<<2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008>> |
RidgeRacer 7 Direct Audio / Namco, King(KICA-1443)
PLAYSTATION3用ソフト Ridge Racer 7のオリジナルサウンドトラック。RR7のサウンドトラックとしては既にNite Grooveのクルーによる"King Street Sounds Nite Grooves Tunes"がリリースされているが、本作は、NBGI(Namco Bandai Games Inc.)のサウンドチームとMEGA, AYA(以上SAMPLING MASTERS)、SanodgらナムコOB、そして韓国のGMクリエータESTiによる、いわばナムコ中心のサウンドトラック。5.1ch対応。
新世代ハードとして飛ぶ鳥が落ちる勢いの(苦笑)PS3のハイデフ映像にあわせて作られた、ミニマルかつシックなレース・ミュージック。テクノをベースに、ハウスやトライバル、ロックなどによる味付けがされている。リッジといえばかつてはロッテルダムやジュリアナ系に代表される頭の悪そうな(爆)テクノが中心だった。アーティストによってアシッド系テクノとロック系テクノに二分したRRV、フュージョン系に傾いたRidge Racersときて、本作ではミニマルかつシックなハウスへと振り子がゆれている(ただしSAMPLING MASTERSの過激なテクノは相変わらず)。上モノ、メロディを最小限へと抑えたサウンドが往年のリッジファンにどう受け取られるかで評価が分かれそうだ。
ゲーム中のBGMとしては印象薄。ただし、音楽としては非常に良くできている。思考を妨げず、アドレナリン分泌を促さない爽やかな音楽。ドライブでまったりと聴くには絶好のサウンドかもしれない。(2007.04.28 Virgin Megastore水戸店から)
Ghetto Blaster / Armand Van Helden, KSR(KCCD-269)
攻撃的なハウス・サウンドを得意とするArmand Van Heldenの最新作。Ghetto Blasterとは、ハーレムに住むB-BOYたちが肩に担ぐ超大型のラジカセのこと。
Armandが得意とする、骨太かつざらざらとしたハウスは今回も健在。曲毎にヴォーカリストをフィーチャーする構成は前作、NYMPHOと同様だ。曲毎に趣向をかなり変えていて、前作で薄れた邪悪なイメージはさらに薄れている。むしろキャッチーで、ポップな印象。ポップなどといったら、彼のファンに怒られるだろうか?
相変わらずイントロは芸がないというか、どれも似た感じなのが残念。(2007.04.28 Virgin Megastore水戸店から)
細野晴臣 Tribute Album / V.A., Commmons|Avex(RZCM-45511-2)
細野さんのトリビュート・アルバムが、坂本さん主宰のレーベル、Commmonsよりリリースされた。2枚組、全22曲。古今東西の細野さんの作品を、これまた古今東西のアーティストが愛情を持ってカヴァーしている。参加アーティストは、
ヴァン・ダイク・パークス、坂本龍一+嶺川貴子、コシミハル、リトル・クリーチャーズ、東京スカパラダイスオーケストラ、高野寛+原田郁子、miroque、テイ・トウワ+ナチュラル・カラミティ、口ロロ、ワールド・スタンダード+小池光子、矢野顕子+レイ・ハラカミ、高橋幸宏、畠山美由紀+林夕紀子+Bophana、コーネリアス+坂本龍一、といぼっくす、ウッドストック・ヴェッツ、ヴァガボンド+片寄明人、たまきあや+谷口崇+ヤマサキテツヤ、サケロックオールスターズ+寺尾紗穂、ジム・オルーク+カヒミ・カリィ。細野さん自身も2曲を提供している。
カヴァー曲は・・・と書き始めると、これまた長くなるので、個人的に好きな曲、気に入っている曲、それに注目曲を挙げると、
ヴァン・ダイク・パークス→イエロー・マジック・カーニバル
リトル・クリーチャーズ→ハイスクール・ララバイ
スカパラ→アブソリュート・エゴ・ダンス
口ロロ→北京ダック
高橋幸宏→スポーツマン
サケロック+寺尾紗穂→日本の人
などなど。ちなみにスカパラのカヴァーは、おもいっきり「どうぶつ奇想天外」で笑える。
