<<2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007>> |
Cyclo. / Ryoji Ikeda & Carsten Nicolai, Raster-Noton
"+/-", Matrixなどの前衛的なミニマルミュージックを発表する池田亮司と、ドイツ出身の芸術家、カールステン・ニコライの共作による電子音楽のアルバム。2001年発売。カールステンの主宰するレーベル、ノトンからのリリース。
パルシブな電子音が延々と続く作品。静寂の中をキュルキュルという音、ピーという発信音が控えめに響く。お昼寝の時間に聴くと気持ちよい。(2006.08.28 Tower Records水戸内原店から)
・・・amazonにCDジャケット画像が全然ありません。花はどこいった(´・ω・`)>
Live At Sterne / Secret Cinema, Platik(Plat-11)
オランダのテクノDJ、Jeroen Verheij aka Secret Cinemaのアルバムが、石野卓球のテクノレーベルPlatikよりリリースされた。2006年3月3日に渋谷Wombで行われたパーティー"Sterne(石野卓球がレジデント・DJを勤める)"のライブ音源。全16曲、フロアの歓声入り。アシッドでハイテンション、ロック的なダイナミズムと瞬発力を持つテクノ。エコーの使い方、奥行きのあるトラック・メイキングにトランスやユーロテクノの片鱗も感じられる。(2006.08.26 Virgin Megastore水戸店から)
夢みがちクローバー / Rural, Tinkerレーベル|さくらミュージック(KJCS-5005)
女の子4人組のレトロ・ロック・バンド、ルラルのデビュー10周年記念・ベストアルバム。2004年リリース。DVD+CDの2枚組で、CDにはこれまでに発売した1枚のアルバムと3枚のシングルから12曲を収録。DVDにはライブ映像を含む5つの映像を収録している。デビュー10周年というだけあって、みなさん結婚している様子。レコーディング風景にはお子様が映っていたりする。
昔のグループ・サウンズを思わせるレトロなガール・ポップ。メロウな歌詞と、骨太なエレキ・ギターとの組み合わせに(本来は感じるはずのない)郷愁を感じたりするから不思議だ。(2006.08.26 Wonder Goo日立中央店から)
This is What the KLF is About I / The KLF, TOEMI(TOCP-7401〜3)
最近はネットですっかり哂いものになっていたりする。かつてはダンス・ミュージック界のお騒がせ者として知られたジミー・コーティとビル・ドラモンドの二人組、The KLF。本作は1992年にリリースされた企画盤で、I と IIの2種類が知られている。亭主はIIを既に所有しているため、今回はIを購入した。シングル3枚組+ブックレット付き。
Disc 1には"What Time is Love?"、Disc 2には"3AM : Eternal"、Disc 3には"Last Train to Trancentral"を収録。それぞれシングル・カット、リミックス、ライブ録音が3曲ないし4曲が収録されていて、シングル・コレクションといっても差し支えない。
アシッドで扇情的、国内の安上がりなクラブでスピンしていそうな音が時代を感じさせる。90年代のレイヴ・カルチャーを代表するような作品だが、今聴くとわりと普通と言うか、フォーマットに忠実。時代が変われば普通になってしまう・・・世の中がそれだけ狂気に犯されてしまっているということか。
本アルバムの一番の目玉は三田格と野田努によるKLFおよびKLF周辺のキーワードを集めた解説。これだけでも充分に価値がある。(2006.08.25 Book-Off野田店から)
The Professional School of Techno Vol.2 / V.A., SONY(SRCS-7422)
石野卓球と野田努によるテクノ入門編アルバム。94年8月発売。Aphex Twin "digeridoo", camargue ", C.J. Bolland", Sun Electric "Entrance"などテクノ・クラシックス11曲を収録。実は2004年2月にも同じタイトルを購入していたのだが、なぜかブックレットがVol.3で、ぜひVol.2のブックレットが読みたいと思っていた。内容は、
1.野田努と石野卓球による対談及び収録曲の解説
2.ピエール瀧と砂原良徳のショート・メッセージ
3.野田努と杉田元一によるテクノ対談
4.Ken-go→によるテクノ・レーベル解説。
