歌いきるのもありかと。実際結構歌える。楽しい。

 きんたこさん、リリース情報&オススメありがとうございました。(2006.11.04 Virgin Megastore水戸店から)

IMAGE
□・・・・・・・・

Sunriser / Ken Ishii, 70Drums|Music Mine(IDCK-1002)

 前作"Future In Light"から実に4年ぶりとなるケンイシイの最新作。Sleeping Madness以来続く、ポップで未来感溢れるエレクトロニカがナイス。ちなみにジャケットはタコ。それにしてもタコの造形ってのは、ニンゲンの想像の域を遥かに超えていますね。吸盤の形といい、足の先に向かって急激に小さくなっていくフラクタルな作りといい、改めて見ると実に奇奇怪怪。これを普段、何の迷いもなく食ってるってのはちょっと信じられない。全然関係ない話。

 キラキラしたポップ・チューンの表題作"Sunriser(feat. 7th Gate)"がアルバムの傾向をよく現している。前向きでエモーショナルなウワモノ、しっかりしたビートとベースラインは、エレクトロニカ/テクノというよりもむしろサウンドトラック。作品が深化するにつれてディープで、ミニマルな作風へと落ち込んでいくアーティストが多い中、ケンイシイのポップへのバランス感覚はむしろ稀少だ。別名義のFLRでバキバキのハード・ミニマルを発表していることが、このバランス感覚を生み出しているのかもしれない。(2006.11.04 Virgin Megastore水戸店から)