ヴァン・ダイク・パークスや坂本さん・高橋さんをのぞくと、ほとんどの人間がYMOチルドレンあるいはYMO孫(笑)ということでカヴァーもまた非常に愛情のこもったものになっている。アコースティックやダウンテンポが多く、テンションで押し切るカヴァー特有の若さは、ない。逆に言えば原曲に忠実で雰囲気重視なので、はじけた作品を想像した向きにはちょっと物足りないアルバムかもしれない。ファンとしては当時を思い出し、追体験するきっかけに。ちなみに亭主、ユキヒロさんのスポーツマンでフィルハーモニーを聴きなおしている。(2007.04.28 Virgin Megastore水戸店から)
Fanfare / 口ロロ, Weather|Headz(Weather 023/Headz 06)
口ロロと書いて「くちろろ」と読む。男女5人によるネオアコ系ユニットの3rdアルバム。当初は男性二人組のブレイクビーツユニットだったが、3rdアルバムでは一転、J-Popsどっぷりのヴォーカル曲を志向している。迷走する若者たちの日々の生活を綴る、等身大のポップ・ミュージック。現在は坂本龍一のレーベル"commmons"に移籍にして活動中。
フリッパーズ・ギター解散後の小沢健二を思わせるアルバム。ラップやアコースティック、バラードなど多彩な音楽要素を貪欲に詰め込んだ構成。ネットのあちこちで手放しで賞賛されていて、亭主としてはかねてから興味を持っていたが・・・個人的には「聴いても聴いても完結しない不安定なコード進行」や、「理解できるはずなのにちっとも共感できない日本語の歌詞」が気になって、いまひとつ楽しめなかった。あくまでも個人的な感想として、なのだけれども・・・
体調がわるいのかもしらん、と思って小沢健二の"LIFE"を聴いたりして、やはりTOEMIのアルバムは音が悪いなぁなどと思ったわけなのだけれども、残念ながら亭主の日本語のヒアリングの能力は落ちていないらしい。してみるとFanfareの歌詞と亭主との相性が悪いのかも知らんと今一度歌詞カードを見ると・・・
うおっ!むずかしっ!<歌詞
濃密に、次々と繰り出される単語の数々。刹那的な歌詞の多いポップスのなかで、婉曲に婉曲を重ねた表現。うーん、これは理解するのは大変かもしれない。日曜の午後、明日からの仕事に備えて充電(というよりも鬱がはいる)時間に、これはきつい。アブストラクト・ポップスなる(いささか矛盾した)ジャンルがあるならば、このアルバムはおそらくそのジャンルに入れるのが適切なのかもしれない。J-Popsと油断させておいて、結構すごいことをやっている。恐るべし、口ロロ。 (2007.04.22 Wonder Goo高場店から)
Part Two -The Endless Not- / Throbbing Gristle, Mute|Gift(GD-01)
音響/ノイズ/インダストリアル系アーティストの先駆として、多くのフォロワーを生み出した伝説のバンド、スロッビング・グリッスルが24年ぶりに復活・ニューアルバムをリリースした。2004〜5年に製作された全10曲・・・トノコト。
恥ずかしながら亭主、Throbbing Gristleのアルバムをこれまで聴いたことがなかった。人の話などからノイバウテンの音に似ているだろうかと勝手に想像していた。初めて聴いたTGの音は・・・うーん、どうだろう。想像よりもずっと能天気。もっと機械的で、殺伐とした音を想像していたのだが、聞こえてきた音は予想以上に有機的で、エモーショナルだった。時代が変わり、アヴァンギャルドな音すらも音楽形態の一つとして認知され、さらにパンキッシュな試みが繰り返される現代においては、TGの音すらもおとなしい、ということになるのだろうか・・・1977年のデビュー当時ならば衝撃的な音だったのかもしれない。
ヴォーカル曲"Rabbit Snare"はダルな雰囲気がナイス。ダブとは少し違った、引きずるような低音が心地よい。(2007.04.21 Virgin Megastore水戸店から)
Retro Nuevo / Buscemi, Downsall|Rambling Records(RBCS-2220)
ベルギー出身のDJ/テクノ系クリエータ。ボサノヴァやジャズをベースにした、涼やかなテクノ・トラックを得意とするブシェーミの最新作。Jazzanovaやジャイルス・ピーターソンのサウンドにも通じるアルバム。
メジャー・デビュー作となる"Mocha Supremo"が国内で発売されたのが1998年。当時から「テクノ」のカテゴリからリリースされていたが、デビュー作からしてラテン・フレーバーが強く、テクノというよりはクロスオーバーに近い位置にあった。2001年にBLUE NOTEからジャズのコンピレーション"A Warm Blue Note Session"をリリースし、レトロへの回帰もみせた彼が、今回リリースしたアルバムのタイトルが"Retro Nuevo(ニュー・レトロ)"なのは、ごく自然な流れなのだろう。