5.R&Sレーベルの紹介と代表であるレナートのインタビュー。
6.三田格によるデトロイト・テクノ以降の各種派生ジャンルの解説
と兎に角盛りだくさん。(2006.08.25 Book-Off野田店から)
The Shutov Assembly / Brian Eno, Beat(BRC-102)
1992年に自身のレーベル、OPALから発表されたアンビエント作品集。ロシアの芸術家、セルゲイ・シュトフの作品にインスピレーションを受けたサウンドトラックで、国内では2004年にBeat Recordsから発売された。
細野晴臣のモナド・レーベル、例えばマーキュリック・ダンスやエンドレス・トーキングに共通する、爽やかでキラキラしたアンビエント。イーノがかつて試行していたチャンス・オペレーションの気配は完全に払拭されている。1992年といえば再生YMOが活動した時代。「癒し」や「環境」、自然との共生などのキーワードが流行り始めた時代でもある。時流に乗ってか、このアルバムもかなり癒しを意識している。(2006.08.25 Disk Union 柏店から)
Telex / byp/ctrl, Fortune & Glory(FORCD-117)
ベルギー出身のテクノ3人組、テレックスとは全く関係ないバンド。というか、アーティスト名とタイトルを逆に読んで買ってきてしまった。アーティスト名は"byp/ctrl"。5曲入りミニアルバム。
どこにでもありそうなロック。一部にシーケンサなども使っているがエレクトロニカ/テクノ的なアプローチは皆無だった。メロウな歌詞はともかく、息継ぎ(ブレス)が聞き苦しい。なんとかしてほしいところ。
お店で見かけても、Telexファンは買わないようにご注意ください。
(2006.08.25 Disk Union 柏店から)
Water's Suite / Nobukazu Takemura, Extreme(XLTD005)
竹村延和が2002年に発表したエレクトロニカのアルバム。不協和音を駆使した作風はまさに無調音楽で、取っ掛かりが少ないのが残念。BGMとして漠然と聴いて吉。
竹村といえば、個人的にはかつて彼が志向していたDrum'n'Bassが好みなのだけれど・・・。 (2006.08.25 Disk Union 柏店から)
Live Volumes 2 & 3 / Atom TM & Pink Elln, Logistic Records(LOG 060CD)
アトム・ハート、セニョール・ココナツ名義でも知られるAtom TMのライブアルバム。アシッドなエレクトロニカを中心に構成された音源は、バルパライソ、チューリヒの2箇所のライブを録音したもの。Pink Ellnなる人物と共演しているが、一体どのへんがAtomで、どのへんがEllnなのかもハッキリしない。アルバムのライナーは必要最小限。デザイン面からもアシッドを貫いたアルバム・・・といえなくもない。
かつてATOMは、Daisyworldより"Acid Evolution"というコンピレーションをリリースしたことがあるが、本アルバムはそのサウンドに最も近い。TB-303を使ったビヨビヨしたテクノ。(2006.08.25 Disk Union 柏店から)
Metronome Melody / Prism, Sublime Records(SBLCD5003)
かつてはPrism, Ringo, 海老など多彩なプロジェクト名を使い分けていたが、現在はSusumu Yokotaで統一したらしい。海外はハートハウスからの作品リリースでも知られ、現在はプライベート・レーベルSkintoneを主宰するススム・ヨコタの1995年アルバム。
国内のテクノアーティストとして、ケンイシイ、サワサキヨシヒロ、竹村延和らが気を吐いていた時代の作品。テクノのストイックさはほどほどで、ハウスやソウルとも共通するキュートさ、イタズラッ子のような快活さ、屈託の無さが本アルバムの特徴だ。シンプル・イズ・ベスト、小難しいことを考えず、素直に聴いて素直に楽しい作品。(2006.08.25 Disk Union 柏店から)
Celestial Soul / As One, Beechwood Music(ELEC26CD)
As Oneことカーク・ディジョージオの1995年アルバム。下の二人と同様、この人もデトロイト・テクノ系アーティストとして世間では認知されているようだが、厳密にはデトロイト・テクノのフォロワーという立場のほうがしっくりくる。かつてレコード店の店員を務め、自ら「ジャズおたく」と称する彼自身の作品には、複雑なドラムパターンなどからジャズとの混合が強く感じられる。その後、彼は1997年リリースの「プラネタリー・フォークロア」で自らのオリジナリティを確立する。本作はその前段階、デトロイトフォロワーとしての彼の作品を楽しめるアルバムと言えばよいか。
ちなみにこのアルバム、入手時の盤質は「D」だった。記録面にはかなり深い傷が(しかも回転方向に)走っており、リペア・キットで必死に磨いてなんとか聴けるところまで辿り着いた。CDの表面を削る機械が本気でほしいと思った。(2006.08.25 Disk Union 柏店から)
We Are the Ones We've been Waiting for / Dan Curtin, Headspace Records(HS-019LP)
デトロイト・テクノ系アーティストだが、最近はベルリンへとその活動拠点を移しているダン・カーティンの近作。2005年発売。日本からはSublimeレコード、Peacefrogなどから作品をリリースしているが、本作はUKのヘッドスペースからリリースされている。
前半はアグレッシヴなテクノ。後半は穏やかで美しい作品が続く。デトロイト・テクノ系アーティストとしてスタートしているが、下で紹介したケニー・ラーキンの作風と比べるとブラック・ミュージック的な要素は薄い。サンプリングやメロディを多用したヨーロッパ系テクノと言えるだろう。。
(2006.08.25 Disk Union 柏店から)
Metaphor / Kenny Larkin, R&S|SONY(SRCS-7637)
デトロイト・テクノ系アーティスト、デリック・メイやカール・クレイヴの直系となるケニー・ラーキンの1995年アルバム。ジャズやファンクを積極的に取り入れたブラック・ミュージック的な文脈は、それまでデトロイト・テクノになかったアプローチで、その後ムーディーマンらに継承されていく。ブラック・ミュージック特有となるハネたリズムと、デトロイト・テクノに特徴的な内省的なグルーヴの組み合わせが楽しい。
ちなみに、本アルバムの曲はベスト・アルバム"Chlonicles"にも収録されている。これから聴く人は"Chlonicles"を買うのがオススメ。
(2006.08.25 Disk Union 柏店から)
南米のエリザベス・テイラー / 菊地成孔, ewe(EWCD-0104)
菊地成孔2005年の作品。パンドネオンとサックスを中心に据えたスリリングなラテン・ジャズ。ゲスト・ヴォーカルはカヒミ・カリィ。バカラックの名曲"The Look of Love"を含む2曲に参加している。ちなみに"The Look of Love"は菊地とのデュエット曲。甘く切ない曲調にカヒミ・カリィの儚い声が心地よい。アストラ・ピアソラを意識したタンゴ、菊地のユニットDCPRG(Date Course Pentagon Royal Garden)を髣髴とさせるアヴァンギャルドな曲などもあり、常に聴く人の想像力を凌駕しつづける。しかも作品全体としての整合性、様式美は少しも損なわれていない。
アルバムには「南米のエリザベス・テイラー」というタームを菊地本人が解説したブックレットが添付されている。果たして彼女は何者なのか?ブックレットの文字を追いつつ、神秘のベールに包まれたその女性の影を追って見るのもまた面白いかもしれない。(2006.08.22 Amazon.co.jpから)
Complete Best / Perfume, Tokuma(TKCA-73086)
広島アクターズスクール出身、女子高生3人組テクノ・ポップユニット、Perfumeの1stアルバム。インディーズ時代から3rd Maxi Singleまでの楽曲を集大成したアルバムとのこと。プロデュースはCapsuleの中田ヤスタカ。
CapsuleやColtemonikhaなどと同じ系統のキラキラテクノポップ。「エレクトロ・ワールド」や「コンピュータシティ」「リニアモーターガール」などの曲名からも判るように、ちょっとベタな未来世界がコンセプトとなっている。ハイセンスなラウンジ・ポップのアプローチを試みたCapsuleに対して、Perfumeのアプローチはかなりメジャー寄り。これまでにも多くのアーティストをプロデュースしている中田が、メジャーシーンへ叩きつけた挑戦状といった趣だ。
作詞・作曲・編曲をほとんど中田が担当していることもあり、楽曲のクオリティは高い。キャッチーなメロディ、わかりやすい曲調など、メジャーを意識した陽性のテクノ・ポップ。(2006.08.20 Amazon.co.jpから)
Mind the Gap - Singles 2000-2006 / Individual Orchestra, Revirth|Cisco(RECD015)