「あっさり」がクロスオーバー系の傾向だとするならば、"Retro Nuevo"はむしろ「こってり系」。低域にボリュームを持たせた、マッシヴなサウンドが身上といえる。女性ヴォーカルやラテンのリズムに耳を奪われがちだが、ベースやドラム・キックの力強さはむしろテクノのそれに近い。クロスオーバーと思って気軽に聞くと、おなかいっぱいになるかも。ご注意。(2007.04.21 Amazon.co.jpから)
King Street Sounds Nite Grooves Tunes for RIDGE RACER 7 / V.A.,
Nite Grooves|King Street Sounds|Delfi Sound(MDMA-007)
Kerri Chandler、Yukihiro Fukutomiらもアルバムをリリースするディープハウス/スピリチュアルハウスの名門レーベル、King Street Sounds/Nite Groovesから、PLAYSTATION3用ソフト Ridge Racer 7(RR7)のリミックス・アルバムが発売された。もとより、RR7の楽曲40曲のうち半分はNite Groovesの面々が手がけていて、今回のリミックスはオリジナルに対するアナザー・ヴァージョンという意味あいもある。リミキサー(オリジナルの作曲者を含む)はJoshua Collins, Boyd Jarvis, Agora Rhythm, Tomo Inoue, Joey Negro(!!), From P-60, Echologist, Roman S, Urban Soul, One Wired Tribe, Hiroshi Watanabeほか。レースゲーム向けに作られていたアグレッシヴな原曲をクールかつディープにアレンジしている。"Before You Reach For Love"の佐野電磁リミックス(ゲーム未収録)を含む全22曲。
虚心坦懐に、リッジの音であることを意識せずこのアルバムを聞いてみると、非常に完成度の高いディープハウスのコンピレーションであることがわかる。リッジという肩書きがなくとも十分なほどのエモーションとストーリを持ちあわせていて、これはリスナーのターゲットを間違えたかな、といった印象。端々にRR7の音が見え隠れするが、亭主自身RR7の音を(運転操作が忙しくて)覚えていないので、むしろまったくの新曲として聞くくらいがちょうどいい。RR7で使用されているヴォーカルやヴォイスが入ると、妙にご陽気なディープ・ハウスになってしまうあたりはご愛嬌。(2007.04.14 Amazon.co.jpから)
What Time is Summer of Love? / Sugiurumn, Avex(AVCD-23269)
ギター・バンド"Electric Glass Balloon"の杉浦英二によるダンス・ミュージック・プロジェクト、Sugiurumnの最新作。もっとも、Sugiurumn名義での1stソロ"Music is the key of life"が2000年なのだから、もうそろそろ"Electric〜"のという但し書きも不要かもしれない。ロッキン・ビーツ、ハウス系アーティストとしてキャリアを重ね、シングル"Star Baby"がUKのクラブ・ミックスに収録されるまでに成長した彼の最新作は、このところの「夜」のイメージをふりきった、爽快系ハウス。言わずもがなだが、タイトルはThe KLFの"What Time is Love"とクラブ・ムーブメント"Second Summer of Love"(1989年にイビザを中心に広がった)とをかけている。もちろんイビザはSugiurumnがDJへと転進するきっかけとなった場所。
先ほども書いたとおり、非常にさわやかなハウス・ミュージック。各曲に起用されたゲスト・ヴォーカル(彼の戦友であり、敬愛する人々)のパワフルさもさることながら、ギターのしなやかな響きや、ミニマルなイントロから一気に展開する構成などなど、気持ちよいツボをよく心得ている。彼がかつて志向していたロック系の音も積極的に使われていて、彼自身がこれまで通ってきた道のサウンドががっちりかみ合っている。完成度高し。かつてはロッキン・ビーツにこだわりすぎて歪みがちだった音もほどよく整理されていて、オーディオ・システムで聴いても楽しい。本当はお隣への音漏れを気にしたいところなのだけれど・・・(2007.04.12 Virgin Megastore水戸店から)
Franz Kafka's AMERIKA / Date Course Pentagon Royal Garden