とれまレコード主宰、ミニマル・テクノ系DJ、田中フミヤ久々のアルバム。
2000〜2006年にリリースされた12inchシングルを1枚のアルバムにまとめたもの。全11曲。
インディビデュアル・オーケストラはもともと田中がプロデュースするアコースティック音楽のプロジェクト。有名アーティストとのセッションを繰り返しつつ「テクノ」と「ジャズ」との境界線上を浮遊する、まさに「個人的=Individual」なアルバムだった。その音は、例えて言うならば田中の意識化にあるオリジナルな音楽の形式、作品として成立する以前の、よりプリミティヴで漠然とした音楽、と言ったところだろうか。
前作の印象に引き続き、今回のアルバムもまた「漠然とした音楽」というイメージが強い。生楽器とシンセとをボーダーレスに使った音楽は、フリージャズやインプロピゼーション・ミュージックのような偶然性と、テクノが元来持ち合わせる予定調和的な様式美とを兼ね備えつつ、常に未完成な印象をリスナー側に与え続ける。例えるならば、NEU!のハンマービート。リズムとベースという最小単位の音楽に感じる「未完成さ」と、それと相反する「これで充分」と思わせるなにかとが共有するサウンド。だがインディビデュアル・オーケストラに、NEU!のような戦略性はない。意識上に湧き上がった素材のままの音楽は、虚心坦懐に聴くのが一番だ。(2006.08.20 Virgin Megastore水戸店から)
An Announcement to Answer / Quantic, Tru Thoughts(TRUCD100)
The Quantic Soul Orchestra名義でも活動するQuanticことWill Hollandの4作目最新アルバム。2006年7月発売。アルバム前半は日本の尺八や歌謡曲の節回し、後半はブラジルのリズムを貪欲に取り入れたブレイクビーツ&ヒップホップ。
日本とブラジルの二つのコンセプト・・・おそらく作った時期が違うのだろう。前半は日本やアジアを意識したエキゾチック音楽だが、日本人が聴くと土の匂いがプンプン感じられて、むしろ大正〜昭和初期の流行歌を思い出させる。一歩間違えば「時代錯誤」を通りこして「えげつない」サウンド。えげつなさを逆手にとったQuanticのセンス・バランス感覚が良くわかる快作だ。
一方後半のブラジル風味は、昨今のブラジリアン・ハウス、ラテン音楽の流行も手伝って、非常に洗練された作品に仕上がっている。夏にふさわしい爽快なサウンドだが個性は今ひとつか。(2006.08.20 Virgin Megastore水戸店から)
Moodymann Collection / Moodymann, Mahogani Music(MM018)
デトロイト・テクノのなかでも特に「ブラック・ミュージック」に近しい作品をリリースするMoodymannことKenny Dixon Jr.のベストアルバム。ソロ・アルバムや彼が参加した楽曲など全30曲をノンストップでミックスしている。一曲が1〜2分と短く、どんどん曲が展開していくので非常に聞きやすい。これからMoodymannを聴いてみたいというニューカマー、あるいはこれまでのMoodymannの作品を総括したいという人にもぜひオススメしたいアルバム。
Moodymannの魅力は、従来のテクノの範疇を大きく逸脱(拡張)した「どす黒いテクノ」。ヒップホップ、R&B、フリージャズ、サンプリング&コラージュ・ミュージックなどアプローチは様々だが、それらアプローチの全てにブラック・ミュージック特有のダークな息づかいを感じる。世の中にブラック・ミュージックは多々あれど、彼ほど「どす黒い」音楽を作るアーティストはテクノ以外でもそうはいないだろう。Moodymannの音楽を聴いたならば、B-Boyファッションに身を包み、細い口ひげを生やし、異常なほど目がウルウルした黒人ラッパーの音楽がいかに贋物かが良くわかる。(2006.08.20 Tower Records Internetから)
OTIS / Violent Onsen Geisha, Rail Recordings|TOEMI(TOCT-9319)
中原昌也こと暴力温泉芸者(VOG)の96年アルバム。ノイズと絶叫、そしてテープコラージュを駆使した実験音楽(本人は非実験音楽を標榜)。サンプリング、シンセなどを一切使わないあたりがこだわりか。