P-Vine(PCD-18514/5)
サックス奏者にしてDJ・思想家・教師・文筆家などさまざまな顔を持つ菊池成孔のプロジェクトのひとつ、DCPRGの最新アルバム。2枚組。ギター、ドラム、ベース、サックス、キーボード、タブラなど最大14人によって製作された本アルバムは、アヴァンギャルドかつ退廃の香りがするフリー・ジャズと、まったり系フュージョンの二つの側面からエイヤッと中心へと切り込んだ内容(意味不明)。
Disc 1は3曲、Disc 2は4曲と曲数こそ少ないが、10〜20分近い長尺な曲で構成されているので中身は濃い。曲中で空白をはさんで展開が変化するものがあったりして、これまでの作品同様なかなか一筋縄にはいかない曲ばかり。(2007.04.12 Virgin Megastore水戸店から)
People People / EeL , Fille Unique(FU-007)
関西のインディーズ・シーンを中心に活動し、Softly!などのコンピレーションにも参加するテクノポップ系アーティスト、EeLの2ndフルアルバム。打ち込みによるキラキラサウンドと、彼女自身によるキュートなウィスパー・ヴォイスの組み合わせが最高に気持ちいい一枚。
いわゆる可愛い系のポップ・ミュージックに加えて、民族音楽風ポップやサンプリング・ミュージック、ロッキン・ビーツまでこなしていて、実はかなりの実力派。ガムランやインド音楽とテクノポップを違和感なくつないでしまったり、1stソロアルバムに収録された曲を全曲サンプリングして前作の宣伝をしてしまったり(爆)、やることなすこといちいち新機軸なのだけれど、そのすごいところをあっさりとこなしてしまうあたりがEeLの恐ろしいところ。キュートなヴォーカルに騙されて、あっさり、まったり聴いてしまうが・・・実はすごいアルバムなのだ。
今回は幸運にも、新品を買うことができた(もちろん値段もリーズナブル)。アフェリエイト先ではべらぼうな値段がついているけれど、もしほかのお店で見かけたらぜひ確保を。次に入手できる可能性は限りなく低い。(2007.04.09 Yahoo! Auctionから)
The Sound Catcher / DJ Vadim, BBE(BBECD080)
ロシア出身のDJ/クリエータ/プロデューサ、DJ Vadimの最新アルバム。ヒップホップを軸に、テクノやブレイクビーツなど幅広い分野を手がける彼の最新作は、無国籍かつワールドワイドな音楽巡礼の旅。
ヒップホップ系というと、B-BOY的な不良っぽさ、あるいは退廃加減がイメージされがちだが、DJ Vadimの場合にはとにかくまじめ。大ネタ・小ネタのサンプリングを駆使しつつ、決して破綻しない作りこみの緻密さと、全体からにじみ出る実直さに好感が持てる。今回の目玉はずばり、エスニック音楽をフィーチャーした"Them Say feat. Diane"。 Dianeのヴォーカルにオリエンタルなゴング、ハンドクラッピング、さらにはベリーダンス的なパーカッションが加わり、思わず「もっていかれそうになる」サイケデリックな作品に仕上がっている。スパイ音楽風なアレンジと高速ラップが小気味良い"Kill Kill Kill feat. Big Red and Kathrin deBeer"も良い。バラエティ豊かに、最初から最後まで濃密に聴かせるアルバム。(2007.04.07 Virgin Megastore水戸店から)
半音生活 / チチ松村, In the Garden(XNHL-12001)
GONTITIのチチ松村が、前作「ふなのような女」から14年ぶりにリリースするソロ・アルバム。シャンソンを意識しつつも、チチ松村らしいウィット(というか不思議感覚)にあふれた快適音楽。ヴォーカルをチチ松村自身が担当するほか、アン・サリーもヴォーカルとして参加している。相棒・ゴンザレス三上のアルバム"Green Shadow, White Door"との同時リリース。
前作の「ふなのような女」では、ヴォーカルのCharaとともにシャンソン的な要素を前面に押し出したチチ松村。てっきり本作もシャンソン系かと思っていたのだが、違った。タイトルの「半音生活」の名前どおり、ふらふら、ふわふわしたコード進行は、彼が入れ込む「クラゲ」のようにゆったりとしていて、それでいてどこか儚い。まるで子供が即興で歌う歌のような、キッチンで口ずさむハミングのような。この存在感のなさはなんだろう。「眉毛を描かれた犬」「電気うなぎ」「ペルシアのじゅうたん」など、曲のタイトルもどこか人を食っていて、それでいてちょっと物悲しい。
全12曲で前半6曲はここ数年の作品。後半6曲は70年代に作った後、お蔵入りさせていた作品なのだという。レコードのAB面よろしく、当時の雰囲気を推し量りながら聴くのがよいかと。(2007.04.07 Virgin Megastore水戸店から)
Green Shadow, White Door / Gonzalez Mikami, In The Garden(XNHL-11001)
GONTITIのゴンザレス三上が、前作"Gate of Notion"から14年ぶりにリリースするソロ・アルバム。フュージョンを意識した新感覚の快適音楽で、ギターにとらわれない自由な作風が面白い。韓国語の歌詞や、吉田美奈子、遊佐三森のヴォーカルなど、豪華ゲストの参加など趣向も盛りだくさん。相棒・チチ松村のアルバム「半音生活」との同時リリース。
前作の"Gate of Notion"では骨太なフュージョン・サウンドを披露したゴンザレス三上。今回の作品もまたわりと骨太系だ。シンセとギターとの組み合わせでクラブ系ジャズに仕上げた"Midnight Alert"や、トライバルなテクノに挑戦した"Techno Flea"などは、GONTITIという枠組みではなかなか生まれないサウンドだろう。一方で、韓国語+日本語による詩の朗読と、ギターの爪弾きに静寂を感じる「夏の終わりの庭」や、ヒーリング系ミュージックに吉田美奈子のヴォーカルが美しくオーバーラップする"Bridge to Fall"など、GONTITIが得意とする穏やかな曲も収録されている。いわゆるフュージョン、いわゆるイージーリスニングといった枠組みではなかなか説明できない、濃い味のギター音楽集といったところか。(2007.04.07 Virgin Megastore水戸店から)
Spiced with Brazil / Sonia Rosa with Yuji Ohno, SONY(SICP-8001)
ブラジルはサンパウロ出身。ボサ・ノヴァの歌姫として国内でも話題となったソニア・ホーサが、大野雄二と組んで製作したアルバム。1974年作品。オリジナルのLP盤はSONY製ステレオ・セットの購入者にオーディオチェック用として配られていた非売品・限定品だったそうで、2001年にようやくCDとして発売されたものだそうだ。ジェニックさんオススメ。
ソニアの声が可愛い。いわゆる萌え系の声ではなく、「コケティッシュ」な声((c)ジェニックさん)。天真爛漫、おきゃんな女の子の声。イパネマの娘(A.C.Jobim)、Casa Forte(Edu Lobo)などボサノヴァのスタンダードを快活に歌い上げている。演奏はルパン三世のサウンドトラックがあまりにも有名な大野雄二。演奏に、べたでレトロな格好良さを想像していたのだが、良いほうに見事に裏切られた。おしゃれでモダンに格好良い。
ボサノヴァではないけれど、個人的には"You Make Me Feed Bland New(Thom Bell + Linda Creed)"がお気に入り。びよびよしたイントロ+バッキングはArp Odysseyだろうか。いい具合にひなびた音。こういう音に弱い。(2007.04.05 Amazon.co.jpから)
Un.Chained Rhythums / Joaquin 'Joe' Claussell,
Sacred Rhythm Music(FOREST6.SRM)
Sacred Rhythm Music主宰。かつてはFrancois K、Danny Krivitとともに、NYのアンダーグラウンド・パーティ"Body & Soul"をオーガナイズしていたDJ兼クリエータのJoaquin 'Joe' Claussellのデビュー・アルバム・・・とプレスリリースにはあるが、以前にIBADANからディープ・ハウス/スピリチュアル・ハウスの大傑作"Language"をリリースしているのでこれは誤報だろう。とにもかくにもJoe Claussellの最新作がとうとうドロップされた。
オムニバス形式とでもいうのだろうか、Joe Claussellの内的世界をそのままアルバムに投射したかのようなスピリチュアルな作品。自身が得意とするスピリチュアル・ハウスを中心にアフロ、ラテン、エスニック、アンビエント、宗教音楽、ピアノ曲などさまざまな音楽要素を詰め込んでいる(曲間には静寂・無音部分すらある!)。アルバムのタイトルでもある"Un.Chained(拘束されない)"の名前どおり、さまざまな思慮・思想・精神状態が交錯する彼自身のサウンド・トラック。いろいろなジャンルをごった煮にした、いわゆるお祭り騒ぎのアルバムではない。(2007.04.01 Tower Records Internetから)