東芝EMIなどというメジャーレーベルからリリースされたのが奇跡と言うべきアルバム。おそらく今ならばインディーズでしか発売し得ない作品だろう。曲長も曲間も(故意に)メチャクチャ、突然絶叫が始まったかと思うと、テレビの特撮モノの歌が流れたり、延々とノイズが垂れ流しになったりする。実験音楽と承知の上で買った人はともかく、何も知らずに本作を購入した人がいたとしたら、とんでもない不良品をつかまされたと、TOEMIのお客様係に苦情電話を入れたことだろう。ノイバウテンの実験音楽にも繋がるケイオティックな「音源集」。
Book-Offではもう一枚、VOGのアルバムを購入したのですが既に所有していたものでした(´・ω・`) (2006.08.13 Book-Off飯田座光寺店から)
Hotel Chinatown / 所ジョージ, EPIC|SONY(ESCB-1117)
本来はシンガー・ソングライター。所ジョージの1991年作品。静寂に包まれた中華街のワンシーンを、モノクロ写真で切り取った名曲"ホテル・チャイナタウン"を含む全10曲。山瀬まみに曲を提供するも、あえなく不採用になったスロー・バラード"Adore You"も収録している。
"ホテル・チャイナタウン"は詞・アレンジともに渋く、個人的にかなり好きな曲。60〜70年代のアメリカン・ロック、特にサーフィン・ミュージックやホットロッドなどと呼ばれたロックに影響を受けた(というよりも完全にその流れを継承した)サウンドと、躁的でスラップスティックな歌詞とが平行して存在する不思議さがたまらない。コミック・ソングという括りで終わらせるには惜しい作品といえる。(2006.08.13 Book-Off飯田座光寺店から)
Jelly Tones / Ken Ishii, R&S|SONY(SRCS-7854,7855)
日本におけるテクノ・ムーブメントの端緒となり、商業的にも大成功を収めたケン・イシイの「ジェリー・トーンズ」。それまでインディーズや海外のテクノ・レーベルなどでしか窺い知ることの出来なかったポスト・デトロイト・テクノの流れが一気に表面へと噴出した、エポック・メイキングな作品。1995年リリース。その後スカパラにもカバーされ、多くのテクノ・アーティストにインスピレーションを与えた"EXTRA"は、現在においても日本を代表するテクノ・トラックの一つと言える。
「今ごろどうしてジェリー・トーンズなのか?」といぶかる方、型番を見てニヤリとする方、様々な反応がディスプレイの向こうに伺えて亭主自身も楽しい。型番を見ていただければ解るとおり、本アルバムは2枚組。1枚目は国内の通常盤と同じく10曲入りだが、2枚目はCD-EXTRA仕様となっていて、EXTRAのPVが収録されている。そう、このアルバムは、国内初回限定盤なのだ。
アルバム発売当時に友人のW氏がこの限定盤を購入していて、CD-EXTRAに収録されていたPVを亭主のPCで観た記憶がある。当時の亭主のPCはPentium 90MHz, ビデオカードはTrio 64のオンボードという現在では想像も付かない非力さで、期待していたPVは映像が止まってばかりで結局マトモに観られず、非常に悔しい思いをした(当時はそこそこの性能のPCと自負していたのだけれど)。今回初回限定盤を購入したのは、まともに見られなかったPVに対するリベンジの意味が込められている。
というわけで11年の歳月を経て観たPVの感想。やっぱり重い(ToT)。動画そのものはたいしたことはないのだが、どうも動画が貼り付けられているマクロメディア製のアプリのレスポンスと、アプリ上でデザインされたユーザインターフェースのデザインの仕方に問題があるようだ。どこをクリックすればよいのかわからないインターフェース、クリックしてもタイムラグのあとに動作する(どうやら勿体をつけているらしい)インターフェースにはつくづく閉口した。もしかしたら以前のPCでも、この程度のレスポンスだったのかもしれない・・・そう考えるとなんだか複雑な気分になったりもする。
ちなみに、7〜8年ほど前に横浜の中古レコ屋に行ったときには、この限定盤が5000円近い値段で売られていた。オークションにもなかなか出品されず、されたとしても定価以上の価格でやりとりされる貴重品なのだが、亭主はこれを950円で入手した。亭主がブックオフに固執し、一方でAuctionや中古レコ屋に執心しない理由はまさしくここにある。本来価値のあるものを、予想外の安価で入手する快感・達成感は何物にも代えがたい。
音楽については様々な人が、様々な場面で語っているのであえて亭主が言うべきこともないのだろうが、一言。ジェリー・トーンズのような色彩の豊かなポップなテクノ、最近は全然耳にしていなかった。クリエータ自身が内省的になりすぎて(もっと言えば考えすぎて)いるのではなかろうか?そろそろケンイシイやサン・エレクトリック、あるいはオービタルなどが有していたある種のポジティヴさを見直しても良い時期に来ているのではないかと思うのだが?(2006.08.13 Book-Off飯田座光寺店から)
Dooits! / Doopees, FORLIFE(FLCF-3635)
ヤン富田プロデュースの(仮想)女性二人組ユニット、ドゥーピーズのフルアルバム"Doopee Time"に先行してリリースされた4曲入りシングル。1996年リリース。アルバムからのシングル・カット"Doopee Time"のほか、アルバムの内容をダイジェストでミックスした"Introducing the Doopees Album 'Doopee Time'"を含む。
ドゥーピーズが、トム・ロペスがプロデュースした「謎の女性二人組ユニット」"The Android Sisters"にインスパイアされたものであることは有名な話。大人の魅力と艶を全面に押し出したアンドロイド・シスターズに対して、ドゥーピーズのヴォーカルはキュートでガーリー。最近やや下火の「バーチャル・アイドル」を10年前に試行した作品というと言いすぎだろうか。ただしドゥーピーズの場合、このキュートさはあくまでも味付け程度にとどめている。全体としてはヤン富田が追求する実験音楽の到達点。ちなみに彼はこの実験音楽をヒップホップと呼ぶが、いわゆるブラック・ミュージックのヒップホップとは全く異なる。ファッションとして形骸化したヒップホップ、特にB-Boyフォロワーといいつつ単なる愚連隊ファッションのバリエーションに成り下がっている国内のJ-ヒップホップ文化とは毛一筋ほどの共通点もない。(2006.08.11 伊那市イチコーから)
魔都 / S-KEN, Columbia(COCA-6893)
1970年代後半、フリクション、リザード、ミラーズらのロック・バンドとともに「東京ロッカーズ」なるライブ・パフォーマンスを展開し、国内バンドブーム、パンク/ニューウェーヴ・ブームの主流を担ったS-KENのデビューアルバム。1981年作品。スパイサウンド、ハードボイルド、上海やホンコン、マカオなどのアジア・テイストなどをゴタ混ぜにしたロック・アルバムで、細野晴臣の泰安洋行(76年)、コチン・ムーン(78年, 横尾忠則との共作)などの南国楽園趣味、マーティン・デニーのエキゾチック・サウンドからの影響も見られる。ハードボイルド調の気障ったらしい歌詞は人によって好みの分かれるところか。
本作はコロムビアから1990年に再発されたものだが、こういうアルバムが新品で購入できる(とはいえ時間経過したものは割引が適用される)、というのがイチコーという店のすごいところだ。亭主は高校時代からこの店に通っていて、現在も帰省の際には必ず立ち寄っている。随分この店からは過去の名盤をサルベージした。過去の名盤、レア盤を手に入れたいという人はぜひ一度行って見ることをオススメしたい。(2006.08.11 伊那市イチコーから)
Interpretations / The Nova Dream Sequence(King Britt Project), Compost(FMAR-036)
フィラデルフィア出身。ディープ・ハウスの第1人者として多くの作品をプロデュースするKing Brittが、The Nova Dream Sequence名義でリリースしたテクノのアルバム。"Dream 1"から"Dream 15"まで、シーケンシャルに命名された全15曲。
初期のジェフ・ミルズやPlanetary Assault Systems(ルーク・スレーター)を彷彿とさせる骨太なテクノ。彼(キング・ブリット)とは同世代であるホワン・アトキンスやデリック・メイらデトロイト・テクノのフィールにも通じるストイックさと、キングオリジナルであるエモーショナルなメロディとの組み合わせが刺激的だ。ライナーによればキング・ブリットは以前からテクノのアルバムを作りたかったのだそうだ。聴けばなるほど、ビートやメロディの端々に往年のテクノ・アンセムの残り香のようなものが感じられる。彼のテクノへの思い入れが伝わってくる快作。(2006.08.10 Virgin Megastore水戸店から)
トロピカル道中 / Sakerock Allsters, Long Happiness(HRAD-00017)
マーティン・デニーの曲名を冠したぐだぐだ系ファンキー・バンドSakerockが、パーカッショニストAsa-Chang、ギタリスト高田漣と組んで作り上げたアルバム。全10曲。トータル34分は少し短め。カヴァー曲としてチャゲアスのヒット曲「はじまりは いつも雨」、細野晴臣の「PomPom蒸気」が収録されている。いつものSakerockらしからぬテンションの高さが特徴的。変拍子でアグレッシヴさを演出した「七拍酒」が特に秀逸。(2006.08.10 Virgin Megastore水戸店から)
Steel Chords ・ i-5 / Sasha Matson, AudioQuest(AQ-CD1013)
シアトル出身の作曲家兼指揮者であるSasha Matsonの作品集。ペダル・スティール・ギター、バイオリン(2名)、ストリングス(5名)の総勢8名によるアンサンブル"Steel Chords"と、ストリング5重奏にハープを加えた"i-5"の2枚のアルバムをカップリングした現代音楽。1992年録音。全8曲。
亭主自身現代音楽には全く疎いので感想のみ。まったり風味でよい感じの器楽曲。S/Nが特別良いというわけではないが、逆に後ろのザワザワ感が和気藹々とした録音現場を演出しているようで、聞いていて楽しい。(2006.08.06 Hard Off那珂湊店から)
Family Portrait / Victor Lewis, AudioQuest(AQ-CD1010)
Victor(Drums), John Stubblefiels(Sax), Eduardo Simon(Piano), Cecil McBee(Bass), Don Alias(Perc), Jumma Santos(Perc)の6人編成によるジャズ・アルバム。1992年作品。アフロやラテンのグルーヴを巧みに取り入れたハイスピードで現代的なサウンドが特徴的。バックのコーラスがアフリカ的でエネルギッシュ。全曲オリジナルのためとっかかりがないのが厳しいが、澤野工房などボーダーレスなジャズを好んで聴く人には興味深い作品かもしれない。(2006.08.06 Hard Off那珂湊店から)
Be Gentle with My Heart / Roger Nichols and A Circle of Friends,
Toy's Factory(TFCK-88954)
1967年、トミー・リピューマのプロデュースによるデビューアルバム"Roger Nichols and A Circle of Friends"で、多くの人々の心を掴んだロジャー・ニコルズ。その後もポール・ウィリアムズと組んでカーペンターズやポール・アンカの名曲を世に送り出してきた彼が、28年ぶりにリリースしたセカンド・アルバムが本作。1995年リリース。
往年のアメリカン・ポップスの流れを汲みつつも、現代的な作風となっており、非常に聴きやすい。美しい楽曲と、相棒ポール・ウィリアムスのソフトで流麗な詞の組み合わせ。ドライブ・ミュージックとしてはまったりしすぎて少し退屈。自宅で酒などを飲みながら、じっくり聴くのに向いている。カーペンターズの"I Won't Last A Day Without You(邦題:愛は夢の中に)"は、なんども繰り返して聴きたい名曲。(2006.08.05 Hard Off宇都宮駅東店から)
Thursday Afternoon / Brian Eno, Astralwerks|Virgin(7243-5-63648-2-0)
アンビエントの巨匠・おなじみブライアン・イーノの1985年アルバム。製作はブライアン・イーノ、ダニエル・ラノワ、ロジャー・イーノの3人。CDリリースを意識した全1曲、61分のミニマルなアンビエント。
イーノの過去の作品、例えばMusic For AirportやDicreet Musicの延長線上にある作品。コンピュータを駆使し、ぽつぽつとした単音を雨だれのように響かせるミニマル・ミュージックで、会社員の亭主的には「雨の日の日曜日」といったタイトルを付けたいところだ(笑。ながら聴きで心休まる。(2006.08.05 Virgin Megastore水戸店から)
Cure Jazz / Ua & Naruyoshi Kikuchi, Victor(VICL-61957)
サックス奏者、DJ、作曲家、文筆家と多くの顔を持つ菊地成孔と、ヴォーカリストUAとのコラボレーションによるアコースティック・ジャズの大作。菊地氏は企画段階からUAの参加を強く要望していたそうだが、今回全面的にタッグを組むことによって、UA + 菊地というダブル・クレジットとなった。Grant Greenの名曲"Born To Be Blue"、Art Blakeyの超有名曲"Night in Tunisia", 「オズの魔法使い」の訳詩とともに多くの人に親しまれているHarold Arlenの"Over the Rainbow"などスタンダード6曲、オリジナル曲6曲のあわせて12曲。ゆったりとしたスウィンギーなジャズ。優しいブラシ・タッチが、涼風のように夏の夜を通り抜ける。
注目はなんといっても"Over the Rainbow"。一拍一拍を極限まで引き伸ばしたアレンジは、「ゆったり」という言葉すら生ぬるいスロー・アレンジ。UAのヴォーカル、歌詞のひとことひとことがため息のように響く。アヴァンギャルドな音楽世界を横断する菊地氏において一つの到達点といえるのではないだろうか。(2006.08.05 Virgin Megastore水戸店から)
Louie Vega Presents Anane Selections / Anane,
Vega Records|Cutting Edge(CTCR-14485)
アルバム"Elements of Life"で自らのレーベル、Vega Recordsを立ち上げたLouie Vegaが満を持して放つ第3弾アルバム。彼の秘蔵っ子・女性ヴォーカリストのAnaneを全面的にフィーチャーした作品。"Elements of Life"収録の曲"Nos Vida", "Ma Mi Mama", "Mon Amour", "Jungle Fever"ほか、彼女自身の1stシングル"Le Me Love You"を含む全13曲。日本盤にはさらにボーナストラック1曲を含む。
ハウス系の曲にマッチするセクシーな声。ただし声量、声質はまだまだ向上の余地がある。これからLouie VegaやMAWのアルバムに参加していくものと思われる。今後に期待大のアーティストの一人かと。(2006.08.05 Virgin Megastore水戸店から)
Leve, Sea & Music / Rocketman,
Triad|Sunset Records|Columbia(COCP-50944)
ふかわりょうと小西康陽のユニット、ロケットマンの久々となるアルバム。ラウンジ・ボッサ、ブラジリアンハウスを意識した常夏音楽。
ふかわはヴォーカル担当だが印象薄。ゲストヴォーカルである一十三十一、平松愛理、コオロギマリらの存在感が強すぎるような気がする。むしろ、女性ヴォーカルのコンピレーション、といったほうが自然かもしれない。これまでの作品に特徴的だったふかわのギャグはまったくなし。音楽に真正面から取り組んだ作品といえる・・・が。
残念ながら曲の完成度はあまり高くない。ごちゃごちゃとしたアレンジ、ふかわのヌケの悪いヴォーカル、どこかで聴いたようなメロディなどなど、ブラジリアン・ハウスに特徴的な爽快感が感じられない。例えるならば台風前のような重苦しい空気、とでも言えば良いか。惜しい。(2006.08.05 Virgin Megastore水戸店から)
Peekan / Ryukyudisco, Platic(PLAT-10)
沖縄出身の兄弟テクノユニット、琉球でぃすこの2ndフルアルバム。夏-沖縄-琉球音楽-ディスコ-テクノという、一直線のコンセプトが非常に分かりやすい作品。
1stアルバム"Ryukyudisc-o-tech"に引き続いての4つ打ちテクノと琉球音楽とのコラボレーション。双方のBPMが微妙にずれていて、曲中でビートが複雑に絡み合うあたりが特徴か。琉球音楽の様々なモチーフをふんだんに取り入れたサウンドは、とにかく陽性で楽しい。(2006.08.05 Virgin Megastore水戸店から)
隣の女 / ケラ&ザ・シンセサイザーズ, Bluemerle|Delfi(DDCH-2104)
もと有頂天。ナゴムレコードの看板アーティストとしてインディーズシーンを支えたケラが、ザ・シンセサイザーズ名義で発表したカヴァー・アルバム。全曲女性ヴォーカルの曲。なぜ女性ヴォーカルばかりなのかは不明。
曲名リスト。"Love Love Love(Dreams Come True)", "中央フリーウェイ(松任谷由実)", "Happy Talk(ファニタ・ホール)", "やっつけ仕事(椎名林檎)", "DA.YO.NE(EAST END × YURI)", "白いパラソル(松田聖子)", "DNA(川本真琴)", "異邦人(久保田早紀)"。時代も、ジャンルも様々な8曲を、あるときはねちっこく、あるときは爽やかに歌い上げる。ドリカムはなぜか能楽調(個人的には大工哲弘(三弦奏者)を思い出した)。神妙な歌いかたが可笑しい。中央フリーウェイはジュンスカ調。思わず車の中でジャンプしてしまいそうな元気さがナイス。
往年の国産テクノポップを思わせるベタなアレンジと、インディーズがかつて有していたダイナミズムを感じたい人にはぜひオススメのアルバム。原曲に特別な思い入れのある人は、原曲の良いイメージがガラガラと崩れるおそれがあるので要注意。(2006.08.05 Virgin Megastore水戸店から)